図書館情報学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:26:38ID:sXKRQRDf00488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 00:50:17ID:2W8Q1tEZ0>>http://jp.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo
>>http://jp.youtube.com/watch?v=f0PDhMZf6Yc&feature=related
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 01:30:38ID:n4/kb0Ju0マジレスすると、
>図書館長の格付けを下げ
は既に法改正され実施されている。3年前。
党別では共産党だけ反対、あとの政党は賛成だった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 18:56:36ID:u9hqL+p00どこの大学なら学べるの?
すごくやりたいんだが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 01:05:42ID:FmyDDuup0>>424 に出てる三個所。
筑波は、元図書館情報大(筑波大と合併した)。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 01:42:31ID:aLy290Ew0すごくやりたいとあるけど、なぜやりたいのか、これから進むのは学部か院か、学んだ後どうするつもりか、などなどによっても違ってくると思う
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 12:03:32ID:1ZTWGGME0そういう場合って「寄贈したい」というのでしょうか?
それとも「献本したい」というのが礼儀でしょうか?
失礼にならない丁寧な言葉を教えてください
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 13:53:15ID:wL2Nq6m+00495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 14:39:23ID:4gDug01G0いずれの言葉を使っても失礼にはなりませんが、
「献本」という言葉は現在の市民社会においては、個人が組織に対して
使うのには不要なニュアンスが少し強すぎる言葉のように思います。
「献体」「献身」といった言葉の存在を考えてみてください。
それよりも寄贈したあなたの本はその図書館で必ず蔵書として使ってもらえるのでしょうか。
使ってもらえない場合、その本はどう処分されるのでしょうか。
もしこれらの点について少しでも不安があるのなら、事前にちゃんと確認し、納得したうえで
寄贈することのほうが大事かと思います。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 01:38:30ID:FyuQcJ6LOhttp://ir.library.tohoku.ac.jp/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 03:31:10ID:QB65JLpl00498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:28:56ID:eF2+sFRJ0公共(国公立)・大学・学校の図書館どれを扱っても違和感のないところに頼めないのか?
まあ専門図書館は置いといて。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:47:29ID:l+V2SL0M00500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 20:03:26ID:w0TzkMNsO0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 15:24:23ID:h2eTJqzR0つ
【板名】
【理由】
【内容】
【鯖】
【フォルダ】
【カテゴリ】
【名無し】
【ID】
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 15:32:04ID:rAlA4BHa0>公共(国公立)・大学・学校の図書館
どうでもいい関係ないところに突っ込むが
日本には「国立公共図書館はあると言えるのだろうか。
まあ、NDLをそうだと言えばそういえないこともないが、
一般的にはどうだろう。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 16:25:12ID:h2eTJqzR0行政府に属する機関なら国立公共図書館と呼べるが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 15:08:52ID:9qRzQEJj0図書館板が立ったら・・・
公共図書館は各都道府県と政令市など図書館の多い市は単独でスレが立つから60は見込めるな。
NDLで一つと学校(小中高)、あとは大学も一般開放しているところとか規模の大きいところは単独で立つか。
あとは図書館における問題や図書館学について(分類法とか)
全体で100スレは見込めるんでないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 16:55:03ID:C5K+1fma0どうかな?
立法府に属してるとか行政府に属しているかとかあんまり関係ない。
そもそも国立中央図書館が立法府に属しているのは日米くらい。
あとの大部分の国は、行政府に置いてある。
それらの国でも、国立公共図書館という言い方は普通しない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 22:07:14ID:mSJut6mj0麻生内閣が駄目だから民主党に一度やらせてみるというのは危険です
「民主党の正体」と検索してみてください
とんでもない政策をしようとしています
http://jp.youtube.com/watch?v=LyQNZyhgmZM&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY&feature=related
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:12:02ID:U9f+77g/0読んだ本の感想書く人、さいきん来なくなったね
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 01:07:48ID:q1gBpACw0筑波大学図書館情報学群は理系科目で受験しなければならないが
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 01:26:22ID:hHqyku2l00510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 13:28:32ID:sMgemxdj0まして図書館情報学の場合はいろんな学問の知識必要なのに。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 13:30:21ID:Pu8eLIRw00512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:08:14ID:hHqyku2l0特に市町村レベルの公共図書館の場合。
図書館情報学者が書いた本を現場の司書が読んで影響されるとか、
研修に図書館情報学者が呼ばれて講演やセミナーをしてそれを現場の司書が聞いて影響されるとか、
それぐらいか。
図書館情報学を専門に学んだ人が現場の司書になって…とか、図書館情報学を専門に学んだ人が
行政側の図書館担当部署に配属されて…とか、あんまりありそうにもないな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 14:08:47ID:GEpu3hF800514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 19:43:53ID:CITUUyTc0<丶`∀´> 在日貴族 うはうは〜
地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年 金→ 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
水 道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除 → 水洗便所設備助成金の交付
放 送→ 放送受信料の免除
交 通→ 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
清 掃→ ごみ容器の無料貸与 → 廃棄物処理手数料の免除
衛 生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教 育→ 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
→ 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
→ 職業不定の在日タレントも無敵。
→ 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
→日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
→予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
→ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
(日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費
★ほとんどの日本人が、このような特権の存在を知らない
何も知らずにいる、2ちゃんねるの他の板の人たちに、知らせたい!
0515図書館情報学の未来は 【吉】
2009/01/01(木) 19:42:23ID:KIRdUzZ800516図書館の時給は 【665円】
2009/01/01(木) 20:00:23ID:Q6E5PbdI00517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 20:19:58ID:qoHrTMM200518B@a
2009/01/15(木) 23:35:41ID:J5asfRsp0チャーとしての政策処理用OSです。現代の政治制度は20世紀後半の「長−下士官
ヒエラルキー」にて設計されたシステム構造ですが、PNXは新世紀のインターネット
にて有効性が実証された相互リンク型処理システムを政治制度へインストールする
為のISO[国際標準規格]規格を目指しアップグレートされています(但しその設計理念
については、近年の次世代DVD騒動の如きイデオロギー論争に依拠したシステムでは
ありません
0519B@a
2009/01/16(金) 00:04:57ID:J5asfRsp0資格をとりましたが、図書館の求人が無かった為に香具師をしています。「図書館情報
学(=図書館業務の為の情報学)」から「図書館・情報学(図書館業務と情報処理規範の為
の学問)」へ止揚した21世紀ですから、「日本図書館協会」傘下の総合図書館を人口30万
前後の自治体単位で設置して公共図書館・公文書館およびプロバイダ用サーバーを集
約し、電子メール上の危険情報の監査と祉民のレファレンダム要求の充足を図る政策
を検討されてはいかがでしょうか?「図書館戦争って、面白い」とか「図書館こそ箱物
行政の悪の象徴」とか妄想する市民社会へ一石を投じると思います。長文連投スマソ
でした。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:30:47ID:DSKy0fTc0カナダの大学で健康を守るために禁止という報道があったけど
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 00:41:17ID:RYrdjjFJ0情報検索とかシステムとか画像とかやっているなら当然プログラミングや
線形代数など理系よりのことが必要になる。
でも、やはり「図書館に関すること」という括りはあるから情報学部系に比べれば範囲が狭い感じ。
図書館情報学を卒業すれば図書館系の就職は有利だろうし、PG・SE位にはなれるかもしれないけど
やはり、上位IT系企業は厳しい気もするよー。
まあ、図書館情報学のある学校って関東ではいいとこが多いから、結構普通に就職決まる人が多いからあまり心配ないとは思うけど。
行政は「図書館専門職」ではキャリアパスを描くのに限界があるし、トップは行政畑の経験があって、
予算をとる力がある人を配置することも多い。大学図書館も司書専門で採用するところは少ないみたいだし
やはり図書館のみでは出世できないってことよ。
図書館情報学やっている人も現職者はともかく、ストレートの院生なんかは「司書なんか」
って思ってると思う…。正直に言えば。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 00:46:10ID:RYrdjjFJ0自分も図書館関係の人間だけど、図書館を大事に思うのはそれは自分が
関係しているせいだと思わないこともない。
この不景気のなか、長期的な展望で図書館に予算をさくか、目の前の
貧困を救うかを選べといわれればやはり目の前の貧困に予算を割くべきだと
自分でも思う。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 01:09:05ID:Sz5sR6Tx0小学校中学校だって学校建てたから箱物とは言われないし、
大学は公立でも国立でも図書館なんかより余程でかい建物を要するが
単に箱物行政とは思われない。病院しかり。
しょせん予算に占める割合などそうおおきくもないこともあるし
図書館予算を削ったり無くしたりしたところで
その分が貧困対策とやらや社会保障になんていかない。
日本人は外国というとアメリカしか見ないけど、
欧州、特に北欧あたりだと公共図書館は社会保障や所得再配分の一環でもあり
教育政策・福祉政策的な意義も大きい。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 11:45:30ID:RYrdjjFJ0感じがないせいかなあ。
図書館関連の教授のなかで政治家目指している人知ってるけど、実際問題
図書館学専門の人→議員ってどうなのよって思う。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:03:59ID:RYrdjjFJ0凄い人に突っ掛るの好きだね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 19:06:00ID:RYrdjjFJ00527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:21:09ID:RYrdjjFJ0おもろい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:39:10ID:aOiUy+hh0>根拠やデータと自分から言い出しといて
出されたら逆切れするひとはほっとくしかないよ
最初に絡んできたのはアンタ。
逆切れしたのもアンタ。
図書館情報学版の空気を悪くするKYもアンタ。
自作自演もいい加減にしろ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 11:40:41ID:aOiUy+hh00530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 18:01:48ID:STDQ833v0逆切れしたのは根拠指摘された奴ww
マジギレ笑える。
データに基づかない理論をしちゃいかんのはこの世界では常識。
自分で自滅して、かってに切れてやんのw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 18:26:19ID:VsdBZVXY00532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:08:33ID:vUwaNDA900533松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事
2009/02/16(月) 01:02:34ID:HWjVI1a3O0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 08:47:40ID:xhRPKtM900535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 10:42:23ID:yXrw2wao0図書館情報学の視点では
まずどこを注目する?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 10:58:00ID:7MHOnsZ800537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 00:48:09ID:E+QWDFE20科学技術振興機構(JST)はこの先生きのこれるかな。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 08:10:20ID:4bOmOaD50在籍中、なぜかやってもいないことがやったことにされていて、
「調べりゃわかるんだぜ」とか言われた。
社会人経てから来た人だったけど、そんなんだから会社に馴染めないクソなんだよ!
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 21:37:09ID:4bOmOaD50どうなるんだか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 21:46:50ID:4bOmOaD500541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 18:43:36ID:ADLOCuZ40流行本ならともかく、埃かぶっていそうなのは読む人も少ないのに整備がめんどいだけ。
よく古本屋代わりに図書館にあげたいって人いるけどね。
アカハラ・パワハラ対策としては、共同研究のとき、「あ、こりゃ雲行き怪しいわ」
と思ったら、どっさりいい加減なデータを混ぜること。
そういえばあのデータどうなってんでさうね、お母さん。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 08:59:41ID:dfQWMrVS0研究費おりなくなってあわてるだけ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 13:37:01ID:zOrVEK7o0トドムンド 浜松派遣村 3月29日
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 18:34:31ID:Y+lL5im/00545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 08:45:11ID:6BMpsSxW00546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 14:43:35ID:Otne/mG200547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 18:43:44ID:1d4WfrWM0続けるだけが正解ではないと思うが…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 08:09:07ID:2dTlOzjw0あと、凶授のあとしっぽふってワンワンついてく奴最多。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:46:09ID:yc8ilJSq0脅迫だよこれ…。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 23:23:49ID:mfISpbgO00551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 13:42:03ID:XYtfKUFt00552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 09:44:20ID:nozpdYeg0「博物館学」は史学科。
「公民館」は教育学科や福祉学科。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 22:57:21ID:4jkjzkUd0昔は図書館こそが知の集積。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 13:32:46ID:5gUWH+kO00555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 23:38:32ID:5jtZ2o/T0貧乏人養成学
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:42:20ID:uPbzBURU0YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その2建物内
http://www.youtube.com/watch?v=aBk7gdH2498
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 19:33:55ID:4BhXeEPT0不況だから法・経済系に流れそう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 01:53:01ID:E8NX8AerOどこも評価しないよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 17:03:14ID:LoMqO5PZ0もってたってなんの役にもたちゃしない
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 08:09:26ID:8qjsIFb/0役立っている感じ。やたら英文読まされたのでTOEICもガツンと上がったし。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 08:17:15ID:8qjsIFb/00562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 10:41:04ID:Xjc6yFBW0専門の学科や専攻で学んだなら中には職に繋がるひともいるよ。
コネクションとかある場合もあるしね。
それを言ったらどの資格も専攻もそうだと思うよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 02:26:20ID:qUzraR9n0今となっては学んだもの何ひとつ覚えていない。orz
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:30:10ID:dy7gCqLR0でも図書館情報学は…本当に勧められないよね。
就職も…そこにいる研究者の性格も悪いし…。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/24(日) 22:42:20ID:9QUKZ8js0経済学部でも教育学部でもどこでも。卒業後直接使わなければ、そんなものでそれが一般的。
就職は図書館にいこうとおもえば難しくなるだけで、それに拘らなければ普通。普通にやればわるくもなければよくもない程度。
0566ヒロ
2009/05/31(日) 21:51:20ID:w3XKRcis0今すぐクリック↓↓
http://konera490.blog26.fc2.com/
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 01:32:49ID:YWSgG7yG0■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
小樽商科大学ですが何か?Part3 [大学学部・研究]
図書館情報学マターリ 2 [社会学]
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 16:51:08ID:p5Uf5YAt00569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 17:12:21ID:4E/sUCgd00570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 17:30:45ID:+IXOpPgR00571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 22:04:10ID:qxmaBVaD0そうだそうだ、サルの日本人には図書館なんかいらねえだ。
バナナくってりゃOK。
0572=2^2*11*13
2009/07/25(土) 10:31:24ID:88SC0JXf00573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/20(木) 19:19:08ID:uB78zco40お前、博物館概論を学んでないだろw
美術館はどうした。動物園も水族館も博物館法でいう「博物館の一種」って勉強してこなかったの?
公民館は社会教育施設だろ。図書館も博物館も社会教育施設だよ(学校図書館は除く)
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 11:44:28ID:PWox1NEZ0JLA、各政党に対する図書館政策についての質問と回答をウェブサイトに掲載
Posted 2009年8月26日
日本図書館協会(JLA)のウェブサイトに、「図書館に関する政策についての日本図書館協会の質問と政党の回答」が掲載されています。
2009年8月14日に、各政党に対して、図書館に関する政策について文書による質問を行い、8月25日までに回答のあった、民主党、国民新党、日本共産党、自由民主党(到着順)の4つの政党からの回答が掲載されています。
図書館に関する政策についての日本図書館協会の質問と政党の回答
http://www.jla.or.jp/kenkai/20090826.html
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:37:58ID:jqUCYaRD0>「博物館学」は史学科。
お前、博物館概論を学んでないだろw
美術館はどうした。動物園も水族館も博物館法でいう「博物館の一種」って勉強してこなかったの?
公民館は社会教育施設だろ。図書館も博物館も社会教育施設だよ(学校図書館は除く)
あなたの希望には添えませんが、学芸員資格持ってる。
それに史学科が全てだとはいっとらん。
日本語学べ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:40:47ID:jqUCYaRD00577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:42:16ID:jqUCYaRD00578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:48:28ID:SqcgKk/nO0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 11:45:22ID:1XTgqQj40見ず知らずの人に「下衆野郎はとっととフリーターにでもなって下流生活送ってなさい」だってさ。
子供以下だな。
0580jap
2009/09/13(日) 14:51:07ID:hmv0lkus0日本の未来予想図 20年後、30年後・・・
民主党鳩山の政策により
日本は、シンガポール・タイのような華僑系国家となる。 皇室にも華僑の血が混ざる。 政治・経済を華僑に乗っ取られる。
混血が進む。
純血日本人はどんどん割合が少なくなり、原住民・現地人として支配される側となる。 日本円は消え、人民元が通貨となる。
その結果、中国がいくら浪費しても紙幣を刷ればいいだけだから破産する事は無く、その代り日本はマージャンのカモみたく永遠にカモにされる経済となる。
日本語より中国語の方が第一言語となる。
そして日本語をしゃべれる人はどんどん少なくなり老人しか話せなくなる。
教育は全て中国に都合のいい歴史観が教え込まれる。 日本の古典文学などを理解できなくなり、益々日本民族のアイデンティティーが失われていく・・・
子供たちは和食より洋食・中華の味になじむようになる。
愛国的な発言をする日本人は拉致される。 パソコンを奪われる・・・
最悪の事態。 日本人大虐殺、奴隷労働・・・
こんな風になりたくなかったら、今からもう何か行動を起こすしかない!
手始めに周りの人にこの事実を伝えてみよう!
そうならない為には・・・
まずは勝ち組・負け組などを廃止にする事から始めよう! 日本語の死守。 外来語の氾濫を避ける。
天皇制、神道、靖国神社の死守。 純血の死守。 混血を避ける。 和食の死守。 伝統文化の復興・死守。
日本本来の美徳を復活させる。 質実、モノを最後まで大切にする美徳。 華美な風潮を避ける。 利己主義ではなく譲る美徳。
ブランドモノ反対。 ブランドをひけらかしたり虚栄を避ける。 日本昔話はモノを大切にするとか、傲慢・強欲は身を滅ぼすという教訓話ばかりだ!
現在の日本にはどこにも残されていないではないか!
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 17:31:11ID:cWVcRDTf00582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 18:41:54ID:HPRA6/rX0http://academy6.2ch.net/whis/index.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 20:42:00ID:JqdD50ks00584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 22:41:58ID:iUb4zp/20欝病者続出。
間違って入らない方がいいよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 12:48:27ID:rK6unLN30「●●さんにもっと普通に相談できる友人がいたらよかったのにねー。」と言われた?
ハァ??
友人がいたら、先輩や同期は暴言はいてもいいのかよ。
全然論点が合ってない。
要するに見たくないし、気がつきたくない。
そういう態度がどんどん被害者作ってしまった。
マジ潰れろ!
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 14:56:50ID:PPhdE6dq0うちのセンセも受験しようとしたら「え?」ってカオしたよ。
やっぱそうなんだ。
ところで、研究テーマによって人間のタイプって分かれると思わん?
純粋な図書館系→まあふつう
書誌学→地味
検索・画像→オタク・秋葉系・ひょろいかデブりん
医学情報→自分が病弱な奴多い。
法律→社会人が多い
ほかほどうよ?>
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:01:04ID:OSdw8cX/0ところどころ書き直し。
研究者の見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実は研究者の常識はピントがズレまくっている(研究者の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(同じ研究室が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています