図書館情報学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:26:38ID:sXKRQRDf00002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:54:51ID:nhibv5V500003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:42:07ID:aYva2Axi0http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1135823821/
図書館情報学
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156418798/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:09:27ID:mJ7xwWcT0DBとか情報の収集整理排架とかそっちのほうだとばかり思ってた
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:25:34ID:sXKRQRDf0図書館情報学(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 22:01:42ID:rdPuJuWh0図書館の運営に情報学の理論などを適用してみる学問
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:07:39ID:s7rMLUJ700008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 20:53:39ID:vDPlpvmu00009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 23:24:48ID:dhSqXi4n0どっちでも大して変わらないような・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 16:33:40ID:UWXmerQh0なんとなく図書館in情報学板 って感じのよくある板違いスレな印象受けないか
0011βιβ
2006/09/03(日) 14:19:45ID:P7V1hH3n00012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 18:58:31ID:mCXv/GsH00013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 07:57:58ID:Ia5OHvLc0個人的には、用語を統制(コントロール)しないことは
"Library and Information Science"的に、あまり正しい姿とは思えない。
紺屋の白袴というか、ブラックユーモア的な気さえする。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 02:29:14ID:XPsu7Bgs0必要なところでだけ統制すればいいんじゃね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:34:17ID:Z5VxCEi+0http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/INFO/newcat/jissou_siyo/table_home.html
001616
2006/09/10(日) 12:02:08ID:4MnL7lnG0A MANIFESTATION is a set of ITEMs.
An EXPRESSIOIN is a set of MANIFESTATIONs.
A WORK is a set of EXPRESSIONs.
In other words,
ITEM ← TYPE 0
MANIFESTATION ← TYPE 1
EXPRESSION ← TYPE 2
WORK ← TYPE 3 .
001717
2006/09/10(日) 12:15:53ID:4MnL7lnG0「出版物理単位」は「物理単位」の集合である。
「単行書誌単位」は「出版物理単位」の集合である。
「集合書誌単位」は「単行書誌単位」の集合である。
とりあえずは,上記のように言っていいだろう。
「構成書誌単位」の位置づけなど,整合性(美しさ)に欠ける気がするが,「書誌単位」等の定義からして明確ではないし…。
どなたか,良い説明(定義)を教えてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 12:47:48ID:F6WIBcci00019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 18:33:56ID:FllTiUZ00境界付近の学問領域だからね。
文科系学部出身者が多い現場の人たちと研究者の齟齬は
その辺りにあるんだろうか……
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:52:32ID:4tFN15yS00021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 23:59:05ID:9EDruMWS0002222
2006/09/16(土) 05:56:15ID:n/ASTtes0http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1138453621/31
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 02:20:18ID:YvhAymiZ0んー、まあ学問の序列なんてあまり意味があるとは思えないからどっちでもいい。
図書館情報学が法学や医学などと並ぶ巨大分野だと思ってる人はいないだろうし。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 03:33:44ID:sEY777un00025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 03:13:34ID:xvPcrEhg0んだけど、そうおもっているひともけっこういるんだな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:35:36ID:5xgo5JkL0司書課程はけっこうあちこちにあるからねえ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 13:21:46ID:wTBVXB3a00028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 01:09:55ID:HoYCF+Y20理念でも現実でも。
その喩えどおりにいくと
技術者が設計しても影響力なくて製品にほとんど反映されていない。
現実に影響力があれば、公共図書館もここまで貸出サービス偏重にならずに、
レファレンスとかもきちんと位置づけて情報サービス機関になっている?
(よく分からないので疑問形)
大学図書館には、それなりにそうなっているのかなぁ。
こっちもよく分からん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 20:47:41ID:Ypl+lSTj0その喩えで言うなら司書は現場技術者、図書館情報学者は研究開発技術者って感じか。
まあ理念的にそうだというだけで、育成が適当で技能検定もないに等しい現場技術者の中には、
素人の日曜大工レベルの技術やセンスしか持たない人も混じってるのが現状では。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 11:15:34ID:KuoxdwYr00031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 06:18:37ID:gshqLNke0どんな話題をとりあげてもホットと言えず地味になる気がする
例えば、↓
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 03:18:36ID:C3gbVS710ん… 機関レポジトリ、とかどう?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 14:16:46ID:xmXmGXgO00034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:03:38ID:5jVt3weM0機関リポジトリか…大学図書館界隈ではわりとホットなテーマだな。
地味だけど。
NIIの委託事業は、各大学が電子化関係でやりたいことを好き勝手にやろうとしている印象なんだが、NIIとしてはあれでいいのか?
一種のテストで、とにかくたくさん立ち上げた中から成功例が生き残ればいいってことかな…
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 20:31:31ID:9wyJl/xY0情報リテラシー教育
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 04:55:30ID:utCcIkdR00037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 19:55:41ID:1y7V70Gg0「大学図書館」界でホットな話題という感じがするな。
もちろん図書館情報学でも重要な関心事項であるので
間違ってはいないと思うけれど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:18:11ID:x9xU5x3E0ブックトーク、アニマシオン、病院図書館、アウトリーチ、ブックスタート、デポジット・ライブラリー、
図書館コンソーシアム、ボランティア、DAISY、OPAC、セルフ・サービス、遠隔サービス、パフォーマンス指標、
多文化サービス、etc..
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 00:57:50ID:hjTCDH+I0話題多すぎw
>32-35も含めて全体的に「図書館」で関心の高い話題ではあるけど、「図書館情報学」としてはどうなの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 05:11:24ID:aay5oQmu0たいがい図書館情報学のテーマになってしまうんじゃないかな
それなりに。なかなかホットとは言えんけど。
38であがっているなかで
図書館情報学の関心>図書館界のそれ
と明確に言えるものを強いてあげれば、
「パフォーマンス指標」くらいか。
付け加えれば「メタデータ」とか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 19:30:07ID:hjTCDH+I0分類法としての批判なら結構あるのでは?
実用上の問題なら、他にこれだという分類法もないしなあ。
知ってる人が多くて既に使われているNDCを止めるにはいたらないと思われ。
個人的には、目録採る時にNDCの階層の歪さが時々うっとおしくなる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 06:18:06ID:i41ztulW0書誌ユーティリティー、書誌階層、遡及入力、大阪市立大学教授「北克一」
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 09:55:03ID:1f/SBzjO0勘違いして入ってプログラミング、データベース嫌になる人多すぎ。
図書館=本と考える人が多いからまずいんであって、名称を変えるべきだと思うんだよな。
知識情報学とか、情報管理学とか。
図書館学も確かに学ぶけど、その割合は少ない気がするんだ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 21:17:26ID:tiqs/uWi0もしかしてつ○ばの人?
「図書館情報学」≠「司書課程」≒「図書館に関すること」なんだけど、
>>25のカキコみたいに「図書館情報学」=「司書課程」って思ってる人多いね。
図書館学を学ぶ割合が多いか少ないかは学ぶ学科やコースによってだいぶ違いそうなので、
名称変更はちょっと難しいかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています