トップページinformatics
531コメント239KB

計算機科学の質問はここでしろ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 19:36:09ID:07TbwQ840
計算機科学全般についての疑問を投げ付けあうスレッドです。

ここで扱う「計算機科学」の範囲は、他のスレッドとの兼ね合いで
決めることになりますが、当面は目一杯広くとることにします。

工学に分類されることがらについては別スレッドへ、
プログラミングについてはプログラム技術板へどうぞ。
ただし、境界上の話題は歓迎します。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 22:08:52ID:nU+N97gD0
誤植じゃね?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 04:49:13ID:T9AzT8Eu0
>>480
わかりました。
ありがとうございます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 09:57:05ID:rbaF3JwK0
将来、SEではないIT系に就きたいのですが、
この分野はどういった仕事分野に向いていますか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 22:48:53ID:/fdhjuKH0
2テープTuring機械についての質問です。
2テープTuring機械の状態遷移関数を
δ(s,a,b) = (s',a',b',□) とする。 sは状態、a,bは入力。□は、L,R,Sの
いずれかでそれぞれヘッドを左に動かす、右に動かす、動かさない、の意。
ここで、Sのない2テープTuring機械は、2つのヘッドの距離が常に偶になると
いう制限があるが、実際にはSのある2テープTuring機械と能力が変わらない。
Sのない2テープTuring機械でSのある2テープTuring機械をシミュレートする
方法を与えよ。
講義中に教授が考えてみてくださいと言った問題ですが、よくわかりません。
ご存じの方、教えていただけないでしょうか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 06:12:08ID:2c4Wj2ov0
情報工学と通信工学はどちらが歴史的に先行しているのですか?
情報工学の方が基礎的なら情報工学の方が通信工学よりも先?
計算機科学あっての情報通信だから情報の方が古いのでは?
歴史的には通信工学の方が古いって言う話もあるようですが・・・・・
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 11:45:29ID:LPu/AELN0
情報の概念がはっきりする前に、電信とか無線とかの実用化があったので、
歴史的には通信工学のほうが古い。

シャノンによる情報の形式的な定義も、通信の用語で説明されてる。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 18:04:19ID:2c4Wj2ov0
>486 
レスありがとうです。 情報の方が新しいのですね 
それなら、情報よりも通信の方が御飯が食べられますね
より基礎的な分野ほど社会では必要ですから
極端な話、お米を作れば餓死しない・・・・・
情報通信工学に進む場合には通信の方が穴場というか
情報工学はものすごく頭が良くないと出来ないという
話を聞くので・・・・・東大京大の数学を解いた事も無い
お馬鹿な自分では正直に言えば情報工学は無理かと
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 12:13:49ID:+nrAxs3o0
高校生の進路相談だったのかな?

> ものすごく頭が良くないと出来ない

そんなことはないと思うけどね。

苦手という意識があるなら、通信も計算機もどちらにも、電磁気の方程式やら
半導体の特性やら、物理学バリバリの分野もあれば、数学バリバリの分野も
あるので、気をつけたほうがよい。そのどちらもほとんど使わない分野もある。

東大京大東工大の計算機関係は競争率がすごいけど、そこらの大学の
計算機関係ならわりと穴場のところもあるよ。東大京大東工大と対等と
見られるレベルの研究をしてる教授がいるところとかあるので。
ハズレもあるが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 19:44:27ID:s3ztTOFw0
 >488   レスありがとう。 数学はかなり得意ですが
その数学でさえ客観的には大して出来ません。 
個人的に得意なだけで・・・・・むしろ物理が全く・・・・・
だから数学系で行きたいのですが理学部数学科
は社会の役に立たず就職が無いので除外すると
したら残るは工学部の情報通信系かナ、と。 
大学はとりあえず東工大は無理なので中堅国立か
最悪、滑り止めで山形大や職業大にしようかと
確実合格を目指して3流大に進学したらヤバイかな
私立大学の工学部は学費が高杉だから行きません
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 20:38:08ID:bO2eYLjb0
一つ言えることは消極的な理由で進学しても
4年経っても基本のきすら危ういレベルにしかなれないってことだな
ソースはオレ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 03:49:06ID:EffOjD2s0
シンプソン係数について教えてください。
この係数は比較するものの値の差が大きければ、関連性がなくとも高い値がでてしまうとのことですが、
具体的にこの「差」というものはどの程度の差を指すのかはっきりとしません。
100倍違うとまずいのか1000倍までは比較的良いのか等、良く機能するためのある程度の目安を経験則でも良いので、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 11:40:52ID:RxSXP3Tz0
 
国敗れてマニュフェストあり。。。orz 

===============================================================================
【2009年:日本の液晶産業が韓国に追い抜かれていた理由】(日経)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2160
  誰もが予想していなかった。国産のゼロ戦液晶は敗北していた。
  技術で負けたのではない、韓国のエンタープライズプラットフォーム戦略に敗北したのだ…

【2009年:海自に衝撃・中国海軍の実力】(東洋経済)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1598

  3月14日、中国に遅れること3ヶ月。ソマリア沖の作戦海域に到着した
 海上自衛隊護衛艦くらま艦長海江田一佐は愕然とした。「もしかして、我々は負けているのか?」…
-------------------------------------------------------------------------------

蓮紡女史@人民裁判のお陰で、ごらんの有様だよ。


日本の電機が韓国勢に完敗した理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091109/209298/

シャープ、中国企業に亀山の第6世代液晶パネル生産設備を売却へ・・・生産技術も提供
http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1251754672
 
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 18:31:57ID:3iUD4w1b0
>>492 巣に帰れゴミ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 16:01:46ID:OisjDKDR0
初めて書き込みます、よろしくお願いします。

重み付き集合充填問題(weighted set packing:WSP)について
勉強したいのですが、
詳しい定義や、代表的な解法アルゴリズムなどが記載されている、
英語か日本語の書籍などご紹介いただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 17:05:25ID:WP1Vi6gf0
ぐぐったかね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 02:34:44ID:LYFf3Hul0
対象につけられた非数量の<属性,値>ペアを用いて
対象間の関係とかそういうのを分析する研究ってありませんか?
例えば次の各食べ物
リンゴ <色,赤い>,<大きさ,大きい>
イチゴ <色,赤い>,<大きさ,ちいさい>
ミカン <色,黄色い>,<大きさ,大きい>
トマト <色,赤い>,<大きさ,ちいさい>
というような<属性,値>ペアがつけられていたら
リンゴに一番近いのはトマトである、みたいな分類を行うようなイメージで。

特に商業的な応用の研究があったらお願いします
0497名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 19:01:50ID:KjfxY76u0
いくらでもあるが?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 01:02:31ID:tDXZu4Om0
>>497
卒論に参考論文として載せたいので
具体的に教えてもらえませんか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 13:07:05ID:09o5SZb20
命令コード 6450
IXRの内容 ????
EA 02A0


????がわかりません
この前は計算できたけどさっぱり仕方忘れました
お願いします
0500名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 01:18:33ID:O1vqORHs0
>工学に分類されることがらについては別スレッドへ、
>プログラミングについてはプログラム技術板へどうぞ。
>ただし、境界上の話題は歓迎します。

これ以外にけいさんきかがくがあるのかよw


0501名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/13(水) 20:38:27ID:JxK6mXB30
しつも〜ん。
なぜ雑誌bitは廃刊になったんですか?
どうしてみんな昔からみると夢のような凄い計算機でエクセルとワードとメールと2chしかしないんですか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 16:18:21ID:k/k45Rev0
som_pakを用いたデータの学習をしています。
既存データから学習したマップの生成まではいけたのですが、そこから新しいデータを追入力してマップに反映させる方法が分かりません。
生成されたマップデータを元に再度学習を回せばいいんでしょうか?
どうかこの追学習の方法について教えてくださいお願いします。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 22:39:59ID:F6dTZfqJ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cray-1
質問です。クレイ1って、どのくらいの性能なんですか?
あの、たとえば、CPUが何ギガヘルツとか、物理メモリーが何メガバイトとか、
ハードディスクが何テラバイトとかという、普通の人間にも分かるような数字で
お願いします。


0504名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 22:51:22ID:9DC8RzW70
80MHz
2命令/サイクル
160MFLOPS(理論値)
RAM 8MB
0505名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 15:35:26ID:OQxz55jY0
画像処理について質問があります。

http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/yamada/iwata/filter/index.html

このようにフィルタをかける処理を行いたいのですが、
上記URLだとフィルタの中心が注目画素の中心にくるようにせよとあるのですが、
注目画素が境界部分(端、上記URLだとf(0,0)、f(5,0)などの部分)のときに、
フィルタリングを行う場合はどのようにすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
05065032010/02/04(木) 21:54:02ID:XcOKCpnZ0
ありがとうございます。なんとなくわかりましした。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 23:59:33ID:OV2HSy5Y0
>>505
やることによるだろうけど、
外側を黒とか白とか灰色に固定して考えるとか、
外周の画素値がそのまま外側に延々と延びてるとみなすとか、
いろいろじゃね?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 03:24:17ID:22RCYOM00
>>507
レスありがとうございます。
ラプラシアンフィルターをかけたいのですが、
プログラムを組む前に境界部位はどう処理をすれば良いのかわからず迷っています。
一般的には、外側を黒とか白とか灰色に固定して考える、外周の画素値がそのまま外側に延々と延びてるとみなしているのでしょうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 15:22:46ID:BJwnvVnV0
ギブソンミックスの計算の公式を教えてください
0510名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 00:34:48ID:vTWKaFs80
e-mc2
0511名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 13:07:03ID:XiL8pvMP0
ここに比率が出てる
ttp://www.roylongbottom.org.uk/cpumix.htm
0512名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 17:26:06ID:M+vOfXnh0
計算機科学と航空宇宙工学はどちらの方が格上ですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 02:24:44ID:KeOsJaPI0
実務に携われてるなら、航空宇宙工学のほうが尊敬するな。
座学ならどっちでもいいし、実務での計算機科学のほうが座学での航空宇宙工学よりもえらい気がする
0514名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 02:54:40ID:a8ECQLY10
スパイ養成機関・朝鮮総連に無許可で突撃してみた。
朝鮮総連に不利なものが映っている為か何度も削除されているので皆さんお早めにご覧ください。
多くの日本人拉致被害者を返さない北朝鮮に怒りの鉄槌を!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987419
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987542
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987731
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9987783
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9999806
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10000115
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974521
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9974590
(youtube編)
http://www.youtube.com/watch?v=OJjb-Hozk1E
http://www.youtube.com/watch?v=w13PL2T3Oi8
http://www.youtube.com/watch?v=vm-qwbqtxN0
http://www.youtube.com/watch?v=R9479yht3x8
http://www.youtube.com/watch?v=Jonm2SGmu2Y
http://www.youtube.com/watch?v=y52UEKLoanM
http://www.youtube.com/watch?v=3FPGfqjacQg
0515名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 18:42:25ID:Q9BmcVZ60
で、それのどこが計算機科学の質問なのかなアフォウヨ君?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 10:05:18ID:4ipygpmC0
遺伝的アルゴリズム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

ここに書かれてる定義長の段で
δ(H)=4ってあるけどこれ3じゃないの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 10:48:27ID:+IgOxY5x0
3だね。直しておいたら?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/21(水) 11:01:53ID:4ipygpmC0
専門じゃないしおそれおおい
0519名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 01:10:49ID:o81RLCJN0
香ばしいやつがいるから見てみて

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1268413943/
0520名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 19:15:41ID:7PiE6Vk70
物理演算について質問です。

物理なので当然実数を扱うと思うんですが
コンピュータ上では実数も有限桁で扱うからその誤差をどうやるのかと思ってちょっと調べたのですが
いろいろ工夫の方法はあるが結局どんな工夫をしても多少の誤差は残る、みたいな感じだったんですが、
つまり現代存在するどんなすごい物理シミュレーション機械も絶対どこかに小さい誤差はあるってことなんでしょうか?
それともピッタリ一致させる技術があるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 19:53:07ID:tM/cD9ZD0
コンピュータ以外では無限桁を扱えるとでも?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 09:30:21ID:3byjUDsF0
正確な演算をする技術はないではない。数式処理とか有理数演算とか多倍長演算とか。
ただ、当然ながらπとかeとかの三角関数とかの計算はできないか、もしも
全く同じ数を比較したら永遠に終わらないか、などで、限界がある。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 02:31:20ID:qStTViGP0
まぁ誤差のでる計算をすれば誤差はでるわな
0524名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/10(月) 07:00:12ID:ZAKJwZ690
Slide35 gif
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/7/Slide35.gif
Turingbombebletchleypark 2
http://kumikomi.typepad.jp/jogai/images/2009/03/31/turingbombebletchleypark_2.jpg
logo png
http://brainfuck.sourceforge.net/logo.png
0525名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 01:53:04ID:1sOTbT9j0
数学では空手踊り,物理学ではシュレディンガー音頭なるものがあるそうですが
計算機科学ではどのような踊りがあるのでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 12:22:50ID:Qp8e+1Sk0
アルゴリズムたいそう
05275252010/05/15(土) 19:42:19ID:1sOTbT9j0
>>526
ありがとうござます
大変勉強になりました
0528名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 06:50:37ID:HxuWRo3q0
Slide35 gif
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/7/Slide35.gif
Turingbombebletchleypark 2
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=kumikomi.typepad.jp/jogai/images/2009/03/31/turingbombebletchleypark_2.jpg
logo png
http://brainfuck.sourceforge.net/logo.png
0529名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 20:10:36ID:3A+q5fNz0
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/7/Slide35.gif
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=brainfuck.sourceforge.net/logo.png
0530名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/20(木) 01:50:09ID:5OTbTltn0
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/7/Slide35.gif
http://brainfuck.sourceforge.net/logo.png
0531名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 22:29:05ID:EqsVvvxW0
最内簡約が停止するようなλ式で、簡約順によっては簡約が止まらないものはありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています