計算機科学の質問はここでしろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 21:22:29ID:AOq3nvzK0チューリングマシンは論理的な仮装な計算機でしょ?
計算は論理的に実行され、結果も論理的に出される。
このチューリングマシンにハードウエア乱数機のような決定できない
要素がある解釈があるかもしれませんが。
それは無しと考えれば、どのような計算であっても結果は論理的な
値を示します。
これは初期条件が同じであれば何度やっても同じという意味になり
ます。
Yes/Noで答えられるという定義は何ですか?
何処かに閾値を持ちそれと比較してデジタル化したものは
全てYes/Noで良いのでしょうか?
もっと単純に考え、解ける問題と解けない問題。
解ける問題は正しい論理的な手順と仕組みで解決できる。
これはチューリングマシンで実行すれば論理的な答えがだせる。
解けない問題は仕組み上答えが曖昧であったり概念的であったり
波打つような状態やカオスのような混沌の状態を示すものでは
ないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています