計算機科学の質問はここでしろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 12:09:50ID:pQKLdIpn0>それ、Deutch が証明してるし。
これホントに?はじめて聞いた。
>「ある」って何?
>問題によって「量子チューリングマシンは有限時間で停止しない可能性がある」んじゃ?
『全ての量子チューリングマシンは有限時間で停止しない可能性がある』
と誤読しないために『ある』をつけた。誤読を招くようなら、読み飛ばしてもらって構わない。
>>286
うーん、まだ誤解が生じてる気がする。
というか、数学的な意味での『関数』と、プログラムの世界で使用される『関数』をごっちゃにしてないか?
前者は定義域から値域への単なる対応で、後者は『関数』とは言うが本来は手続きやアルゴリズムと呼ばれるもの。
前者の『関数』は同じ入力に対して必ず同じ出力がされないといけないけど、後者の『関数』は呼出しごとに出力が違っていてもいい。
その上で反論するけどQ1は数学的な『関数』ではなく、アルゴリズムの記述(つまり、後者の意味での『関数』)ではあるよ。
もちろん、有限時間で終了しないアルゴリズムだし、どんな目的のために構成されたかは不明なものだけど。
Q2は数学的な『関数』ではなく、『確率変数』を出力するためのアルゴリズムだね。
>>288
それはもしかして俺の
>まぁ、これは俺の経験談だから反例があったら教えてくれ。
への皮肉かw
流石にチューリングマシンの等価性ぐらい分かってますよ。
売り言葉に買い言葉みたいなものだ、気にしないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています