>>262

>正確には、(部分)関数fが計算可能とは、
>「あるアルゴリズムMが存在して、任意のxに対して、
>``入力xでMを実行したときyを出力する''と``f(x)=y''が同値」

その定義は計算可能関数の定義ではなく計算可能な問題の定義ではありませんか。

計算可能関数の定義にて食い違いが起きているようですが、

例えば、

1.変数k=0を用意する。
2.変数S=0を用意する。
3.SにS+1/(2^k)を代入する。
4.kにk+1を代入する。
5.kが∞では無いならば3に戻る。
6.Sを出力する。

この手続きはアルゴリズムでは無いので計算可能関数では無い事は理解できますよね?



>「問題」をどういう意味で使ってるのか分からない

整列問題、ハミルトン閉路問題、巡回セールスマン問題、計算可能な問題、計算不可能な問題...

問題は問題としか言い要がないですね。。。
代名詞に置き換えても何の解決にもならないでしょう。