トップページinformatics
169コメント124KB

情報の定義に挑むスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:32:38ID:I8yqTCJ70
普段何気なく使ってる「情報」という言葉。
コイツがいったいなんなのかハッキリさせましょう。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 10:56:47ID:FvkX/8tu0
まだ全部読めて無いけど、

ウィキペディア:モダリティ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

このモダリティを含まない命題のみを情報だと考える。

ただ、それは情報じゃなくて単なる命題だろ
って言われると言い返せないけど。


話が離れるかもしれないけど、
子供が生まれて、男なら1、女なら2のカードを親に見せるか、
子供が生まれて、
「おめでとうございます。無事健康な男の子が生まれました」
って親に言うか。

1.2のカードの意味をわかっているっていう前提で見せるんだったら
それだけで情報が伝わる。
直接子供が生まれました。っていうのも、言語を知らなかったら伝わらないんだから、
同じようなものって考えると、モダリティを含まない命題が情報でいいんじゃないかなと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 12:59:45ID:JydL/57q0
「あなたの子供は男であるか男でないかのいずれかです」
「あなたの子供はあなたの子供です」
モダリティのない命題だけど、情報じゃないような。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 09:54:22ID:SDrFM4Rb0
意味のある、モダリティを含まない命題・・
トートロジーも意味があるといえるから、これも却下で・・
情報の定義に近づけると思ったけど、条件が足りなかったかな。

これを含む、これを含まない・・ってやっていけば定義に近づくと思ったけど、
極限まで近づいても、定義にする事はできない気がするし、
別のアプローチを考えないとダメかな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:45:31ID:VbO6LkLk0
>>117
以外と、「トートロジーでない命題」で十分だったりして。
例えば、ある情報を二回目に聞いたとき、その聞き手が既にその情報を当然のこととして
受け入れていれば、その人にとってその命題はトートロジーであり、情報量0、という具合で。

コードの集合Cと、論理体系Lと、CからLの命題への関数f(コードを解釈する関数)があったとき、
c∈Cかつf(c)がLで証明可能でないなら、cを解釈fの下での情報と呼ぶ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています