トップページinformatics
169コメント124KB

情報の定義に挑むスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:32:38ID:I8yqTCJ70
普段何気なく使ってる「情報」という言葉。
コイツがいったいなんなのかハッキリさせましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:42:31ID:s9EGoi5J0
敵情報告 の略。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:58:58ID:I8yqTCJ70
>>2
今はほとんどそんな意味で使わないでしょ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 19:23:12ID:07TbwQ840
いい加減な案。

ある機械(含・人間)があったとき、その機械の将来の出力の選択肢(可能性)を狭めることを、
「その機械に情報を与える」と呼ぶ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 20:36:58ID:I8yqTCJ70
>>4
あ、でもそれ、ウィーナーの考えに近いです。
フィードバック系に入出力されるもの、と定義してますね。
機械や人間、その他なんでも。それは一つの考えでしょうけど、
そうなると「情報化社会」なんて言葉に
どうも矛盾が生じるような気がするんですね。
情報をそう定義してしまうと人間が物事を考えるようになってからが
情報化社会とも言えてしまいますし。
単純にフィードバック系がパソコンなどに
置き換わってることだけでもなさそうですし。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 21:14:35ID:2FYAsKbF0
もしかしたらかみ合ってないかもですが、
「情報化社会」って、単に情報がやり取りされる社会ってことじゃなくて
情報を伝達する手段が高度に発達した社会って捉えるとどうでしょうか。
その中心にあるのが電子計算機、ということになるかな。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 14:32:40ID:5Kqr5ebc0
情報というのは音波だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています