情報処理技術者の資格は意味が無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 14:28:18ID:3BgXNUq10薬剤師の方がいい
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 20:35:56ID:LO1qwl0+O0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 20:17:24ID:+arUm0+c0労働の大切さを教えてくれる親切な人たちのことだよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 14:23:18ID:km/5lPO3O後は奨励金&気分転換のための勉強だな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 23:15:27ID:DRXm+glcO他は資格手当という意味で重みがあると思うが
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 22:41:49ID:6LOsPEch0ソフ開は「まあまあの成績で大学の情報系科目を履修しました」程度。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 12:05:19ID:Bg3W7Xgx0職場で馬鹿呼ばわりされないための資格とおもってくれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:33:55ID:uGMeIPQP00238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:15:18ID:5s8KqpQm0ほかのテスト受けようかと思うんだけど、
新しい試験制度がよくわからん。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 09:43:37ID:WpU1TnQ40資格があれば「仕事が出来るとでも?
なら佐川でバイトやってみ?
普通免許あればできるはずだから。
新聞配達でもいい。
原付免許でできるはず。
「資格がある」と「仕事が出来る」は全く別の問題。
資格ありきじゃ駄目なんだよ。
一体いくつ受けたらそれを学習するんだ?
鬱病とか資格の勉強とか、ごまかしはもういいからまずは働け。
資格と能力は全く無関係だという事を身をもって学んで来い。
とにかく面接だけでも行って来い。
経験の伴なわない資格なんてマイナスにしかならない事を
人材採用のプロからしっかり叩き込んでもらって来い。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 02:50:59ID:FmqfL/fZ0お前は誰と戦ってるんだ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 17:49:16ID:BsTaIknY0長文書いてもたった2行の読解力なさす
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 15:03:17ID:0iwji0ix0「弱い自分と」じゃね?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 16:37:08ID:OD/q7xJt0そうはいっても薬学部は学生を集めるのに必死らしいな
人気が落ちてかなり危機的な状況らしい
薬を売るのに免許がいらなくなるそうじゃないか
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:12:46ID:dfyUzgqL00245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 12:47:15ID:i8dVW3wo0高収入が期待できるし、特に女性には復帰もしやすいし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 15:10:14ID:HBxm/Y5xO名前忘れたけど薬剤師の資格がなくても薬を売れるようになる資格がある。
専門卒でとれるレベル。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 17:36:29ID:C7Kyif4z0危機的状況になっているらしいな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 21:41:40ID:CHg7J+tl0現場ではやってないこととかあって、結構役にたった。
現場では自分は結構なんでも知ってるとおもっていたけど
守備範囲の狭さをおもい知ったよ。
たしかに現場のスキルは局所的には深いけど、すべてではなかった。
これでは今後異動とかあっても行ける先が限られて年齢が高くなるほど
まずいと思った。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 00:03:02ID:ng1DHb5O0資格勉強を活かすかどうかは。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 13:29:19ID:ebtB8R6G0来年の改定でどれほど盛り返せるやら。俺はデータベース受けるけどさ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 02:42:59ID:SkjTSADU0自分がやりそうな業務の一般知識を体系的に知るために予習するの。
よくいる資格否定派はその辺の事を理解してくれない。
新人がソフ開発勉強してる所に来て「そんなん取っても仕事じゃ使わないよ」
というおっさんとかいるが、こういう人に限って1種を持ってないのが現実だ。
1種を持ってる人は「あのくらいの事を理解できてないようでは話にならない」って考えるからね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 20:54:57ID:Mq6m2AnU00253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 03:15:48ID:5vCwTt3y00254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:08:02ID:HBsHNnUx00255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 01:31:22ID:hFK1aqRm00256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 07:10:12ID:A/1chGRSO名ばかり管理職が多い
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 15:36:30ID:Oc6qqbkh00258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:36:40ID:gVx8fCRE00259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 02:12:28ID:ck5BDY1uO今半年くらいウェブ系の会社でperlを使ってプログラミングのアルバイトしてる文系大学生なんですけど、
基本情報の上ランクの資格と基本情報との難易度の差はいかんせん埋めがたいものですか?
今から勉強して春に間に合うなら取っておこうかと思うんですが…
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 06:33:18ID:cz2iB0bx00261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 22:37:19ID:HZJpv4XN0今はIPAが過去問公開してるから以下260に同じ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:32:22ID:Rn/AIFfh0奴ら接客が苦手とか言ってサービス業に就きたくないらしい 介護とか求人無茶苦茶あるのに
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:31:58ID:f1LwXp1V0http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231941871/
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 21:14:32ID:vvmN0pOD01度ぐらいでめげてたらやっぱまずいよな?
結果発表みてへこんで立ち直れないまま1ヵ月経ちそうだよ・・
もっと上の資格あるのに・・
ていうか名前変わったから受けたくないっつーのもあるんだけどな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:06:08ID:x7kSx0UZ00266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 18:25:57ID:rVfAQ2Q80過去問なんか見たくもなくなってくるぜ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 22:53:39ID:28zC/k8l0センターの方が難しかった気がしたわ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 03:15:07ID:8r39aylv0あのくらいの事も理解できないで1種取ってサーセン
運で合格するのも辛いぜ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 12:42:01ID:ewBX0/vq0【旭川】
旭川大学情報ビジネス専門学校二年の藤木正之さん(19)が、
経験十年以上のシステムエンジニア(SE)向けの情報処理技術の国家資格で、
超難関といわれる「アプリケーションエンジニア」試験に史上最年少タイで合格した。
専門学校生では全国でただ一人という。
藤木さんは「古里旭川で、札幌や東京に負けずに勉強できることを証明できた」と喜んでいる。
情報処理技術者試験はプログラム開発の知識や技能を問い、経済産業省が認定する。
このうち「アプリ」試験は知識を問う設問に加え、
システム開発チームのリーダー経験が必要な論文もあり、難度は格段に高い。
昨年十月の試験には全国で七千三百二十七人が挑み、十二月に発表された合格者は11・3%の八百二十五人。
在学者に限ると、四十人が受験し、合格は藤木さんと大学院生の二人だった。
藤木さんは旭川明成高から同専門学校へ進学。
「無から生み出すことが楽しい」と高校在学中からプログラムの勉強に励んできた。
授業に飽き足らず、参考書で独学し、同専門学校もマンツーマンで試験対策を応援した。
「アプリ」試験はリーダーの危機管理能力を問う資格。
指導した開田仁司さんも「知識への貪欲(どんよく)さと対応力がある」とたたえる。
藤木さんは四月から、東京の情報技術関連企業に就職する。
「多くの人が便利に生活できるシステムを手掛けたい」と誓っている。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 18:58:12ID:QpaWg0xf00272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 19:33:09ID:xchbgucNO0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 20:42:37ID:xchbgucNO0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:11:49ID:oxCnkYBJ00275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:35:43ID:h9T8KnuJ0http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 05:05:27ID:3hgxas3/0前の会社では資格手当てがもらえたが今は別分野だから関係なくなったし
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:35:53ID:DAKkicCN0資格じゃない
ただの学力認定だ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 22:03:30ID:29Hrk40Y0便宜的に資格と呼ンだ方が協調性があってよい
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 16:20:39ID:drCzT1on0勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
-----------------------------------------------------------------
地元の人は知っていても知らぬ振り。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂の真相が分かれば
連絡お願いします。米村 yone8x@yahoo.co.jp
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 05:11:51ID:8szbIlrG0支配原理(支配の法則・速度の法則)が完全証明する。
必然的にアインシュタインの相対性理論も間違っている
ことになる。
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
0281停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています