トップページinformatics
210コメント66KB

情報学って具体的に何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 16:52:25ID:zuJqFr5p0?BRZ(3000)
おしえておしえて
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 20:55:00ID:nySRqtZE0
エンジニアリング=役に立つものONLY
サイエンス=役に立たなくてもOK
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 22:44:26ID:j9gMlPcE0
随分と曖昧な定義だなw
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 23:30:15ID:nySRqtZE0
ま、明確な線引きって難しいもんだよ、実際。

これはあくまで俺の定義だから、実際には
やってることは同じかもしれんけどね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 21:08:34ID:yGwe5EiMO
工学は何かを造ることが前提。 理学はスポーツ
0164ちばしてぃのはんたぃ2007/01/26(金) 06:57:44ID:7BlSQq5+0
情報工学 ∩ 情報科学 ∩ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=情報学
0165ちばしてぃのはんたぃ2007/01/26(金) 06:59:19ID:7BlSQq5+0
情報工学 ∪ 情報科学 ∪ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=情報学 の定義を文系は好みますが…

0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:15:32ID:bv4ZwxVU0
情報工学 ∩ 情報科学 ∩ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=φ

0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 23:08:31ID:SLT2AvHaO
情報科学科…情報科学、科?情報科、学科?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 09:40:35ID:eVU+G4Yg0
情報工学 ∪ 情報科学 ∪ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=φ

結局、俺たちは情報という名の幻想を追いかけていただけだったのかもしれない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 16:57:03ID:eqswcHFH0
>>166, 168

その「空」の中にこそ,情報の真髄があるのですw
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 23:48:28ID:p0UvmFfSO
ちなみにロジカルシンキングを深くやりたいんだけどどの板いけばいいんだろ?
やっぱ経営?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 05:15:13ID:4JIz5klI0
なぜ経営だと思うの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 11:40:58ID:iHlhrTDTO
経営経(MBAとか)で出てくるからかな

他であんまし見たことないし
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 20:09:08ID:8R4twXsO0
実務だと相手(顧客やパートナーなど)に話を通さなきゃいけないから切実に論理的思考が求められるんだろうね。
必要は発明の母というか。
もういっちょ深くやろうとすると、いったん実益と切り離したところでの分析・研究を参照する必要性がでてくるんだろうけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 00:26:44ID:WY/NqOPa0
http://www.eccentrix.com/members/tottori/
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 07:56:59ID:cE49PLE30
情報力学とか
情報物理学とか
情報化学とか
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 02:49:28ID:V8rY9iw90
何でも作れるぞ

情報社会学とか
情報心理学とか
情報人間学とか
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 08:36:19ID:jGyCJZxS0
情報体育
情報音楽
情報美術
情報書道
情報道徳
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 02:30:20ID:lwN95WZg0
情報風俗
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:07:09ID:3P3FsLYv0
私の理解では、基本的には、工学は問題解決。理学は知見発見。

その他にも何か新しいものを作り出すということもある。モデルとか。
これは工学、理学に共通か?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 22:44:54ID:BzGgAaxL0
KAT-TUN / Real
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 15:00:06ID:wOFNzNgU0
俺の認識
理学は形相の学問
工学は質料の学問
科学はこの世界を形作るものの理学
情報学は人間の知覚するものの理学
情報工学は主にコンピュータ支援全般を使った工学
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/20(木) 09:45:44ID:TvIAZaxB0
このスレを開いて一般人との認識の違いがよく分かった
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/23(日) 11:17:50ID:oFvSIRsj0
情報学=純粋数学に挫折して応用数学に移った人の巣窟
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 01:12:49ID:7SU1FyEFO
>>183
そもそも純粋数学って何?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/24(月) 22:16:19ID:J2tEHC4v0
情報数学は他の理・工学部の数学と随分違うぞ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/09(水) 08:52:24ID:49gmtqzl0
【天才】NHK 5歳の幼女がシュミレーションについて語る
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1196489284/
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 12:48:02ID:hguyKXUb0
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html



0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 18:58:51ID:GA3nLbuk0
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 13:09:23ID:GaVOL3a80
例えば人工知能の学習・推論理論や情報理論、統計学なんかは、本質的には同じものだ。
情報学は突き詰めていくと最終的には数学に近づいていくという印象がある。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 16:09:09ID:VKWb4RbgO
「カルチュラルタイフーン 2008 in 仙台」(6.27-29)がせんだいメディアテークにて開催。
内外の著名な文化研究者、アーティストが集結!
http://www.is.tohoku.ac.jp/past_updated/news/c_typhoon080627.html
 6月27日(前夜祭)、28日、29日にかけて、「カルチュラルタイフーン in 仙台」(協賛「青葉工学振興会」「東北大学大学院情報科学研究科」等)がせんだいメディアテークを舞台に開催されます。
本イベントは、主に東北大学大学院文学研究科(社会学)、工学研究科(建築)、情報科学研究科(メディア文化論)に属する大学院生からなる「カルチュラルタイフーン 2008 in 仙台実行委員会」が企画・運営に当たっています。
 この期間、仙台で「文化が爆発」。国際的文化イベントが多種多彩に展開されます。
ゲストには、『帝国』の著者の一人、マイケル・ハート、日本の最近の文化研究の論客である宮台真司など、内外の著名な文化研究者・知識人が多数集結。
また、地域を拠点に独創的な芸術制作に励んでいるアーティストあり、時代の文化をテーマにしたさまざまなセッションあり、さらに仙台初上陸の作品を並べた映画祭あり、魅力的なプログラムが数多く並んでいます。
 詳細はWEBサイト「カルチュラルタイフーン 2008」( http://www.cultural-typhoon.org/)をご覧下さい。
多数の来場者をお待ちしています。文化の最前線を満喫して下さい。
0191ロゴスドン定期購読者2008/09/20(土) 21:45:14ID:iUeaLPsR0
「ロゴスドン 第75号」の特集(意味作用の情報哲学/情報学者・西垣通インタビュー)で情報学について分かりやすく解説されていました。
http://www.nu-su.com
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 00:27:55ID:F6/UsH4g0
情報伝達系では、情報を伝達する為の手法としてコミュニケーション理論や
メディア論、社会調査や情報伝達としてのコンテンツ制作理論も情報学の
1種に含むだろうし。

情報工学・科学系以外の、情報社会系も含めるとやはり情報学は何でもあり。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 06:03:46ID:uH76VBdr0
input -> 認識 -> 統計処理 -> output
これを実装するのが、情報学。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 16:19:33ID:drCzT1on0
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
-----------------------------------------------------------------
地元の人は知っていても知らぬ振り。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂の真相が分かれば
連絡お願いします。米村  yone8x@yahoo.co.jp
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 22:52:38ID:11NE1WTA0
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/22(火) 15:02:21ID:HZIo4rWVO
ヴァーチャルリアリティとか神経に電気を流したりするのは情報工学じゃないの?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 17:42:38ID:OWnnTzK70
そうでは無いと思うよ…
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 21:37:21ID:o10T5F/xO
情報学ってパソコンほぼ初心者が行っても大丈夫ですかね?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 19:24:02ID:+14bBmrM0
>>198
おk。
俺のクラス(1年次)なんか、64人クラスなのに、プログラミングやってるのは俺を含めて2・3人くらいで、他はPC初心者ばっか。
学校側もそれ(PC初心者であること)を前提で授業をやってるみたいだし、大丈夫だろ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 00:54:13ID:MJC9DhJz0
計算機科学
と情報学は結構別物じゃないか。

情報学=情報概念の集合体  :論理学・記号論
計算機科学=計算機メソッド :物理学・統計学

情報学は抽象論
計算機科学は具象論

情報学は  設計・開発論(どのような考え方か?)
計算機科学は   利用論(何をどのように計算に活かすのか?)

情報学は 確率論
計算機科学は 統計論
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 03:14:05ID:6fst67Bz0
統計は計算機科学じゃねーだろ
情報学は物理学や確立統計に近いだろ
計算機科学は抽象数学に近いし
論理学は計算機科学の一部だし
計算機科学は抽象論だろ
形式言語のどこが具象論なんだよ
プログラミング言語意味論のどこが具象論なんだよ
統計+計算機はちゃんと計算機統計学会があるだろうが


0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 07:20:09ID:wexr9VBX0
>>72
むしろ計算機科学
工学というよりは数学に近い
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 07:21:19ID:wexr9VBX0
なんで俺4年前のにレスしてんだ・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:38:32ID:mFo9bLvg0
>>203
意外とレスされた人はなんかの弾みで見ているから大丈夫。

私の3年前のレスにも、レスが来ていた。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 21:06:31ID:0wc8o+kH0
4年越しのレスか。何かすごいな
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/01(木) 20:29:06ID:StTP8uYn0
情報学ってつくのは
図書館情報学ぐらいしかねーからな
情報工学なら結構あるんだが
まあネタ不足だね
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 01:26:44ID:foVE5LA30
情報学あつかってる大学ってどこも似たようなもん?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/22(木) 19:33:17ID:gjTazLkZ0
英語だと分かりやすいよ。

情報科学(≒情報学?) Information Science → 情報の収集、蓄積、分類
情報工学 Information Engineering → データ圧縮、データマイニング、検索エンジンなど情報を工学的に扱う分野

計算機科学 Computer Science →ソフトウェア関係重視
計算機工学 Computer Engineering →ハードウェア関係重視



Wikipediaによると日本では情報工学をComputer Scienceと訳す大学が多いそうだけど、
情報工学は計算機科学の中に含まれると考えたら一番分かりやすいと思う。

0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 12:29:56ID:OYeJ82pq0
情報学は、ずばりinformaticsでない?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 14:33:04ID:HAW5+63F0
>>209
だからinformaticsの定義ないし中身は何かってこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています