トップページinformatics
210コメント66KB

情報学って具体的に何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 16:52:25ID:zuJqFr5p0?BRZ(3000)
おしえておしえて
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:29:32ID:KHF+e1Wx0
無駄にアフィリエイトを集めて情報サイトを名乗ったり、
リンク集だけのサイト作ったりして情報の氾濫を増進させてる奴ら、
個人情報を集めまくって売りさばく犯罪者、
匿名で無責任なこと書いたり他人を誹謗・中傷するモラルのない奴、
自分でロクに調べもせず他人に聞きまくって情報の世界に貢献する気が全くない奴、

情報学ってそんな奴らをどう打破してくれるんだろう。

web2.0に代表されるように、これからの時代は、
情報を扱う人間、ネットの向こう側の人間を
より意識した時代へと向かっていると思う。

情報の発信・受信が以前よりも身近なものになり、
個人レベルでも行いやすくなった他、個人が発信する情報を
集めて商品の評価・広告に利用する企業や、
稀にしか注文がない商品の売上げを重視する企業等、
個人レベルで発信される情報を重視する企業も増えた。

情報がより身近なものになり、多くの個人が参加することによって、
情報の世界はより人間を意識する必要性が色濃くなっていると思う。
情報学では以前から意識され研究されている要素だとは思うけれど
より具体的性を求められる部分が新たに増えていると思う。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:57:13ID:eeQ13u6v0
>>67
> 犯罪
> モラル
それ情報学の範疇外
法律や心理学でもやってろ、といわれると思われ

それ以降の文はどこかの企業の押し売りみたいですね^^;
根本的なことを分かっていない
IT≠ネット、PC、web、そのほかのいわゆるIT技術
少し勉強すれ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 03:21:52ID:GpylLQ6P0
>>67
情報の氾濫とすら言えなくないか
ゴミ溜めを大きくしてるだけのような
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 09:05:46ID:YwkZkV1E0
>>63
>アルゴリズムって言葉があるでしょ。
(中略)
>そこで使われてる字句解析や構文解析

こ れ は ひ ど い

字句解析や構文解析に代表されるアルゴリズム
とか書いてるであろう>>66に乾杯
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 09:14:22ID:WLu6Cv3U0
>>67-68
そういうのの中にも情報学が扱う範疇もあるよ。
例えばセキュリティを研究する分野なんかはそうだね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:22:52ID:nO7Ge/ic0
>>63
お前が言ってるのは情報工学だよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:23:30ID:nO7Ge/ic0
情報学ってのは、情報工学でもないし、計算機科学とも違う。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 12:15:28ID:WLu6Cv3U0
情報工学も含まれるらしいよ。
情報工学と全然違う分野も含むらしいけどね。
確かにその辺は俺は良く知らない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:45:22ID:1lNGMjgZ0
「情報工学の一部は数学を含む」程度には含むかも試練。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 15:35:16ID:QQD7u4HH0
ここで提示されている情報が、
主観に基づくゴミ情報でしかないと感じるけど、どうかな?
0077602006/08/31(木) 16:25:47ID:S6wes9rS0
>>61 >>65
あぁ、言葉足らずだったな。
全てじゃないね。訂正する。
でも、役立つって何よ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:06:41ID:GpylLQ6P0
情報学に狭義なんてないよな?
広義だと何でもかんでも含むんだけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 20:52:42ID:C2U33jnP0
情報学にはあるのでは。

情報の概念が広いから、
情報のどの部分を専門に使用しているかで、
様々な情報学の分野が存在してくるのでは
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:32:31ID:nO7Ge/ic0
>>76
ごみの中に宝は埋もれている

はず
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:37:51ID:Pp0p1ASY0
>>76
そもそも情報は主観的なもの
符号の情報量がいい例


ところで情報学って具体的に何?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:03:36ID:HlUskDSC0
結局、情報学って何なのか
わかってない奴が多すぎ。

俺もわからんけど、
ただ他人の推論はいくらでも否定できる。

否定するコツというのは、
まず読んでいて理解できる部分を
拡大解釈して見せて、行間で伝えようとしている
何かを無視し、お前の意見は行き過ぎだ、と言う。
他人の意見を否定するのってストレス発散にいいよね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:08:08ID:BqmBuPSX0
○○情報学によって具体例は違うのでは。図書館情報学ならタクソノミー、
知能情報学はAI、社会情報学とか経営情報学はシステムの話でしょ。

そしてこのスレでよく情報学の定義として勘違いされる、情報科学
と情報工学。

そう捉えると、総称としての情報学って「情報を主眼的に扱う学問」
以上のことは言えない希ガス。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:11:12ID:OfQ/tGv70
>>82
このスレ、お前の言いがかりが多いよなw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:12:03ID:OfQ/tGv70
>>83
情報学といったら、情報工学や情報科学を普通は丸ごと
全部含むんだよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:17:04ID:BqmBuPSX0
>>85
そうすると擦れたい自体に矛盾を孕むことになるねぇ。
(何でも含む)情報学って(総称として)具体的に何?ってさ。一言で言えるわけがない。
具体例をどんどん列挙するくらいだろう、できることは。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:18:28ID:OfQ/tGv70
>>86
もちろん普通に考えて具体例をどんどん列挙しろよって
意味だろ?
だから矛盾でもなんでもないように思えるが。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:26:20ID:B5ME4+Ka0
インターネット始めたばかりの主婦ですら情報がどうだこうだ、
誰でも「情報」という言葉を口にする時代。

結局、情報学板とは、
一度でも「情報」という言葉を口にしたことある奴が集まって、
情報とはこうだ、とか、そうじゃないとか、
釣り合い、煽り合いをする
よくある2chの板に過ぎない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:28:41ID:B5ME4+Ka0
自作自演で遊んでいた2chの管理者が、
MIXIにユーザーをごっそり持っていかれて
焦って新しい板を立てて2チャンネラーを盛り返そうとしただけだろ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:31:55ID:ZY7Hc+nK0
>>82 行間で伝えるってどういうこと?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 06:11:04ID:/caeQJgy0
行間で伝えるってのは情報学の範囲外じゃないだろうか
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 08:11:55ID:2L8KcRQN0
>>91
ある情報を得たときになぜ「行間」のようなデータ以上のことが伝わるか、
または伝わったように感じるかは情報学の範囲に入るかと。
メディア論とかコミュニケーション論とかだな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 10:59:33ID:o5D5D5aT0
>>92
それ心理学じゃね?
>>81風なら、<文章の実体>が示す情報が双方の合意に基づいているべきだが、
双方の合意が無いので合意以上の不明な部分が存在し、
その不明な部分が付加的な情報として伝わったのではないかと

「あ」と言ったら何が伝わるか?っつーことだ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 11:32:36ID:9hTuS93g0
それ情報通信工学・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 15:05:07ID:B5ME4+Ka0
>>93=>>81
という情報乙
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:36:20ID:ZY7Hc+nK0
「行間で伝える」とか言葉を使ってみても、結局は曖昧でわかんないんじゃん。

>>91たしかに。というか科学の範囲外だと思う。
>>92本当に伝わってるのか?どうやって確認・測定するんだ?
>>93勝手にそらしてるけど、どのへんが心理学と言えるわけ?双方の合意じゃなかったのか?

結局主観だけじゃんか。お前ら学生やあまちゃんは黙ってすっこんでろや。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:38:21ID:FgnsuBVN0
「行間で伝える」が具体的になんなのか分からないから水掛け論だなぁ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:44:24ID:ZY7Hc+nK0
わかったからさ、

「行間で伝える」
「水掛け論」

というのをお前らが脳みそで蓄えている情報で具象化してみな。

情報がどうのと生意気なこといいだすのはそれが終わってからだ。

とにかくつまらん奴は引っ込んでろや。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:20:10ID:BqmBuPSX0
「行間で伝える」=冗長性の少ない情報
「水掛け論」= Levenshtein distance の長い2つの情報
>>98 = 情報量0

0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:46:16ID:B5ME4+Ka0
>>99


>>98
は、もう少しまともなこといえたら、
議論は進展したかもしれない。
非常に残念だ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:49:15ID:r9h1cwsk0
痛い人ばっかりですね ^^;
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 21:34:36ID:ZY7Hc+nK0
>>99お前は引っ込んでろ!飯が冷めるだろ!!
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 21:40:12ID:r9h1cwsk0
>>102
行間野郎は引っ込んでろカス ですね^^;
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:37:57ID:ZY7Hc+nK0
>>102 行間野郎って日本人の名前か、お前だれだ?半島人だろ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:44:36ID:r9h1cwsk0
>>104
テメーの事だ人生のカス野郎 視野狭窄起こしてんじゃねーよキモヲタwwww ですね^^;;;
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:52:20ID:ZY7Hc+nK0

情報を入力するときは、適正な日本語のみ許可されます
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:54:14ID:r9h1cwsk0
がんばってください ^^;;;;;;;;
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:27:53ID:UWXmerQh0
>>94
工学はどのようにして実現するか、ってのがメインだろ
93とかのは理学(心理学含)のほうじゃね?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 15:58:55ID:ZkNEMOuG0
93のは社会心理学、中でも92も言うようにコミ論だろ。
情報に重きを置くなら情報行動論の文脈でも話せるけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:34:44ID:tbXuEFI40
NVCとか
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 08:17:42ID:IIRrMGg30
学問とは、
人が必要とするものの斜め下の議論を繰り広げることである。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:22:25ID:F6qGBC6i0
http://information.search-online.tv
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:29:02ID:/3fvLvh30
なぞ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:29:06ID:/3fvLvh30
だな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 18:06:56ID:TtAQ6mvm0
情報を扱わない学問なんてあるか?
つまり、情報学=全ての学問 これでよし
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 06:19:09ID:KJ+2B5uS0
その論理で行くと経済・歴史・心理・文・言語学等の中で
社会を扱わないものは無い、よって社会学=文系全ての学問とかも言えるな。
数学とか生物学についても同じ様な事言えるし言葉遊びなだけじゃん。
まぁ学際的なもんって所はわかるけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 09:55:22ID:O18rGX+c0
化学物質でできていないものは存在しないから(ry
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 10:31:22ID:Rp4tlapB0
情報自体を基本単位とする学問(もしくはそれを含むもの)じゃね?
論理学とかそのへん
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:52:14ID:uehsA1jc0
>>118
>情報自体を基本単位とする

いまいち、どういう意味かわからん
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:52:03ID:svU3V4Ou0
情報学=未来のジェイムズ・ボンド、ゴルゴ13などを作る学問!!

これで決まりだ!!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:42:51ID:Y3EsNZEr0
諜報学?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 19:41:52ID:JudRgg4e0
自分が知らない学問をやってる人間に常にする質問

で?それって何の役に立つの?

煽りではなく、情報学がどんな分野に応用できてどう役立つのかが知りたい
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:28:51ID:oN2VQNAe0
>>122

つまり具体例の羅列が欲しいっていうことでおk?
01241222006/09/27(水) 21:00:13ID:JudRgg4e0
おk
俺のイメージは整理の方法考えたり、発想支援とかしてそうなイメージがあるんだが・・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:14:35ID:1/FZtanX0
役立つもなにも情報学の成果なしには、
今の情報化社会は成り立たないやん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 11:10:30ID:A4uqwxC10
>>125
一体どんな貢献したんだ?
ヴァヌバー・ブッシュって情報学者?
アラン・ケイは?ジョブスは?ゲイツは?
ARPAネット作ったのって情報学者?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 16:09:32ID:1/FZtanX0
OSやプログラム言語作ったのは情報学者じゃなかった?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 16:37:12ID:gwWQqQgk0
情報学はいった何年の歴史があるわけよ。
で、どこを起源とするなわけなの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 15:34:57ID:IM+3QQEb0
1936年のアラン・チューリング仮説以降に1票
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:10:19ID:bObezdsD0
情報の持続可能な流れ:

発生→伝播→選択→活用→結果
 ↑___________|

この中で一番大事なのは「選択」
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:13:06ID:rMnNq2e20
その流れだと情報量がどんどん落ちていきそう
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 21:18:32ID:bObezdsD0
人間結果が出ると外側に出したくなる。つまりこれが情報の発生につながる。
このサイクルだと情報の絶対量は減ることは無い。むしろ増えるだろう。
だが、人を伝ううちに今度は信憑性が欠落していく。おばちゃんの噂みたいなもんだ。
だからこそ選択が重要になる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 00:50:57ID:5KiyGPMD0
『2ちゃんねるのmixiつぶしとその攻防 』
ブロガー : 今駒 哲子(こんま てつこ)
Mixiマンセー、2ch氏ねー
ttp://rblog-ent.japan.cnet.com/geeklog/2006/10/mixi_f6f8.html
http://up.spawn.jp/file/up44108.htm  (キャッシュ)

2ch批判してブログが荒れちゃったこの人
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=119368
http://rblog-ent.japan.cnet.com/geeklog/2006/10/mixi_f6f8.html
http://www.vipper.net/vip110513.jpg
mixi社長とマイミクじゃないですか

↓感想・問い合わせ・苦情はこちらに
http://rblog-ent.japan.cnet.com/geeklog/2006/05/post_8c01.html
http://www.ivysoho.co.jp/policy/
0134情報学専門生徒2006/10/27(金) 18:30:14ID:g0j3iV9LO
情報学を学んでる者だ。
情報学とな…。一言で言うと、めんどくさい計算だ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 16:04:28ID:hADLe6cc0
生徒レベルだと大したことやってないんじゃまいか
せめて学生で
0136情報学専門生徒2006/10/28(土) 22:51:18ID:65QH40XQO
やってるが、生徒でも。
オレ的には偏光迷彩が得意だ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 22:29:33ID:WiVe2eyl0
使えない学者が単位を売るための分野について、ぶちぶちいってるスレはここですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 16:39:34ID:1Vp/uS5h0
http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0164.jpg
http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0165.jpg
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 10:20:44ID:dMcxHEL30
情報学って、本来は国語で教える内容だったのが国語教育の形骸化により
別枠として生み出された学問じゃないの?

学問の基盤としては、人間を含む動物や機械の反応器官が互いに伝達する事から始まり
今現在、主題となっているが「伝達の効率化」だと思う。

「反応器官」が互い伝達する箇所は物理学を応用し、
「伝達の効率化」を考えるために数学や論理学を利用するけど
最後は認識学と心理学によって僕達人間が扱い認識が論点になる学問と思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 12:55:04ID:QSCao1vC0
>>139
せめてシャノンぐらい勉強してください
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 15:04:02ID:xMqr1DS+P
>>140
せめて社会科学くらい押さえてください。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 16:43:08ID:vejDV5cuO
情報学と情報工学の違いは何ですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 22:48:33ID:kkRk05JS0
情報学⊃情報工学
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 23:05:38ID:xMqr1DS+P
重なりがあるかどうかも怪しい。部分集合ってことはないだろ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 17:34:01ID:TNbHY+HrO
マインドコントロールなどの機能がある機械が
バンガーローハウス中華街店にある
やくざ(林一家林組)が経営
普段無防備においてある
カウンターの奥の部屋で操作していることも多い
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 21:11:40ID:cc16b51JO
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1163860595/

本性でてきたな(´・ω・)y─┛
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 01:53:44ID:teK/FHzR0
字句的には、{情,報,学}⊂{情,報,工,学}
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 09:04:12ID:TGu8CFp00
集団ストーカーメンバー
足立区竹ノ塚周辺で
ボロアパート管理の大塚姓はガチ
道楽商売系はやばい
主にババア軍団で活動
狙われるのは
ババアが好む年下男性と
息子の餌食候補の女性
川崎市中原区の大塚姓もガチ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 18:59:48ID:NGGRykJoO
ユーザーインターフェイス設計って具体的に何ですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 22:52:46ID:FZLj4Oma0
給料だらけ
http://eriqoo.com/coolranks/front/view_cat_d/1306/1311/1312
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 23:38:35ID:ZUQuV3lx0
informatics(情報学)
information science(情報科学)
computer science(計算機科学)

この3つの違いがよくわかりません。
プロの方、教えてください。
なお日本語は直訳ですので、間違ってたらごめんなさい。


京大スレできいたのが間違いでした
あちらは内部のいさかいで忙しいらしくて
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 02:10:39ID:ShBMlWxg0
情報学は情報工学、計算機科学を含む学際的な分野で、その範囲は理系だけでなく文系にもわたる。
情報科学は情報学の直訳。
計算機科学は情報と数学の理論的基礎やコンピュータシステムの実装と応用に関する分野。

まあ、みんなかぶってるな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 04:27:39ID:Oyz15mTh0
計算機が物理的に存在してるから情報学ってものが分かりにくい希ガス。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 21:44:59ID:AFV9r7Z50
何でも使える万能語。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 03:41:34ID:aw5s759jO
最近は通信も含むのか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 11:09:41ID:3IEAfXh50
理学系の情報と工学系の情報って
具体的にどう違うんだ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:13:49ID:nySRqtZE0
サイエンスかエンジニアリングか
だと思う。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 13:35:04ID:j9gMlPcE0
その説明であなたは納得してますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 14:55:58ID:Bbi46XcEQ
記念カキコ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 20:55:00ID:nySRqtZE0
エンジニアリング=役に立つものONLY
サイエンス=役に立たなくてもOK
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 22:44:26ID:j9gMlPcE0
随分と曖昧な定義だなw
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 23:30:15ID:nySRqtZE0
ま、明確な線引きって難しいもんだよ、実際。

これはあくまで俺の定義だから、実際には
やってることは同じかもしれんけどね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 21:08:34ID:yGwe5EiMO
工学は何かを造ることが前提。 理学はスポーツ
0164ちばしてぃのはんたぃ2007/01/26(金) 06:57:44ID:7BlSQq5+0
情報工学 ∩ 情報科学 ∩ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=情報学
0165ちばしてぃのはんたぃ2007/01/26(金) 06:59:19ID:7BlSQq5+0
情報工学 ∪ 情報科学 ∪ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=情報学 の定義を文系は好みますが…

0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 09:15:32ID:bv4ZwxVU0
情報工学 ∩ 情報科学 ∩ {社会,医療,図書館...etc}情報学

=φ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています