情報学って具体的に何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:52:14ID:uehsA1jc0>情報自体を基本単位とする
いまいち、どういう意味かわからん
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:52:03ID:svU3V4Ou0これで決まりだ!!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:42:51ID:Y3EsNZEr00122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 19:41:52ID:JudRgg4e0で?それって何の役に立つの?
煽りではなく、情報学がどんな分野に応用できてどう役立つのかが知りたい
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:28:51ID:oN2VQNAe0つまり具体例の羅列が欲しいっていうことでおk?
0124122
2006/09/27(水) 21:00:13ID:JudRgg4e0俺のイメージは整理の方法考えたり、発想支援とかしてそうなイメージがあるんだが・・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:14:35ID:1/FZtanX0今の情報化社会は成り立たないやん。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 11:10:30ID:A4uqwxC10一体どんな貢献したんだ?
ヴァヌバー・ブッシュって情報学者?
アラン・ケイは?ジョブスは?ゲイツは?
ARPAネット作ったのって情報学者?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:09:32ID:1/FZtanX00128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:37:12ID:gwWQqQgk0で、どこを起源とするなわけなの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 15:34:57ID:IM+3QQEb00130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:10:19ID:bObezdsD0発生→伝播→選択→活用→結果
↑___________|
この中で一番大事なのは「選択」
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:13:06ID:rMnNq2e200132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 21:18:32ID:bObezdsD0このサイクルだと情報の絶対量は減ることは無い。むしろ増えるだろう。
だが、人を伝ううちに今度は信憑性が欠落していく。おばちゃんの噂みたいなもんだ。
だからこそ選択が重要になる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 00:50:57ID:5KiyGPMD0ブロガー : 今駒 哲子(こんま てつこ)
Mixiマンセー、2ch氏ねー
ttp://rblog-ent.japan.cnet.com/geeklog/2006/10/mixi_f6f8.html
http://up.spawn.jp/file/up44108.htm (キャッシュ)
2ch批判してブログが荒れちゃったこの人
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=119368
http://rblog-ent.japan.cnet.com/geeklog/2006/10/mixi_f6f8.html
http://www.vipper.net/vip110513.jpg
mixi社長とマイミクじゃないですか
↓感想・問い合わせ・苦情はこちらに
http://rblog-ent.japan.cnet.com/geeklog/2006/05/post_8c01.html
http://www.ivysoho.co.jp/policy/
0134情報学専門生徒
2006/10/27(金) 18:30:14ID:g0j3iV9LO情報学とな…。一言で言うと、めんどくさい計算だ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:04:28ID:hADLe6cc0せめて学生で
0136情報学専門生徒
2006/10/28(土) 22:51:18ID:65QH40XQOオレ的には偏光迷彩が得意だ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 22:29:33ID:WiVe2eyl00138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 16:39:34ID:1Vp/uS5h0http://odoruakachanningen.dyndns.info/uploader/src/up0165.jpg
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 10:20:44ID:dMcxHEL30別枠として生み出された学問じゃないの?
学問の基盤としては、人間を含む動物や機械の反応器官が互いに伝達する事から始まり
今現在、主題となっているが「伝達の効率化」だと思う。
「反応器官」が互い伝達する箇所は物理学を応用し、
「伝達の効率化」を考えるために数学や論理学を利用するけど
最後は認識学と心理学によって僕達人間が扱い認識が論点になる学問と思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:55:04ID:QSCao1vC0せめてシャノンぐらい勉強してください
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:04:02ID:xMqr1DS+Pせめて社会科学くらい押さえてください。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:43:08ID:vejDV5cuO0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 22:48:33ID:kkRk05JS00144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 23:05:38ID:xMqr1DS+P0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 17:34:01ID:TNbHY+HrOバンガーローハウス中華街店にある
やくざ(林一家林組)が経営
普段無防備においてある
カウンターの奥の部屋で操作していることも多い
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:11:40ID:cc16b51JO本性でてきたな(´・ω・)y─┛
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:53:44ID:teK/FHzR00148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 09:04:12ID:TGu8CFp00足立区竹ノ塚周辺で
ボロアパート管理の大塚姓はガチ
道楽商売系はやばい
主にババア軍団で活動
狙われるのは
ババアが好む年下男性と
息子の餌食候補の女性
川崎市中原区の大塚姓もガチ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 18:59:48ID:NGGRykJoO0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 22:52:46ID:FZLj4Oma0http://eriqoo.com/coolranks/front/view_cat_d/1306/1311/1312
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 23:38:35ID:ZUQuV3lx0information science(情報科学)
computer science(計算機科学)
この3つの違いがよくわかりません。
プロの方、教えてください。
なお日本語は直訳ですので、間違ってたらごめんなさい。
京大スレできいたのが間違いでした
あちらは内部のいさかいで忙しいらしくて
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/02(土) 02:10:39ID:ShBMlWxg0情報科学は情報学の直訳。
計算機科学は情報と数学の理論的基礎やコンピュータシステムの実装と応用に関する分野。
まあ、みんなかぶってるな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 04:27:39ID:Oyz15mTh00154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:44:59ID:AFV9r7Z500155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 03:41:34ID:aw5s759jO0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 11:09:41ID:3IEAfXh50具体的にどう違うんだ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:13:49ID:nySRqtZE0だと思う。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 13:35:04ID:j9gMlPcE00159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:55:58ID:Bbi46XcEQ0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 20:55:00ID:nySRqtZE0サイエンス=役に立たなくてもOK
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 22:44:26ID:j9gMlPcE00162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:30:15ID:nySRqtZE0これはあくまで俺の定義だから、実際には
やってることは同じかもしれんけどね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 21:08:34ID:yGwe5EiMO0164ちばしてぃのはんたぃ
2007/01/26(金) 06:57:44ID:7BlSQq5+0=情報学
0165ちばしてぃのはんたぃ
2007/01/26(金) 06:59:19ID:7BlSQq5+0=情報学 の定義を文系は好みますが…
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 09:15:32ID:bv4ZwxVU0=φ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 23:08:31ID:SLT2AvHaO0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 09:40:35ID:eVU+G4Yg0=φ
結局、俺たちは情報という名の幻想を追いかけていただけだったのかもしれない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 16:57:03ID:eqswcHFH0その「空」の中にこそ,情報の真髄があるのですw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 23:48:28ID:p0UvmFfSOやっぱ経営?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 05:15:13ID:4JIz5klI00172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 11:40:58ID:iHlhrTDTO他であんまし見たことないし
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:09:08ID:8R4twXsO0必要は発明の母というか。
もういっちょ深くやろうとすると、いったん実益と切り離したところでの分析・研究を参照する必要性がでてくるんだろうけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 00:26:44ID:WY/NqOPa00175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 07:56:59ID:cE49PLE30情報物理学とか
情報化学とか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 02:49:28ID:V8rY9iw90情報社会学とか
情報心理学とか
情報人間学とか
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 08:36:19ID:jGyCJZxS0情報音楽
情報美術
情報書道
情報道徳
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 02:30:20ID:lwN95WZg00179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 03:07:09ID:3P3FsLYv0その他にも何か新しいものを作り出すということもある。モデルとか。
これは工学、理学に共通か?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 22:44:54ID:BzGgAaxL00181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 15:00:06ID:wOFNzNgU0理学は形相の学問
工学は質料の学問
科学はこの世界を形作るものの理学
情報学は人間の知覚するものの理学
情報工学は主にコンピュータ支援全般を使った工学
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 09:45:44ID:TvIAZaxB00183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 11:17:50ID:oFvSIRsj00184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 01:12:49ID:7SU1FyEFOそもそも純粋数学って何?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 22:16:19ID:J2tEHC4v00186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 08:52:24ID:49gmtqzl0http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1196489284/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 12:48:02ID:hguyKXUb0http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
全国まちおこし
http://yutosoken.com/index.html
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 18:58:51ID:GA3nLbuk0糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 13:09:23ID:GaVOL3a80情報学は突き詰めていくと最終的には数学に近づいていくという印象がある。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 16:09:09ID:VKWb4RbgO内外の著名な文化研究者、アーティストが集結!
http://www.is.tohoku.ac.jp/past_updated/news/c_typhoon080627.html
6月27日(前夜祭)、28日、29日にかけて、「カルチュラルタイフーン in 仙台」(協賛「青葉工学振興会」「東北大学大学院情報科学研究科」等)がせんだいメディアテークを舞台に開催されます。
本イベントは、主に東北大学大学院文学研究科(社会学)、工学研究科(建築)、情報科学研究科(メディア文化論)に属する大学院生からなる「カルチュラルタイフーン 2008 in 仙台実行委員会」が企画・運営に当たっています。
この期間、仙台で「文化が爆発」。国際的文化イベントが多種多彩に展開されます。
ゲストには、『帝国』の著者の一人、マイケル・ハート、日本の最近の文化研究の論客である宮台真司など、内外の著名な文化研究者・知識人が多数集結。
また、地域を拠点に独創的な芸術制作に励んでいるアーティストあり、時代の文化をテーマにしたさまざまなセッションあり、さらに仙台初上陸の作品を並べた映画祭あり、魅力的なプログラムが数多く並んでいます。
詳細はWEBサイト「カルチュラルタイフーン 2008」( http://www.cultural-typhoon.org/)をご覧下さい。
多数の来場者をお待ちしています。文化の最前線を満喫して下さい。
0191ロゴスドン定期購読者
2008/09/20(土) 21:45:14ID:iUeaLPsR0http://www.nu-su.com
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 00:27:55ID:F6/UsH4g0メディア論、社会調査や情報伝達としてのコンテンツ制作理論も情報学の
1種に含むだろうし。
情報工学・科学系以外の、情報社会系も含めるとやはり情報学は何でもあり。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 06:03:46ID:uH76VBdr0これを実装するのが、情報学。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 16:19:33ID:drCzT1on0勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
-----------------------------------------------------------------
地元の人は知っていても知らぬ振り。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂の真相が分かれば
連絡お願いします。米村 yone8x@yahoo.co.jp
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:52:38ID:11NE1WTA0http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 15:02:21ID:HZIo4rWVO0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 17:42:38ID:OWnnTzK700198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 21:37:21ID:o10T5F/xO0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:24:02ID:+14bBmrM0おk。
俺のクラス(1年次)なんか、64人クラスなのに、プログラミングやってるのは俺を含めて2・3人くらいで、他はPC初心者ばっか。
学校側もそれ(PC初心者であること)を前提で授業をやってるみたいだし、大丈夫だろ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 00:54:13ID:MJC9DhJz0と情報学は結構別物じゃないか。
情報学=情報概念の集合体 :論理学・記号論
計算機科学=計算機メソッド :物理学・統計学
情報学は抽象論
計算機科学は具象論
情報学は 設計・開発論(どのような考え方か?)
計算機科学は 利用論(何をどのように計算に活かすのか?)
情報学は 確率論
計算機科学は 統計論
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 03:14:05ID:6fst67Bz0情報学は物理学や確立統計に近いだろ
計算機科学は抽象数学に近いし
論理学は計算機科学の一部だし
計算機科学は抽象論だろ
形式言語のどこが具象論なんだよ
プログラミング言語意味論のどこが具象論なんだよ
統計+計算機はちゃんと計算機統計学会があるだろうが
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 07:20:09ID:wexr9VBX0むしろ計算機科学
工学というよりは数学に近い
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 07:21:19ID:wexr9VBX00204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:38:32ID:mFo9bLvg0意外とレスされた人はなんかの弾みで見ているから大丈夫。
私の3年前のレスにも、レスが来ていた。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 21:06:31ID:0wc8o+kH00206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 20:29:06ID:StTP8uYn0図書館情報学ぐらいしかねーからな
情報工学なら結構あるんだが
まあネタ不足だね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 01:26:44ID:foVE5LA300208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 19:33:17ID:gjTazLkZ0情報科学(≒情報学?) Information Science → 情報の収集、蓄積、分類
情報工学 Information Engineering → データ圧縮、データマイニング、検索エンジンなど情報を工学的に扱う分野
計算機科学 Computer Science →ソフトウェア関係重視
計算機工学 Computer Engineering →ハードウェア関係重視
Wikipediaによると日本では情報工学をComputer Scienceと訳す大学が多いそうだけど、
情報工学は計算機科学の中に含まれると考えたら一番分かりやすいと思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 12:29:56ID:OYeJ82pq00210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 14:33:04ID:HAW5+63F0だからinformaticsの定義ないし中身は何かってこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています