情報学って具体的に何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:53:31ID:bdZGRD/u00004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 19:28:44ID:KSjaFwqm00005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:59:23ID:ab9ly+Xs0銀行とかの「手の平静脈記憶」、「指紋記憶センサー」、
NTT(?)でCMやってる
「骨伝導の音伝達」、「指とリズムで識別―♪♪。♪―みたいなの」
とかは見たことあるけど・・・・
研究最前線のお話してー。。。
ユビキタスって・・・何?
とか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:07:01ID:tjgkRdIS00007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:39:53ID:qPcaFZq20ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6
ヰキペヂア逝ったが難解
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 02:10:38ID:iSZV8Dlz0視聴覚教育だと、データ(情報)手段の事でしょ?今風で言えば(マルチ)メディアらしきことかな。
情報学はこんな風にデータ(情報)をアレコレと道具として扱う事じゃないのかな。
気に入ったらでいいから、論理学も入れといてね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 03:07:23ID:Ygo6k8500それ全然バイオインフォマティクスじゃない。
つーか、バイオインフォマティクスって生物学。あるいは生物学の為の技術。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 05:09:12ID:sQxU4Ly200011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:08:05ID:ij8ZPQFq00012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:24:30ID:R6fjxRkf0理論的な分野…計算理論・情報(符号・暗号)理論・ソフトウェアサイエンス
工学的な分野…基本ソフトウェア(OSとコンパイラ)・計算機アーキテクチャ・計算機ネットワーク・人工知能・ソフトウェア工学
ってな感じなんだけど、最近はいろいろあってよくわからんよね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:34:38ID:I8yqTCJ70理論的な分野に分類してるのもどちらかといえば情報工学的な分野だろ。
情報つっても色々あるし、それを扱うテーマなんて腐るほどある。
経済学、経営学なんかの社会科学系もそうだし、
政治や軍事関係も扱うんじゃないか?
そもそも情報の定義すらろくに出来てないし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:04:19ID:R1IA/7rN0いやいや、そこまで広げると範囲が広すぎじゃないか。
あくまで、狭義の情報学(=計算機科学+情報工学)とそのごく近い周辺分野と考えるべきだと思う。
と言っても、計算機科学と情報工学の定義もろくに出来てないけどね。
これもあくまで俺の認識だが、
計算機科学…広義の数学に含まれる計算機に関わる分野
情報工学…基本ソフトウェアと計算機アーキテクチャとその(広い)周辺分野
と思う。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:02:38ID:I8yqTCJ70社会情報学とか扱う方針である辺り、
少なくともこの板での定義は広義の方の情報学じゃないかなぁ。
社会情報学もこれまたいくつかの定義があるが。
掴み所のないテーマを扱う掴み所のない学問だから定義が難しいw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:53:32ID:IurHxea80ウンパルンパ語で「おびき出す」って言うと、「ユビキタス」になるらしいよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 17:54:17ID:WYYYFlcq0とりあえず、情報社会学会の雑誌をネットでチェックしてごらん。
その中にある、
吉田の理論が解かるようになれば、情報学が広がっていくよ。
間違っても、西垣の理論とは奥行きが違うし、
西垣の社会情報学に関する著作が、この人のパクリだって分かるよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 20:56:56ID:rQblhM8/00019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 09:58:24ID:UFcuVYt7O0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 11:05:46ID:QIZ+nKZX0エントロピーとかモロな部分もあるが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:21:14ID:0pwGnZnE0なんで単体でなく数理工学なんて他のとくっつけて扱われてるかわからない
てかそもそも工学にくっつけるなと
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:23:52ID:i+RRtceh0まあ、人造科学であるのは確かだな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 19:09:10ID:wrK7uof/02ちゃんねるでいうところの情報学のことじゃないの?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 16:17:13ID:8Rnzw8pL0英訳で、
social and information studies と
socio-informatics
がある。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 18:52:28ID:u7/gcLcx00026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:10:10ID:IJwDL6kW0「情報社会探求」みたいなのと
「社会のための情報工学(科学)」みたいなのがあるわけよ。
社会のためにならない情報工学ってじゃあ何のために研究してるんだ
って突っ込みも入りそうなものだが,社会への距離が近い,くらいの意味
で使われてるかなあ。感覚的には。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:17:49ID:a9btwhur0>>9
バイオメトリック認証
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 03:45:46ID:CL57PIww0固有の領域と固有の方法論が無ければイケない。
「○○論」って言うのは、
片方が欠けている場合が多いの。
(大体が方法論が無い)
social and information studies は固有の方法論が存在せずに、
情報化社会の研究を既存の学問領域から研究しようという取り組みで、
socio-informatics は情報という概念を基盤として、
固有の方法論を確立しようという動きになります。
したがって、核心部分はメタ学問的な領域になっています。
そもそも、「情報学」と明記されたときに、
情報工学と混同されやすい学問領域ですが、
基本的には、哲学的な領域に属すると考えています。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:56:53ID:xtdo1+jV0物理は世界を解明するのが目的
情報学は世界になるのが目的
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:34:39ID:wkmkDzf800031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 11:38:28ID:mItpbHSr0世界も糞もない。
情報学は情報を扱うのが目的だよ。
0032
2006/08/28(月) 12:22:11ID:Wij0iZIK0世界は情報でしかないとは思わんのかね?
今世界の発展に貢献しているのが論理物理学であり、
論理物理学とはすなわち情報による物理の表現なのだよ
私たちはモノを触っているのではない、モノの内に潜む何かを扱っているのだよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 14:03:45ID:mItpbHSr00034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 18:30:45ID:wkmkDzf800035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:11:26ID:h3m6a5Dl0実際に情報を扱うんじゃなくて、
情報を扱う方法を知る
または
情報の性質について知る
のが目的じゃないか?
>>32
>世界は情報でしかないとは思わんのかね?
おもわねーよ。
少なくともその文が成り立つようだと、「情報」という言葉は無価値になる。
だから、その言葉の使いかたはうまくない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:42:12ID:Cz+Wc2aR0価値?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:44:41ID:qSrUupJn0従って上下関係は無いと思うぜ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:02:03ID:Cz+Wc2aR0情報もモノ
物質もモノ
この世全て、認識可能なモノはモノ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:09:39ID:Cz+Wc2aR0そんな何か=情報を学ぶのが情報学と思ってil
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:13:05ID:bksZl2gs0情報工学・・・計算機に関係すること。
情報科学・・・上記に関することの数学。
情報学・・・上記二つをまとめたもの?
って感じになるような気がする。
具体的に言うと、コンピュータの構造を考えたり、
アルゴリズムを考えたり、そんな感じの学問では。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:31:59ID:qSrUupJn00042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 05:05:50ID:0wthEYTP0まず歴史を知る必要があるよな。
過去からさかのぼって、何故今、情報学なのか。
現代における情報学の意味を知って始めて、
情報学の未来・目的も見えてくる。
進化しない学問は、何も学んでいない学問、
つまり学問としてあり得ない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 05:18:23ID:0wthEYTP0もっと他の学問が進めば、数学や物理学の意味はいくらでも変わる。
それぞれの特質・本質を探ったところで、想像の域を出ない。
「学」とつくものの本質は、全て同じ、一つだろ。
それ以上に何か求めるというのであれば、現時点での役割という意味で
決着をつけるしかない。
現時点で見えている表面的な部分に満足できないというのなら、
後は歴史を知ること、それだけだ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 12:44:43ID:WOloJ2vqO0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 18:47:49ID:r/mXbvYj0人工知能?ww
信号処理は工学だよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:32:46ID:fwyvvvXPOそれを学ぶことによって解決する問題とかある?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:23:13ID:bksZl2gs0意味とやらがあるかどうかは知らんがな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:25:02ID:rcCLN3Lk0てか今の日本で>>46を考える意味ってなによ?
それを考えることによって解決する問題とかある?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:37:56ID:utyEG8K800050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:02:20ID:Fbyfyeuu00051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:19:14ID:f6CLQLtk00052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:38:56ID:8oOoPnrm00053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:24:00ID:rcCLN3Lk0その前に問題について正しい見解を述べよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:44:09ID:bksZl2gs0情報学のうちの情報工学とか情報科学は、計算機に関する
学問だから、計算機がその成果だと思えばいいんじゃないの。
だから、具体的に言えば今使ってるコンピュータを作るだとか、
今使ってるOSを作るだとか、インターネットをするだとか、そういうような
問題が解決したんだなと思えばいいと思う。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 00:55:59ID:yhUKtfYp0> 今使ってるOSを作るだとか、インターネットをするだとか、そういうような
これが今迄なかった新しい問題を爆発的に発生させて、それらが人間にとって
幸せにつながるかどうか、正直疑問なんだな。
いや、もちろん上記のことで人間の生き方が良くなった面も多いことに異存は
全くないんだが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:00:51ID:DsZOhORA0まぁ工学なら幸せとか便利とか考えなくちゃな。
情報学なら別にそれは後回しかと。
情報学は、本当に「情報」という名の付くものならなんでも感がある。
学際的な学問だから。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:11:34ID:SioQ7OBR0大学の各研究分野のポストが不足し、ポストに就けない研究者が増え始めたので
この問題を解消する為に新たに設けられた学問分野。
いろんな分野の人材を受け入れる為に、研究分野は幅広く曖昧である。
ようするにどの分野の研究をしても「情報」という言葉を盛り込めば研究として認められる。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:24:39ID:twu+Vq3r0それは違う
そもそも予算がないと人は雇えない
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 02:11:22ID:9Inxkg740>幸せにつながるかどうか、正直疑問なんだな。
新しい問題が解決して、新しい世界が作られればもちろんそこに
また新しい問題は生まれる。それは、その通りだと思う。
ただ、情報学がなかったらパソコンもなければインターネットもない、
もちろん2chで君も書き込みはしてないわけで、それなりに幸せは
あるのは間違いない。
もちろん不幸も含めていろんな側面があるがね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:26:06ID:S6wes9rS0そんなの数十年、数百年経ってみないと答えが出ない可能性だってある。
ただ、少なくとも人間の知的好奇心を満たすためにある、またはその結果、
とはいえるのじゃないかなぁ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:29:41ID:WLu6Cv3U00062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:26:18ID:Zh+UQ/RJO0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:39:12ID:WLu6Cv3U0アルゴリズムって言葉があるでしょ。
計算機で実現するアルゴリズムを研究するのは情報学だから、
実用化されたアルゴリズムのうちの多くは情報学の成果だと
いっていい。
たとえばコンパイラとかインタプリタって言葉を聞いたことあるか?
簡単に言えば、ソフトウェアを作る道具みたいなもの
なんだが、そこで使われてる字句解析や構文解析などは
情報学の範疇だね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:42:03ID:WLu6Cv3U0ちょっと違和感があるかな。実行環境みたいなものか。
まあ、話の本質とは関係ないけどね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 01:45:33ID:eeQ13u6v0> 研究段階にある学なんて役立つかどうか分かりはしない。
今おまえは全ての学問をてきにまわした
もうあともどりはできない
あたたたたたたたた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています