情報学って具体的に何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 16:53:31ID:bdZGRD/u00004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 19:28:44ID:KSjaFwqm00005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 22:59:23ID:ab9ly+Xs0銀行とかの「手の平静脈記憶」、「指紋記憶センサー」、
NTT(?)でCMやってる
「骨伝導の音伝達」、「指とリズムで識別―♪♪。♪―みたいなの」
とかは見たことあるけど・・・・
研究最前線のお話してー。。。
ユビキタスって・・・何?
とか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:07:01ID:tjgkRdIS00007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 01:39:53ID:qPcaFZq20ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6
ヰキペヂア逝ったが難解
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 02:10:38ID:iSZV8Dlz0視聴覚教育だと、データ(情報)手段の事でしょ?今風で言えば(マルチ)メディアらしきことかな。
情報学はこんな風にデータ(情報)をアレコレと道具として扱う事じゃないのかな。
気に入ったらでいいから、論理学も入れといてね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 03:07:23ID:Ygo6k8500それ全然バイオインフォマティクスじゃない。
つーか、バイオインフォマティクスって生物学。あるいは生物学の為の技術。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 05:09:12ID:sQxU4Ly200011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:08:05ID:ij8ZPQFq00012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 10:24:30ID:R6fjxRkf0理論的な分野…計算理論・情報(符号・暗号)理論・ソフトウェアサイエンス
工学的な分野…基本ソフトウェア(OSとコンパイラ)・計算機アーキテクチャ・計算機ネットワーク・人工知能・ソフトウェア工学
ってな感じなんだけど、最近はいろいろあってよくわからんよね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:34:38ID:I8yqTCJ70理論的な分野に分類してるのもどちらかといえば情報工学的な分野だろ。
情報つっても色々あるし、それを扱うテーマなんて腐るほどある。
経済学、経営学なんかの社会科学系もそうだし、
政治や軍事関係も扱うんじゃないか?
そもそも情報の定義すらろくに出来てないし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 20:04:19ID:R1IA/7rN0いやいや、そこまで広げると範囲が広すぎじゃないか。
あくまで、狭義の情報学(=計算機科学+情報工学)とそのごく近い周辺分野と考えるべきだと思う。
と言っても、計算機科学と情報工学の定義もろくに出来てないけどね。
これもあくまで俺の認識だが、
計算機科学…広義の数学に含まれる計算機に関わる分野
情報工学…基本ソフトウェアと計算機アーキテクチャとその(広い)周辺分野
と思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています