トップページihan
84コメント29KB

ねずみ取り 何キロオーバーから捕まる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
ねずみ取りで速度超過が15キロ未満は止められないって
聞きましたが本当でしょうか? 10キロオーバー前後で
つかまった人います?

制限速度40のところを56キロ(16キロオーバー)で
捕まった自分は運が悪いのかな?
0002名無しさんNGNG
運悪い。
0003名無しさんNGNG
15Km/hオーバーで、きっぷきられました。

0004名無しさんNGNG
カー雑誌には5km/hオーバーとかで捕まった例とかあったぞ!
だとしたら運次第だな!
0005名無しさんNGNG
5km/h!?
0006名無しさんNGNG
ねずみとりは、8キロオーバーでも切られた例はあります。
オービスは一般道30キロ超、高速40キロ超で光る設計に
なってるものがほとんどです。まぁ高速でも30キロ超で光
るヤツもあるけど。
5キロなんてのは、観測員が車の見かけ(イジってるとか、
走り屋車だとか)の主観で、スピード確認以前に止めろサイ
ン送っちゃった、なんて例が多いそうです。
0007名無しさんNGNG
30km/h なら一度ありやす。15km/hも。関係ないけど30キロのとこ15km/hくらいで走ってるminiパトって超うざったい。
0008名無しさんNGNG
age荒らしすんじゃね。
0009只今、長期免停中!NGNG
俺の知り合いだけど9キロオーバーで切られた奴いるよ。
ヒデーものだ。
0010名無しさんNGNG
20キロだ!
0011名無しさんNGNG
数年前ですが、私の会社の横でネズミ捕りを定期的にしてました。
トイレを借りにきたりで、しだいに話をするようになったのですが
40Km/hの道でしたが、12Km/hオーバーで引っかかると
言ってました。県警や状況によって設定は変わるかもしれませんが
0012四国放送NGNG
あるラジオでパーソナリティーが言ってたけど、
車のメーターの誤差とか、タイヤの状態の何やらで(詳しくは分からないが)、
10キロオーバーまでは、法律(?)で許されているそうだ。
0013名無しさんNGNG
>12
だったら20キロオーバーなら、交渉次第で10キロは
まけてもらえるとか? んな訳ないか
0014F3NGNG
Mrバイクという雑誌で10キロオーバーまでは捕まらないって
いう記事みたことある。
実際10キロ前後くらいの違反でとめられて、オマワリが
キップ切りはじめてもサインしなけりゃいい。
交通の流れにそって運転していたとか、危険性が感じられない
とかなんとかいってサインしない。
1ヶ月くらいしてから警察に電話してみ?
「不起訴になりました」で終わり。
オマワリもそのくらいの違反でいちいち裁判しないって。

0015名無しさんNGNG
15km/hまでなら、大丈夫って警察の人がいってたよ。
そんくらい出さないと交通の流れがよくならんでしょ
0016名無しさんNGNG
ねずみ取りじゃないけど、10Km/hオーバーでパトに捕まった
時は、雑談していて見逃してもらった。考えてみれば、10Km
なんてのは、パトの追尾なら誤差の内だなぁ。
0017名無しさんNGNG
TVクルーが乗っているときは10KM/Hオーバーでも捕まっています。
ま、TVの手前、彼らも仕方なくやっているんだろうけれど、捕まった方
はたまったもんじゃないね。
0018名無しさんNGNG
>16
一応、メーター調整はドライバーの義務になっているから
(といっても個人では正確なスピード基準がわからんから
出来ないけれど)『誤差』という良いわけは却下して良い
リクツになっているようです。雑談でOKだったらそれは
ラッキーかも。
0019なんだなんだNGNG
ばーか みんな ばーか
15「だよ!
0020名無しさんNGNG
って言うか、車検ではスピードメーターの誤差は最大20%まで
認められてると思ったが...

だから50km制限の道路では、60kmまではキップは切れないはずだが??
0021名無しさんNGNG
 車検で認められているメーター誤差は10%じゃなかったかな?

 ついでに言うと、高速道路のオービスなんかは赤キップ必至(速度超過25km/h以上)でないと捕まえないので、制限100km/hならメーター誤差10km/h+25km/h=135km/hまでセーフ。だから現実問題として130km/h以下で捕まることはない、と言われているんだな。
0022名無しさんNGNG
捕まえるも、見逃すのも
つかまった警察次第
かわいけりゃ、当然見逃す
ヤンキーだったら、再犯の可能性があるから、ソッコー捕まえる

ようは、警察も人間だからな
002320NGNG
>21
20%ってのは確信がない(苦笑)今度調べてみるよ

>赤キップ必至(速度超過25km/h以上)
高速で25km超過では、青キップだと思ったが?これも確信はないんだが...

>制限100km/hならメーター誤差10km/h+25km/h=135km/h
この計算も良く分かんないんだが...もう少し詳しく解説しては貰えないだろうか?
0024名無しさんNGNG
 車検で認められている誤差10%というのは、40km/hでの話だからね。100km/h以上ではもっと誤差が大きくなることもある。
 メーター自体の誤差に加えて、車の車速というのは通常車輪の回転数から割り出しているのだが、荷物の積載量や空気圧の変化(空気の量が同じでも温度が変われば空気圧は変わる)、さらに細かく言えば遠心力によるタイヤの変形やエアロパーツによるダウンフォースなどの影響で車輪の半径は10%ぐらいは簡単に変化する。
 特殊な計測器を搭載しているレーシングカーでもない限り、運転車が自分の車速を正確に知るのはほぼ不可能。

 車載のスピードメーターで100km/hを確認しながら走っていたのに実際は110km/h出ていたから違反!とかいうのも理不尽な話。
 車検で認められている誤差の範囲内なら整備不良とも言えないし。訴えられたら逆に警察が負ける可能性も大。
0025Nissan NGNG
スピードメータの誤差は、実際よりメータの方が大きくなるようになっています。
メータで100Km/hだったら、100Km/h以上ということはない。

0026名無しさん NGNG
>20、23
速度超過で
青切符は 一般道 30km/h未満、 高速道 40km/h未満
赤切符は 一般道 30km/h以上、 高速道 40km/h以上
0027ぺんぺん草 NGNG
高速では35キロオーバーまでは捕まえられん。
だって赤キップだと逮捕される(オービス写真は証拠として合法)だが
青だと肖像権の問題で裁判を避けるためにオービス単体でつかまらないようにしてるんだ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>25

 そうか? 俺のシルビア(S13前期型1800cc)はメーター読み160km/hで実測175km/hだったぞ(美祢サーキットで計測)。
車高落とすと(タイヤのサイズは変えてまへん)メーターの表示って変わるの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
50キロ道路を原付が30キロで走るのは不可能
トラックにひかれる
何とかしてくれ
0030名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>メーター自体の誤差に加えて、車の車速というのは
>通常車輪の回転数から割り出しているのだが、荷物
>の積載量や空気圧の変化(空気の量が同じでも温度が
>変われば空気圧は変わる)、さらに細かく言えば遠心
>力によるタイヤの変形やエアロパーツによるダウン
>フォースなどの影響で車輪の半径は10%ぐらいは簡単
>に変化する。
メーター誤差にどの程度その影響が及んでいると思っているの?
半径が変わろうが、周長(トレッド面)が伸縮しなければ、関係ないでしょう。
同じ規格のタイヤでもメーカーによって寸法がばらついている上に、
磨耗による寸法変化がメーター表示に反映されないことが最大の問題。
タイヤの通常使用範囲では接地面形状の変化はあっても、周長変化は
無視できるレベル。荷物満載の往路と空の復路で高速道路を往復して
片道100キロで、トリップが1キロ(1パーセント)狂うなんて経験
無いはず。皆無とは言わないけど。

>特殊な計測器を搭載しているレーシングカー
ってどんな計測器?

0031名無しさん NGNG
>29
原付30km/h制限制定の根拠については昔、NHKとかでやってたね。
結局それはなんだったのかなぁ。

# 制限速度なしの国道バイパス(片側三車線)を無改造原付でぶっとばす。
# 途中、ゆっくり走ってるトレーラーがいたら車線変更して右から追い越すとか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>特殊な計測器を搭載しているレーシングカー

 車体から地面にレーザー光線(?)を発射して、その反射光のズレから対地速度を計測するものです。
 コース場に光電菅を設置する方法だと一台ずつしか計測できないが、車載レーザー計測器なら何百台同時に走っていてもリアルタイムに計測&計時できるそうです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>32
小野ビットのことですか?
でかくて、重そうだけどレーシングカーにつけてるんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています