警官が立証「交通違反の逃れ方」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001嘘つき警官
2010/12/18(土) 12:22:51ID:???違反をしたパトカーを通報したところ、「検証の結果、違反は認められない」と回答しました。具体的に私が目撃した内容を説明しても「本人の証言に矛盾はなく、あなたの言う事実はありません」との事。
証言自体に決定的な嘘がありました。
結論、道路交通法違反は本人が認めて成立するものです。
嘘をついてでも認めなければ違反は成立しません。
例えば、シートベルトの際は「していました」でOKです。警察はしていなかったことを立証できません。ビデオに収めていれば別ですが・・・。
スピード超過の際は「超過していません。機械の誤作動か前後の車輌ではないですか?」でOKです。前後に車輌が無くても構いません。警察側が立証できなければOKです。
認めないのですから、反則切符にサインはする必要ありません。
「裁判になる」とか難しいことを言われても証拠がない限り検察に送検されても、立証できなければ裁判にもなりません。警察は法的措置をちらつかせて、弱気になった運転者にサインさせようとしますが、サインしたら違反が一旦成立します。
だから嘘を言ってでも認めないでサインはしないことです。
皆さん、法律は守りましょう。でもうっかりして違反をしてしまっても法の番人である警察官とその所属長が身をもって教えてくれた方法を使えば大丈夫です。
法の番人はこうして交通違反を逃れています。
警察官で交通違反で捕まる者もいますが、自主的に反則を受ける警察官はいません。
交通違反は法の番人であっても、捕まらなければ大丈夫、通報されても嘘をついて認めなければ違反にならないのです。
法の番人がそうなら、我々も見習いましょう!
0008ピエロ
2010/12/24(金) 10:58:29ID:???違反みたいな簡単な事件ばっかり追ってないで、殺人とか解決しろよ…
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/24(金) 11:21:13ID:???交通事故では年間1万レベルの死者と多数の障害者が発生する
20年で20万人の死者に相当数の障害者、それと重傷者だ。
殺人の件数なんて大した驚異じゃないし重要じゃない
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 01:30:38ID:???そういう比較はちょと違うしょ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 08:36:49ID:???え、何が違うの??
具体的に、かつ、簡潔に教えてください。
お願いします。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 09:36:24ID:???犯罪摘発も次の犯罪の抑止にはなるんだが
交通事故の場合は、日々の違反摘発が大きな抑止力に
なってるという考え方が大半。
「取り締まらない」という無法状態を続ければどうなるか
想像に容易いだろ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 20:01:16ID:IUhLDnBCそんじゃ年間1万人もの殺人や傷害事件をも起きちゃってるのと同様だってんだから、いかに警察は無能で無駄な取締まりをしているかということだな。
件数の少ない殺人犯はほとんど捕まえてるからな。
やっぱり捜査課は交通課より有能集団だな。
カス交通課(笑)
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 22:17:23ID:???警察というのは一般人が交通違反や違反に相当する行為を犯すと嘘や現認した状況を
大袈裟に表現しどうにかしてでも違反を認めさせようとしてきます。
しかしいざ警察官が犯した交通違反や交通違反を目前で見逃す等の行為を110番通報し
(以前に警察官の違反等の行為を通報したければその場で110番すれば事実ならばその
警察官は処分されると北海道札幌方面手稲警察署交通課係長のFという警察官に教えてもらい)
目の前で起こった事実を伝えその後道警本部の相談センターにも通報しさらに処分を求めて
北海道公安委員会に苦情の申し立てをしたところ次の回答が帰ってきました。
「現場にいた警察官の行為は正当な行為であり違反や職務怠慢は認められない」と
>>1の方の旭川東警察署の場合と全く同じ回答でした。
あまりにも納得が行かず新聞社にも記事やコラムで取り上げて貰えないかと思い情報提供
してみたが事実確認の後責任者と協議の上後日連絡するとの回答をもらった後音沙汰が無く
個人の力ではこれ以上の追求は難しく思いこの時点で諦めました。
結局一次捜査権を持っていて交通違反を取り締まるべき立場の警察官が交通違反や職務怠慢等の
行為があったとしても社会的にも組織的にも認めるわけにいかず所轄の上司、各方面本部、
さらには上部組織で監視するべき立場である公安委員会までもが全力で潰し、揉み消しに
かかるという事です。
私自身この出来事の後違反の嫌疑をかけられた事は何度かありますが全て否認していますし
否認により現場で逮捕された事もありますが即日釈放になり後日の呼び出しに全て応じ書類送検
されましたが一度も検察から呼び出しが来た事がありません。
一度違反の嫌疑をかけられると警察官は嘘などを並べてどうにかしてでも認めさせようとしてきますが
余程悪質であったり決定的な証拠や証言が無い限り交通違反で停められても認めない事を
お勧めしますし認めた時点で交通反則通告制度により罰せられます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 23:27:04ID:???オマエがバカだから教えておくが
反則金通告制度は罰する法律じゃなく、本来刑事罰で罰するような犯罪を
反則金納付で無罪放免とし、今後一切の刑事訴追ができなくなると言う
制度だからな。
******交通反則通告制度により罰せられます。************
法律上あり得ない文言だよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 23:57:51ID:???人の揚げ足取って楽しいか?
何かにつけて誹謗、中傷、揶揄したいおめでたい奴だなw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/28(火) 09:53:34ID:???残念ながら、警察はそういうところ。
本人が認めれば反則金通告制度が適用になるが認めなければ違反にならない。
警察は認めなかっただけ。
15、16の話しはちょっと違う
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/29(水) 03:54:27ID:???「何が違うの?」と言ってる人に話しても理解できないしょ?
殺人が重要じゃないって、おかしいだろ?
比較するものでないだろ!
交通事故死を減らす有効な手段は他にある。
例えば、免許を簡単に合格させなきゃいいんだよ!
まあここで論ずる話しじゃないので失礼する。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/30(木) 00:56:38ID:???事故を起こす多くの人々が、消して学科試験に受からない能なしでもないし
技術試験に難儀する人間でもないということくらいは専門家もはあくしている。
むしろ優秀とランクされる人々に多いのも事実だろう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/31(金) 01:33:32ID:???大したもんだよ 嘘へっちゃらだもんな!
あっ それから監察の片野! お前もだ!
002118
2010/12/31(金) 11:27:45ID:???公安委員会認定自動車学校(公安委員会実技試験免除学校)での免許取得者の事故率と
教習所(公安委員会の実技試験)とでは教習所の方が事故率も死亡事故率も大幅に低いらしい
事故を起こす人は何度も起こす。
起こさない人は、たまに起こす。
初心者は必ず起こすと言っていいほど起こす。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/01(土) 06:13:59ID:59zpisupいないと、証拠にならない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/01(土) 11:06:18ID:???「みた」は証言であって証拠とは違うのでは?
証言は証拠の裏づけにはなるが、証言だけで立証するのは可能だろうか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/02(日) 01:38:43ID:???そんな制度があったら世の中の犯罪は
ほとんど無罪確定なんだがw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 02:05:14ID:08lUCfyG0026名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 14:49:45ID:???否認は、証拠がない場合に有効。
だが、同乗者がいる場合は否認できる。「隣の同乗者が通話してた」でクリア。
ただ同乗者の虚偽証言が必要。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 21:59:22ID:???ちょっと考えが甘すぎです。
知る限り裁判官が測定機器の誤動作を認めなかった判例の方が遥かに多い。
また刑事で無罪になっても行政処分は別の世界。
行政処分を取り消すには不服申し立てが必要。
00281
2011/01/05(水) 04:21:47ID:???ちょっと考えが浅すぎです。
測定機器の誤作動だけを理由にすると可能性は低くなりますが、他車輌との区別や特定はできませんので、そこを指摘すると検察側は立証不能になります。
「刑事で無罪」「行政処分を取り消す」とは、告知を認めた後のことですから論外です。
否認する限り、そこまでの話になりません。
ここでは、認めた違反を取り消す方法の話ではありませんよ!
「違反していない」から否認するのです。否認するから警察・検察は立証が必要になる。
でも、証拠がなければ刑事事件としての裁判すらできません。
わかりますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 10:32:35ID:???原付で仕事に行く途中ある場所で左折したところ
ねずみ捕りをやっていて左折禁止時間帯に左折したとして
切符切られた
他にも何人ものドライバーが切符切られてた
遅刻するのが嫌なので泣く泣く認めたんだが
ああいう警察が何人も出張って取り締まりをしているところでは
証拠映像なども撮られていて、否認してもムダなのかな?
それと、もし曲がり角前で一般人の誰かが
「左折したら切符切られますから行かないほうがいいです」と
看板持って立ってたり、来るドライバー一人一人に教えてあげて
違反金稼ぎの邪魔をしたら警察に何かされるのかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 10:43:08ID:???それは「ねずみ取り」とは言わない
一般的には設置計測器の速度違反の仕掛け全体を言う
否認は無駄でないが、警察官が取り締まり目的で現認した
証人証言は裁判でも有罪間違いなし。
取り締まり前の安全運転啓発活動は法的に問題はないが
公道を使用した外線活動やカンバン設置は「道路交通法違反」
になるので、事前の道路使用許可が必要
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 21:45:37ID:???左折禁止ですか?
もしかして、その時間帯は進入禁止なのでは?
進入禁止であれば、否認は無理があるが、左折のみ禁止であればビデオなどの
証拠が無ければ否認は可能。但し、警官以外で証人が裁判で証言するのであれば有罪になる。
裁判に証言する第三者がいないのであれば、限りなく不起訴で裁判にもならない。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 22:43:47ID:i5bHKMFQ急いでいたので、そのときはサインしてしまいましたが
後によく考えるとあきらかに違反金稼ぎの取り締まりだと思えたので
放置してたら、交通なんとかセンターへの出頭通知書が来たよ(^^)
放置し続けると次はどうなるの??
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 22:55:09ID:???しかし点数は加点のまま
検察からの出頭要請であれば応じないと痛い目にあう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 06:41:18ID:???放置はよくない
青切符にサインしてるので、反則が成立しているため反則金を支払う段階です
それを支払わないため出頭通知がきている。無視を続けて検察にも無視すると裁判になり有罪となる可能性が高い。
不服があるなら不服申し立てを書面で提出するなりの対応が必要。
裁判で無実を主張するならその旨を伝える必要がある。放置は相手の思う壺になる。
ただ、あなたは一度 反則を認めているので これを今になって否認は非常に無理がある。
今回は諦めて反則金を支払った方が無難です。
あまり頑張って有罪にされたら前科が付きますよ!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 08:53:40ID:???制度を理解して無いな。
反則金通告制度を利用すれば、無罪放免だが
利用しない人は、一般刑事事件の扱いと同じになるだけで
不服もへったくれもない。
警察の再調査と検察の聴取に応じるだけで良い
その後起訴されるかどうかはケースバイケース
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 10:14:10ID:???0037名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 17:48:23ID:iDJYB/QC>>32の場合は、出頭も無視しようとしてるんだから。
出頭に応じなければ逮捕される。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_11/g2005112507.html
003834
2011/01/07(金) 21:48:39ID:???まず、「反則金通告制度」ではなく、「交通反則告知制度」です。
>32の場合は「通行禁止区間への侵入」であるため、否認や不服申立てが難しい違反であること。
そして、交通反則告知制度を受け入れて認めて署名押印済みであるため逃げ道が非常に難しいため
結論として支払った方が無難と言ったまでです。
他の違反であれば、申立ても効果ある場合は数多くあるが、点数は戻らない可能性が高い。
>>36「警察関係」なんてとんでもない! 否認経験者ですので・・・ 経験から言ってます!
003934
2011/01/07(金) 22:10:20ID:???あなたには申し訳ないが、「道路交通法」「交通反則告知制度」「刑事裁判」
それぞれ、詳しい中身を理解していないようですね! 生意気を言って申し訳ありませんが・・・。
自分の考えのみ正しいと思い込んではいけないな〜
私だって不十分ですよ!経験は数多くしてますが、まだまだです。
004032
2011/01/08(土) 01:11:31ID:l3Bj2Mz6直進専用の車線だったみたいですが
標識が不明確で納得いかないので
資料を作ってとにかく点数稼ぎの取り締まりには
抵抗したいと思います。
出頭って交通センターですよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 09:19:07ID:???検察にいきたい場合でも、まず交通センターに出頭して、「刑事手続きをお願いします。」って言ったら?
いつまでも放置しておくと、>>37みたいになる。
37の場合も検察からの出頭じゃなくて警察段階での出頭無視みたいだから。
00421
2011/01/08(土) 21:44:06ID:???41に同じ。
でも、抵抗して違反を取り消してもらいたいの?
それとも抗議?
目的によっては無意味だよ!
取り締まりそのものが無効であり、反則にあたらないと主張するのであれば意味はあると思うけど・・・
00431
2011/01/08(土) 21:52:27ID:???41に同じ。
でも、抵抗して違反を取り消してもらいたいわけ?
それとも抗議?
目的によってはあまり意味が無いかも
取り締まりの行為自体が無効であり、反則にあたらないと主張するなら意味はあるかも・・・・
但し、結果は??? 点数も戻らないかも
駄目なら行政訴訟を起こしてどうなるか かな?
検察は、その違反に対して起訴するかしないかを決めるだけですよ。
抵抗しても不起訴扱いにされて、主張なんか取り上げられない可能性が大です。
004432
2011/01/09(日) 01:58:17ID:n4J9prMJでも反則金は絶対に払いたくないです。
1さんのいう通り取り締まりの行為自体が無効であり
反則にあたらないという主張です。
不起訴になれば事件としては終わりですよね??
00451
2011/01/09(日) 07:35:58ID:???そうです。
できれば、警察に不服申立てを文書で渡しておくといいです。
文書にすると、自分の主張を正確に伝えられることができてスムーズですし
検察で同じことを話す必要がなくなります。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 12:17:24ID:???おまえバカか?
検察は独立して裁定を下すから「検察」なのであって
調査期間の警察報告を絶対視するなら検察は要らないんだよ
警察が判断して起訴すればイイだろ?
だから事件の起訴の最終は検察が判断するしかないので
「話す必要が無くなる」という理屈は全く無い
むしろ警察に話さなくても検事と判事に話をすれば
事件は最良の形で終了する
00471
2011/01/10(月) 02:48:45ID:???あんたは疲れるな〜
経験は? 経験してないヤツの理屈なんだよな〜 あんたのは
警察から出頭通知が届いたら、無視すると逮捕される可能性があるから出頭して正々堂々と主張する。
口答よりも書面が良い理由は、主張を有利に描いて伝えること。警察が決定することでないから文書にして渡すと、その文書は検察に届く。
検察は文書を読んで方向性を決める。この不服申立書は裁判になっても法廷まで届くんだよ!
だから、細かな事も書いて、思いも書くんだよ。
検察からの呼び出し出頭で口答で話したこと、思いを検察で同じく話せると思うか?
裁判になった際に、法廷で同じく話せるか?
文書の中身が濃いほど不起訴になる確率は上がるし、検察から呼び出しも無く不起訴扱いになる可能性だってある。
口答でそれは出来ない。
あんたの理屈は低い知識からの 単なる理屈!
解かってない! 一度、口答で経験してきたらいい!
俺は最初から文書でやった。
検察での話は早かったよ!
経験してから物申せ! 邪魔臭い!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 03:51:17ID:???おまえ誤字多いな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/10(月) 06:35:54ID:???だが、訂正するだけ律儀だろ
警察 と デタラメ書くヤツよりは
005140
2011/01/23(日) 02:05:49ID:mZ4N2kDk交通反則通告センターに返送してやりました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
005240
2011/01/31(月) 07:38:54ID:???0053名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 23:44:14ID:???なかなかの度胸だね
告知書にサインしているので必ず検察からの呼び出しが届くでしょう
あと検察で起訴できないという結論に至る意義申立てができるかどうか・・・
もしできなければ、起訴されて裁判官があなたの主張を認めなければ反則金どころか前科がついてしまう
ガンバレ!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 11:18:39ID:???ポリ暇すぎるだろ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 11:31:29ID:???ちかくで事故でもあったんだろ。
理不尽だが、不運だと思って忘れろ。
俺も50km/hのバイパスでレーダーにあい61km/hの11km/hオーバーで捕まったが
しばらくして次に気づいたときは、その道路は60km/h規制に代わってたよw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 15:33:03ID:Hoig0iMj但し信濃町の議院が辞める時に高校時代の友達のを、消した話しは聞いたことがある、8年前の話しだから時効か?。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 16:15:28ID:???風の噂を聞いた友達の友達の話を友人から聞いて
真に受けるバカ発見。
インターネッツも鵜呑みにしてなんでも信じちゃうんだろうなぁ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 17:00:42ID:c2GYfgFt消しかたは自分で考えろ。教えたりはしない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 17:44:07ID:Hoig0iMj職業ドライバーの仲間で違反の切符もみたけど、やる気になれば今でもできるんだよ。
昔みたいに簡単に受けなくなっただけ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 19:16:53ID:???今の時代、それは高く付きすぎるんだよ。
内部のねたみや恨みで発覚しても、最悪は依願で職を失う
もみ消した相手が生活保障までできる相手じゃないと無駄
よほど関連団体の人事にまで力が及ばなければ、土下座してでも断るよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/10(木) 19:40:03ID:Hoig0iMj0062名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/11(金) 12:07:45ID:???自分の場合は、同じような状況でいったんサインしてしまったが、
納得がいかないので現場の様子となぜ納得がいかないのかという理由を
その日のうちに文書に残しておいた。
交通センターからの通告は、反則金を支払えというだけのものなので無視。
最後通告をしてからもなぜか2回ほど届く(笑)
そのうち交通裁判所への出頭通知が来るので、待ってましたとばかり件の書類を持って向かった。
感情的になって余計なことを言わないように、言いたいことは予め文書に盛り込んでおいて、
とにかくこれを読んでくれと言う。
ここで簡易裁判などにはせず、正式裁判にしてくれというと検察に回される。
この日からだいたい二ヶ月連絡がなければ不起訴になったと考えてよいらしい。
自分は三ヶ月過ぎたが音沙汰なし。
006362
2011/02/11(金) 12:32:56ID:???× 簡易裁判
○ 略式裁判
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/13(日) 21:29:57ID:???それっきりだったんですね。GJ
00657
2011/02/17(木) 06:13:09ID:???証拠がないから当然です。起訴するなんてナンセンス
0066法の下の平等行使者
2011/02/17(木) 10:09:24ID:QGtQu04PAマンションの元理事長が横領したので、警察の知能犯係りに告訴状を受理してもらう条件として「弁護士」を付けるように言われ、弁護士と
同行し告訴状を出したが、受理されなかった。
そのため公安委員会に依頼、たった二行の回答書。違反は認められなかった、との要旨の回答。
B一旦停止違反で切符を切ろうとしたが、受け取らず、後日出頭しなければ逮捕する、との書面に対し、喜んで逮捕してくれと警察と公安委員会に書面を送付、15ヶ月経過した現在進展なし。
C今後も警察を挑発する。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/19(土) 17:20:11ID:7Pk306BV一時停止違反で交通違反取られたんだけど、
「交通違反をしました」みたいな紙の証明書に名前とかサインしたんだけど、
「印鑑がないから指紋でサインして」って言われて、指紋でサインしたけど、
その指紋は警察のデータベースに登録されたりするんでしょうか?
紙なんですけど。。。。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/19(土) 20:52:59.39ID:???自分は詳しく知らないが、基本は登録されないが必要に応じて捜査に使われる可能性はあると思う
反則告知書に認めたとして押印するものであって、それ以外の目的のためにデーターベース保存は法的に問題あると思う。
だが、事件の捜査で容疑者になった場合、違反履歴から利用することは捜査上許されると思う
だから、指での押印については「人差し指」で要求してくると思ったけど・・・
「親指」はNGな筈
でも、警察は非常に腐った組織で「自分らの違法は法律対象外感覚」あるからデーターベース化されてるかも・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/20(日) 01:26:53.79ID:RJ/vMp4R今から印鑑に置き換えてもらうとか、破棄して新しい証明書作り直してもらうとか出来ませんか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/20(日) 10:35:33.09ID:???現実を知らなさ過ぎ。
車両の特定が争点になったケースでも、ねずみ取りの裁判では、有罪になったケースが殆ど。
それと違反を認めなくても行政処分は執行される。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/20(日) 14:28:52.76ID:???世間知らずのお坊ちゃまだから勘弁してあげて。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/20(日) 15:21:54.35ID:???ん〜 解ってないな〜
本当に論議したいなら、どのような案件を「殆ど」と云っているのかな?
法律は微妙なことでその結果が大きく変わりますよ!
論議する自信ないなら回答は不要ですが・・・
青キップと赤キップでは説明が異なるが、一度サインしたキップに対して後で
認めないと言ったところで点数はもどらない場合が殆ど。
だが、道路交通法の126条により最初から違反を認めていなく、キップにも署名していない者に
行政処分は法律上あり得ないですよ! 情報に誤りがありますね。
俺自身が何度も経験してますので、あなたの反論は説得力がありませんし
根拠の無い間違った情報は読んでいる人に迷惑だと思いますが・・・
まあ、世間知らずで結構ですよ そうしておきましょう
世間を知らないので自分で実践・経験してます。
でも、法律解釈が正しくできない方は何と呼びましょうか?
00737
2011/02/22(火) 01:29:11.31ID:???謝罪していた。非を認めて誤ってきた警官は珍しい。
確かに、当時の俺は「違反はしていないと言っているのに違反をしたと言うなら裁判で争うから連絡待ってます。必ず検察から呼び出しをして下さいよ!待ってますよ!」
と言っているのに、書類を放置していた事実。
これは、証拠も無い上に、書類の処理を放置しておいて、被疑者扱いした俺に対して言い訳のしようも無かったのだろう。
警察も検察も「認めていない者を証拠も無しで法廷で争って有罪にはできない」ってことですよ!
そういえば、当時 告知書に署名させようとしたパトカーの警官が言っていた「停めた俺が悪いのか?」と後悔していたようです。
そう、左折した俺を証拠も無しに「右折禁止違反」とはいうのは君が悪い! (笑)
0074名無しさん
2011/02/22(火) 15:46:16.12ID:bwyAsH2e自分さえよければひとの迷惑なんてどうでもいいのかな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/22(火) 22:57:24.30ID:???サインを拒否しても行政処分が下された例はいくらでもありますよ。
因みに『殆ど』といっているのは、測定機の精度ではなく、測定された
対象がどの車かということが争点での裁判における判例。
理屈だけで論議していないで、きちんと判例を調べてごらん。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/22(火) 23:30:24.42ID:???「交通違反のもみ消し方@2ch掲示板」だよね?
違反行為=迷惑 ? 内容による・・・
過剰安全運転=迷惑 あるある!
警察官で自分の違反で自首したヤツはいない(誰よりも悪質)
でも、一般人には隠れて取り締まり(これこそ迷惑かつ卑劣)
俺は自分を正当化はしないが
不義は許せん
警察の不義と闘っている
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/22(火) 23:40:29.22ID:???だから 具体的に判例を一つでもいいので挙げてくださいな!
もしかして赤キップのこと言ってるのかな?
読む人が誤解するから、具体的に示さないと・・・
示してくれれば解説してあげますヨ!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 00:00:27.17ID:i49/GOY5一例を挙げると3年前に新奥多摩街道で、24キロオーバーで白バイにキップを切られたときに、
サインを拒否したが、減点は確定したよ。
ないということの証明は、すべての事例を検証する必要があるが、有るという証明は一つの事例を示すだけで
成り立つ。
どうしてもあり得ないと主張するのであれば、過去の事例を1件残らず証明してから
言うべきでしょ。
少なくとも自分が体験している事例が複数あるから、それは不可能だけどね。
覚えておいて欲しいのは、警察官に限らず公務員は言うことがマチマチであること。
もう少し社会経験を積めば君にも理解できるから。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 03:28:11.95ID:???根本的に解っていないようですな〜
「拒否」と「否認」は違います
「拒否」の前に「認否」が先で、あなたは「否認せずに拒否をした」ってこと?
もしそうなら、この時点で事例が合わない
道路交通法の告知では「認否」から始まる。(微妙なことで結果が変わると言ったでしょ?)
もっと掘り下げて訊くが、「拒否」したときにサインをしないことについての
聴取を受けましたか?そして調書にサインしましたか?
もし、そこまで行ってないのであれば違反が成立していますので減点されて当りまえです。
きちんと情報を私の話す論点にあった事例で言って下さい。
あっ それから法律では訴える側が証拠の提示や証明が必要であって
私があなたに対して訴えている立場ではないですよ!勘違いしないで下さい
貴方の言う反論は、論点がずれているので僕は論外にしているだけです。
僕の云うことが間違っていると云うのであれば、何度も言いますが論点に合う事例を挙げてください
あなたの云う事例が論点に合わない場合は都度解説いたします
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 22:10:38.06ID:i49/GOY5だから〜、警察官に対しても一切違反を認めていないし、調書にもはっきりとそう
記した上での話だと言ってるでしょ。
日本語をちゃんとお勉強して現実をちゃんと知ってから言いなさい。
今まで貴殿が行政処分を免れたのは運が良かっただけで、一貫して全面的に否認しても
行政処分を課せられることがあるのは、それが仮にレアケースだったとしても
歴然とした事実。
分かった??
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 22:13:28.44ID:???オレはそれで何度も減点(正確には加点)されてるよ。
あんたは今まで運が良かっただけ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/24(木) 22:23:22.90ID:???なかったけど、後日問い合わせたら、点数だけは何故かきっちりひかれていた。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/25(金) 01:41:35.55ID:???何度話しても解らないようですね〜
「認めない」で「拒否」=違反成立です。 あなたの言う通りで、それは減点されます。
俺の云う「否認(違反は無い)」は違反行為自体が存在しなかったの意味なので道路交通法上では
告知書(青キップ)の発行が出来ない。
こう言っても 解らないんでしょうね〜
まあ、いいですよ! 皆さんが納得してるのであれば・・・
皆さんの経験は、僕には関係ない次元の話ですから
「認めない」と「違反はしていない」の違いは道路交通法上では告知書を発行する警官にとっては
重要なんだよな〜
その違いが解らないから点数も引かれるんだよ
たまたま、運が良くて1年間に4回5種の案件で停められても全て点数引かれてないってことだ〜
幸運でした〜
この違いが理解できる方は幸運をつかめますよ!
道交法126条の抜粋で「あると認めるとき」が鍵ですよ!
「ない」と言っている者に処分を執行すると法律違反なので
訴えることができます。
「ない」と「ある」の水掛け論は法廷で証拠を以って裁決される事案になります。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/26(土) 15:39:19.86ID:difDVKoK直ぐに二人の巡査発見。携帯を下げてみたりしたけどしっかり見てたな
暇だったんだろぅ 先に駐車する間に行っちゃおうと思ったけどな
二人とも走って来たし、でも話し合いで6K支払い1点減点となった。
家で寝てればよかった 仕事は決まらなかったし くそーーー
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/26(土) 23:55:01.05ID:???お気の毒です (心より)
自分は、そうしたケースは体験ないですが、旭川東警察のヤツを見習ってケーススタディをしているが
受信の場合、相手に「警察に止められたので、警察から電話いったら、繋がったが話せなかったと言って」
と頼んでから警察には「受信も発信もしていない、ポケットに入ったままだった。誓って携帯には触ってもいない」と言い抜く。
「恐らく、ポケットの中で何かに押されて通話状態になったか、携帯の不具合では?」
でどうでしょうか?
これは経験ないですが、大丈夫だと思います。
警察が「見ていた」は証拠にならないし、こちらが「通話は絶対にしていない」と言うことに対して証明するのは難しいので
検察に書類が送られても起訴は諦める可能性大。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 08:22:54.71ID:RFy1X4LR見たってのがいないと
証拠にならない
パトカーに2りのって
いるのは、それが理由
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 14:18:48.87ID:???目的地まで500mくらいだから大丈夫だろうと進ませたら家の手前でポリが張ってやがった。
切符切られたが、おまえらなら言い訳できる?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 14:19:05.67ID:???数ヶ月に一回、接待の飲み会が開かれて高い会費包んだりして接待してる。
船を持ってるから、よく乗せて釣りに連れて行ったり
親は自営で高額商品を売ってるんだけど、何かのお祝いがあればそれを上げちゃったりね。
普段は「お得意さん」なのもあるんだけどさ。
んで、見返りなのかしらんけどスピード違反とかで捕まったらすぐ電話すると罰金だけで済む。
(大体が市の警察署の管轄外だから電話になる)
点数は引かれない。
シートベルトで捕まっても、市内中心部のその警察署の管轄圏内なら
苗字言えば「あ、存じてます。どうぞ〜」で通してくれる。
(ド田舎のちょっと珍しい苗字で、ウチしかその苗字の人が居ない)
俺自身は、捕まったことが無いからその恩恵を受けたことは無いけど、
ワイロってあるんだなって思ったよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 14:36:05.24ID:???ちょっとよく分からない所があるんですが
青切符を切られた時点で、サインしようがすまいが違反成立なんですか?
>俺の云う「否認(違反は無い)」は違反行為自体が存在しなかったの意味なので道路交通法上では
>告知書(青キップ)の発行が出来ない。
青キップの発行が出来た=否認できなかった、という事でしょうか
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 17:17:12.31ID:UdQqU55/そうなの?
認めないしサインをしなくても
点数は引かれるんだぁ
気を付けないと!
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 19:48:26.34ID:???そのあと一回だけ検察から呼び出し来たけど無視でそれっきり。
免許更新通知の違反歴にも載ってなかった。
青切符は受け取り拒否して、不起訴になれば点数つかないってことか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 20:23:21.95ID:UdQqU55/レスに青赤切符と色々な事が書いてあるけど
本当のとこはどうなんだろう?
誰か教えて下さい
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/01(火) 21:29:42.36ID:???口裏合わせてでっちあげってこともあるわけで。
(無論キワキワでの話だけどな)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 00:03:42.89ID:???飲食街の路地で男性刺され死亡、犯人と被害者が格闘中に
警察官が駆けつけるも、もみ合いの後犯人は逃亡
被害者の人命救助と応援を優先し現場に残った。
1ヶ月後に検挙された犯人は、揉み合いの警察官の証言もあったももの
物証に乏しく、凶器は投棄したもようで、衣類靴も焼却された模様
ただ、警察官のとの争いで数分の現認はされていた。
殺傷時も十数メートルの位置で確認し、該当も非常に明るい場所であった。
しかし裁判の結果は、現認警察官は1名で証拠能力は無し
犯人がその場にいたという確たる証拠も凶器もなく
被害者との軋轢は認められたものの、犯行に及んだと認定する
ことはできないと無罪判決がでて、検察の控訴は棄却
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 00:10:34.71ID:???>87 過去に3回停められたが、「ベルトはしていました」でクリアでした。
「言い訳」とは事実を認めていることになるが、「違反していない」は、その事実が無いことを意味する。
警察が「見ていた」といっても こちらは「違反していない」といって事実を訴える。
「嘘つき」といわれても関係ない。 これを警察が違反として執行するには起訴して法廷で証拠の提示が必要。
>88 事実なら犯罪だ まあ、警察は極悪人が多いから理解できる
だが、点数無しで罰金は理解できない。罰金ではなく、ワイロではないのか?
告知書を発行しないで罰金は払えない
>83 青切符の発行で違反成立ではなく、「ある」と認めたら成立ですが、「認めない」という表現は漠然としていて「取り締まりを認めない」のか「違反を認めない」のか
何を認めないのかがハッキリしていない。あの人の文章には、それが無い。 だから「ない」ではなく、ごろついているだけ。「認めないでサインを拒否」は裏を返せば「違反した」と言っているのと同じ。
でも、サインがないから罰金までは無理だが、違反に関して「違反していない」といっていなければ点数は引かれる。
また、調書も書いたが・・・とあるが、調書にサインしたとは書いていないので していない可能性がある
調書にはサインしないと訴えが無効になる。そんな状態で書類を送ることに口答ででも了承すると点数は引かれる
違反していない人なら、告知書を検察などに送ることも許さんでしょ?
「違反をしていない」という発言は告知書の発行を妨げる重要な表現なんです。
効果のある否認は「違反していないので認めません。もちろんサインは違反していないので出来ません。止められたことに不快感を感じてます。」みたいな感じです。
あなたがもし違反をしていないのに止められたら何ていいますか?
勿論「違反してないのに何故?、証拠は?あるはずないよな〜 違反していないのに。」みたいなこと言いますよね?
まさか「こんな取締りはみとめません」とか「測定機に誤作動あるかも」「絶対にサインしない」なんて言わないでしょ?
>91 まれですが、「違反行為は無い」との訴えを受け入れたかたちで処理したと思われます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 00:36:39.36ID:p3LUlBnt告知書(青キップ)が発行されてしまえば、署名しようとすまいと関係なく行政処分は行われるのですか?
すみません
なんでこんな事を聞くかといいますと、私はもう10年近く無事故無違反で、当然ゴールド免許なんですが
私の家族が先日、うちのすぐ近くの交差点で「赤信号無視」で青キップを切られ、反則金を納めたんです
その交差点は時差式信号でして、私の家族は「青信号を右折」したのですが
対向車線にいたパトカーから見ると「赤信号」に見えた為に取り締まりにあった、というわけです
当然、その場で「青信号だった。あの交差点は時差式だから、そちらの勘違いだ」と主張したようですが
警官は聞く耳を持たずにすらすらと青キップを切ってしまいました
何の予備知識もないと、実際はこんなものです
やってもいない「赤信号無視」で取り締まられた時、どう対処すればいいのか、そのヒントがほしかったのです
こちらがいくらきっちりと正論で「青信号でした。違反は認めません。サインもしません。」と言っても
告知書を書かれてしまったら行政処分は避けられないのでしょうか
私はとにかく、免許の点数(行政処分)重視です
だから「不起訴にはなるけど、点数はつく」というのは、最悪のシナリオです
警察官の誤認による取り締まりでも行政処分は避けられないのでしょうか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 00:38:43.55ID:???「青切符の発行できた=否認できなかった」ではありません
否認しても告知書を書く警官はいます。殆ど書きます。
だが「違反の事実がない」という運転手には発行しても執行できないという意味です。
「違反をしていない」という運転手に告知書を作成した場合、執行できないと判断した時点で「調書」を作成して告知書に添付します。
告知書の扱いは厳密なので捨てたりできないため調書が必要となり、検察に送って起訴できなければ取り下げて終わりです。
僕の経験では「違反はしていない」と最初からハッキリと言うと、口論する警官はいますが告知書は書かない警官も多いです。
書いても否認をされると調書を書く羽目になり面倒だからです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 00:53:54.14ID:???お気の毒な話しですね〜
あなたのおっしゃる事、現場の状況が間違い無ければ、不服申立てを文書にして
告知書の発行は勿論、係わる執行の全てを無効にする要望を提出していく方法があります。
後日、現場検証となり聴取を受けて検察へ行ったりしながら解決できると思います。
あなたの言い分が現場検証で立証されれば元にもどるでしょう
戻らなければ、行政訴訟で訴える方法になります。
サインをしてしまっているなら、一旦認めたことを指摘されると思います。そこがあなたの弱みかなと思います。
最後まで違反をしていないことを云い続けるべきなのです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 01:21:23.98ID:p3LUlBnt>>99
ありがとうございます
警察官の誤認で、やってもいない赤信号無視で取り締まりを受け、
それを認めてしまったのは「無知」のせいだと思います
今後は
「違反はしていません」と主張する事
告知書(青キップ)には署名しない事
供述調書にはきちんと署名する事
この3つを心がけます
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 01:33:57.48ID:uJ0imZ8l私の家族が、なぜやってもいない赤信号無視の青キップにサインしたのか、理由を聞いたところ
警察官に「サインしないなら免許証は返せない」と言われたからだそうです
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 21:09:05.33ID:???かなり問題ある警官ですね!
不服申立書にも記入することをお薦めします。いや、絶対書くべきです。
間違いなく違法です。
罪に問えるかどうかは別ですが・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 23:19:59.82ID:???それと、サインしていない告知書でも控えは受け取らないこと
反則金の納付書も同様です。
受け取ると、告知書が有効な扱いとなる可能性があり点数に影響する場合があります。
受け取らないと、記入済み告知書の処理のために調書が必要になります。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/03(木) 02:17:48.15ID:8dZKgXXq0105名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/03(木) 07:25:42.60ID:???違反を認めてサインしたことに関して、違反の事実は無効にならないです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/03(木) 07:28:50.92ID:9iNnWWKJ0107名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/06(日) 23:32:21.38ID:???その後はどうなりましたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています