トップページihan
992コメント438KB

警官が立証「交通違反の逃れ方」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001嘘つき警官2010/12/18(土) 12:22:51ID:???
旭川東警察署第一交通課のA警官と所属課長のY課長がA警官の交通違反を嘘でもみ消しました。
違反をしたパトカーを通報したところ、「検証の結果、違反は認められない」と回答しました。具体的に私が目撃した内容を説明しても「本人の証言に矛盾はなく、あなたの言う事実はありません」との事。
証言自体に決定的な嘘がありました。
結論、道路交通法違反は本人が認めて成立するものです。
嘘をついてでも認めなければ違反は成立しません。
例えば、シートベルトの際は「していました」でOKです。警察はしていなかったことを立証できません。ビデオに収めていれば別ですが・・・。
スピード超過の際は「超過していません。機械の誤作動か前後の車輌ではないですか?」でOKです。前後に車輌が無くても構いません。警察側が立証できなければOKです。
認めないのですから、反則切符にサインはする必要ありません。
「裁判になる」とか難しいことを言われても証拠がない限り検察に送検されても、立証できなければ裁判にもなりません。警察は法的措置をちらつかせて、弱気になった運転者にサインさせようとしますが、サインしたら違反が一旦成立します。
だから嘘を言ってでも認めないでサインはしないことです。
皆さん、法律は守りましょう。でもうっかりして違反をしてしまっても法の番人である警察官とその所属長が身をもって教えてくれた方法を使えば大丈夫です。
法の番人はこうして交通違反を逃れています。
警察官で交通違反で捕まる者もいますが、自主的に反則を受ける警察官はいません。
交通違反は法の番人であっても、捕まらなければ大丈夫、通報されても嘘をついて認めなければ違反にならないのです。
法の番人がそうなら、我々も見習いましょう!
0055名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 11:31:29ID:???
>>54
ちかくで事故でもあったんだろ。

理不尽だが、不運だと思って忘れろ。
俺も50km/hのバイパスでレーダーにあい61km/hの11km/hオーバーで捕まったが
しばらくして次に気づいたときは、その道路は60km/h規制に代わってたよw
0056名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 15:33:03ID:Hoig0iMj
信号無視で万札を渡そとして、逮捕された奴がいるから揉み消しなんて考えるな。
但し信濃町の議院が辞める時に高校時代の友達のを、消した話しは聞いたことがある、8年前の話しだから時効か?。


0057名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 16:15:28ID:???
>>56
風の噂を聞いた友達の友達の話を友人から聞いて
真に受けるバカ発見。

インターネッツも鵜呑みにしてなんでも信じちゃうんだろうなぁ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 17:00:42ID:c2GYfgFt
誓約書扱いに持ち込めれば違反は消せる。
消しかたは自分で考えろ。教えたりはしない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 17:44:07ID:Hoig0iMj
>>57あなたは創価ですね?
職業ドライバーの仲間で違反の切符もみたけど、やる気になれば今でもできるんだよ。
昔みたいに簡単に受けなくなっただけ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 19:16:53ID:???
>>59
今の時代、それは高く付きすぎるんだよ。
内部のねたみや恨みで発覚しても、最悪は依願で職を失う
もみ消した相手が生活保障までできる相手じゃないと無駄

よほど関連団体の人事にまで力が及ばなければ、土下座してでも断るよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 19:40:03ID:Hoig0iMj
だからできるのよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 12:07:45ID:???
>32

自分の場合は、同じような状況でいったんサインしてしまったが、
納得がいかないので現場の様子となぜ納得がいかないのかという理由を
その日のうちに文書に残しておいた。
交通センターからの通告は、反則金を支払えというだけのものなので無視。
最後通告をしてからもなぜか2回ほど届く(笑)

そのうち交通裁判所への出頭通知が来るので、待ってましたとばかり件の書類を持って向かった。
感情的になって余計なことを言わないように、言いたいことは予め文書に盛り込んでおいて、
とにかくこれを読んでくれと言う。
ここで簡易裁判などにはせず、正式裁判にしてくれというと検察に回される。
この日からだいたい二ヶ月連絡がなければ不起訴になったと考えてよいらしい。

自分は三ヶ月過ぎたが音沙汰なし。
0063622011/02/11(金) 12:32:56ID:???
訂正

× 簡易裁判
○ 略式裁判

0064名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/13(日) 21:29:57ID:???
>>7
それっきりだったんですね。GJ
006572011/02/17(木) 06:13:09ID:???
はい、それっきり何も云ってきません
証拠がないから当然です。起訴するなんてナンセンス
0066法の下の平等行使者2011/02/17(木) 10:09:24ID:QGtQu04P
俺は、@盗難に遭遇し被害届を出し、犯人が判明したら、あの方を逮捕したら人権問題、と言われた。
Aマンションの元理事長が横領したので、警察の知能犯係りに告訴状を受理してもらう条件として「弁護士」を付けるように言われ、弁護士と
同行し告訴状を出したが、受理されなかった。
そのため公安委員会に依頼、たった二行の回答書。違反は認められなかった、との要旨の回答。
B一旦停止違反で切符を切ろうとしたが、受け取らず、後日出頭しなければ逮捕する、との書面に対し、喜んで逮捕してくれと警察と公安委員会に書面を送付、15ヶ月経過した現在進展なし。
C今後も警察を挑発する。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 17:20:11ID:7Pk306BV
質問があります。
一時停止違反で交通違反取られたんだけど、
「交通違反をしました」みたいな紙の証明書に名前とかサインしたんだけど、
「印鑑がないから指紋でサインして」って言われて、指紋でサインしたけど、
その指紋は警察のデータベースに登録されたりするんでしょうか?
紙なんですけど。。。。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 20:52:59.39ID:???
>>67
自分は詳しく知らないが、基本は登録されないが必要に応じて捜査に使われる可能性はあると思う
反則告知書に認めたとして押印するものであって、それ以外の目的のためにデーターベース保存は法的に問題あると思う。
だが、事件の捜査で容疑者になった場合、違反履歴から利用することは捜査上許されると思う
だから、指での押印については「人差し指」で要求してくると思ったけど・・・
「親指」はNGな筈
でも、警察は非常に腐った組織で「自分らの違法は法律対象外感覚」あるからデーターベース化されてるかも・・・
0069名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 01:26:53.79ID:RJ/vMp4R
色々と調べたら法的には捺印する義務がないとのことですが、
今から印鑑に置き換えてもらうとか、破棄して新しい証明書作り直してもらうとか出来ませんか?



0070名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 10:35:33.09ID:???
>28
現実を知らなさ過ぎ。
車両の特定が争点になったケースでも、ねずみ取りの裁判では、有罪になったケースが殆ど。
それと違反を認めなくても行政処分は執行される。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 14:28:52.76ID:???
>70
世間知らずのお坊ちゃまだから勘弁してあげて。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/20(日) 15:21:54.35ID:???
>>70
ん〜 解ってないな〜
本当に論議したいなら、どのような案件を「殆ど」と云っているのかな?
法律は微妙なことでその結果が大きく変わりますよ!
論議する自信ないなら回答は不要ですが・・・

青キップと赤キップでは説明が異なるが、一度サインしたキップに対して後で
認めないと言ったところで点数はもどらない場合が殆ど。
だが、道路交通法の126条により最初から違反を認めていなく、キップにも署名していない者に
行政処分は法律上あり得ないですよ! 情報に誤りがありますね。
俺自身が何度も経験してますので、あなたの反論は説得力がありませんし
根拠の無い間違った情報は読んでいる人に迷惑だと思いますが・・・

まあ、世間知らずで結構ですよ そうしておきましょう
世間を知らないので自分で実践・経験してます。
でも、法律解釈が正しくできない方は何と呼びましょうか?
007372011/02/22(火) 01:29:11.31ID:???
そういえば、4ヵ月後に電話をかけてきた警察官が、書類の処理を放置させていたことを
謝罪していた。非を認めて誤ってきた警官は珍しい。
確かに、当時の俺は「違反はしていないと言っているのに違反をしたと言うなら裁判で争うから連絡待ってます。必ず検察から呼び出しをして下さいよ!待ってますよ!」
と言っているのに、書類を放置していた事実。
これは、証拠も無い上に、書類の処理を放置しておいて、被疑者扱いした俺に対して言い訳のしようも無かったのだろう。
警察も検察も「認めていない者を証拠も無しで法廷で争って有罪にはできない」ってことですよ!
そういえば、当時 告知書に署名させようとしたパトカーの警官が言っていた「停めた俺が悪いのか?」と後悔していたようです。
そう、左折した俺を証拠も無しに「右折禁止違反」とはいうのは君が悪い!  (笑)
0074名無しさん2011/02/22(火) 15:46:16.12ID:bwyAsH2e
違法行為で多くのひとが迷惑しているよ。
自分さえよければひとの迷惑なんてどうでもいいのかな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/22(火) 22:57:24.30ID:???
>72
サインを拒否しても行政処分が下された例はいくらでもありますよ。
因みに『殆ど』といっているのは、測定機の精度ではなく、測定された
対象がどの車かということが争点での裁判における判例。
理屈だけで論議していないで、きちんと判例を調べてごらん。


0076名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/22(火) 23:30:24.42ID:???
ここって
「交通違反のもみ消し方@2ch掲示板」だよね?

違反行為=迷惑 ?   内容による・・・
過剰安全運転=迷惑   あるある!

警察官で自分の違反で自首したヤツはいない(誰よりも悪質)
でも、一般人には隠れて取り締まり(これこそ迷惑かつ卑劣)

俺は自分を正当化はしないが
不義は許せん
警察の不義と闘っている
0077名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/22(火) 23:40:29.22ID:???
>>75
だから 具体的に判例を一つでもいいので挙げてくださいな!
もしかして赤キップのこと言ってるのかな?
読む人が誤解するから、具体的に示さないと・・・
示してくれれば解説してあげますヨ!
0078名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 00:00:27.17ID:i49/GOY5
>77
一例を挙げると3年前に新奥多摩街道で、24キロオーバーで白バイにキップを切られたときに、
サインを拒否したが、減点は確定したよ。
ないということの証明は、すべての事例を検証する必要があるが、有るという証明は一つの事例を示すだけで
成り立つ。
どうしてもあり得ないと主張するのであれば、過去の事例を1件残らず証明してから
言うべきでしょ。
少なくとも自分が体験している事例が複数あるから、それは不可能だけどね。
覚えておいて欲しいのは、警察官に限らず公務員は言うことがマチマチであること。
もう少し社会経験を積めば君にも理解できるから。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 03:28:11.95ID:???
>>78
根本的に解っていないようですな〜
「拒否」と「否認」は違います
「拒否」の前に「認否」が先で、あなたは「否認せずに拒否をした」ってこと?
もしそうなら、この時点で事例が合わない
道路交通法の告知では「認否」から始まる。(微妙なことで結果が変わると言ったでしょ?)
もっと掘り下げて訊くが、「拒否」したときにサインをしないことについての
聴取を受けましたか?そして調書にサインしましたか?
もし、そこまで行ってないのであれば違反が成立していますので減点されて当りまえです。
きちんと情報を私の話す論点にあった事例で言って下さい。

あっ それから法律では訴える側が証拠の提示や証明が必要であって
私があなたに対して訴えている立場ではないですよ!勘違いしないで下さい
貴方の言う反論は、論点がずれているので僕は論外にしているだけです。
僕の云うことが間違っていると云うのであれば、何度も言いますが論点に合う事例を挙げてください
あなたの云う事例が論点に合わない場合は都度解説いたします
0080名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 22:10:38.06ID:i49/GOY5
>79
だから〜、警察官に対しても一切違反を認めていないし、調書にもはっきりとそう
記した上での話だと言ってるでしょ。
日本語をちゃんとお勉強して現実をちゃんと知ってから言いなさい。
今まで貴殿が行政処分を免れたのは運が良かっただけで、一貫して全面的に否認しても
行政処分を課せられることがあるのは、それが仮にレアケースだったとしても
歴然とした事実。
分かった??
0081名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 22:13:28.44ID:???
サインを拒否したら行政処分を免れるなんて考えは甘〜い。
オレはそれで何度も減点(正確には加点)されてるよ。
あんたは今まで運が良かっただけ。

0082名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 22:23:22.90ID:???
信号無視違反で捕まったけど、徹底的に拒否したら、裁判所からも何の呼出しも
なかったけど、後日問い合わせたら、点数だけは何故かきっちりひかれていた。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/25(金) 01:41:35.55ID:???
>>80
何度話しても解らないようですね〜
「認めない」で「拒否」=違反成立です。 あなたの言う通りで、それは減点されます。
俺の云う「否認(違反は無い)」は違反行為自体が存在しなかったの意味なので道路交通法上では
告知書(青キップ)の発行が出来ない。
こう言っても 解らないんでしょうね〜
まあ、いいですよ! 皆さんが納得してるのであれば・・・
皆さんの経験は、僕には関係ない次元の話ですから

「認めない」と「違反はしていない」の違いは道路交通法上では告知書を発行する警官にとっては
重要なんだよな〜
その違いが解らないから点数も引かれるんだよ
たまたま、運が良くて1年間に4回5種の案件で停められても全て点数引かれてないってことだ〜
幸運でした〜

この違いが理解できる方は幸運をつかめますよ!
道交法126条の抜粋で「あると認めるとき」が鍵ですよ!
「ない」と言っている者に処分を執行すると法律違反なので
訴えることができます。
「ない」と「ある」の水掛け論は法廷で証拠を以って裁決される事案になります。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/26(土) 15:39:19.86ID:difDVKoK
運転中に携帯が鳴り仕事の話だったので、とってしまう
直ぐに二人の巡査発見。携帯を下げてみたりしたけどしっかり見てたな
暇だったんだろぅ 先に駐車する間に行っちゃおうと思ったけどな
二人とも走って来たし、でも話し合いで6K支払い1点減点となった。
家で寝てればよかった 仕事は決まらなかったし くそーーー

0085名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/26(土) 23:55:01.05ID:???
>>84
お気の毒です  (心より)
自分は、そうしたケースは体験ないですが、旭川東警察のヤツを見習ってケーススタディをしているが
受信の場合、相手に「警察に止められたので、警察から電話いったら、繋がったが話せなかったと言って」
と頼んでから警察には「受信も発信もしていない、ポケットに入ったままだった。誓って携帯には触ってもいない」と言い抜く。
「恐らく、ポケットの中で何かに押されて通話状態になったか、携帯の不具合では?」
でどうでしょうか?
これは経験ないですが、大丈夫だと思います。
警察が「見ていた」は証拠にならないし、こちらが「通話は絶対にしていない」と言うことに対して証明するのは難しいので
検察に書類が送られても起訴は諦める可能性大。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 08:22:54.71ID:RFy1X4LR
証拠ってのは2り以上
見たってのがいないと
証拠にならない
パトカーに2りのって
いるのは、それが理由
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 14:18:48.87ID:???
大きい荷物を持っていくのに車使ったんだが、荷物のせいでシートが前に向いてベルトしたらシンドイ状態だったんだ。
目的地まで500mくらいだから大丈夫だろうと進ませたら家の手前でポリが張ってやがった。
切符切られたが、おまえらなら言い訳できる?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 14:19:05.67ID:???
うちの親、田舎住まいなんだけど「○○警察を励ます会」みたいなのに入ってて
数ヶ月に一回、接待の飲み会が開かれて高い会費包んだりして接待してる。
船を持ってるから、よく乗せて釣りに連れて行ったり

親は自営で高額商品を売ってるんだけど、何かのお祝いがあればそれを上げちゃったりね。
普段は「お得意さん」なのもあるんだけどさ。

んで、見返りなのかしらんけどスピード違反とかで捕まったらすぐ電話すると罰金だけで済む。
(大体が市の警察署の管轄外だから電話になる)
点数は引かれない。
シートベルトで捕まっても、市内中心部のその警察署の管轄圏内なら
苗字言えば「あ、存じてます。どうぞ〜」で通してくれる。
(ド田舎のちょっと珍しい苗字で、ウチしかその苗字の人が居ない)

俺自身は、捕まったことが無いからその恩恵を受けたことは無いけど、
ワイロってあるんだなって思ったよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 14:36:05.24ID:???
>>83
ちょっとよく分からない所があるんですが
青切符を切られた時点で、サインしようがすまいが違反成立なんですか?

>俺の云う「否認(違反は無い)」は違反行為自体が存在しなかったの意味なので道路交通法上では
>告知書(青キップ)の発行が出来ない。

青キップの発行が出来た=否認できなかった、という事でしょうか
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 17:17:12.31ID:UdQqU55/
>>25
そうなの?
認めないしサインをしなくても
点数は引かれるんだぁ

気を付けないと!

0091名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 19:48:26.34ID:???
そういや、5年くらい前に右折禁止で待ち伏せポリに捕まって、ムカついたから切符受け取りも調書も拒否。
そのあと一回だけ検察から呼び出し来たけど無視でそれっきり。
免許更新通知の違反歴にも載ってなかった。
青切符は受け取り拒否して、不起訴になれば点数つかないってことか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 20:23:21.95ID:UdQqU55/
>>91
レスに青赤切符と色々な事が書いてあるけど
本当のとこはどうなんだろう?
誰か教えて下さい
0093名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 21:29:42.36ID:???
>>86
口裏合わせてでっちあげってこともあるわけで。
(無論キワキワでの話だけどな)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 00:03:42.89ID:???
平成18年8月13日
飲食街の路地で男性刺され死亡、犯人と被害者が格闘中に
警察官が駆けつけるも、もみ合いの後犯人は逃亡
被害者の人命救助と応援を優先し現場に残った。

1ヶ月後に検挙された犯人は、揉み合いの警察官の証言もあったももの
物証に乏しく、凶器は投棄したもようで、衣類靴も焼却された模様
ただ、警察官のとの争いで数分の現認はされていた。
殺傷時も十数メートルの位置で確認し、該当も非常に明るい場所であった。

しかし裁判の結果は、現認警察官は1名で証拠能力は無し
犯人がその場にいたという確たる証拠も凶器もなく
被害者との軋轢は認められたものの、犯行に及んだと認定する
ことはできないと無罪判決がでて、検察の控訴は棄却
0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 00:10:34.71ID:???
>86 間違い(説明省略。失礼ですが論外)
>87 過去に3回停められたが、「ベルトはしていました」でクリアでした。
  「言い訳」とは事実を認めていることになるが、「違反していない」は、その事実が無いことを意味する。
  警察が「見ていた」といっても こちらは「違反していない」といって事実を訴える。
  「嘘つき」といわれても関係ない。 これを警察が違反として執行するには起訴して法廷で証拠の提示が必要。
>88 事実なら犯罪だ  まあ、警察は極悪人が多いから理解できる
  だが、点数無しで罰金は理解できない。罰金ではなく、ワイロではないのか?
  告知書を発行しないで罰金は払えない
>83 青切符の発行で違反成立ではなく、「ある」と認めたら成立ですが、「認めない」という表現は漠然としていて「取り締まりを認めない」のか「違反を認めない」のか
  何を認めないのかがハッキリしていない。あの人の文章には、それが無い。 だから「ない」ではなく、ごろついているだけ。「認めないでサインを拒否」は裏を返せば「違反した」と言っているのと同じ。
  でも、サインがないから罰金までは無理だが、違反に関して「違反していない」といっていなければ点数は引かれる。
  また、調書も書いたが・・・とあるが、調書にサインしたとは書いていないので していない可能性がある
  調書にはサインしないと訴えが無効になる。そんな状態で書類を送ることに口答ででも了承すると点数は引かれる
  違反していない人なら、告知書を検察などに送ることも許さんでしょ?
  「違反をしていない」という発言は告知書の発行を妨げる重要な表現なんです。
  効果のある否認は「違反していないので認めません。もちろんサインは違反していないので出来ません。止められたことに不快感を感じてます。」みたいな感じです。
  あなたがもし違反をしていないのに止められたら何ていいますか?
  勿論「違反してないのに何故?、証拠は?あるはずないよな〜 違反していないのに。」みたいなこと言いますよね?
  まさか「こんな取締りはみとめません」とか「測定機に誤作動あるかも」「絶対にサインしない」なんて言わないでしょ?
>91 まれですが、「違反行為は無い」との訴えを受け入れたかたちで処理したと思われます。
0096訂正2011/03/02(水) 00:14:36.13ID:???
>>95 の 「>83」→「>89」  失礼しました
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 00:36:39.36ID:p3LUlBnt
>>95
告知書(青キップ)が発行されてしまえば、署名しようとすまいと関係なく行政処分は行われるのですか?

すみません
なんでこんな事を聞くかといいますと、私はもう10年近く無事故無違反で、当然ゴールド免許なんですが
私の家族が先日、うちのすぐ近くの交差点で「赤信号無視」で青キップを切られ、反則金を納めたんです

その交差点は時差式信号でして、私の家族は「青信号を右折」したのですが
対向車線にいたパトカーから見ると「赤信号」に見えた為に取り締まりにあった、というわけです

当然、その場で「青信号だった。あの交差点は時差式だから、そちらの勘違いだ」と主張したようですが
警官は聞く耳を持たずにすらすらと青キップを切ってしまいました

何の予備知識もないと、実際はこんなものです
やってもいない「赤信号無視」で取り締まられた時、どう対処すればいいのか、そのヒントがほしかったのです

こちらがいくらきっちりと正論で「青信号でした。違反は認めません。サインもしません。」と言っても
告知書を書かれてしまったら行政処分は避けられないのでしょうか
私はとにかく、免許の点数(行政処分)重視です
だから「不起訴にはなるけど、点数はつく」というのは、最悪のシナリオです

警察官の誤認による取り締まりでも行政処分は避けられないのでしょうか
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 00:38:43.55ID:???
>>89
「青切符の発行できた=否認できなかった」ではありません
否認しても告知書を書く警官はいます。殆ど書きます。
だが「違反の事実がない」という運転手には発行しても執行できないという意味です。
「違反をしていない」という運転手に告知書を作成した場合、執行できないと判断した時点で「調書」を作成して告知書に添付します。
告知書の扱いは厳密なので捨てたりできないため調書が必要となり、検察に送って起訴できなければ取り下げて終わりです。

僕の経験では「違反はしていない」と最初からハッキリと言うと、口論する警官はいますが告知書は書かない警官も多いです。
書いても否認をされると調書を書く羽目になり面倒だからです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 00:53:54.14ID:???
>>97
お気の毒な話しですね〜
あなたのおっしゃる事、現場の状況が間違い無ければ、不服申立てを文書にして
告知書の発行は勿論、係わる執行の全てを無効にする要望を提出していく方法があります。
後日、現場検証となり聴取を受けて検察へ行ったりしながら解決できると思います。
あなたの言い分が現場検証で立証されれば元にもどるでしょう
戻らなければ、行政訴訟で訴える方法になります。
サインをしてしまっているなら、一旦認めたことを指摘されると思います。そこがあなたの弱みかなと思います。
最後まで違反をしていないことを云い続けるべきなのです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 01:21:23.98ID:p3LUlBnt
>>98
>>99
ありがとうございます
警察官の誤認で、やってもいない赤信号無視で取り締まりを受け、
それを認めてしまったのは「無知」のせいだと思います
今後は
「違反はしていません」と主張する事
告知書(青キップ)には署名しない事
供述調書にはきちんと署名する事
この3つを心がけます
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 01:33:57.48ID:uJ0imZ8l
ひとつ書き忘れましたが
私の家族が、なぜやってもいない赤信号無視の青キップにサインしたのか、理由を聞いたところ
警察官に「サインしないなら免許証は返せない」と言われたからだそうです
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 21:09:05.33ID:???
>>101
かなり問題ある警官ですね!
不服申立書にも記入することをお薦めします。いや、絶対書くべきです。
間違いなく違法です。
罪に問えるかどうかは別ですが・・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/02(水) 23:19:59.82ID:???
>>100
それと、サインしていない告知書でも控えは受け取らないこと
反則金の納付書も同様です。
受け取ると、告知書が有効な扱いとなる可能性があり点数に影響する場合があります。
受け取らないと、記入済み告知書の処理のために調書が必要になります。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/03(木) 02:17:48.15ID:8dZKgXXq
125CCの二種原付で一方通行違反で青切符にサインして反則金は五千円だった。その夜に電話かかってきて、反則金六千円の間違いだったんで追加分の振込用紙を受け取ってくれと言われたが拒否しました。記載ミスで無効にならないですか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/03(木) 07:25:42.60ID:???
>>104
違反を認めてサインしたことに関して、違反の事実は無効にならないです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/03(木) 07:28:50.92ID:9iNnWWKJ
無効になるわけないだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/06(日) 23:32:21.38ID:???
>>51
その後はどうなりましたか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/07(月) 17:20:00.55ID:spskvZAd
関係ねえだろ!
010934&532011/03/08(火) 01:17:27.47ID:???
>>51
僕も その後が知りたいです
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 06:28:55.30ID:???
そのまま返ってきたパターンだったら吹くわ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 17:32:38.64ID:RKsz/Gvh
一つ面白いことを、ネズミ捕りにかかった場合例えばこのように回避できる可能性がある。
1.ネズミ捕をどのような方法で行ったか確認する。
2.それがレーダーによるネズミ捕りの場合、実際に使用している人物を確認する
3.レーダー使用者が特殊無線技師の免許を所持しているか確認する。
4.レーダー使用の際、特殊無線技師免許を持たずにレーダーを操作していれば
  免許不携帯での操作になる。
 つまりレーダーや、その他操作機器が有資格者のみ操作可能の場合が多く、免許不携帯
 の確立が高いので突っ込める。(持ってないや、不携帯がほとんど、もしくは署に
 おいてあるなど)
 実際特殊無線技師免許(国家資格)を持っている俺が言うので間違いない。
 どうだろうか?
 
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 18:05:44.00ID:???
今の警察官は警察学校で取得するので持っていないことはまずない(昔は持って
ない警察官もいたが既に退職だろう)。一時期その手が流行ったので無線従事者
免許証は交通課だと警察手帳に入れている人が多い、地域課主催だと知らない。
01132011/03/08(火) 19:50:39.49ID:ZI09rpIx
交通違反って重複はしないんだね
シートベルトしないで携帯使ってたら捕まった
1点減点で切られた 最初携帯で切るって言われたけど
ごねてシートベルトで切ってもらった
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 07:34:04.79ID:???
そんな規定は無いし、道交法にも無いぞ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 09:37:43.37ID:???
同時に二つの違反した場合、二枚の切符を切ることは可能
ただし違反点数は高い方ひとつだけ加算することになる
なんか知らんが通常は点数の高い方ひとつだけ切るが
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 10:11:52.31ID:???
みなさん、通常違反と酒帯違反がなんで
別項目で、別点数か考えればわかるだろうに。

2摘発できるなら、酒帯と速度違反を両方切ればいいよな?
それができないから、合算違反点数をワザワザ作ってるんだから。
そうしないと、警察官の「気分」で何枚、何十枚もの同時摘発
がかのうなので、自粛処理なんだよ
さすがに酒帯までは特例を取れないので、あえて合算項目を別記したの
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 09:28:31.33ID:hwAztlSu
昨日、渋滞の中で迂回しながら走ってたらチャリの警察官がいきなり笛鳴らしてとめてきました。

止めた理由は無線通話装置を使用だって。
違反した覚えはありません!さらに身内の安否が気になっている中でこんなことされているので非常に腹がたち、ひたすら止めるまでの経緯を説明させたのですが、あいまいなことしか言わないうえに強引に青キップをきられました

もちろん、キップにサインもしてません。そして調書もとってません

ちゃり警察官のおかげで、予約していた通院中の病院にも間に合いませんでした。

検察がどーのこーの行ってたけどそれって時間かかるんですか?
身に覚えがないので非常にゆるせない気持ちでいっぱいです。
6千円払えば終わりだとか言ってましたが、何いってんだ?さっぱり理解できません
とことんやってやる気持ちはあります。
どなたか知恵を分けて頂けませんか?

こんな災害時に何やってんだ?マスコミにも取り上げてもらいたい位です。
0118402011/03/13(日) 13:01:29.11ID:???
>>107
>>109
1.5月たったけど、音沙汰なしです( ´ ▽ ` )ノ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 13:35:48.40ID:???
やったな!
そのまま逃げ切れ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 20:32:29.64ID:???
>>117
反則金の納付書は受け取った?
受け取っていなければ次の連絡を待つ。

次に接見して話す際には、「通話も使用もしていない」「なのに、強引に反則だと言われて納得できない」と言う。
時間が経過しているので嘘でも構わないので「ない」で通す。
その代わり呼び出しとか問いかけには応じること。そして「ない」とはっきり断言する。
「ある と言うなら法廷でやりましょう!連絡ください」と こんな具合で・・・
01211092011/03/13(日) 20:37:49.85ID:???
>>118
順調だね〜
もう少し様子みよう 安心はできない

恐らく、小さな違反なので起訴しないで点数だけ処理して終わらせるような空気だ
でも、検察がその気になったら有罪の可能性大だからね!
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 20:58:40.84ID:hwAztlSu
>>120
コメントありがとうございます!
今後の立ち回りの参考にさせて頂きます!
納付書だけは受け取りました。
警察がこんな状況の時にこんなことをすることが本当にゆるせないと思ってます。
少なくとも、警察官の指摘する通話、画面の操作はしてません。
少しめんどくさくなりそうですが、戦ってみることにします。

0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/13(日) 21:00:12.38ID:hwAztlSu
>>122
補足
青キップも受け取りました
01241202011/03/14(月) 21:57:24.66ID:???
>>122
正当性を貫きたいなら、納付書と青キップを返しに行くといいです。
不服申立書を持参して、「違反していないのに強引に扱って、違反していないといっているのにこんなもの渡しやがって、返しに来た。」
と云って渡す。不服申立書は自分が有利になるように描くように。
本当に違反していないのであれば、とことんやるべき!
微妙でも相手が反則行為自体無かったとするまで闘える。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/15(火) 20:05:46.42ID:gfgvn8YN
>>124
ありがとうございます!
とことんやってやります!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/18(金) 05:02:42.88ID:W3CT6AWt
>>115

> 同時に二つの違反した場合、二枚の切符を切ることは可能
> ただし違反点数は高い方ひとつだけ加算することになる
> なんか知らんが通常は点数の高い方ひとつだけ切るが

違う 警官一人は違反切符を1取り締まりで1枚しか切れないから 二人いれば2枚切られる
要は複数同時違反していても、取り締まる(切符切る)警官が一人なら1枚しか切れないと言うこと
一人で二枚以上切れないから
01272011/03/26(土) 00:36:48.17ID:???
先日、シートベルトで止められたが、「見間違いだ」と言い切って、
「謝れ」って言いながらポリに迫ったら 負け惜しみいいながら
パトカー乗って行っちゃった!
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/27(日) 02:10:26.37ID:0aRX/0mG
警察云々の前に、シートベルトぐらいしたほうがいいですよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/27(日) 04:54:26.90ID:jHp89z4q
パトカーにカメラついてない?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 11:28:37.62ID:sB4k0JGs
交通違反しといてブチきれるDQN馬鹿、消えてくれ。
こういうのに限ってやれ自転車とられただの、不審車両だのって
おまわりさ〜〜んって言って来るんだよ。
違反者ってこっちからしたら犯罪者と同類の「被・疑・者」だから。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 17:25:47.13ID:oOntAA9A
さっき、一時停止の違反で捕まりました。
停止していたと確信があるので、違反はしていないと言いキップの受け取り入ら拒否しました。
調書をとると言ってきたので、後日にしてくれって言ったら嫌々ながら後日にしてくれました。
この場合、調書の時どのように言えばよいですか? また調書は拒否してはだめですか?
教えて下さいm(__)m
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 18:11:17.91ID:???
調書は拒否しない方がいいです。出来る限り応じましょう。
警察とあなたの言い分が違うわけですから、あなたの言い分を伝えましょう。
止まったことなど詳細をこちら側の「主張」として書いてもらいましょう。
押印する前に、内容の確認をしてもらい、書き方や表現が適切でなければ書き直してもらいましょう。
「ちょっと嫌がらせ」でもいいんじゃないですか!?
それで終わりです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 18:20:15.53ID:oOntAA9A
ありがとうございます!

予定があったし、調書もとられてはいけないのかなと思い、後日にしてもらいました!

違反していないと主張してれば、罰金減点はされないですかね?
それにしても、警察官二人してパトカーに入れられて、あれこれ言われマジ最悪です。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 18:22:42.90ID:???
>130
せっかちだな〜
どこにも切れたって書いてないじゃん。
その文書読んでそう思うあんたの方が、普段から切れ気味なんじゃ?
それともあんた警官か?下の2行が警官側の目線だね〜
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 18:29:48.59ID:???
>133
そう、調書には「違反していない」「きちんと止まって左右確認した」
と書いてもらいます。
後で点数引かれたりしてたらその警官が法律違反です。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 19:02:59.76ID:oOntAA9A
ありがとうございますm(__)m
そのように話したいと思います!
少し気持ちが楽になりました! 感謝感謝ですm(__)m
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 11:20:22.21ID:1SI4XkIh
>297 :名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 05:50:10.63 ID:FEcbEZrNO
> 目的は交通事故抑止ではない。
> 低下している『検挙率のアップ』と、彼ら所轄の『ボーナス配当のアップ』だ。
> 本来はタイヤの摩耗があるので、速度に対してメーター誤差±10%を見なければならない。
> つまり、高速道路で規制速度100Km/hであれば、実速度110Km/hは誤差内である。
> が、道警の札幌-室蘭間の高速の取締期では、5Km/hオーバーでも捕まえる。
> 取締まりを行う警官自体が『道路交通法』を知らないか、誤解曲解している。

> 例えば、道交法31条-32条に記載されている一旦停止に関して『明らかに人もいない、見通しの効く一旦停止箇所においては、徐行にて進入できる。』とある。
> ところがこれを知らないで、交差点から必要以上に停止位置が何メートルも下がってる交差点がある。
> 警官はそこで取り締まりを行い、『いま一旦停止しなかった!』と言って点数と反則金をムシリ取る。
> つまり、警察は『そこが』一旦停止に適さない交差点である事を認識しているから隠れて取り締まりを行なっているのが実情だ。


道交法31-32条にそんなことは書いてないのですが
0138 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 84.3 %】 2011/03/31(木) 13:26:26.51ID:???
俺昨日スピード違反してネズミ捕りにやられたんだが、サインしなくても点数加点って言われたからサインしちまったよちくしょう
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 14:00:23.39ID:???
>>138
バカか?
してもしなくても処遇が同じなら、普通はしないだろJK

オマエは、レストランのランチタイムにタダで食えるアイスを金払って
注文するの?
注文してもしなくても食べられますよって言われたら、注文しないでタダで食うだろ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 14:02:03.23ID:oo4LwzvN
サインしてもしなくても少し流れは変わるけど、否認すればほぼ100%不起訴。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 20:02:20.43ID:57w59Esu
証拠ってのは2人以上見たってのが
いないと、証拠にならない
パトカーに2人乗っているのはそれ
が理由
0142 忍法帖【Lv=7,xxxP】 【東電 90.3 %】 2011/03/31(木) 20:04:26.46ID:???
>>139
ごめん、俺バカだからよくわからないからもっと簡単にしてくれ

それと反則金払わなかったらどうなんの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 20:19:02.58ID:???
>>141
白バイはタンデムするんですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 22:47:42.58ID:???
>>141
パトカーの二人が見ていても証拠にはならない
証言にはなるが、証拠なしで交通違反を成立させるには無理がある。
ましてや違反していないと言う者に、違反を成立させようとしている警官が目撃証人では話にならない。
それがまかり通るなら、二人で口裏合わせれば幾らでも無違反者を違反者に仕立て上げられる。
あなたの言っていることは間違い!   何度もバカの一つ覚えのように書き込まないでほしいな!
0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 00:28:36.70ID:9tPLhbn4
>>144
あなたの持論の根拠は俗説のみ?

それだけの事を言うのであれば、ちゃんと法的根拠を並べておくれよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 00:39:34.99ID:???
>>145
2人以上の証人でない場合で証拠能力を失うなら
刑事事件の60%を起訴できないし、有罪にもならない
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 00:48:20.28ID:9tPLhbn4
法的根拠を尋ねているのです。

何の法律の第何条何項ですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 02:34:43.36ID:OoP70eef
>証拠ってのは2人以上見たってのがいないと、証拠にならない

これの法的根拠は?
何の法律の第何条何項ですか?
まぁこんなこと書いてあるはずないんですがね…
01491442011/04/01(金) 07:05:02.01ID:???
>>145
俺は「交通違反を成立させるには」と限定していることを理解してますか?
道路交通法126条に違反について反則者が「あると認めるときは」とある
何度も言っているのにな〜
「違反していない」と言う運転者に告知書を発行する際に、パトカーの警官2人が
目撃していたからと言って「証拠なし」では否認する者に執行できない。
これが法的根拠だ
道路交通法みたいな法律を挟めない刑事事件に関しての話をしているのではないですよ
道路交通法と刑法を同じく扱って考えていること事態、間違っているでしょ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 09:12:37.83ID:???
>>149
なにか勘違いしてるなぁ
交通違反のほとんどが刑事犯罪で、刑事裁判によって裁かれる
特例として反則金通告制度の利用者は免罪されるが、それは特例

シートベルトとかヘルメットとか、刑事事件として罰則を持たない
違反は単純に反則行為の処理しかできないが、多くの違反は
罰金刑や、禁固、懲役が科せられる刑事事件であって、殺人や
窃盗等と全く平等に処理される。

反則免罪以外で
交通違反だけ刑事事件としての特例があるなら記載してくれ

反則は被疑者が選択するものなので、警察も検察も刑事事件としての
処理が大前提で証拠も立件の基準を持ってる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 10:52:52.26ID:K4WkQUEA
違反しておいてお回りに切れてるおっさん見たけど、傍から見てみっともないよ。
言い分が「何で俺なんだよ。他にも悪い奴いるだろ〜」だもん。
いい年して駄々こねてるガキみたい。
下っ端に怒っても仕方なかろうに。
ウマウマ〜してるのは上の連中だろ。
逆に素直に「ごめんなさい」してるばあちゃんにはお回りも優しかったよ。
01521492011/04/01(金) 22:10:58.35ID:???
>>150
言ってくると思ったよ!
何度も言うが、「道路交通法を挟んでの刑法」だ、そして俺は「道路交通法に限って」と書いたじゃないか!
よく読んでくれ! あんたの頭は「刑事犯罪」と「反則金通告制度」で凝り固まってるな

そして「反則金通告制度」なんてものは存在しない
もしかして「交通反則告知制度」のこと言ってるのか?

凝り固まってるから、間違い指摘しても学習できてない!
以前にも教えてやったぞ!  論外 論外

入り口の話もしたよな? 行き着くところは法廷で、そこまで行けばあんたの言うことも
一部正しい。  が、道路交通法が入り口であり、この入り口の法律飛ばして語るなよ!
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 22:15:27.56ID:???
>>151
そう云う つまらん話は他所でしてくれ
切れる必要がどこにある?
紳士的に「違反していない」で済む話だ!
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/02(土) 00:17:40.99ID:3inZTRd9
(告知)
第126条 警察官は、反則者があると認めるときは、次に掲げる場合を除き、その者に対し、速やかに、反則行為となるべき事実の要旨及び当該反則行為が属する反則行為の種別
並びにその者が次条第一項前段の規定による通告を受けるための出頭の期日及び場所を書面で告知するものとする。
ただし、出頭の期日及び場所の告知は、その必要がないと認めるときは、この限りでない。

一 その者の居所又は氏名が明らかでないとき。

ニ その者が逃亡するおそれがあるとき。

平成21年度版
交○実務六法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています