青キップにサインしなかったのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 10:19:50ID:FSLj6kij0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 08:37:55ID:NphKUDh2調書までは応じたけどあまりにむかついたんでばっくれた。
時効まで逃げ切るつもり。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 09:31:02ID:???免許更新の時に交付拒否コースじゃないの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 14:04:09ID:hDYEtZ4a更新と同時に保留になって結局免停かな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 00:28:31ID:i9K7meh+それで起訴された人はいるのでしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 08:14:15ID:J7Kd1j3v2回目の公判だったけど、傍聴人オレ1人、予定の証人出てこなくて弁護士必死こいてんのに、被告はワケ分かんないこと言ってた。
俺の車はその速度出ないとか、何とか…。次回はいつで、終わってたな。
判決がどうなったかは知らんが、無罪のニュースはなかったよな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 09:06:48ID:eqWgVv+vこれって書類送検されたってことですか?
次は交通裁判所からの呼出があると思ってたのですが、検察からの呼出なので行ったほうが良いと思ってしまったのですが。
どなたかアドバイスいただけませんか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 10:05:28ID:???送検されて検察官があなたの意見を聞きたいのでちょっくらご足労
いただけますか?ということ。
検察官は警察とあなたそれぞれの意見と状況を鑑み、起訴か不起
訴かを決める。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 12:16:45ID:RwlkiN7Sこれは検察庁に連絡すればいいんでしょうか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 12:23:01ID:???http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204839217/
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 15:06:48ID:???まず警察で送検されているか確認、送検されていれば送致先と送致番号を聞く。
送致先で送致番号の案件の状況を聞く。
だいたい送検されれば>>102のように検察から連絡があるはず、それがなければ
まだ送検されていない。聞くことで送検されるかもしれないw
放置している期間や警察によって異なるから参考程度に。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:21:54ID:YbMS41+Y0108104
2008/03/10(月) 08:26:36ID:GxccWjZB回答ありがd
自分で確認すると自分の首を絞めることにもなりそうですね
ちなみに違反したのは1年半前です
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 10:16:18ID:slZvRMZOポイントカードを差し込んだらスロット自体が回らなかったので
急いで2階の店員に伝えた。階段を上がっていく途中に振り返ってスロットを見てみたら
次の客がカードを入れたらしくスロットが回っていた。
若いメガネの店員が駆けつけてきたので上記のことも伝えた。
店員がカギでスロットの機械を開けて点検。俺が入れたカードが引っかかっていない
と言う。スロットが6台あって一番左に入れたのに右側にある機械の中まで
探し出す。しかし、カードはない。
メガネ店員が再び2階に行って10分くらいして1階に下りてきて、もう一度
全てのスロットを開けて点検。しかし、カードはない。
どう対応するのか見ていると、こんなことを言い出した。
「普通はカードを入れて引っかかったなら中にあるはず」と。
これは俺がカードも入れずにクレームをつけている、と言っているのと同じ。
2ちゃんねるに書き込んでおくと俺が言って帰ろうとしても引き止めることもなかった。
一週間ほど前、店に行ったとき一番右側のスロットが故障中で張り紙がしてあった
もともと調子が悪いことは店員も分かっていたはずなのに俺が悪いと言う店員
ヤマダ電機ってこんな店員しかいないようです。
10万円以下の買い物しかしない客はゴミだと思っているのでしょう。
2度と行かないなら関係ないけど、残っていたポイントもパーになりました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:35:45ID:kbwcuBtGの内容に近いのですが。
今日、スピード違反で検問に止められ、青切符と振込用紙を書かれました。
自分としては、当時走行していた道路が片側2車線で、前方4台の車の群れに
まぎれて走っていましたが、何故か自分が捕まったのだ。
納得がいかず、ごねていたら、裁判しますか?と警察が・・・何この態度?
そこで、警察が供述書なるものに、私の言い分を書き留めだしました。
この、供述書なるもので裁判になりますか?点数は引かれちゃいますかね?
罰金は支払うのかな? どなたか教えていただけますか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 02:12:40ID:TtqoAXhj0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 02:22:49ID:???理不尽な話で納得いかない気持ちはよく分かります。
結論から言えば点数は加点青切符の為6点未満だと思います。
内容から察するにゴネテモ行政(点数)は有罪で刑事(反則金)は無罪になると思います。
残念ながら裁判をしても時間と経費を考えても勝ち目は皆無です。助かるのは反則金のみです。
まあ実際は他の車が捕まらないで自分だけと思ってるでしょうが、この場合は誰でも良かったのです。
残念ながらたまたま運が悪かっただけです。つまりノルマ要員にされただけです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 11:52:29ID:q4lnUoenレーダー測定は、車間があれば個々の測定が可能とされています(限界はありますが)。
全体的に一見等速度で進行しているつもりでも、道路状況等いろんな要因により、各車は瞬間毎に多少の速度差は生じているものです。
追尾測定は、技術を習得してる警察官が意識して同速度を一定時間保ち測定するものですが、レーダーは一瞬だけでの測定なのです。
ほんの1〜5km位の瞬間的速度差が、明暗を分けた可能性がありますね 。
私が前の車とともに捕まった時に、3km違っていたので、現場で聞いたことです。
受け売りですが、こんなとこですよね。
質問の警察官は、適切な対応をしたようですね。
中には、当方の言い分等を聞かず(証拠化せず)に、問答無用で署名をさせるコマッタチャンもいるようですものね。
さて、点数は来ます。
反則金は、納付すれば終わりですが、納付しなければ、何れ検察庁からの呼び出しがあり、起訴(略式)・不起訴の判断がされます(中には、呼び出しなしで不起訴の場合もありますが)。
供述調書は、証拠であり、それで裁判になるというものではないです。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 14:55:27ID:???免許証を持って行かれた後
青切符と振込み用事に勝手に
自分の名前書かれた状態で渡されたんだが
(自分ではサイン等は一切無い)
切符切られる時ってそういうものなんですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 16:49:55ID:???交通反則告知書は5(6?)枚綴りの複写になっていて、そのうち反則者に渡すのは一枚目。
一枚目の住所・氏名その他はすべて警察官が記入する。反則者は違反した事実に異議が
なければ、2(3?)枚目の所定の欄に自分で署名・捺印する。事実を認めない、または取締
りに異議がある場合は署名・捺印とも拒否できる。この反則者が署名・捺印する欄まで警察
官が記入したのなら大問題。
振込用紙への記入に関しては「早く振り込んでね」という警察官のサービスとしか思えん。
0116115
2008/03/18(火) 17:06:39ID:???交通反則告知書は6枚綴りの複写で、反則者が自著及び捺印するのは二枚目
「交通事件原票」の「供述書(甲)」の欄。記入するのは警察官及び交通巡視員。
0117114
2008/03/18(火) 21:16:46ID:???レス有り難うございますm(__)m
pcに止められた後に自分は免許証だけ先方(お巡り)に渡し自分は自車に待機
お巡りは自分の免許証を持ってpcに入りなにやら書類を作成
作成後免許証と切符と振込み用紙を渡されただけでした
自筆で書いた(サインした)書類は一切有りません
これって公文書偽造?w
0118115
2008/03/18(火) 23:31:59ID:???サインしなくても反則金を振り込めば、手続き上は反則行為を認めたことにはなる。
確か二枚目は反則金が納められればそのまま警察で保管、納められなければ検
察に行く書類に添付されるはず。もし警察官が勝手にあなたの名前を書いたとした
ら公文書偽造、書いていないなら問題にはならないが正しい取締りとは言いがたい
(反則行為がなくなるわけではないが)。
おもしろそうだから、この取締りが正しいか監察官室に問い合わせてみたら?筆跡
鑑定ができるからあなたの名前を書く行為はしていないと思うが、その警察官は監
察官室に呼び出されて指導はされる。その際は自分は違反行為を認めたのに、署
名・捺印をさせてくれなかったことを強調し、正しい取り締まりか聞くこと。交通事件
原票の供述欄を確認してもらうこと。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 16:18:35ID:M1uBiN/7するとその先に警官が隠れてて大学ノートみたいなのに免許とバイクナンバー控えられただけで帰されたんですがこれって青キップは後々家に届くでおK?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 17:38:28ID:???その場で違反の指摘があっても青切符を切られていなければ大丈夫。今回は警告で
次回から摘発する算段かもしれない。今後のために道交法十七条、同百二十六条を
一読することをお勧めする。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 19:30:07ID:M1uBiN/7サンクス!
ただ青きっぷが手元になかっただけじゃなかったのか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 20:53:17ID:Qa4iuajuなわけない。交通違反は現行犯が基本原則だから。
その場で切られてなければまず来ない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 21:09:32ID:GP5sRfnB喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 21:51:50ID:???福井県とかと同じで単なる都市伝説だろ?
0125ささき
2008/03/30(日) 02:45:09ID:mNLibbgIそれでなんですが、僕は平成元年生まれの18歳なんですが、青切符には平成元年生まれの20歳と書かれていました。
本当なら平成元年生まれなら18歳ですよね。 それを理由に何かしらで違反は潰せないでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 05:05:40ID:???マルチするな
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 18:11:31ID:Zb7MXRF0すぐ前に走ってた車はセーフで自分だけ捕まりました。
前の車がワンボックス車(自分はセダン車)の為に信号は見えていませんでした。
警察官いわく、前の車と1台分くらい開いていたので信号が見えているはずだと言い切られましたが、
自分はもう少し車間距離はせまく、信号は見えていませんでした。
納得がいかないので青切符にサインはしなかったのですが今晩に仕事が終わってから、
調書をとる為に出頭する様にと言われています。
どんな話になるか心配しています。
署に行った際、どんなことに気を付ければよいですか?
詳しい方、教えて下さい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 23:09:12ID:???基本的には違反したときの状況を聴取して調書を作成する。調書は警察官が
書くから必ずあなたの主張を書いてもらうこと。この際例えばあなたが「信号が
見えませんでした。」というところを「信号を見ませんでした。」とか書いたりする。
こういう罠があったりするから気をつけること。主張が取り入れられない、歪曲
されている場合はサインしないこと。あとは最近は甘くなったと聞くが、警察官と
の根競べ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 23:20:32ID:Zb7MXRF021時からの調書作成が今、終わりました。
信号を見ませんでしたと書かれたので、訂正しておきました。
後は大丈夫だと思いますが、根比べ疲れました。
10時過ぎても、調書を取らないんで、サインするまで帰れないんですか?と3回は聞きました。
警察官の取締りが信用できない事も伝えました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 23:49:56ID:52AKd7rbそもそも論に近いのですが言わせてください。
警察は被疑者を取り締まることを業としていますから、仮にあなたの言い分が正当でも警察がそれを聞き入れて取締まりを無かった事にするなどとは期待するべきでないのです。
取締りが正しくなかった事をいくら警察伝えても無駄です。
あなたの言い分を聞いてくれるのは裁判官だけです。
まず、あなたは今回の件を裁判で争っても構わないと覚悟できるかどうか、を真剣に考えてください。
その覚悟ができないのなら、反則金を払うのが最も低コストかつ低労力です。
取締まった警察を言い包めることは出来ません。
裁判に持ち込んでも構わないというリスクを覚悟して、初めて無罪というリターンを得る可能性が生まれるのです。
蛇足ですが、警察官だってやはり裁判にまで持ち込まれるのは嫌なのです。
だって、それだけ手間ヒマがかかりますから、すんなり反則金を収めてもらった方が良いのです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 00:17:51ID:???信号が見えてようがなかろうが 赤信号を進入するところを警察官2人に 現認されてるわけです
つまり運転者には信号を見る義務があります たとえ見えてなかっても運転者の責任です
余談ですか助手席の人が突然ドアを開けて外の人に怪我させた場合でも運転者の責任です
それほど運転者には義務があるのです
0132130
2008/04/02(水) 00:49:17ID:yS7NGPW1裁判で争っても構わない、と覚悟を決めた後、いわゆる略式を拒否して正式裁判を求めた後は、被疑者を起訴するか否かの判断は検察が持ちます。
検察は、公判請求するか、あるいは起訴猶予・嫌疑不十分・嫌疑なしなどの理由で不起訴とする判断をします。
不起訴は被疑者にとって有利なことですから、すなわち裁判をする事無く無罪を勝ち得たことになります。
現状では、青切符程度で実際に公判請求されるのは90%未満というデータがあるらしいです。
(ただし、起訴されれば131さんの言う通り殆ど勝ち目は無いです。)
青切符の範疇で、あくまでデータ上に限った話しでは、裁判で争っても構わないと覚悟を決めた人の無罪率は90%以上ということと読み取れるという事は言えます。
ただし、必ずしも不起訴と確定した訳ではないので、裁判で争う覚悟は必須です。
0133127
2008/04/02(水) 01:04:27ID:+teOHRRQなるのかわかりませんが、今までにいい加減だと思う取締りに泣き寝入りしていたのを
今回は話せたらと思います。今日の取締りは警察官が一人で行っていました。
実際に目撃者が出てくるとは思えず。赤だった、赤ではないの水掛け論になるのじゃないのかというところです。
警察官が一人一人の取締り方がまちまちだと言われてなお納得いかなくなりました。色々と教えて頂いて有り難うございます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 10:43:25ID:dF4PiIzj一時停止の場所と知らず、スルーした所を止められて切符切られた事があったけど、
出勤前だったので、サインだけして反則金を払わずにいると、警察から呼び出しが
あり、納得いかない旨申しでたところ、そこの親切な警官は、じゃ、もう一度督促状
が送られてきますがそれも払わないように。すると裁判所から呼び出しがあるから、
そこで、一時停止した。と言い張る。止まった、止まらなかったの水掛論で証拠はない。
不起訴になった。現場検証もして写真もとられたけど。
0135127
2008/04/02(水) 17:35:27ID:+teOHRRQ話をした相手は指導員??だったと思います。取締られた警察官は自分の後ろで一言も発せずいました。
警察官が見てるから、間違いないや冤罪をでっち上げしてる訳じゃないと言われました。
他の警察官は居眠りしてる人などおり、余計に腹立たしく思いました。
帰る際に青切符の控えと納付書は認めないなら、置いていくようにと言われ、置いてきたのですが
帰りの駅で電車を待っているときに、取締った警察官が届けにきました。
これは捨てていいのですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 23:18:22ID:yS7NGPW1警察に督促する権利は全くありません。
よかですか???反則金を支払うか支払わないかは任意!!
自分が主張したいことがあるなら、面倒くさがらずにまずルール(道路交通法)を熟知すること。
ルール知らないで警察に文句言うというのは、サッカーで手を使ってシュートしてるのと一緒。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 00:24:55ID:mlQ4cfuB流石にこれは払ったわ。礼儀として。
よりによって代車の時にやられたから。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 12:34:51ID:???0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 14:45:27ID:???送料込みの支払い納付書の再送付だよ
↓
それでも無視
↓
簡易裁判所に出廷通知
↓
それでも無視
↓
検察から呼び出し(これは行った方が吉
↓
よほど運が悪くない限り不起訴で金払わなくていい
しかし点数は引かれたまんま
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 17:40:22ID:???ありがとうございます
大人しく払っておこうかな…
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/07(月) 22:54:07ID:???0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 09:51:08ID:O4eGGx3w0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 13:18:51ID:???その場で絶対サインしなかった。←これがポイント
確かに3回免許違反点数は加点されたが、
検察から呼び出されたのは一回だけ、
そこで検察官に事情聴取されて即不起訴になったぞ。
この流れが本来の姿で別に問題なかろう。
反則金を払うのは「この流れを無視して有罪でいいです」
という警察サイドの手間を省く制度だろ
仮に起訴されて有罪でも罪が重くなるわけでもない。ネットによると、
前歴がまともなら青キップ不起訴率は
99%以上らしいぞ。これを考えると納得できない取締りには
サイン拒否→督促拒否→出頭要請→検察官に堂々と抗議(サインしてないことが大切)
→不起訴→無意味なノルマ取締り減少
という流れになるのではないか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 14:33:33ID:39DfpFBG0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/12(土) 14:37:08ID:???確かにそうだが反則金は逃れても加点の取り消しはできんかねえ?
むしろ人によっては反則金倍払うから加点を逃れたい人も多々いるんだがなあ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 00:06:38ID:5OXpTx/5現実的に相当難しいです。
いわば、行政処分は『疑わしきを罰する』ので不服申立は受け入れられないのが殆ど。
特に、交通違反は送検されて不起訴となったとしても不起訴理由が『起訴猶予』であるケースが殆どです。
不起訴理由が、『違反事実が無かった』訳ではないので、不起訴は行政処分を取消す根拠にはならないのです。
行政処分を取消すには、裁判に持ち込んで違反事実が無いことを立証してそれが認められるのが、最低限必要ではないかと思われます。
不起訴とさせずに公判に持ち込む裏ワザはあるけど、本末転倒かと思われます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/13(日) 07:33:27ID:K2vDhM7X■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています