●○●質問スレ@違反or事故 part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 20:14:08ID:tS4MIzG9○違反しちゃったんだけど点数って何点?
○反則金・罰金はいくら?
○人身事故なんだけど付加点数って何?
○免停って何点で何日?どうやったら短くなるの?
○免許とって1年以内に違反しちゃったんだけど初心者特例って何?
○聴聞会にでれば減免出来るの?
等の質問は下記サイトを参照ください。
【交通違反の基礎知識】 ttp://rules.rjq.jp/
その他の質問をされる方も事前に目を通しておくことをお薦めします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 20:21:54ID:5MRqkB2+0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 21:47:00ID:???Q: この前違反して6点減点されました、あと何点減点されたらで免取ですか?
A: 反則金通告制度は前暦0回累積点数0点から始まる加点方式です。
減点されることはありません。
Q: 反則金納付書の納付期限を越えてしまいました。どうすればいいの?
A: 納付期限を越えた納付書では、反則金を納めることができません。
再度督促が届きますのでそれまでお待ちください。
Q: 違反キップの記載内容が間違っています。無効になりますか?
A: 現場で違反を認めサインした以上、受け取った違反キップの記載内容に
間違いがある事に気が付いても、ただ単に「誤記」として訂正されるだけです。
誤記を理由に違反した事実まで無効になることはありません。
Q: 先ほど警察の制止無視して逃げました。
ナンバー見られたかもしれないけど後日逮捕とかありますか?
A: 殆どの場合はその後の連絡などありません。ただし証拠撮影等されてた場合
「○月×日△△時頃??付近を走行してた運転手さんにお尋ねしたいことが
あるので一回署まで来てください」 という内容の案内が来ることがあります。
Q: 免許取得の為に広い駐車場で運転の練習をしていたら無免許運転だと
言われました。駐車場は道路じゃないですよね?
A: 人が自由に出入りできる場所は公道として扱います。
アナタが駐車場を貸し切って完全閉鎖するなり、管理して出入りを厳重に
規制しない限り私有地も公道とみなされます。
Q: 免停中期の違反をしたのですが後3ヶ月で免許の更新時期です。
更新をせず、うっかり失効で再交付を受ければ過去の前歴点数は消えますか?
A: 再交付でも過去の前歴点数は継承されますので無意味です。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 21:47:51ID:???ttp://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/02sidou/houti-syaryo/answer.htm#a11
0005素朴太郎
2007/06/07(木) 00:00:04ID:???例えば・・・
違反A(H16.06.06)
違反B(H16.06.08)
違反C(H17.06.10)
違反D(H18.06.12)
上記の場合、違反Aは累積計算対象外?ですよね?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:10:39ID:???一年間無事故無検挙があれば累積は途切れる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:29:13ID:rUlw1jMM>>6がいいたいのは、BとCの間が1年以上あるから、
AだけではなくBも累積されず、結局、CとDだけが
累積対象ってことじゃないかな?
0009素朴太郎
2007/06/07(木) 00:32:35ID:???ゴメン記載ミスm(__)m
これ↓が正しいです。
違反の累積点数というのは過去3年を加味して計算されますよね?
例えば・・・
違反A(H16.05.06)
違反B(H16.06.12)
違反C(H17.06.10)
違反D(H18.06.08)
上記の場合、違反Aは累積計算対象外?ですよね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 02:40:27ID:i+UMD9njみてるかどうかわからんが一応参考までに
行政処分
私の場合22点(重死亡事故20点+付加2点)駄目モトで意見の聴衆に行き減免され180日免停(講習にいき100日)に
これは県によって基準が違うらしいが、私の県は厳しくも甘くもない標準県との事。
取り消しと免停の差は大きい。厳しい県でなければ半日は潰れるが行ってみる価値はあると思う。
刑事処分
私の場合は被害者感情が良くなかったが、禁固一年八月に執行猶予三年がついた。
執行猶予がついた理由は
・示談済み
・被害者にも落ち度
・十分な反省
・家長であり、家庭が経済的に困る事
があげられた。
最初は被害者感情はよかったが、裁判まで一年半以上かかったので、示談までの対応やその間に疎遠になった経緯もあり、感情が悪くなってしまった。
この被害者感情がかなり優先されるらしく、弁護士も、『感情が悪くなければほとんどの事例で執行猶予がつくが、楽観は出来ない』と言われていた。
警察の調書にも被害者感情が書かれる事があるが、重要なのは起訴された後、検察が被害者家族に聞く最後の感情が優先される。
最低限裁判まで(まあその後も必要だが)被害者家族のケアは怠ってはならない。
死亡事故の場合、まず不起訴はない。略式になるか本裁判になるかは当人の前科にもよるが、業務上過失致死の場合は本裁判になるのではないかな?
本裁判の場合、争う事がなければ二日(間約二週間)で終わる。裁判約一時間、判決五分。その後控訴がなければ二週間後に刑が確定する。
こんな感じ
長々すまんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています