トップページihan
1001コメント325KB

【無免】免許取り消しから再取得まで【一発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112006/09/21(木) 15:15:42ID:UkQZFjzw
数々の免停を経て取り消し、そして試験場で再取得を果たした俺様が答えてやるよ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 15:18:15ID:UCZBxxpb
大特→大型コース。今、実技落ちてきた所です。
000312006/09/21(木) 15:25:35ID:UkQZFjzw
俺は普通→大型。

普通の仮免で安全確認や右左折はさんざんやったから大型は余裕だったな。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:06:41ID:???
あと5ヶ月かぁ 長い
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 17:00:22ID:EL6SKc9Z
取り消し者講習のあと受けるのは小特でもいいんですか?
原付は講習があるのでだるい
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 03:43:39ID:X89DuUNd
現在免取り中。来月末に講習受けて、翌月には再取得するつもりなんだが免取り者は一発試験で嫌がらせされて問答無用に何度か落とされるって本当?
講習から再取得までの間、一番キツカッタのはどの部分?これを絶対注意しろっていうポイントが有れば宜しく!
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 10:02:37ID:???
>>6
あちこちの関連サイトをみたんだが、免取り・失効に関わらず難易度は同じで
注意ポイントはカーブの際の徐行(ここでの減点は死に繋がる)、回転数3千以下キープ等。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:06:35ID:VNPecMo7
一発ってやっぱ受かるんだ!免停→爆走→取消 俺もです 今原付の学科受かって講習?待ちです 車のりてー
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 11:15:52ID:9jQWMcdc
運転巧いからといって一発は無理だよ、まず発進前か走行中安全確認で簡単に落とされる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 12:49:20ID:???
一発で受かった奴なんて五萬といるだろ
一発は無理なんて言ってる奴は自分が受からなかった事への言い訳にしかすぎん
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 12:50:48ID:???
そりゃ数は少なくないだろうが、問題は確率だろ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:25:41ID:AsccP0R7
http://chinkame.ath.cx/imgbbs/img/1158894048.jpg
http://chinkame.ath.cx/imgbbs/img/1158895048.jpg
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 15:31:51ID:???
イッパツとかなんとか言ったって
過去に教習なり本試験を経験済みで
公道でサンザ乗り回したあとだろ
そんなもん何回も受けるんだから楽勝で受かるっての

重要なのは
【試験】の運転ができるかどうか
運転技術は問題ないのだから舐めないで徹底的に確認
法規遵守に力を注げばいいだけ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 17:27:34ID:???
非公認の教習所で試験場の運転練習をしてからでないと
どれだけ本を読んだところでよほどの運転センスと精神力と運がない限り一発は不可能かと。

ま、こういう事書くと「俺は一発で受かったよ」とか「お前に運転センスがないだけ」
といったレスが必ずくるんだけどねw
001572006/09/22(金) 17:41:32ID:???
一発取得の重要ポイントをちまちま書いてくよー。

●発進前
車の前後・左右・下回り(子供がもぐりこんでいないか)の確認。
●車に乗り込んでから
各ミラーは合っていてもさらに合わせる。
このとき、バックミラーに右手で触れたりしたらいかん。

私って優しー。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:17:36ID:uV6JJv0N
免許取り消しの後の講習はどこの警察に電話して手続きするのでしょうか?マジレスでお願い致します。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:28:03ID:???
運転免許試験場内にある交通安全センターへ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:31:11ID:X89DuUNd
6ですが、皆さんありがとうございます。全て参考にさせて頂きます。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:40:30ID:5v/8Gl1O
取消者講習は5万くらいいる?3日間あるんですよね?
有効期間も教えて頂きたい
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:15:45ID:G9lY2pDt
講習料は33400円じゃなかった?有効期限は1年。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:35:28ID:chJwB68a
すいません、上の方で取り消し者講習の後に原付とか小特を受けるとあるのですが
それはなぜですか?
取り消し講習の後に大特や、あるいは仮免一発などを受けることはできませんか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 05:18:58ID:???
>>21
>取り消し講習の後に大特や、あるいは仮免一発などを受けることはできませんか?

もちろん可能。小特、原付を取る理由は色々だと思うけど、例えば、フルビットを目指す者や
取消講習修了証の有効期限をなくす為。
0023212006/09/23(土) 12:13:04ID:???
>>22
なるほど〜!参考になりました。ありがとうございました!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:08:34ID:jh9GcsCO
>>1
仮免本免全部一発?いくらかかったの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:22:12ID:dwQr7mwE
>>6
うちの地域は何度かとかではなく、永久に落とされるって
免許に関する職員から聞いた。落ちた理由を言わなくて良いので
点数は操作し放題とか言ってた。
所轄の県警や免許センターの方針によっても違うんだろうな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:41:15ID:VVtBihM6
>25 本当ですかぁ。それじゃ一旦楽そうなところに住民票移してから再取得なんてことかんがえなくちゃなりませんねぇ。ウチんとこはどうなんだろ・・鮫洲なんだけど・・。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 15:55:55ID:???
>>26
んなことはありえんよ。受からない奴の言い訳というか僻みw
けど、まあ、意見の聴取で免取り確定後、今後の説明のようなものを
免許センターの職員がするのだが、その時、「試験場での飛び込み試験はまず受からないので
公認の教習所通ったほうがいいですよ〜」と言われた時、やはり取消者は落とされるシステムなのか??
と思ったが、非公認で数回練習して数回で受かったよ。数回落とされた理由は一時不停止など納得できる理由だったが
練習なしでただ完走すれば受かるなんて思ってる奴は「永久に落とされる」と勘違いするだろうね。
ちなみに俺は大特→大型で再取得。試験場代3万ちょいと練習代3万5千円の7万弱だったよ。

0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:45:20ID:jh9GcsCO
>>27
大特は非公認に通った?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:40:15ID:???
>>28
2時間練習したよ。正確には40分×2回だけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 06:54:29ID:???
自分だけの経験書いてもな。
お前の時、場所ではそうかも知れんが、いつもどこでもそうなのかは分からん。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 10:09:14ID:???
大体取消し者の奴が何日の何時に試験を受けに来るか解らないのに
受付済ました後から試験始まる前の数十分の間に全員の履歴なんて調べるわけねーだろ
受付の時間自体幅があるのに
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:51:47ID:???
>>30
受からない奴の僻みww
0033sage2006/09/25(月) 20:25:18ID:UadeDtfQ
う〜ん..「免取から」だからスレ違いでしょうが..参考になれば。↓ 18才の7月下旬から非認可の教習所へ。 (入って5日で仮免ヤラサレタ)仮免三回、本免二回落ちながら 三週間で一発試験クリアして普免 取れました。 費用は免許センターの受験料込で23万強でした。
運転技術ある人でも、「法規走行」は習わないと、99%は無理だと思われます..
それと、警察に身内居ても無駄ですよ?その試験場には叔父さんいましたが(階級章見る限り試験官の中で一番上)カンケー無し。仮免二回目の試験担当、その方でしたからぁー!(落としてくれて正解だと思ってますが)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:41:16ID:???
漏れも東京で仮免だけ受けて、2回目で受かった。
検査官によって大分雰囲気が違ってて、2回目は途中何度も嫌味言われたが、渋々ってかんじで合格にしてくれた。
あれなら、ちゃんと練習すれば、本試験も3回くらいで受かりそうな気がした。
平日休めないし、免取明けすぐに免許ほしかったから教習所に行ったけどね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:57:25ID:???
ちゃんと練習しなくて仮免2回で合格したにも関わらず本免は数十万払って教習所・・

ふ〜ん。そーなんだー。へ〜。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:32:15ID:???
妙な粘着が張り付いているようだな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:48:17ID:30AbT51g
>>33
俺親戚に警察の偉い人いたから免取り免れたよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:06:55ID:???
>>36 漏れ(33)ですか? (汗)
>>37 やはり?
免取→免停?切符を抹消?
 補足:見た限り、試験官の判断次第でしょうね。公正無比・厳格な方でしたから。
クズ試験官で後部座席のギャラリーなしなら....収賄も可能と思われ(ry
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:08:03ID:TmmbwPyO
>>29
いーなー
おれんとこ一時間いくらで乗せてもらえねーんだよ
まあそれはいいんだけど
大型って路上あるでしょ?アレの教習のときって仮免いらないの?
004012006/09/26(火) 00:20:30ID:U2OIifTc
>>39
大型一種は路上試験無いよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 06:13:53ID:???
>>39
仮免が必要になるのは法改正で来年の6月から。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:32:33ID:???
大特→大型コースももう出来なくなるんだな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:29:11ID:???
できないことはないがメリットがないだけ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:34:03ID:AOn4oGvQ
>34 仮免は試験場で取って、本免取るのに教習所行ったの?公認行って学科だけで貰えたの?非公認で練習だけして本免試験も受けたの??
0045342006/09/26(火) 21:00:56ID:???
仮免ありの状態で公認に入学して卒検までうけた。
基本、平日は仕事で休めないし、予定がたてられないのがいやだったので。
まあ、時間を金で買ったようなもんだ。
仮免はたまたまシフト勤務とかが入ったんで受けられた。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:20:42ID:???
金持ちは良いな
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 23:58:21ID:AOn4oGvQ
>45 なるほど!そんなことも出来るんだぁ!仮免持って教習所行って本免試験、試験場で学科だけで免許もらったんですよね。もちろん費用は最初から教習場行くより安いんですよね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 00:29:18ID:???
公認なら学科すらない
卒業証書持って視力と色覚だけ通れば免許はもらえる
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 00:50:20ID:K6E1tpg+
学科はあるよ免除されるのは実技だけ
費用は14万〜じゃないかなただ、本免は仮免よりらくだと思うし
(三年以上の普一種持ってる人に10時間教えてもらって試験で路上走るだけ)
金が余ってる人はともかく普通の人は普通に試験受けた方がらくだと思う
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 01:52:38ID:???
和光のレインボーとか大型教習車が路上走ってるよなぁ?
あれって何のためなんだろうか
路上はなんちゃって大型で4t車とかで構内試験で5t使うのか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 02:32:23ID:wltVadrL
>49 ありがとうございます。11月末に欠格期間あけるんで11月になったら講習行って備えようと思います。それまでにどうやったら時間、金額、の面で効率的かいろいろ調べてみたいと思います。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 02:37:48ID:???
>>50
大型一種持ってる人が二種の練習するときは仮免いらないわな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:49:21ID:sp7NIjqx
法律が変わって一発の仕組みも変わったんですか? 昔のオヤジに聞いたら3千円ぐらいで昔は一発で取れたと言っていた。あと、一発って結構人いますか?
0054カルビ2006/09/27(水) 06:17:31ID:vTZtUXJ5
今新たに普通免許を取ると1発なら「所得時講習」という民間の教習所で予約で行う講習を受けなくてはならないし、法の改正で「初心者取得制度」というやっかいなものがついてくるよ。
0055カルビ2006/09/27(水) 06:26:52ID:vTZtUXJ5
「初心者取得制度」は新たに免許を取って1年間の間3点違反すると講習を受けなくてはならないらしく、その後又3点違反すると1年経った時点で学科、実技の再試験をするらしい不合格ならなんと!免許取り消しになる。が…しかし回避する方法が有るよ。
0056カルビ2006/09/27(水) 06:38:25ID:vTZtUXJ5
「取得時講習」は平日の2日間で7時間の講習を受けなくてはならないが、神奈川の二俣川試験場の近くの教習所では金額は高いが土、日どちらか1日で講習をしてくれる所があるらしい。この講習は民間の自動車教習所に委託しているので金額は高いらしい…
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 21:26:35ID:8N7Dm0pa
取り消し処分でて免許返さず失効した場合ってどうなるんですか??
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:56:32ID:???
どうもならんよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:25:32ID:???
期限切れで失効した場合は取消処分者講習が要らなかったり、再取得した時
前歴1にならなかったりといろいろメリットがあるよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 07:22:10ID:???
>>59
ということは、無免許で捕まった人は取消処分者講習が要らなかったり、再取得した時
前歴も付かないんですね。

へ〜〜〜。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 08:06:44ID:58Jw1mGf
取り消し者講習の後に受けるのは小特でも良いんですよね
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 08:37:09ID:???
>>61はほかのスレに質問するので取り消します
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 11:55:05ID:???
>>60
まったく免許を持たない無免許はな
免許があっても自分の許容外の無免許運転も多い
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 20:05:02ID:???
>>63
何が言いたい?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 10:55:17ID:zifG9LmB
age
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 11:19:27ID:+xZH1Igh
結論として、

取り消し処分者講習→原付→普通仮免取得→公認の教習場→学科合格→二俣川取得時講習

というのが平日休めない社会人の定番コースということで宜しいですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:01:27ID:???
>>66
お前の好きにしろ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 23:14:23ID:???
>>67
無職はいいよなぁ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 23:19:31ID:???
>>66
俺なら原付を小特にする
原付なんて乗らないし、講習費(4000円)&講習時間(3時間?)もったいないから

あと公認も行かないと思う、10万以上かかるでしょ?
本免実技なんて仮免より簡単だし
なので俺は
小特→仮免本免一発→取得時
有給5日ぐらい使うかな?費用は6万ぐらいかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 05:10:02ID:???
>>68
意味不明
>>66
処分者講習→大特→大型

これが最強。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています