>>1(>>433)
>「危険性の少ない軽微な違反だと思ったら、
>反則点・反則金額に関わらず断固否認すべき。
大筋では賛成できなくはないのだが、まとめがこれでは賛成できぬ。
揚げ足を取っているわけではなく、
例えば右折禁止の標識が極端に見えずらい交差点で、右折した途端に
隠れていたPCに取り締まられるとか、理不尽な取締りであれば
それを理由に否認するのは理にかなっていると思うが、
「軽微な違反だから。悪質なものも取り締まらずになぜ俺を取り締まる?」
という理由であればそれは違うと思うぞ。
308はかなり極端でコミュニケーション能力が欠如した社会生活不適格者だが、
「軽微な違反だから」「ゴネ得を狙っている」という点についてのみ
(違う理由から、たまたま指摘しただけだろうが)
俺は同意する。
そもそも、それだけ取締りの現場やその後の流れに詳しいと言うことは
それだけ経験も豊富だと思うのだが、なぜそれだけ経験豊富なのだろう。
仕事柄(営業なので)一日の大半が外回り、一日の走行距離が街乗りなのに
150kmということもよくあるのだが、周囲に迷惑をかけない運転を
心がけているお陰で4年半無事故無違反(正確には無事故無検挙。周囲に迷惑を
かけまいとするとどうしても10km/h〜20km/hくらいは速度超過せざるを得ない
ケースも実際にはあることはご存知の通り)なので、警察とは無縁。
怖いのはもらい事故だが、幸運にもいまのところはない。

1の考えの半分は俺の考えと一致するが、「軽微な違反しかしていない俺を
取り締まる前に、より悪質な違反を重点的に取り締まれよ」という考え方は
(気持ちはわかるが)その前に取り締まりにあうような違反をしないことを
心がけるべきだと思う。
少なくとも俺の周りでは、周囲に迷惑をかけない運転で取り締まられているやつは
みたことがないし、取り締まられたやつの話を聞くと必死に自己弁護をしてはいるが
「そりゃ、お前も悪いよ」というケースが多いので。
あくまで俺の周りでの話。俺の経験論。俺の持論。世の中には色々な経験をしている人が
多いだろうから色んな意見があって当然。