トップページihan
728コメント693KB

反則金制度と告知書の回避法について論じるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112005/04/13(水) 13:51:44ID:vJ89tukJ
交通違反の取締り時にどのような対応をすれば告知書を渡されずに済むか、また
そもそも納得のいかない取締りがこんなに多いのはどうしてなのか?について語
るスレです。「取締り時の疑問点に答えまくるスレ」の続編とお考え下さい。

以下の点を御了承の上で質問のある方のみ質問して下さい。

@明らかに危険度の高い違反では無理(飲酒や過度の速度超過)
A事前に警告を受けていたのになおかつ違反した場合も無理
Bオービスに撮影された場合も難しい。移動オービスも難しい
C婦人警官は融通が効かないのでまず無理。交機もエリート意識が強いので難しい。
D話が下手な人も無理。正しく主張しなくては取り下げて来ない。
Eあくまでケースバイケースなので、回答通りに主張すれば必ず取り下げてくるものでもない。
Fってかむしろ警官を怒らせることになるので、毅然とした態度で対応できない人も無理。
G裁判になったら無実でも負けるが、現場でのみ効果的な手法というのがある。ということを
 理解できる人のみ。条文至上主義の脳内君厳禁。
Hスレ違いは原則放置。どうしてもスレ違いの反論がしたければ、こちらの質問にも一問一答
 式に答える、という条件付きで回答することもある。
I基本的な刑事処分・行政処分の流れは理解した上で質問すること。そんなモンはググればい
 くらでも出てくるから。

出来るだけ経験に基づいて回答いたします。私はノルマありきの反則金徴収のための取締りに
は納得がいかず、警告で済ませるのが妥当な違反だと思った時は必ず否認します。理論武装し
てからの告知書回避率は約8割。書く前に許されたことも渡されてから撤回されたこともあり
ます。違反していないのに強引に切符を切られ、行政訴訟で争ったこともありますが、結論と
しては「裁判では絶対に警察は負けない」ということです。無実でも有罪にされます。
「やはり争うべきは現場だ」と思っている人。「なんで普通に走っていただけなのに切符を切
られなきゃならんのだ」と憤っている人。反則金制度というものの実態と、現場での取締りの
実態、告知書の回避法について論じましょう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:46:56ID:???
私の知る限りでは、公務中か公務中でないか、で決まると思います。
これもさだかではありませんが、パトの公務中はパトライト点灯中に限ります。
なので、パトライトが点灯中で無いものは、一般車両と変わりません。
これは、救急車も消防車も同じ事が言えます。

なので、追尾のスピード取締り時に、グリル内のパトライトが点灯中か
点灯中でないかが議論になりますし、以前より話題とされている辺り
実際には有効かと思われます。
有効でなかったら、何で昔からこの事が取り沙汰されているのかが
わかりません。

証拠能力は否定は出来なくも、そもそも取り締まり方法が違法なので、
その部分で不起訴処分に出来なくもないと思われますが、
実際だと・・・難しいのかもしれませんな
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:23:15ID:MFivegLg
漏れは前パンダは赤色つけなくても法定速度こえてもいいって聞いたぞ!覆面は赤色つけないと法定速度守らないとダメって!交機の人が言ってた。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:35:20ID:???
普通に読む限りでは133は、いかにもスジが通っているように
見えるが・・・
134の言うことは、
K札自体、個々で言うことがマチマチなので、実際に本当の事
言ってるかどうかは疑問
013612005/04/23(土) 01:38:25ID:???
>>132
貴重なご意見をありがとう。貴殿のおっしゃる通り、赤色なしでも現実的には
逮捕など出来ず、逮捕できても立件は不可能でしょう。

だが、この論法は確実に効果がある。私は覆面追尾に対して「赤色が点いていな
かった。点灯と同時に停止を命じられた。これでは速度計測をした瞬間が存在し
ない」として否認したことがあります。これに対する答えは「赤色なしでもいい
んだ」ではなく「赤色をちゃんと点けていた」とのことでした。ならばどの地点
で点灯させ、どの区間で等速度の追尾を行い、どの地点で計測をしたのかはっき
りさせたいから正式裁判を求める。そもそも私がこの覆面が停車していているの
を確認した地点からここまで1kmもないではないか。100km/hで走行していたと
する私の車両に1km以内に追い付くために、お前らは一体何キロ出して走って
きたのだ?それでも赤色さえ点けていれば危険性が皆無だと言うなら、この道路
を100km/hで走行することの危険性とはなんだ?私を上回る速度で追い掛けてきた
この車両が、後方に付くなり停止を命じ、それ以前に計測していたとするなら、
計測時には明らかに私の車両を上回る速度で走行していたのだからこの速度は
私の車両の速度たりえないではないか。私は覆面の存在を知っていたから3秒
おきに後方確認をしていたが、等間隔で追尾した瞬間など存在しない。この車
は「追い付くなり赤色を点灯させて停止を命じた」ぞ。このような取締りの方
法が本当に合法なのかを司法に問いたいから是非裁判しろ。俺が勝っても負け
ても俺は納得がいくまで訴訟でも開示請求でも繰り返すから、無実を主張して
いる市民を犯罪者に仕立て上げるからにはお前らも覚悟しろよ。
013712005/04/23(土) 01:39:30ID:???

などとまくし立てていたところ、作成が終わった告知書を取り下げて厳重注意
処分で済まされました。発言のどこに効果があったかは定かではないにせよ、
抵抗したから取り下げてきたのは明白であり、おそらくは「面倒だ」というの
が要因でしょう。最近のPCはビデオ搭載車も少なくない。なのに撮影もせずに
目撃証言のみで検挙しようとする姿勢は気に入らないし、そもそもきっちり等
速度で200m以上追尾してから計測することなど稀なのではないかと思われる。
ある程度の速度超過は黙認しつつ、捕まえたくなったら計測して停車を命じる。
泳がせている間は当然赤色は点けず、だがついていくためにPCも速度超過をして
いるのが現実では?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 09:15:02ID:???
>>136

漏れも同じことやったことあるよ。
漏れの場合は自分の車から出ず、免許証も提示だけで手渡さなかったので告知書書かれていないけど。
夜だから見えないから手渡せ、とにかくパトカーに来い、嫌ならずっとそこにいろ、逃げたら逮捕だとか言われたけど、頑として受け付けず、急ぐ様子も見せなかったら、20分ぐらいでいい訳じみた曖昧な注意だけで「行っていいよ」となった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 10:57:04ID:???
パトカーが公務中であるのは赤色灯を点灯している時だというのは頓狂な謂いである。
そのようなことを定めた規定はないし、例えば不審者が不法に建物に侵入した際、急いで現場に向かうときに赤色灯を点けて行くとしたら、どうぞ逃げて下さいというようなもの。
密行しなければならないこともある。
また、警らの際に赤色灯を点けていないパトカーをよく見かけ、赤色灯を点灯している時よりも圧倒的に多いと思われるが、あれは私用で使っているのだろうか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 18:50:14ID:GQ3A4ETK
やっぱり裁判になると負けるもんなんですかね。どんなに言い張っても
警察には勝てないのでしょうか?
014112005/04/23(土) 21:24:04ID:???
>>139
赤色なしでも「公務中」だろ。だが「緊急車両」ではないだろ。だから取締りの
ためでも速度超過は好ましくはないハズ。
スレを読んでいると「違反車を取締るためだから仕方ない」みたいな意見が見ら
れるが、それは赤色もなしに速度超過してよいとする根拠としては弱すぎる。な
ぜなら速度超過が違反なのは「この速度以上出したら危険だから」であるから、
いくら取締りのためとはいえ、他車がそれが緊急車両だとわかる状態でなければ
一般車が速度超過している状態と危険度が変わらない。逮捕時に暴れる被疑者を
引っ張ることと比較した者もいるが、ここで警察車両が危険を加えているのは、
他の一般車なのであるからやはり論拠として弱い。被疑者逮捕のためなら一般人
が死んでしまっても仕方ないのか?という点に帰結するからな。

赤色なしで走行しても危険ではない速度ならば可罰的違法性がないだろう。危険
な速度ならば赤色くらいは点けるべき。従って赤色なしの追尾は違法であり、単
に警察が取締りのためと言って逮捕を拒否しているだけであり、明らかに危険度
の高い違法行為である。

あと、どうでもいい話だが、不法侵入の通報があったらサイレン回して急行する
か、サイレンも赤色もなしに道交法を守って駆け付けるかのどちらかであり、犯
人に気付かれないために赤色なしで速度超過してよいということではない。なお
かつ重大事件の犯人逮捕のために速度超過しながら密行しなければならないとし
ても、その場合は少なくとも速度超過で検挙するわけではないだろう。

>>140
勝てない。理由は「警察が負けると困るから」
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:11:25ID:???
うむむ。やはり1殿は構成要件段階の理解が甘いか。
構成要件段階で判断しなければならない構成要件要素として客観的構成要件要素と主観的構成要件要素がある。
ここでは後者は置いておくとして、前者は行為、行為の主体、行為の客体、行為の結果、因果関係、行為の状況に分かれる。
行為の結果との関係で犯罪を分類できるのだが、交通違反の多くは法益侵害の抽象的危険すら必要とされていない犯罪たる形式犯とされる。
形式犯とは?
40キロ制限の誰もいない田舎道で、45キロで走ったら法益侵害の危険が発生するか?ハッキリ言ってない。
しかし、常に保護法益の侵害又は侵害の危険がなければ犯罪が成立しないということではない。
客観的構成要件要素として保護法益に対するどの程度の侵害又はその危険の発生を必要とするかは、個々の犯罪の性質によって当然に異なるからである。
単に速度超過を考える時、制限速度を超えたら誰かに対して法益侵害の危険が発生するとは言い難い。
しかし、そのような行為も違法・有責な可罰的行為として刑罰の対象とされる構成要件にすでに類型化されている。
014312005/04/24(日) 00:58:43ID:???
>>142
さすがに参考になります。正直理解というか納得が出来ない部分もありますが…

軽微な速度超過が形式犯だとして、非反則行為にあたる速度でも抽象的危険すら
考慮に入らないのでしょうか?私が知りたいのは「赤色なしで法定速度を30km/h
も40km/hもオーバーして走行する警察車両には、いかなる違法性もないのか?」
という1点に集約されます。明らかに保護法益の侵害があると思われるのですが?

違法性がないとすると、道交法とは具体的危険すら警察に対しては黙殺する法律で
あるのか?違法性があるとすれば、被疑者のみを立件し、自らの違法行為に対して
は現行犯逮捕も検挙も拒んで無視することが法の下の平等に反しないのか?

素人の読み方では、
取締りのための速度超過だから違法性は無い → 目的のためには手段は正当化される
となってしまい、お前はブッシュかって感じの論理に思えるのですが…

法益侵害の危険がなくとも可罰的行為として刑罰の対象とされる道交法違反が、
交通取締りにあたる車両に対しては一切免除というのは納得がいきませんね。
白バイなどを観察していると、原付の速度超過を取締る際にも赤色だけ点けて
しばらく追走してからサイレンを鳴らして停止を命じています。やはり赤色を
点けずに検挙した場合は、被疑者の立件要件を満たさないか、双方の立件要件
を満たすかのいずれかでなければおかしいと思うのですが?

出来ましたらご教授下さいますと感謝いたします。
01441422005/04/24(日) 02:55:33ID:???
違反車両に追い付く為、警察車両が制限速度を大幅に上回る速度で走ることについては、先に述べた客観的構成要件要素を考えるに特段の問題はないでしょう。
また、警察官は自らの速度超過を認識しているハズなので、それは犯罪事実、すなわち自ら客観的構成要件要素に該当する事実を認識しています。
そのことを故意といい、故意は主観的構成要件要素です。
よって、警察官が追い付くために速度超過したことは違法・有責な可罰的行為類型として、取りあえず構成要件を満たします。
構成要件の次は違法性段階の検討です。
違法性とは、行為が実質的に法秩序に反することをいい、ある行為が構成要件に当たると判断しても、構成要件段階において、それは形式的・類型的な違法性判断を経たに過ぎないのであり、違法性段階で実質的に法秩序に反するかという判断が必要です。
ただ、構成要件には違法性推定機能があり、違法性段階で改めて積極的に違法性を基礎づける要はなく、違法性を阻却する事由の存否を検討すれば足ります。
そこで出てくるのが刑法35条であり、そこでは明文で法令行為と正当業務行為は罰しないとして違法性を阻却し、それを行なうことを許容しています。
ここで問題となるのは法令行為であり、それは法律・命令その他成文法規が行なうことを許容している行為です。
法令行為は更に職権行為・権利行為、国家の政策による法令行為、注意的に規定された行為に分類できます。
このうち職権行為とは、これを行なうことが法令の規定で一定の公務員の職権(職務)とされている行為を指し、警察官が被疑者を逮捕した時に警察官に逮捕罪が成立しないのはこの行為だからです。
同じく、私人が現行犯人を逮捕する時にも逮捕罪が成立しないのは、それが法令上私人の権利とされている権利行為だからです。
取締まり時に速度超過をすることは職権行為であり、それは違法性阻却事由となって、その速度超過には違法性が無くなります。
よって、警察官の速度超過は構成要件段階はクリアするものの、違法性段階をクリアできず、次の責任段階に行くまでもなく犯罪不成立となります。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:15:12ID:E0RqkStL
警察の依命通達には、ことさら身を隠して取締りを行ったり、予防または制止すべきにもかかわらず、これを黙認してのち
検挙したりすることのないよう留意すること。と書いてある。
ここは、一般的な解釈と、条文至上が混同している。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:16:06ID:B0Ej/sZx

暇つぶしの館。

http://z.la/ywmig

ネ申。

01471422005/04/24(日) 03:31:20ID:???
で、結局何を言いたいかと言えばですね・・・。
緊急車両の要件を満たしていないと取締まりができない訳ではなく、そのような取締まり方法が形式犯に対する概念である実質犯に相当したとします。
まわりの状況にもよるでしょうが、大幅な速度超過は実質犯の内でも危険犯、更に分けると抽象的危険犯に当たるかも。
しかし、そうなったとして、それは構成要件をクリアするに過ぎず、先程述べたように結局は違法性段階で落ちます。
そうなってくると、警察側の速度超過という行為自体を突いても却って論点がボヤけて徒労に終わる可能性が高いということです。
むしろ、1殿が自らおっしゃった通りに、測定方法の矛盾を徹底して突っ込んだ方が有利だと思います。


先に私のクドクド書いたことは、交機を含めて普通に取り締まりしている不勉強な警察官の法知識レベルを少し越えているハズ。
少なくとも彼らの昇任試験レベルでは出ません。
よって、ボヤけるとは書いてみたものの、1殿の論法で彼らを混乱させる為に言うのも手かも知れません。
但し、相手によってはあっさりと論が覆され、そのことによってこちら側が心理的に不利になるかも知れません。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 11:09:01ID:z8rSkICB
 なんだかね、わざと難しそうに書いているとしか思えないんだが、
難しい言い回しを分かる人なら2ちゃんなんか参考にしないの。
道交法と施行規則と施行令を自分で読めば誰でも分かることなの。

 簡単に解説するとね、パトカーが速度取り締まりをする時でも少なくとも赤色燈は点灯しなくちゃいけないの。
そうしないと緊急車両じゃないからパトカーもスピード違反なの。(水戸地、昭和五九、一、二四)

サイレンを鳴らす事だけは免除されているの。(令十四条)

 じゃ、赤燈点けてなかったから取り締まりが違法で無効か?っていうと判例があって、要約すると
「確かに走行方法(パトカーの)は違法だが、一目で警察車両と分かる車両で(つまり白黒パトだったわけやね)
 周りに対してそれほど危険ではなく、被告(捕まった方やね)にも不利になったわけではないから
 その証拠能力は有効だ。」(札高、昭和六〇、一、二四)

で、ちゃんと取り締まりは成立しちゃってるの。
でもこれは白黒パトの判例なので、面パトは?

>>134の、「交機の発言」ってのはたぶんこのことをいってると思うの。
お巡りさんもあまり法律には詳しくないから、もしくは長い説明をきらって
「面パトはダメだがパンダはいいんだ。」なんて簡単に言ったと思うの。

 簡単に書くとわかりやすいでしょ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 11:46:22ID:???
いや、わかりにくいよ。
判例だからってのが説明ですか?
判例をどう理解するの?
で、持ち出した判例とかけ離れてる現実をどう理解するの?
015012005/04/24(日) 12:46:57ID:???
>>147
なるほど。少しはわかった気がしますが覆面の赤色なしの速度超過も違法性段階をクリア出来ない
とすれば、警察は何でもやり放題で大幅な速度超過の具体的危険まで阻却されるってことですね。
私も極端な例は嫌いですが湾岸線の覆面は本気の時は240km/h程度までは追尾してきます。もちろん
ここまで出す時は赤色もサイレンも回して停止を命じながらのことですが、これが赤色なしで出された
ら、他の一般車にとっては危険極まりない。また常磐道で追尾中でもないのに140km/hで快走する
覆面も見ましたが、もし私が逮捕すると騒いだら取締り中だったとか交通取締りに従事する車はいい
んだとか言うでしょう。現実のお話としては100km/hで走っていたら覆面が赤色も点けずに120km/hで
追いかけてきて120km/hで計測された。なんてことがあるから納得がいかないわけで、その時に「速度が
違う」などと言っても絶対に警察は取り合いません。ならば検挙法の不法行為を指摘するくらいし
か対抗策が見つかりません。その意味で赤色なしでも被疑者の違法性は阻却されないとした判例は
おとり捜査でも犯罪が成立すると言っているのと同じくらい日本の法律にそぐわない気がするのです。
取締りにもルールがあるのに、ルールを無視しても被疑者の違法性は認められ、警察の違法性は阻却
されるというのでは、もし私が警察だったら好きな時に好きなだけ検挙出来るし冤罪でも有罪を確定
させられるでしょう。年間約600万件の取締り全てが適正に行われ、全てが少なくとも行政処分上は
有罪であるというのが適正だと信じられるほど、私が見てきた警官達は優秀には見えませんでした。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 12:55:17ID:???
>>150
もう少し改行を上手に使うと読みやすいよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:23:19ID:E0RqkStL
↑この真性バカはずっと粘着してるみたいだけど、低脳1行〜3行が限界?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:46:25ID:???
ついこの間、真性バカと言われた142です。

>>150
警察はやりたい放題で、大幅な速度超過による「具体的危険」の発生までも違法性が阻却される訳ではないですし、私はそうは書いてません。
速度違反そのものを見ると、それ自体が法益侵害の具体的危険、即ち現実に危険が発生したことを構成要件として規定している具体的危険犯にはならないと書いたつもりです。
同じくまた、保護法益を現実に侵害した侵害犯(危険犯に対する概念)にもならないハズです。
しかし、実際の大幅な速度違反による取り締まりで被疑者や周りの人を事故らせ、怪我を負わせたり死なせたりしたら、それはもはや単なる速度違反ではなく、罪名が異なってきて侵害犯として問うことになるでしょう。
0154一般市民2005/04/24(日) 16:52:57ID:IJT3Uuge
↑もう少し短くまとめてください。
お願いいたします。
015512005/04/24(日) 22:18:37ID:???
>>153
なるほど。要約すると「事故でも起きない限りは赤色なしの大幅の速度超過でも
警察官が検挙対象になることはない」ということですね。

道交法違反が形式犯として構成要件を満たし、危険性の有無によらず検挙対象に
なるのであれば、違反車を猛追してさらに加速させるような追尾法にも納得です
が、道交法の本来の趣旨を鑑みれば常に赤色を回転させたパンダを巡回させてお
く方が防止効果が高いのではないかと思いますね。

最近よく思うことですが、徹底的に事故防止を目指した巡回強化を行い、人員
不足ならば職員を増員してでも徹底的に巡回させれば、取締りを強化するよりも
交通事故死亡者数を減らせるのではないのかな。反則金収入を800億円。死亡者数
を8000人と仮定すると、警察は1000万円の収入を得るために人1人を死なせている
ような気がします。まあ極論なのはわかっていますが、交通事故多発地点に警官・
PCを常駐させたとしても、本当に今と同じペースで死亡事故が起こるのでしょう
かね?

ま、俺が法務大臣だったらとりあえず反則金収入は一般財源化して絶対に警察に
還元できないようにしますね。警察にとっては事故処理だって面倒な仕事の一つ
でしょうから、取締りをしてもメリットがないなら事故防止を目指した体制に変
わるんじゃないかと思いますね。あと、交通安全学校は警察OBを雇ってはなら
ない、とかいう「規則」でも作りますよ。警察官職務規則に「退職後は道路交通
に関係する一切の職種に就いてはならない」とでもしますね。そしたら警察もも
うちょっとは浄化されるかもしれない…
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:37:31ID:???
とりあえず一般道でパトカーに捕まった場合、実務を知らない地域課員がほとんどなので、基本的スタンスとして、まずは否認。
実務に疎く時間を裂かれるのを嫌う警察官ならそこで引っ込むことも。
特に単独で年配の奴が狙い目。相方がいると引っ込みがつかないので意地を見せる場合があるが、単独なら違反をなかったことに出来るので数分のやり取りで引っ込む場合も。
誰だって面倒な仕事を前捌きして、非番はさっさとパチにいきたいもんね。
そんな相手ならば、免許証は提示するが、質に取られるので渡さない方が良い。

0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 12:53:52ID:???
しかし大勢居るとFBIのようになるのか
その後が気になる
015812005/04/25(月) 13:30:39ID:???
確かに…

あと職業を聞かれた時に答えなきゃならんのかも気になる。先日停められた時聞かれたから

「答えなきゃいけないんですか?言いたくないんですけど?」と言ったら

「答えなきゃダメだ」と言われ、会社員だと答えたら会社名まで言わされた。

違反して停められたわけじゃないから告知書を作成したわけでもなし、どうして任意じゃないのか激しく気になるよな。

住所氏名以上の情報は答えるかどうか自体が任意だと思うのだが、警官に「ダメだ」とか言われたら普通義務だと思うわな。

虚偽の教示もどうせ構成要件か違法性段階で落ちるんだろうが、だからって嘘をつきまくる警官を
放置してよいって法もないだろうに…
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 16:43:05ID:???
今の発言はおかしい、今すぐ審査請求を口頭で受理しろ!!
そうすると録取して文章を起こし、本人に確認という面倒な処理が待っている
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 16:55:31ID:GV/EPuTN
こんな法律あるのですかね〜

先日、信号無視ということで止められた。どうみても反則金稼ぎで複雑な
交差点で警官が這っているな複雑な交差点。
青から黄色に変わる瞬間だと主張。
結局、違反を認めずに保留にした。後日、通知が来た。電話するとまだ認めないなら
検察へ書類を回すとのことで待機することに・・・。
ところが今度はその違反がもとで行政処分の通知が来た。
●月●日の違反で・・・と書かれていた。
なんで???違反を認めていないのに行政処分がくるのか????
何かの処理間違いと思い電話して問い合わせした。
それがなんと●月●日の違反でとはっきり書かれていたのに
それとは別で処分に応じなさいというものだった。
強い口調ではなかったが詳しく聞くと私も変だと思うけど法律で・・・
と結局免停の公衆を受けたら認めたということになると思うのだが・・・・
何かおかしいとおもいませんか??誰か詳しく知ってますか????
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 17:09:45ID:???
>>160
交通違反には
法律違反の刑事罰という個人に制裁する罰と
行政処分という免許証の効力を制限する2つがある

つまり麻薬を違法に扱った医師が
医師国家資格を取り上げられ(行政処分)
刑務所に入る(刑事処分)
医師免許の制限は厚生労働省が独自に決めて行う
刑務所には裁判所の命令で行う

君の場合
公安委員会が独自の基準違反者に免許に制限を加え
コレは公安委員会だけが行う制限で
船舶免許も航空免許も影響がない

裁判所が法令違反の個人に罰を下すの
これは殺人でも万引きでも同等に扱う刑事罰

なお認める認めないは関係ない
認めない者に処分が出せなければすべての許認可免許制度は崩壊する
認めない者を裁かなければ司法制度は崩壊する
事実優先で管轄の団体が認定すればOK

裁判で事実無根の無罪が判明すればそれを証拠に公安委員会に
処分取消請求はできるよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 20:32:30ID:fvSZf6wf
検察では不起訴でも、行政処分は別物です。
駐禁が不起訴でもレッカー代は別物といっしょかな?似たようなもの。

0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:05:18ID:HNqaManp
以前シートベルトの取締りで
つかまったことがあるのですが、
切符の押印は拇印じゃないとだめなのでしょうか?

いつも判子を持っているので警察官に
「判子でもいいですか?」
と聞いたところ
「拇印じゃないと駄目だ」
と言われ、しぶしぶ拇印を押したことがあり
疑問に思っていました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:41:22ID:AOmyaL3J
たしかに指印に拘る警察官もいる。
一方、判子でもかまわないという人もいる。
一般人の場合だと、切符の指印を資料化したりはしないのだけどね。

暴力団員とか、その周辺者とかの指印であれば、指印を得たことを注意報告として上げたりするが、それはごく稀な例。
016512005/04/25(月) 23:33:10ID:???
>>160
刑事処分:検挙→否認→送検→不起訴(または→公判請求→必ず有罪)
行政処分:検挙→反則点付加→行政処分(免停など)→審査請求→行政訴訟→敗訴

わかりやすく言えば、行政処分は事後回復しか認められていないので、否認したか
どうかは関係ありません。処分を受けないことには取消請求も出来ないのでどうし
ようもないですね。ちなみに提訴しても必ず負けます。裁判時に裁判官が認定する
「事実」とは、「真実」ではなく「警察が主張する事実」なのですから。

刑事処分は三審制を経ない限り有罪が確定することはないが、行政処分は処分あり
きのシステムなので、無実だろうがなんだろうがとりあえず処分してしまってよい
とするとんでもないシステム。まあ本来は食中毒を出した店舗の営業停止処分など
公益性があると思われる処分のために処理を迅速にするのが目的だったハズだが、
運転免許の効力の停止という、事実確認をしてから処分しても社会に対して何ら不
利益のない処分でも「行政処分」という扱いにすることによって冤罪万歳のシステム
になっている。迅速化は大変結構だが、免停処分などは出頭しない限りは処分を受け
ずに済むので、「とりあえず処分しないと公益性が損なわれる」という主張には説得
力がないんだけどね。
0166 2005/04/25(月) 23:53:06ID:???
私はレーダースピードメーターの保守点検をしていました。
レーダーに関する質問をどうぞ。
0167さげ2005/04/26(火) 00:13:10ID:xshFf1y0
レーダーについてる音叉は定期的に検査しなくてよいのですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 01:34:48ID:PNil58qz
レーダーは免許を持ってないと放射できないが、お回りごときではまず無理
試験は難しいんだよね
名義だけ借りて、やっているのでその場で免許の提示を求めてみよう
1通1技だかなんか必要なんだっけ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 07:17:39ID:???
>>166
1,定置式、車載式、オービス、どのタイプですか?
2,点検時、測定値に影響する不具合が発見されたことはありますか?
3,ぶっちゃけ、プラス誤差は100%ないと思います?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 08:51:13ID:eZkRP7Zn
>163
免許不携帯なら、印鑑ではムリ。

0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 22:27:54ID:???
>>170
なんで?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 21:06:45ID:wySXpBLC
青きっぷ交付されなくても
調書に印押せば行政処分されますか?
017312005/04/28(木) 01:04:38ID:???
>>172
青切符に「交付しない」という選択肢はありません。「交付しようとしたが受領を
拒否した」とされるだけです。

供述調書を取られたということは、反則告知書(交通反則通告書)の作成・交付の
手続きは終了していますので(受領を拒否しても)所轄に戻るなり違反登録がなさ
れ、反則点が付加されます。従って基準点に達すれば行政処分になります。

ちなみに反則点の付加に関しては、告知書及び調書へのサイン・印の有無は関係あ
りません。警察官の「現認した」という証言のみで処分可能ですので。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 10:52:20ID:m8qXyTYQ
>>94も答えていただけないですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 11:14:51ID:???
>>174
通常の刑事処分手続きになるだけ
行政処分は同じに点数がついて
反則金は納付を希望しないようだから
検察庁に送検され検事の判断で起訴するかしないかが
決まるが起訴しない場合は連絡は無い

起訴される可能性があれば検察の事情聴取と裁判の呼び出しがある
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 16:10:36ID:2xemzGBs
他スレで回答ないのでこちらで質問させていただきます。

東京で駐車違反です 
駐車禁止場所で30分駐車くらいでの違反
ゴネて署名してません
更に気分が悪いので帰らせてくれと言ったら解放されました
ただ、青切符は署名してないけど受け取りました

2ヶ月くらいして
「警視庁」から「意見の聴取通知書」というのが来ました
「警視庁」からってのが初めてでビビってます

警視庁にこられなかった場合は「意見聴取を行ったものとして処分を決定します」
で府中、江東などの「運転免許本部行政処分課」に別の日に来い
と書いてあります

質問は
・警視庁の意見聴取の位置づけ(調書作成ですか?)
・その次の運転免許本部の行政処分課に言った場合に行われること(調書?)
・両方出頭しなかった場合、次に何を警察から言われるか?
・どの時点で出頭するのが一番有利か、もしくはまったく無視しても大丈夫か

尚、点数2は過去ログ読むと無理そうなので諦めてます
お金だけはなんとしても払いたくない、という立場です

よろしくお願いいたします。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 16:20:07ID:???
>>176
その駐車違反で処分点数に達したのか?
それなら処分に関する聴取かもな。これは行政上の問題
聴取に応じなければ弁明を聞かず処分

それが関係ないなら
検察庁に書類送検する都合上再度細かい調書を作るための呼び出し
これは刑事処分の話だ

・聴取の位置づけは再度電話確認でもしておけ
 刑事処分の話か行政処分の話か
・刑事処分に対する調書作製はしたいはずだから可能性はあるが普通は所轄だろうな
・出頭は任意だから必要ない。任意じゃ無くなったらちゃんと迎えに来る
・刑事被告に有利もなにもない不起訴処分になることを毎晩祈れ

道交法違反で懲役未満の量刑は一切金銭は掛からないと法律で決まっているので
安心して下さい
反則金は任意納付ですし罰金は納めなくても労役納付できますから
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 16:34:07ID:2xemzGBs
>>177
速攻のレスありがとうございます

>>177
> その駐車違反で処分点数に達したのか?
いいえ、累積2点なので処分点数ではありません

ということは
> これは刑事処分の話だ
ということですね?

えーと、駐車違反での刑事処分って違反金を払うか払わないかですか?
質問ばかりですみません
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 17:14:09ID:???
>>178
違反金なんてない

道路交通法違反でも万引きでも殺人でもそうだが
基本的に刑事罰がある
道交法は何年以下の懲役または罰金何万円以下
もしくは罰金何万円以下というのが多いが

駐車違反だと懲役刑は無いから
摘発され書類送検され裁判にかけられ有罪になって罰金
罰金を払わないと労役所で身柄拘束され強制労働という流れ
コレが刑事処分のルール

しかし軽微と言うこともあって反則金の制度がある
「反則金」を任意に払いたい人は払ったことにより書類送検をしない
送検されないのだから起訴以降の流れはなくなって無罪放免
払いたくない人や正当な権利を行使して裁判に臨みたい人は
前記の流れに乗る

刑事処分とは罰金、科料、禁固、懲役、死刑とかな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 17:44:55ID:???
>>179
ありがとうございました
0181りん2005/04/28(木) 20:39:07ID:lSI+uX/A
駐禁を一年で五回切られ、払ってくださいというはがきが来ました。
でもソレをシカトしつづけまた一年くらいたっています。
今はなにも連絡がこないし、車も手放してしまいました。
これってこのまま放置したら、なにか罰せられたりするのでしょうか?
恐いです
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 21:37:47ID:+GQ8B1L/
警察を専門に取り締まる組織がほしいな。
陪審員みたいな感じで、無作為抽出された
一般人が2,3年に1日程度取り締まる。
もちろん素人だから、警官に食って掛かられる場面もあるので
カメラを常に回して証拠を残しておく。
0183きたろう2005/04/28(木) 21:54:35ID:ijNV27sx
現在、免取中です。
な〜んにもサインしていない所へ
交通裁判所来い!っう葉書が来ました。
如何に対処すれば?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 23:37:50ID:aKO1oEVN
とりあえず出頭して否認。

形式的には道路交通法違反になるような行為をしたかもしれませんが、
可罰的な違法性があるような行為ではありませんでした。
違法性があるかどうかを「審査せず」に違反は違反だということで処理され今日に至っております。

と言う。

道路交通法をどう解釈しても、違法性をどう扱うかを別にしても、可罰的違法性がなければ無罪です。
違法性があったかどうかは別にして、違法性があったかどうかの「審査」がなされていないのは手続的に間違っています。

http://www.wind.sannet.ne.jp/akinobu/page003.html
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 23:50:58ID:tZhzVUt0
このスレ読んでいたおかげで役立ちました
転回禁止場所で転回してしまい、警官2名に呼び止められました。
私の対応は以下の通り。

1.免許証は見せるだけで渡さず。「見えないから貸せ」とかなり強い
口調で言われましたが、警官の目の前までもっていき「きちんと見せ
ているので渡す必要はない」の一点張り。
警官も食い下がってきましたが、「もしかして強制するんですか?
はっきり答えてください」と確認すると諦めた模様。
2.交番にいくよう言われましたが、任意であることを
確認し車からは降りず。強く言われましたが、1同様
「強制するんですか?」と聞くと諦めた。
3.違反については「やってない。そちらの見間違いではないのか?」の
一点張り。「何時間かかろうがやってないものを認めることはできない」
と言い続けていたら引き下がりました。

やっぱり警察官は法律的なこと嘘つけないので、「強制するのか?」
と何度も確認するのは効果的だと思いました。
誤魔化そうとしても「強制するのかしないのかはっきり答えてくれ」
と答えるまで繰り返すと、警官も面倒な奴だと困った顔してました。
まあ全然たいした事例ではないので参考にはならないかも知れませんが、
このスレのおかげで助かったので書き込みました。
018612005/04/29(金) 00:28:25ID:???
>>181
そういう人がいるから放置違反金なんて制度が出来ちゃうんだよ。路駐も場所に
よっては可罰的違法性の観点から理不尽と思われる取締りもあるだろうが、年に
5回もワッカを掛けられるのは、明らかに不用意。俺は律儀にパーキングに停め
ているから駐禁を取られたことはない。

それでもマジレスをしてあげると、一度も出頭していないなら犯人が確定してい
ないので3年経って時効が成立するまで逃げ切るしかない。だがそれならワッカ
が5個付いた状態で譲渡したことになる。交番等でワッカを外してもらった上で
のことなら反則金納付を拒否して否認しているのと同じだからそのうち検察庁か
ら呼び出しがあるか、呼び出しなしで不起訴になる。

気になるのは出頭して外してもらったなら既に反則点が10点付いているハズな
ので免停の通知が来ているハズ。俺の経験上は納付書の再送よりも免停の通知の
方が早く来る気がするのだが、やはりネタなのか…
018712005/04/29(金) 00:32:37ID:???
>>176 >>178
その文面からすると明らかに行政処分に関する「意見の聴取」だとしか思えない
のだが、本当に累積2点なの?通常は90日免停以上の処分の時しか呼び出され
ないものだけどね。

刑事処分の任意捜査としての呼び出しならそんな文面は送られて来ないし、「無理
なら行政処分課に出頭しろ」と書いてあるのに刑事処分ってことはないだろ。

意見の聴取なら行った方がいい。警察からの感謝状などがあれば持参すると裏に判子
を押された上で処分が軽くなるぞ。ってか本当に2点なら処分されるハズはないので
とりあえず行政処分課に電話して確認してみ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 02:10:01ID:Qg8/2FQf
186〉ありがとうございます!そしてごめんなさい!以後気を付けます(*_*)
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 17:10:42ID:???
>>187
レスありがとうございます

累積につきましては
意見の聴取通知書に 過去3年以内の行政処分暦2回 累積点数2点と明記してあります

放置駐車の行政処分に関しての意見を聴取するから警視庁に来い・・・・・・・・・・・
うーん・・・・・・・・・・・・・・電話してみます・・・・・・・・・・・・
019012005/04/29(金) 17:44:01ID:SanEaW3I
>>189
そりゃあなた、普通に90日免停の呼び出しじゃないですか?

前歴2なら2点で90日免停ですよ。

http://rules.rjq.jp/gyosei.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 18:50:21ID:qE0b4gF2
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=mennohonne
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 20:18:00ID:zSqNCbRq
FBIさんへ、論点がずれますがそのまま素直に応じていれば(気持ちはわかりますが)
警察から、警○隊への通報はなかったのではないですか、また所属の部署での
処分も回避できる(処分があった場合)ような気がしたのですが、それとも警察と警務隊
は自○官の違反情報を共有しているとは思えないのですがどうでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 21:01:40ID:s8ylZarX
はじめまして。
今日ネズミ捕りのスピード違反20〜25オーバーで捕まって青切符にサインしちゃったんですけど、もう回避は無理ですかね?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 21:02:02ID:s8ylZarX
はじめまして。
今日ネズミ捕りのスピード違反20〜25オーバーで捕まって青切符にサインしちゃったんですけど、もう回避は無理ですかね?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 21:14:29ID:???
>>190
2点で免停だったとは・・・・・・・・・知りませんでした
逝ってきます_| ̄|○
0196ゆみか2005/04/29(金) 22:06:09ID:lmV4WUnW
お酒を飲んでも、すぐにアルコールを分解して
飲酒運転にならない薬があるそうですよ。
効果あるのかなぁ。
ここで売ってます。
http://mezurashi.gozaru.jp/alcoholic-tyuwa/
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:07:05ID:xRzaTJb6
>>181 >>185 >>193
違反したなら減点と反則金の処分をちゃんと受けろよ。

違反をしてないのに「違反を捏造された」とかならわかるが、わっかを
五つもつけられたり、転回禁止場所で転回したりは明らかに自分の不注意
でしょ?

それなのに「回避する方法は?」って・・・
最初から違反しなきゃいいんだよ。
019812005/04/30(土) 00:30:31ID:8d1dBPxd
>>197
まあ同意。駐禁と転回の件はその通りだな。

>>193のネズミもサインした以上は反則金はともかく反則点は免れないが、警察が
通常ネズミを仕掛けるような道路は、えてして25km/h程度の超過なら特に危険でも
なく日常的にその程度の速度で走行する車が多い路線だと思われるので同情の余地
はある。とはいえ告知書を交付されたら行政処分からは逃れられない。だから何度
も争うべきは現場であると言っているんだしね。

まあ制限速度を厳守したい人は厳守していれば良いが、そういう人は是非午前4時
の首都高を体験してみることをお勧めするね。制限速度の倍でみんな走ってるから。
そんなトコ怖くて走りたくねぇだろ。だから道交法を愚直に厳守しないと自他の安
全が確保できないような奴は車に乗らなければいいと最近は思ってたりするな。
0199名無しさん@_@2005/04/30(土) 16:45:41ID:???
飲酒、酒気帯び、無免許、大幅な速度超過、駐車違反・・・
これら以外は免許を見せず、違反していない事を主張すれば逃げられるって事で良いのかな?
もちろん警察官と話し合いをする時間を持っている場合ならだが
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 19:22:14ID:LDWgVLDg
1の信念がよくわからない。
駐車禁止や転回禁止などを回避するのはダメだが、
軽度なスピード違反は回避してよいってこと?
どれも違反は違反だろ。
ノルマのための取り締まりだって違反しなければ
捕まらないわけで。

なんだか色々条件やごたくを並べてるけど、1と
ただごねて回避したいという奴は本質に同じだろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:09:26ID:CcpMpqSe
日本の法律を馬鹿にして全く守らない在日中国人のつよし君。
憎むべきか否か?
http://ynaka0088.fc2web.com/my_w203/readers/column01.html#file01

日本の法律を馬鹿にして全く守らない在日中国人のつよし君。
憎むべきか否か?
http://ynaka0088.fc2web.com/my_w203/readers/column01.html#file01

日本の法律を馬鹿にして全く守らない在日中国人のつよし君。
憎むべきか否か?
http://ynaka0088.fc2web.com/my_w203/readers/column01.html#file01

日本の法律を馬鹿にして全く守らない在日中国人のつよし君。
憎むべきか否か?
http://ynaka0088.fc2web.com/my_w203/readers/column01.html#file01

日本の法律を馬鹿にして全く守らない在日中国人のつよし君。
憎むべきか否か?
http://ynaka0088.fc2web.com/my_w203/readers/column01.html#file01

日本の法律を馬鹿にして全く守らない在日中国人のつよし君。
憎むべきか否か?
http://ynaka0088.fc2web.com/my_w203/readers/column01.html#file01
020212005/04/30(土) 23:57:24ID:???
>>200 >>201
法の趣旨もわかっていない脳内系は本質的に同じだな。

転回禁止の場所で転回する奴は多くないし、道路の安全かつ円滑な交通の維持には
余計な違反だな。戦後の道路がまだ土だった時代に定められた法定速度では実情に
合わないから周囲のペースに合わせて多少の速度超過をしても趣旨が毀損される事
はないな。まあ裁判所は認めないけどね。そういう現実感がないから道交法遵守な
んてフザけたことを言い出すんだよ。>>1を読んで「全く守らない」例を挙げてくる
>>201みたいな馬鹿は車に乗らない方がいい。在日かどうかは関係ないこともわから
ないらしいな。

>>200は危険性の有無も考えずにただひたすら道交法を遵守すればよかろう。結果
周囲の車に迷惑を掛けることは明白だが合法なのだから仕方がない。深夜の国道を
原付で30km/hで走るなり、午前4時の首都高環状線を50km/hキッカリで走って早く
事故って死ねや。まあそれをハネて過失致死罪に問われる運転手が哀れだが仕方ない
な。常識の集大成たるべき法の趣旨を理解できない奴が減った方が道路は快適だ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 02:14:34ID:???
相変わらず脳内君とオマワリ関係者が叩きに来てるね。

>>200
朝の車やバイクの通勤スピード戦争で取締りしてみ?、笑えるほど反則金儲かるよ(藁
じゃあなんで朝の通勤時間帯や夕方の帰宅時間帯のスピード取り締まりはしないの?
違反は違反と言うなら明らかに車の多いその時間にシートベルトやネズミやって下さいよ。
前にも言ったが、アンタは珍走団が目の前を整備不良やら凶器準備集合罪や騒乱罪やらを
犯して闊歩しているのを、オマワリが放置している現状を見ていないのか?
お台場の、ヤク中相手に逃げ出したオマワリの姿を知らないのか?
>>200は道路交通法の第1条を穴が開く程読んでから出直して来い。
02042002005/05/01(日) 02:27:57ID:M6j/zR/J
何をそんなに必死になってるんだい?

>>202
>深夜の国道を原付で30km/hで走るなり、午前4時の
>首都高環状線を50km/hキッカリで走って早く事故って死ねや。
使い古された詭弁が随分とお好きなようで。
さて、君の言うような法定速度内で走行していたがために
死んだ例はあるのかな?
何を持って法定速度超で走行している方が、安全だと言い切るのかな?
ただそんな気がするじゃないよねw

>>203
違反を潰したいなら潰したいだけと正直に言えばいいんだよ。
たかが違反のもみ消しがたいそうな社会的抗議運動のように
のたまっているからそれを皮肉っているんだよ。
自分勝手に違反から逃れたいといってる奴もお前らも同レベル。
バカサヨ世代なのかもしれないが、2枚舌もいい加減にしてね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 07:27:31ID:rEfkfsMi
ナニコイツハ↑
020612005/05/01(日) 12:32:33ID:VlNQEiHC
A.条文至上主義のヲタ脳内君。ちなみに友達はいない。

>違反しなきゃいい

これが詭弁だってこともわからないらしい。法ではなく取締り方に問題があるからこんなスレが成
り立つんだけど、わざわざ違反の潰し方板に来て「違反するな」と書き込む愚かさに気付かないあ
たりが致命的だな。まあここで叩いて治るワケじゃなし、どうでもいいけどね、低脳君は。
02072002005/05/01(日) 12:39:31ID:M6j/zR/J
>>206
詭弁くん必死だな。
俺が言ってるのは、自己保身のために違反を潰そうとする
輩と1は同じだってことだよ。
色々ごたくを並べて正当化しても、本質的には
大人になれないバカサヨ。

で結局、君が言っていた法定速度内で走行していたがために
死んだ例はないんだね。
なんとなく法定速度超で走行している方が安全だと。
その程度の認識なんですね。
わかったよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 16:45:42ID:vN5gq6C4
↑おまえのノーガキはどうでもいいよ

この1年で押印拒否が倍になったてよ
いいことじゃん
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 16:49:23ID:vN5gq6C4
ついでに違反しなければいい
事故も起きない
つかまらない

戦争といっしょで、無ければ儲からない御仁が困るの。
もう少し世の中の勉強した方がいいよ、バカちゃん プゲラ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 17:40:13ID:EUpgKTNy
198さん
→返答ありがとうございます。
いつもはこの速度では、この道路捕まらないしネズミも今まで何度通ってるのにって感じです、GWだからですね;
これからはGWに限らず油断せず気を付けようと思います。
2点と罰金12000ですが、こんぐらい気にせず払ってきます。
02112032005/05/01(日) 18:22:13ID:???
>>200

道交法第1条読んだかな?
アンタは道交法の全ての条文通りに運転するってことだね(禿藁
迷惑極まりない香具師だな、おまいは。違反を潰したいだけ?アフォか
違反を潰したいんだったら、おまいに言われなくても勝手にやっとりますがなにか?
所詮、所轄の交通指導課はこのスレで述べられているような法的論拠も理解しとらんし
交機・高速隊に至っては、知っているが故に微妙な違法取締りが横行しているし、
おまいはそういう現状を加味して言っているのか?
まあ脳内くんかオマワリくんかは知らんが、条文至上主義もいいけどもっと現実見てね。

>で結局、君が言っていた法定速度内で走行していたがために
>死んだ例はないんだね。

あり過ぎてどの例を出せばよいのか分からない。

脳内くんに捧げる標語
道交法 脳内くんには 役立たず
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 18:44:22ID:midU/2B1
署轄の交通指導課と交機は法的知識でいえ大体同じレベルだよ。
同じ交通専務警察だし、ある程度通じている。
署轄の方が事故を担当せねばならないので、実務的には上だろう。
まぁ、いろいろな書類を作り、図面を引いたり調べもしなければならないから。
切符の大半を切る地域警察官は一般的に調べをする機会が殆どなく、実務に疎いし、しっかり勉強している人でなければ法的知識も多寡が知れている。
とりあえずゴネみるのは手。
02132002005/05/01(日) 19:05:25ID:M6j/zR/J
>>211
>アンタは道交法の全ての条文通りに運転するってことだね(禿藁
誰もそんなことは言ってない
お前も1もごたくを並べて違反潰しを正当化しようとしているが、
本質的には自分勝手にごね得を狙っている輩と同じ。
これだけの話。

>>で結局、君が言っていた法定速度内で走行していたがために
>>死んだ例はないんだね。
>あり過ぎてどの例を出せばよいのか分からない。
あり過ぎると言いながら、1つも出せないところをみると
ただの負け惜しみのようだね。
わかりました。
021412005/05/01(日) 19:38:02ID:VlNQEiHC
>>213
俺もわかった。お前が全て正しいよ。いやはや完璧すぎる理論で反論のしようもありませんわ。

てなわけでもう粘着しないで妄想しながら寝ててくれや。無駄なスレ消費は前スレで飽きたから。

警察嫌い=サヨという決めつけも視野が狭い証拠。ゴーマニズムでも読んでにわかウヨになった自分
に酔ってでもいるんだろ。そのまま死ぬまで酔っていればいいぞ。

粘着しといて自分で運転する時は軽微な違反を繰り返し、取締りを受けると素直に反則金納めて贖罪
した気になってスッキリしてそうな所が目に浮かぶよ。違反するなという正論すら受け入れてもら
えないのは論理に現実性がなく狭い価値観が伝わってくるからだ。俺はお前を啓蒙してやろうとは
思わない。だからもう粘着しないで女にモテない鬱憤をキャバか風俗で晴らしてなさい。
02152002005/05/01(日) 19:58:14ID:M6j/zR/J
あらら、少しでも都合の悪い意見にはアレルギー反応ですか。
思った以上コミュニケーション能力が発達していない精神幼児だね。
そんなに他人様の意見が嫌なら自分でHPでも作ってそこでやれよ
君がどう言おうと俺は好きな時に好きなように書き込みさせてもらうよ

結局、法定速度を守ったが故に死亡した事例なんかは
1つとして出せなかったわけだ。
つまり社会的意義や正当性なんてのは後付けで、
本質的にはごね得したいだけだろ。
だったら最初からそう言えよ。
ごね得するための裏技スレですってね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 20:58:31ID:???
免許取消しの危機に直面しました。

・残り点数2点
・去年7月にオービスに捕らえられ出頭通知が届いている状態。
・免許の更新期日が5/8。

免許を更新せずに失効させ、その後出頭した場合
どのような扱いになるのでしょうか?

スレの趣旨と違うかも知れませんがよろしくお願いします。
02172162005/05/01(日) 21:08:24ID:???
↑質問スレに移行したので無視してください。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 21:54:25ID:vN5gq6C4
法定速度守ると、よそ見、眠気、緊張感の欠落から事故が多いらしい
本来、手に汗握る運転を心がけるんだよ。
>>200はバカだからそんな常識もわからないかまって君です。
オマエに例を挙げたらなんかくれんのか?
甘えるな、カス
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 23:22:56ID:???
まずは警察官にこいつは時間がかかりそうだと思わせることから始めないといけない。
とりあえず否認。
車のエンジンは切るが、パトカーには乗らないなど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 23:50:55ID:u1Eq/yNb
まあ、結果がすべてだよ。
道路の実態に合わないような平和なドライバーは胸張ってもらい事故すればいいよ。

構成要件満たしてるのを引っ張るのは当たり前で、
そもそもスピード違反とかの「数学的な」構成要件満たしてないような奴を
おまわりもめったに誤認引っ張りせんだろう。
問題は、手段と目的の履き違えと平等比例原則違反。

まあ、交通取り締まりは一般予防目的もあるから仕方ない面もあると思うが。
だが、一般予防目的の見せしめ取締りなら、代わりはわんさかいるから
自分がエサになる必要も無いし、車から降りず「強制」されることなく相手してあげたらいい。
022112005/05/01(日) 23:58:07ID:DpPBmiAR
>>215
ホントに必死だな。語り合える友達すらいないのか?GWなのにパソコンに貼り
付いてるのか?聞いたことに答えないと精神幼児なんだろ?ちゃんと答えろよ。

死亡事故が起きた場合、事故の要因は後方車両の前方不注意なり速度超過なりと
され、前方車両が如何に迷惑な運転をしていたか、危険回避を怠ったかなどはほ
とんど考慮されない。だからお前が死ぬ時も悪いのはぶつかった相手、というこ
とになる。それは最初に書いたよな?

事故のニュースで過失がない方のことが取り上げられることがあると思うか?あ
るいは全ての死亡事故は加害者も被害者も速度超過をしていると本当に思ってい
るのか?「例を挙げない=速度超過しなければ事故に遭わない」と極論している
ようにしか読めないが、一体何が言いたいんだ?

日常的に発生しているタクシーや下手なオバちゃん運転手と二輪車の事故などは
四輪車の速度超過が要因であることなど稀であろう。では何故事故が起きるのか?
それは単に周囲のペースや迷惑など歯牙にも掛けないタクシーやババアの運転に
問題があるだろう。トラックを抜き掛けたタクシーが法定速度ピッタリでいきな
り定速走行になれば追突されることもあるだろう。信号の変わり目で前の車が行
くと思ったら急停車されてオカマを掘る事故など日常茶飯事だろう。じゃあそれ
は誰が悪いのか?警察は後方車両の前方不注意や速度超過だと言う。だが本当に
そうなのか?お前の言う通り全員が法を守れば道路は安全だろう。だがそれは現
実的な提案なのか?警察も本当にそれを望んでいるとでも?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 23:58:16ID:???
>>220
構成要件ってなんですか?
022312005/05/01(日) 23:59:04ID:DpPBmiAR

検挙率は1%にも満たず、反則金徴収は毎年の予算に組み込まれ、お前のような
正論のフリをした詭弁を振り回して警察OBの雇用確保の為に日夜国民の反感を
買っている警察組織。それが嫌いだと言ったらいきなりサヨですか?お前はホン
トのアホですか?

精神幼児でもわかるように書いてやったんだから、まだ粘着したいなら「?」が
ついたところは全て答えろよ。「語り合える友達はいません」とか「アホだとは
思っていませんが普段人と接することがないので自信がありません」とかちゃん
と答えるんだぞ。

最後に聞いておこう。「わざわざ違反の潰し方板の反警察であることがアリアリ
とわかるスレタイのスレに来て、違反するなとは一体何が目的なんだ?」啓蒙とか
バカなこと言わないでちゃんと答えろよ。そしたらもう少し付き合ってやるよ。
022412005/05/02(月) 00:08:00ID:9EoJR3pr
>>222
素人だから正しいかどうかは知らんが、「犯罪が犯罪として成立するための要件」
だと俺は認識している。ま、違ってたら誰かが訂正してくれるだろう。

詳しい人の解説によると、道交法違反は具体的危険性を伴わない形式犯であっても
立件して構わないそうだ。だが取締り時の警察側の違反(赤色なしでの速度超過な
ど)は、構成要件は満たすが違法性段階で違法性なしと判断されるので実際に事故
でも起こさない限り構わないそうだ。

要約すると「取締っているのは危険だからではなく形式的な違反でも取締りが出来
るから。何故なら警察車両が違反を問われるような危険とは実際に他車と接触した
り、他車が事故に至るような運転をすることであって、事故が起きない限りは赤色
なしの覆面(つまりは一般車にしか見えない車両)が速度超過をしても「違法性は
ない」という結論が出るから。警察車両の違反を免除しても道交法第1条に反しな
いということは、その程度の違反は危険ではないと司法が判断していることになる。」
ということになるな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 00:08:13ID:9rMXANbq
>>222
それを満たさないと犯罪が成立しない要件
例えば 殺人罪:人を殺す+殺意がある

>>223
元警察庁事務方、平沢勝栄議員談では
違反の検挙率は0.005%
(実際はもっといくらでも違反などあるんだが)
02262032005/05/02(月) 00:57:23ID:???
>>213
じゃあ一番身近な例を出してやる。
ニュースにはならなかったが地方新聞の切り抜きくらいには載っているだろう。

漏れの友達は5、6年前、片側二車線で中央分離帯のない国道16号で、駐車車両が多いので
右車線の左側を走行していたところ、駐車して左側車線にいたゴールド免許所持者の
オバちゃんが右後方確認をせず発進したところ、友達のNS−1にぶつかり、そのまま
対向車線に飛ばされた、そこに10t超の大型が来てはねられて即死。
オバちゃんはスピード全然出てないぞ。
おまいはもらい事故ってものを知らないのか?

まあそれでもおまいは自業自得だとか友達が乗っていたNS−1が悪いんだろ、とか
抜かすんだろうな。おまいの論理には合理性がない、自分からは質問するくせに
自分が質問されると答えない。
まあおまいさんは刑法39条が適用されそうだから何を言っても無駄っぽいので
色んな人に絡まれることで悦に入ってくださいな。
身近にこんな下らない例しかなくてほんとごめんなさいね、200さんの言うことは
完璧ですよ、ほんと。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:33:33ID:9rMXANbq
生命は返らぬものとはいえ、他人の不幸を防ぐために
いかなる負担を他のドライバーに強いてもいいというわけではない。
他人の不幸を防ぐためには、相応の手段を使うべき。
他に、目的を実現するための合理的手段が確保できないときにのみに
仕方なく他のドライバーの取締りを行えばいい話。
平等比例原則の制約があり、要件を満たせば何をやってもいいわけではない。
目的の正当性と、手段の正当性を鑑みるべき。

本来特別予防目的で取締りをしているのであれば
「放置すれば事故を起こすであろう相当程度の蓋然性のある違反」
を取り締まれば済む話。軽微なのは厳重注意処分でいい。

しかし現実には取締りには一般予防目的で行っているものが大半なので、
厳重注意処分だと「痛くない」から、一般に安全運転の必要性を周知できない。
要は「誰が捕まっても」広く一般に注意を促すと言う目的は達成できるので
素直にはんこを押してくれるドライバーに任せれば済む話。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 01:45:17ID:khHaiLVs
構成要件ってのは、刑罰法規に規定された違法・有責な行為の類型。
要は犯罪とそうでない行為を一応区別するカタログの役割を果たすものと考えればよい。
構成要件に該当する行為は原則として違法である旨が推定される。
0229飛ばし屋2005/05/02(月) 12:32:39ID:???
>>226

う〜む、NS−1って、50cc未満の時速30km/h以上でる原付自転車でしょう?
・右側・・・・センターライン寄りの車線を走行
・動き出した車に時速30km/hで体当たりして、対向車線にはみ出す。

まっ、飛ばすなら前方(空間的、時間的に)を良く見て走る事だろうな。

02302002005/05/02(月) 13:16:50ID:XNa6CXEk
>>221,>>223
精神幼児という表現が余程癪に障ったようだね
そうやってわかりやすく熱くなってしまうあたりが
精神幼児なんだよ

自分の発言に責任を持とうな
これは>>202で君の発言
>深夜の国道を原付で30km/hで走るなり、午前4時の
>首都高環状線を50km/hキッカリで走って早く事故って死ねや。
君は法定速度内で走行することが、まるで法定速度超過よりも
危険であるようなことを言ってるね。
しかし、君が言っていた法定速度内で走行していたがために
死んだ例はない。法定速度を超えれば法定速度内で走行するに
比べて、認識能力低下、事故時損害大なんだから当たり前だわな。
結局、君の発言は何の価値もない嘘だという事でいいのね。
わかりました。

>一体何が目的なんだ?
何度も言ってるだろう。
君のように自分勝手なゴネ得がしたいだけのくせに、
さもそれが正当性や社会的意義があるようなごたくを
後付けしている馬鹿を皮肉っているだけだとね。
02312002005/05/02(月) 13:21:49ID:XNa6CXEk
>>226
ソースになってないよ。
○「法定速度内で走行したこと」が原因ではない(ただオバちゃんの不注意)
○「俺の友達の話」、「メディアには一切掲載されてない」など
 客観的な検証ができなく信憑性は0

腐るほどあるなら、「法定速度内で走行したこと」が原因で
死亡した信憑性のある事例を早く教えてね。友達の話とか
聞いた話じゃなくてね。
だせないなら、法定速度内で走行することが危険なんてのは
間違いだったわけだ。

0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:23:01ID:NQRGGjrr
 速度違反で赤切符の場合で、捕まったときに、職業をかかずに略式裁判の時に聞かれると思うから
と警察官に言われたのですがうそを言うとばれるのかな?
職業上いいたくないのですが?
 うそをいうと、調査されるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています