トップページice
981コメント374KB

交通部台灣鐵路管理局 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2010/12/30(木) 10:58:31ID:iocDAHHQ
なぜか前スレが1000到達前に落ちてたので、改めて立てときますね。

鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx

前スレ(dat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252321805/

加油!!臺北捷運
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/
0401名無しの車窓から2011/09/10(土) 19:18:33.43ID:slQxBtwo
>>396
今良く調べるまで、DR2700って非冷房だって知らなかった
屋根の上載ってるのクーラーだとばかり… 恥ずい
涼しい季節に乗りに行ってみようかな
林口線DR2510もリベンジしないと (前回冬行ったのにDR1000だった)

そう言えば以前ここで、平渓線は昔、復興號だったと思うと書いたが
WikipediaのDR1000の項見たら、'06年11月に復興號→區間車格下げとあった
0402名無しの車窓から2011/09/10(土) 20:37:54.44ID:urBtyGei
>>401
>WikipediaのDR1000の項見たら、'06年11月に復興號→區間車格下げとあった
ちょっとまった。
格下げじゃなくて統合だぞ。

Wiki転載:2006年11月1日のダイヤ改正時に区間車に「編入」された。

元々「区間車」「区間快車」の種別が出来る前は冷房付のローカル(自由席)は「電車」「復興」しかなくて、DR1000は電車じゃないから仕方なく「復興」にしただけだと思うが。
復興號は座席指定の客車だから、あくまで「復興號(=電車)料金」というだけかと。
DR1000が座席指定のまさに「復興號」に使ったことはないのでは?

DR2510は壊れてずっと使っていないと思った。

04034022011/09/10(土) 20:40:05.12ID:urBtyGei
×統合だぞ
〇編入だぞ
まあ似たような意味だけど…
0404名無しの車窓から2011/09/11(日) 04:28:03.55ID:Txfxw1eg
>>402
それはそれで正しいと思うけど、当初は「復興號」名目、區間車になった際に
ロングシート化したって説明あるから、実質格下げでもいいんじゃないかな

05年頃、平渓線乗ろうとして瑞芳站の時刻表見たら全列車復興號となっていて
その日平渓線で10回くらい乗ったDR1000は種別幕もほとんど復興と出ていた
ただし全車とも既にロングシート
たしかに、始めから支線用に作ったDR1000が、かつて転換クロスシートだったとしても
客車が足りていた本線復興號に適用されることはまずなかったと思う
おまけ ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:TRA_DR1000_Rollsign.jpg

DR2510は復活するのだろうか…
0405名無しの車窓から2011/09/11(日) 09:34:09.09ID:QYNyfyfo
DR2510は一応また車検が残ってるし、可能性なくはないな。
とりあえず、そのうち台北機廠までは走るだろう。S402みたいに。
0406名無しの車窓から2011/09/13(火) 06:37:56.50ID:G9l2cOJ3
收假遇轉轍器故障 台鐵乘客罵翻 台鐵沒票 高鐵自由座車廂站滿滿 220萬車湧國道 雪隧大塞車
http://www.ttv.com.tw/100/09/1000912/10009124932903L.htm
転轍機故障で自強立ち往生、区間車が救援。6000人に影響
0407名無しの車窓から2011/09/13(火) 08:54:27.09ID:MTwc/giE
首都圏で台湾鉄本売っている店ある?
買って帰ると重くて仕方ないし、台北で見て有ったけど
重いから高雄でと思ったら無かったなんてことも。
0408名無しの車窓から2011/09/13(火) 13:12:24.76ID:kbWSd2vz
神保町あたりの輸入書店ではあるんでないの?
0409忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/09/13(火) 13:48:08.71ID:86uEEaZC
【 電車故障で乗客6000人に影響 】

12日は中秋節連休の最終日。
南部に向かった人々は早めに北部に戻ったため、
高速道路の交通状況は概ね順調だった。
雪山トンネルだけは一時渋滞したという。

同日午後、台湾鉄道1025便の自強号が基隆駅から出発する際、
機械系統の故障により遅れ、20便のダイヤが乱れた。
約6000人の乗客が影響を受けたという。
台湾鉄道が故障原因を調べている。
0410名無しの車窓から2011/09/13(火) 14:52:13.31ID:kbWSd2vz
EMU300もそろそろお迎え?
ちょっと前にいじったばかりなのに
0411名無しの車窓から2011/09/13(火) 16:02:03.65ID:mPRpSemE
EMU1200じゃないの?
0412名無しの車窓から2011/09/13(火) 20:38:57.61ID:Vdmvt23s
改装されたのは、元EMU200→EMU1200ですね。EMU300は、製造会社が潰れた
という話を聞きましたが。

これらの車両もですが、少数派のEMU400は、そんなに先行き長く無いのではと
思ってしまいます。
0413名無しの車窓から2011/09/14(水) 00:03:18.22ID:2FcGqICn
>>407
本は一期一会なところがあるから、自分は欲しいと思ったら財力と体力が許す限り極力見つけたその場で買うことにしてる。
「買わずに後悔するなら買って後悔。」
0414名無しの車窓から2011/09/14(水) 22:46:04.84ID:zL7eG/Ds
豚切り発言ごめんなさい。
少し前のレスで、台北近郊区間のMRT化を進めるとの旨が書かれていましたね。
思うのですが、各駅停車の充実とともに
日本みたいに「新快速」を設定してもよいのではとも思います。
停車駅は、基隆・五堵・汐止・南港・松山・台北・板橋。
0415名無しの車窓から2011/09/14(水) 23:20:30.88ID:Xyo1fkwe
板橋から先は各駅に止まらせるのですか?
0416名無しの車窓から2011/09/14(水) 23:31:44.62ID:g4ALKzqM
区間快を思い出してあげてください。
0417名無しの車窓から2011/09/15(木) 00:04:19.40ID:Yg6lFlmd
>>414
速くて快適な自強號を御利用下さい。
請坐太快和放鬆的自強號。
0418名無しの車窓から2011/09/15(木) 00:06:49.24ID:qPCe4AD7
速達列車ならそんなのみんな適当に自強とかに乗ってるし。
優等列車とはいえ日本みたいにべらぼうに運賃料金が高いわけでもなく。
0419名無しの車窓から2011/09/15(木) 00:22:37.59ID:hkjc+W8r
台北近郊ならどの列車に乗っても大丈夫w
0420名無しの車窓から2011/09/16(金) 05:37:58.17ID:tva/mM7n
>>418
自強、案外本数がないので使えない
毎時2本は必ず欲しいところ
0421名無しの車窓から2011/09/16(金) 10:28:37.21ID:AyJJdJ7/
>>420
Please change trains at qidu.
請在七堵轉車。
0422名無しの車窓から2011/09/16(金) 10:47:39.05ID:L3G4cTai
>>420がどう思っているかなんて事は他所に、自強号に乗り込む人多いよね。
0423名無しの車窓から2011/09/17(土) 19:26:34.07ID:1P3CbSaS
自強号、台北近郊の短距離だと混んでて座れないことも多いし
本数も多いわけでもない
言うほど便利で快適ではないw

快適な○○をご利用ください。って大体そんなところだけどw
0424名無しの車窓から2011/09/17(土) 21:43:56.56ID:kw3e7YLr
>>423
指定券見せれば譲ってくれるぞ。
連休期間でない限り 無座 になったことはない。
無座の券買うくらいなら、悠遊で乗るけどな。
0425名無しの車窓から2011/09/18(日) 00:25:04.72ID:97TXyIof
座りたくて自強号使ってはいないと思うぞ、地元民。(もちろん全員なんていうつもりは無いが)
0426名無しの車窓から2011/09/18(日) 22:44:24.00ID:tWMGopLT
いつの間にか、台南近郊の台鉄でも悠遊カード使えるんだね。
昨日、台南駅で使っている人を見てちょっとビックリ
今更かよと言われそうだが・・・
0427名無しの車窓から2011/09/18(日) 22:57:36.63ID:6VqxwM0s
今はまだ、台北近郊の優等列車といえば「自強号」で通じるけれど、
この先、北宜線が開通したら、「自強号」はすべてそっちに回されるだろう。
そうなると基隆、瑞芳近辺はダイヤ的に手薄になる訳で、
「新快速」の需要も高まるだろうと想像するが、
(とりわけ台北近辺にお住まいの方)いかがだろうか。
0428名無しの車窓から2011/09/19(月) 00:00:23.35ID:ggSGp+3K
「北宜線」っていつ頃できそうなのですか?
0429名無しの車窓から2011/09/19(月) 00:04:53.24ID:VjHDKAxa
>>427
區間快車復活はないだろ。2年くらい前は松山〜福隆無停車な
自強號より速いのもあったが。

0430名無しの車窓から2011/09/19(月) 05:30:31.30ID:fq/qv4PD
台鉄・台南站と高鉄・台南站の間の沙崙線ですね。
乗車1回目は記念の乗車券が欲しくて乗車券を購入したけれど、
2〜3回目は悠遊カードを使っての乗車でした。
今年11月に開通予定の六家線も利用可能になるんだろう?
と勝手に思っていますが・・・
0431名無しの車窓から2011/09/19(月) 09:42:26.79ID:ki9zPJaA
http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM1/6583386.shtml
http://udn.com/NEWS/MEDIA/6583386-2644482.jpg

1歳児がタロコの1日レチ。

http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT5/6595351.shtml
http://udn.com/NEWS/MEDIA/6595351-2648041.jpg
http://udn.com/NEWS/MEDIA/6595351-2648042.jpg

日英豪のヲタツアーがCK124乗車ツアー
0432名無しの車窓から2011/09/19(月) 23:04:24.60ID:3RcumXvx
直達復興號(172次)を玉里→台北間乗車してきました。
花蓮までは各車3割程度の客でしたが、花蓮からはどんどん乗ってきて満席近くになりました。
DL区間は速くなったり遅くなったり。
結局10分遅れで花蓮に着きました。
単線はつらいですね。
EL区間は途中新城で太魯閣に抜かれるため妙に長く止まった以外は和平?でキョ光を抜くなどすこぶる快調に飛ばしました。
しかし瑞芳辺りからずるずる遅れて、台北にはやはり10分遅れで到着しました。
台北ですぐ自強が追いかけてきたのですが、抜いたのか追いつかれたのかは分かりません。
予想していた通り車販は皆無、乗車される方はくれぐれも飲食物の確保をお忘れなく。
0433名無しの車窓から2011/09/22(木) 06:20:01.22ID:lSkWXHpF
>407,413
台湾鉄本、東京では
のりもの倶楽部
ttp://secure.ikaros.jp/norimono/shopinfo.asp
IMON原宿店
0434名無しの車窓から2011/09/23(金) 13:30:09.84ID:sv4ipzEr
>433
都内だと鉄模イベントとかで台湾に限らず海外鉄道本少し安く買えるから
いいね
京都、大阪だと??

0435名無しの車窓から2011/09/24(土) 22:22:13.83ID:kxwUZkal
台鉄ってトロッコ車輌を所有していないの?
平渓線にトロッコ列車を走らせれば観光需要があるのに勿体ない。
廃車予定の客車が沢山あるだろうから、それらを改造してJR北海道のノロッコ号のような
機関車が推進運転できるようにすれば改造や運転コストもかからない。
どうやら台鉄の管理部は日本統治時代から体質を引きずっていて頭が硬いみたいだ。
本当の台湾人なら日本人以上に、もっと柔軟に営業戦略を立てるだろうに…
0436名無しの車窓から2011/09/24(土) 23:55:49.40ID:dckovYBG
そういうのを期待する人は台湾の鉄道には興味持たなくていいよ。とか思ってみたり。
0437名無しの車窓から2011/09/25(日) 01:17:22.37ID:CkiD3WOn
プッシュプルできるように線通したり、客席設置したり貨車改造するのは
結構骨が折れると思うよ
現状DRC1000x2両で平日ガラガラなのに休日専用トロッコ貨車作って元が取れるかな?
そういえば、ボッタクリで有名な十分大瀑布の施設が閉鎖されたらしいが
平渓線は相変わらず週末混んでるのかな?
平渓線ももちろんオヌヌメだが、木柵からバスで平渓方面に出るのもいい
0438名無しの車窓から2011/09/25(日) 02:32:40.74ID:BHgt1lnu
>>436
台湾人は鉄道に移動手段としか興味が無いと言わんばかりだな
一昔前に台湾には鉄道ファンはいない。と真顔で言っていた連中を思い出すな

実際にはSL列車や山線の旧線復活、製糖工場のトロッコ列車と
観光目的の列車が結構あるんだが
0439名無しの車窓から2011/09/25(日) 10:02:22.50ID:zwr3D7UA
>>438

「製糖工場のトロッコ列車」は日本には無いな。斬新だね。
ここ数年で台湾の「鉄道趣味」界も大きく変貌したな。
0440名無しの車窓から2011/09/25(日) 15:58:55.09ID:jfRSbtER
「製糖工場のトロッコ列車」に、2年前の6月27日に乗ったけれど、
鵜樹林林間園区の五分車では、案内役の親父さんが折り返し点での休憩時間
以外はマイクで五月蠅いアナウンスをしゃべりっぱなしで、折り返しでは
流石に台湾のお客さんも辟易していた。
その後に乗った新営の五分車は五月蠅いアナウンスも無く、ゆっくりと
乗車を楽しんだ思いでが有る。
0441名無しの車窓から2011/09/25(日) 21:56:29.40ID:edaXQJ5l
>>438
すごいな。そこまで深読みできるんだw
0442名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:37:41.91ID:Lk1KohLn
蒸気機関車とかトロッコとか、
昔ながらの鉄道が残っていたり、
その一方で新幹線とか新交通システムがあったり
オールドとアップデートがいい感じで共存していることが、台湾鉄道の大きな魅力ですね。

ところで、この流れで。
関西空港線みたいに中?辺りから分岐して、
桃園空港まで新線を作るという案はなかったのだろうか。
台北・基隆・宜蘭くんだりから、太魯閣号を乗り入れるという形にすれば、
利便性も増しただろうに。
現地在住の皆様、いかがですか?
0443名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:40:56.18ID:Lk1KohLn
失礼しました。訂正いたします。

○中土歴(異体字のため)

×台北・基隆・宜蘭くんだりから、太魯閣号を乗り入れる〜
○台北・基隆・宜蘭くんだりから、太魯閣号を直通させる〜

0444名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:57:38.54ID:VhF6zSTu
林口線のアクセス路線化という計画はあった。
高規格化が困難と見込まれ、
桃園縣も捷運による空港アクセス路線と
市街路線の直結を計画したので今の形に。

個人的には新幹線をParis CDGのように
空港の下通せばよかったと思うがね。
0445名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:57:58.90ID:PmYSHwTJ
空港連絡はMRTって事だったんだろうな、最初から。
0446名無しの車窓から2011/09/27(火) 05:06:06.25ID:NREKYSWU
空港連絡のMRTは、3ケ月前の6月の台湾行きの際には高架そのものは
完成している様に見えた。
林口線乗車の際の高鉄高架の次に、長興站から海山站の途中でMRTの高架を
くぐるし、近くにはMRTの新站が出来ていた。
桃園空港離陸時にも左窓側席から、曲線を描きながらの新線を確認出来た。



0447名無しの車窓から2011/09/27(火) 07:30:46.76ID:3eyZF/Gm
桃機捷運列車 下週亮相
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=547271
来週川重からそのMRT車両が台湾に陸揚げされる模様。
0448名無しの車窓から2011/09/27(火) 08:28:46.13ID:1z1B30jj
>442
そのあたりが、韓国との大きな違いなんだよな。
あの国は、近代産業遺産は、日帝の何たらとか、軍事政権の遺産だとかで嫌ってるふしすらある。
0449名無しの車窓から2011/09/29(木) 04:35:35.39ID:MzcxmWmy
EMU800まだ〜?
0450名無しの車窓から2011/10/04(火) 07:00:55.34ID:vI7G4Ty4
>>449
日車にそれらしいのがいるよ〜
0451名無しの車窓から2011/10/04(火) 20:14:53.75ID:R+DqxKUq
客車列車の終焉が見えてきた、のか?
0452名無しの車窓から2011/10/04(火) 22:53:07.56ID:IV2+QQbx
EMU800を台湾へ輸出するのを止めよ!
上陸すれば旧型客車が危ない!
0453名無しの車窓から2011/10/04(火) 23:27:22.70ID:vI7G4Ty4
>>452
もう危ない
0454名無しの車窓から2011/10/04(火) 23:29:13.20ID:IV2+QQbx
EMU800だけでなくEMU500・600も台鉄から引退させて、車輌不足に悩むインドネシアに
譲渡した方が良くないか?
今後台湾で導入する新型電車は225系ベースの転換クロスシート車が良いと思う。
多分台湾の鉄路迷の間でもロングシートは不評でしょ?
0455名無しの車窓から2011/10/04(火) 23:38:47.31ID:wSyR+UVD
交流25000V60Hzと直流1500Vの違いはどうするんだ。寝言は寝てから言え。
0456名無しの車窓から2011/10/04(火) 23:45:13.45ID:E3Av/aRl
225系をそのまま持ってくとはどこにも書いてない。
日本語を勉強し直して来い。
0457名無しの車窓から2011/10/04(火) 23:52:14.05ID:Rq34A1eQ
>>454
速くて快適な自強號を御利用下さい。

請坐太快和放鬆的自強號。謝謝。
0458名無しの車窓から2011/10/05(水) 00:09:17.70ID:0Yp+dweq
>>456
つ「インドネシアは直流1500V」
0459名無しの車窓から2011/10/05(水) 00:45:17.05ID:kIqlmVUm
>>452>>454>>456
台鉄はお前の趣味を満足させるために走ってるんじゃないんだよ。
わかるかな?おこちゃまにはむずかしいかな?
0460名無しの車窓から2011/10/05(水) 16:33:26.06ID:F4seiqhf
久々に香ばしいのを見たな
0461名無しの車窓から2011/10/05(水) 16:49:41.85ID:iQD03UWa
実現する?台日の鉄道、「十分幸福」なチケット 2011/10/05 12:49:45
http://japan.cna.com.tw/Photos/JpnNews/201110/20111005125902.jpg
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201110050001
0462名無しの車窓から2011/10/05(水) 22:13:27.91ID:PXP+Ieli
>>460
あまりにも釣りっぽくてびっくりしたわ。

ところで、ロングシート云々という単語を見て以前からの疑問を思い出したんだが、
EMU400が2扉ロングだったのって、インド製客車の置き換えという側面があったから?
あの時代なら最初から3扉で用意していても良さそうな感じでもあるんだが。
0463名無しの車窓から2011/10/05(水) 23:57:24.77ID:L6EVmOab
>>461
日本の「松山」発、台北の「松山」行きの切符を企画してほしいですね。
0464名無しの車窓から2011/10/06(木) 00:04:11.87ID:24CPAHyr
>>462
それこそ混雑が酷い区間向けなら4ドアステップ付きくらい造れたと思う。
当時の台鉄に3ドア車が無かったから、導入に慎重になっていたんじゃないかな?
2ドアと3ドアとでは乗客の流れも変わるしドア扱いも気を付けなければならない。
整備性とか乗務員の環境とか、組合の絡みもあるかもしれないし。
0465名無しの車窓から2011/10/06(木) 00:45:54.70ID:eAuwGJvE
月台が低かったから、3ドアかそれ以上は作り辛かったため
かとばかり思ってた。
0466名無しの車窓から2011/10/06(木) 06:51:56.96ID:82jxh41C
「ヘルシー駅弁」第2弾、ご当地食材が盛りだくさん 2011/10/05 17:46:47
http://japan.cna.com.tw/Photos/JpnNews/201110/20111005180034.jpg
http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201110050008
0467名無しの車窓から2011/10/06(木) 09:17:20.04ID:i9UPJLe9
ステップ付き3扉は考えたくないな。
583改造車のような感じに、車端2箇所と真中に狭い折り戸がある3扉になるぞ、きっと。
0468名無しの車窓から2011/10/06(木) 09:58:53.40ID:eAuwGJvE
>>467
それをやってのけたのがTRAの500系電聯車(ココ、ワラウトコロカナ?)。
0469名無しの車窓から2011/10/06(木) 10:08:27.06ID:9KUXJrkO
>>467

つキハ35
0470名無しの車窓から2011/10/06(木) 10:59:11.80ID:i9UPJLe9
EMU400の時にって話だろw
0471名無しの車窓から2011/10/06(木) 20:41:13.17ID:KRx+Yl9R
ステップ付き3扉なら当時大量増備が始まっていた701系を導入すれば良かったのにね。
20,000V仕様を25,000Vに変更するくらいだから難しくはなかったはず。
車輌価格は恐らくEMU500より少々高いくらいかもしれないが、ランニングコストや
メンテナンスを考えたら701系を日本から買った方が正解だった。

もしも導入されていたら「走るんです初の海外進出!」となって世界から注目されて
多くの国から注文が来ていたかもしれない。
0472名無しの車窓から2011/10/06(木) 21:16:25.17ID:eAuwGJvE
EMU400のときだったか500のときだったか、日本のメーカーも
入札に参加したのではなかったかな(現地報道による)。
0473名無しの車窓から2011/10/06(木) 21:27:49.49ID:DbwLY1FA
>>470
そう。意識の方が2扉止まりだったのかなと思って。
>>472
EMU500の時に、韓国勢(当時の大宇)に競り負けというか金額的には惨敗したはず。
0474名無しの車窓から2011/10/06(木) 21:57:36.99ID:AUIV+pmI
そら相手は半額入札だもんw
負けるに決まってるがなw
0475名無しの車窓から2011/10/06(木) 22:55:31.09ID:KRx+Yl9R
「重量半分・価格半分・寿命半分」が
「重量変わらず・価格さらに半分・寿命さらにさらに半分・さらに壊れまくり・そしておまけに保証無し」か
これに懲りて韓国製車輌は導入しないでね。
0476名無しの車窓から2011/10/08(土) 02:09:55.57ID:fLq8XpFi
>>467
721・731・701・719「」
0477名無しの車窓から2011/10/08(土) 12:52:51.85ID:dRmq8rsC
EMU900導入にはE721系を売り込むのが良いな。
0478名無しの車窓から2011/10/08(土) 14:39:23.75ID:/f0SJWIg
なんで台湾に行って、E721なんぞに乗らにゃならんのだ
0479名無しの車窓から2011/10/08(土) 18:37:48.31ID:qBmmrv/P
そうか! それでCK120牽引の列車の日本人の関心度も今いc(ry
0480名無しの車窓から2011/10/08(土) 20:33:36.23ID:wHbo8S/m
EMU500以降はステップ付3扉なんだから、日本の形式をわざわざ出してくる馬鹿には、ここが何のスレか分かっていないのかな?w
話の流れ見ないで反応されてもなあ・・・
0481名無しの車窓から2011/10/08(土) 22:47:32.54ID:+UNaQscl
なんでインドネシアに行って、103系なんぞに乗らにゃならんのだ

って言ってるようなもの。

台湾で日本と同形式の車輌に会えたら萌える。
0482名無しの車窓から2011/10/09(日) 01:58:17.55ID:dTw+gY7L
>>481
思い入れのあるやつならな。
黒貨車やら旧客はいつ行っても萌えるが、700Tはもう飽きてきた。
0483名無しの車窓から2011/10/09(日) 03:35:08.35ID:tPy0+Sbk
>700Tはもう飽きてきた。

そこで噂のN700Tですよw
0484名無しの車窓から2011/10/09(日) 16:01:20.78ID:7y5VYKFt
>>393

http://www.ptt.cc/bbs/RailTimes/M.1317579085.A.0D6.html
どうやらDR2700で間違いなさそう。
0485名無しの車窓から2011/10/09(日) 22:36:00.43ID:0tKJJm5K
>>480
俺もわざわざ台湾まで行って日本製など乗りたいとは思わないタイプ
(タロコより韓国製PP自強のがマシ。客レもインド製選ぶ。高鉄も2度目はない)だが、
スレ上の話の流れ上でE721タイプを語るのはアリだと思うよ。
要するに、「ホーム高を変えることなく低床・バリアフリー化を図った車両」
の事例としてのE721だろ。今の台鉄のホームなら、あの技術の導入は
将来的に課題になると思う。川重&東急連合とは最近はあまり縁がないけども。

で、ゆえに悪いが>>481の意見には全く同意できない。田園都市沿線出身だが
インドネシア行ったら国産かオランダ製乗る方が楽しそうじゃないか?未訪問だけど。
0486名無しの車窓から2011/10/10(月) 00:42:20.27ID:glsEGpld
流れの発端はEMU400はなぜ2扉だったのかな?ってところだったんだけどね。
0487名無しの車窓から2011/10/10(月) 00:43:38.02ID:l2TnH/Xv
>>485
俺はオマエの意見の方に賛同できない
0488名無しの車窓から2011/10/10(月) 00:57:39.42ID:MeHs4ZE0
台湾大好き鉄ちゃんもそれぞれ考えがあるんだな。
俺が台鉄が好きな理由は
異国に居ながら祖国を感じさせてくれる「安心感」と「親近感」
「ああ、ここが昔日本の植民地だったんだな〜(しみじみ)」
異国情緒はアメリカ製のDLが感じさせてくれる。
韓国製電車も細かい作りが日本車と違っていて興味深々。

その中で日本車が古くなっても大事に使われているのに、日本人として
嬉しく思えるところ。

義援金200億を集めた台湾に感謝しつつ、国内オンリーの鉄道ファンにも
振り向いてもらいたい国ではあるよね。
0489名無しの車窓から2011/10/10(月) 01:28:39.31ID:RwHkNqkm
スネオが313系ベースかつ日車ブロック工法で作られていると聞いたから、
313系やあおなみ1000、名鉄の銀や地下鉄N1000・6050とどう違うのか比べてみた。
窓の大きさからステップからシートからして全然違うんだけど、地元の車両の類似品が台湾にいるのはおもしろい。
0490名無しの車窓から2011/10/10(月) 01:36:37.49ID:rCZEhAUq
鉄の楽しみ方なんて人それぞれ。趣向を強要される筋合いはない罠。

日本でアボンされた旧型を見て乗ってノスタルジに浸る人もいれば
日本の近くにありながら異国の車輌たちに萌えられると入り浸る人、
外国なのに日本にいる様な新旧さまざま日本製車輌に乗り鉄する人、
台湾の空気や味をこよなく愛して車種問わず極力鉄道旅を楽しむ人、
鉄なのに東部沿線の旅で「往路は鉄」「復路バス」と変化を求む人。

とにかく楽しい。安いし近いし。楽しみ方人それぞれ。それが台湾。
0491名無しの車窓から2011/10/10(月) 20:11:35.11ID:glsEGpld
この楽しみ方が正しい。とか、正解。とか・・・馬鹿みたいだよね。
0492名無しの車窓から2011/10/10(月) 22:16:29.84ID:LzPget0k
台湾はアジアの中で唯一鉄道ファンが居る国だよね。
現地の鉄路迷と交流してみたい!
日本の鉄ヲタと質が違うんだろうから、彼(彼女)らが鉄道をどういう風に楽しんでいるのか知りたい。
台湾にも「撮り鉄」「乗り鉄」「模型鉄」とかジャンル別になっているのかな?
0493名無しの車窓から2011/10/10(月) 22:42:03.36ID:r2PsYQPt
>台湾はアジアの中で唯一鉄道ファンが居る国だよね

どんだけ無知なのか(あるいは了見が狭いのか)と。
0494名無しの車窓から2011/10/10(月) 23:04:25.50ID:glsEGpld
本気で知りたいわけじゃないんだろうな。
自力で何も調べていないのが良くわかるw
0495名無しの車窓から2011/10/10(月) 23:06:07.28ID:1DXLjfqW
>>493
まぁ分かってるとは思うが、まず日本があるしなw

今まで日本で韓国、中国、タイ、台湾、インドネシアから撮影に来てた人を見たことあるし、鉄道ファンはそこら中の国にいると思うよ。ラオスとかカンボジアは知らんが。あとスリランカも見たことがない。
0496名無しの車窓から2011/10/10(月) 23:22:25.49ID:CY+WRbzI
他スレの過去ログによると、>>495 のほか、
インド、マレーシアでも鉄道趣味のWebページがいくつか発信されている。
0497人種差別2011/10/10(月) 23:25:57.71ID:LzPget0k
>>495
台湾人は先進国のしっかりとした教育を受けたマトモな人だから鉄道を趣味的に楽しむ考えがある。
中国人や韓国人に鉄道の楽しさが分かる訳が無い。
奴らが日本の鉄道を撮影しているとするとスパイ行為だわ。
タイとインドネシアの人達は日本の近代文明に驚いて撮影しているに過ぎないだろう。

だから日本以外のアジア人で鉄道撮影が許されるのはまずは台湾の人達。
中国や韓国の人が日本の鉄道を撮影していると分かったら警察に通報した方が良い。
0498名無しの車窓から2011/10/10(月) 23:43:50.87ID:r2PsYQPt
何だ、ただの基地外か。以後スルーで。
0499名無しの車窓から2011/10/11(火) 01:42:51.74ID:MNjC+vFp
>>497
どこの国の人も、拙い英語での会話だけど鉄道への愛情は日本と同様かそれ以上の物を感じたよ。
インドネシアの人は自国の鉄道を紹介する自分のブログを教えてくれたし、韓国人は韓国に通じるものがあると683を見ながら熱弁。
中国の人は日本での撮影の自由度に喜びながらとある有名撮影地で一緒に撮影していた。
タイの人は日本海見ながらしみじみしてたな…。

韓国中国をやたら差別する人がいるけど、同じ日本人として恥ずかしい。せめて国内板でやってくれ。
0500名無しの車窓から2011/10/11(火) 04:07:32.73ID:NSVurB3B
ここでEMU500をgetしてみるテスト
0501名無しの車窓から2011/10/11(火) 07:07:37.10ID:7EthBWUv
EMU500の交換用車輪1500個の入札で不正疑惑
http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT5/6633330.shtml
住友商社(日/商事?金属?)、據田公司(台/代理店)、太原重工(中)の3社が応札。
據田公司が落札していたが、2006年に交通部がブラックリストに入れていた。
その製造元の馬鞍山鋼鐵廠も、台鐡入札条件の「AAR(アメリカ鉄道協会)技術認証証明」の有効期間が2011.8.26-2013.8.26で
元々の入札資格がなかったのではないかと。
しかもその製品は欠陥があり、中共政府からのリコール命令発動中だったとか。

台鐡局は「合法な入札手続きだった」と言い逃れ中。
既に退職した局幹部が暴走していた可能性。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています