トップページice
981コメント374KB

交通部台灣鐵路管理局 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2010/12/30(木) 10:58:31ID:iocDAHHQ
なぜか前スレが1000到達前に落ちてたので、改めて立てときますね。

鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx

前スレ(dat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252321805/

加油!!臺北捷運
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/
0252名無しの車窓から2011/06/27(月) 23:08:37.35ID:qbIs/EZ4
世界の車窓からのDVD台湾編、衝動買いしちゃったよ。
0253名無しの車窓から2011/06/28(火) 16:43:24.85ID:Ic9jNe6j
北廻・花東線でGWと年末に何回か撮り鉄してるが、
運が良くて午前中晴れで、大概は曇りか雨だったorz
東部で午後も晴れるような天気の良い時期って9〜10月位かな?台風怖いけど
0254名無しの車窓から2011/06/28(火) 21:52:56.10ID:Sw+TtM72
>>250
>花東線もひたすら原野の中を走るだけ。
そこがいいんじゃないか
まあ海線見た人なら退屈かも知れんけどね
0255名無しの車窓から2011/06/29(水) 00:34:48.37ID:NlIQVrZ9
花東線についての自分の体験から。
台鉄での乗車では、あの田園風景が堪らなく情緒があると思います。
>>251氏のコメントに同意します。
海岸線を楽しみたくて、11号線と9号線を租機車(レンタルスクーター)で
走行もしましたが、ハワイ以上の美しさでした。
余談ですが、北回帰線標誌は、嘉義、瑞穂、東海岸の3ケ所も行きました。


0256名無しの車窓から2011/07/01(金) 12:36:28.99ID:qzT+8OLh
7月9日に集集線復旧って話を信じてもいいのかな。
0257名無しの車窓から2011/07/02(土) 23:04:10.98ID:UBAsQhW3
>>256
CK124とCK101の重連特別列車が走るという話も。
0258名無しの車窓から2011/07/04(月) 02:30:18.12ID:ucN+A/wS
今週末訪台するんだけど、英国婆って日曜のどの便に入るの?
あれチーカマに似てておいしそうなんだが。
0259名無しの車窓から2011/07/04(月) 11:27:03.90ID:XVKzteL8
情弱w
0260名無しの車窓から2011/07/04(月) 21:18:16.81ID:LvZN+Gk7
207です。
4月末から5月始めの二水での集集線の状況を書いた者ですが、7月9日に
集集線が復旧となると、相当の突貫工事だったんでしょうね?
それと、二水站前の亜洲大飯店は桃園の雀巣大飯店以上に、かぶり付き飯店
では無いでしょうか?
叔母さんは奇麗な日本語で色々な事を教えて呉れるし、歴史は古いながらも
部屋は奇麗に整備されていて、大きな冷蔵庫(高さが約1メートル物)が
有るのが便利です。
0261名無しの車窓から2011/07/10(日) 15:09:45.09ID:hywtq0X+
花東線といえば池上弁当だね。
にせ池上弁当もあるって話だけど。
0262名無しの車窓から2011/07/11(月) 06:01:00.53ID:lLu8UeIM
偽物かは確認していないけれど、池上飯包(又は便富)と言う看板を出して
売っている店は、桃園・台南・高雄・東港・屏東では見ている。
台東新站と花蓮站の売店で売っている物は本物。
あと、関山弁当もお忘れなく。
関山站前の本店で食べる時、免費湯をサービスして呉れます。
0263名無しの車窓から2011/07/11(月) 11:23:50.03ID:3/PbF5cC
林口線、終点海湖を越えて海岸沿いまで行って
「客車折返點」ってとこで折り返すけど、
あの先もずっと線路伸びてる。

GoogleMapみると工場みたいなのがあるけど
貨物列車でも走ってるの?
0264名無しの車窓から2011/07/11(月) 12:09:40.51ID:K++vyo3d
>>263
石炭火力発電所だかがあると聞いたが、確かめてない。
あと、途中にも石油化学とかの工場があった気が。
0265名無しの車窓から2011/07/11(月) 13:59:00.38ID:qi9CnJDU
このスレに出入りするくらいの者が林口線の煤列の存在を知らないとは驚いた。
0266名無しの車窓から2011/07/11(月) 14:16:24.88ID:3/PbF5cC
>>265
煤列ってことは、火力発電所の燃え滓をはこぶカモレが
あるんですね。
最初乗ったとき、尼崎港支線や飾磨港支線な印象でした。
0267名無しの車窓から2011/07/11(月) 14:53:16.29ID:qi9CnJDU
燃えカスじゃなくて、燃料の石炭の輸送ね。
一日数往復運転されてるよ。
0268名無しの車窓から2011/07/11(月) 18:44:29.34ID:K++vyo3d
現代チャイ語で煤といえばたいてい石炭を指すよね。
煤炭とか煤礦とかの熟語を目にする。
0269名無しの車窓から2011/07/13(水) 08:08:29.94ID:oGWdykYA
で、セメントは鉱泥だっけ?
0270名無しの車窓から2011/07/13(水) 10:01:18.49ID:cfQF61cF
水泥じゃないか?
0271 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/07/13(水) 13:19:29.18ID:qtrBCOcW
水泥だべさ
0272名無しの車窓から2011/07/14(木) 00:34:30.67ID:kedCO0Hp
>>262
日本で言う弁当チェーンみたい店も多いよ
0273 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/07/14(木) 13:25:46.80ID:RYOWqO2i
【 台鉄列車が45分間以上遅れた場合、指定席のみ賠償 】

高速鉄道は30分間遅延すればチケットの賠償をするが、
台湾鉄道(台鉄)は1時間の遅れで賠償するとしていたため、
消費者基金会の指摘を受けて、
台鉄の列車遅延による賠償対象を45分間の遅延に変更。

台鉄は13日、指定席の列車のみ45分以上遅れた場合、
16日からチケットの賠償をすることを発表した。
この決定について、
消費者基金会は自由席も賠償すべきとの見解を示している。
0274名無しの車窓から2011/07/15(金) 15:34:11.69ID:orlTTkWF
>>262
池上便當って、ブランドじゃなくて池上米使ってるって意味じゃないの?
オレも台湾各地で見かけたけど

花蓮、台東の売店でも買って食ったけど、あれは本物(?) だったのか
台湾はどこの便當も同じように旨いからあまり気にしてないけどね
中国本土からあやしい米輸入して食うとはさすがに思えん
0275名無しの車窓から2011/07/15(金) 19:11:50.18ID:dsrPaSNv
そりゃメニューがほぼ1つしか無けりゃ同じ様な味だろうと言うのは野暮ですかそうですか
0276名無しの車窓から2011/07/15(金) 20:44:58.63ID:YDyClAra
池上弁当も関山弁当も中に入っている奈良漬けは本当に美味いと思います。
それと、台東新站でも花蓮站でも販売用に保温箱に入れて呉れている処が
嬉しい。
関山站前の本店では作り置きだけで無く、注文時にも作って呉れる。
サイクリングのグループの多さにも驚きでした。
台鉄利用時、租機車でのドライブ時も食べさせて貰っています。

0277名無しの車窓から2011/07/15(金) 20:49:35.79ID:RFIKiub7
池上米のことを指すのか詳しく知らないけど、
今の台湾で栽培されている米はコシヒカリ系が多いと聞いたことがあるよ。
品種改良によって台湾で生産される米がかなりおいしくなったという。
コシヒカリと台湾の何かの品種を掛け合わせたのだと思う。
0278名無しの車窓から2011/07/16(土) 00:02:42.41ID:5NjnsuSL
ほっともっとよりは美味しいよ
0279名無しの車窓から2011/07/16(土) 02:16:03.10ID:W6TiCJPs
>>275
どこの便當屋、売店でも少なくとも2種はあったぞ
花蓮、台東站の台鐵売店で2種
7-11でも同じような便當が5種はあったが売り切れも多い
まあ似たような便當が多いことは否定しないが
0280名無しの車窓から2011/07/16(土) 09:10:09.76ID:mwe3rK21
TRA系はどこも数種類(排骨弁当+α)で売っていますな。
同じ排骨弁当であっても駅によってコンブが入っていたり、
卵が劇的にしょっぱかったり・・・
0281名無しの車窓から2011/07/16(土) 09:47:15.67ID:u7KMwnKs
台北駅でタロコ號の台車に載せて弁当販売していた。
0282名無しの車窓から2011/07/16(土) 11:26:43.68ID:ufcom0um
>>280
>卵が劇的にしょっぱかったり

それって「鹹蛋」という中華料理なんじゃありませんか?
台湾は日本とはやっぱ違うんだな、と改めて気づく瞬間ですね。
0283名無しの車窓から2011/07/18(月) 13:01:07.51ID:xLXTwYwN
でも、大陸の中華料理と比べると、台湾の料理は中華料理も含めて、
日本人が好むような料理が多いように思う。
0284名無しの車窓から2011/07/18(月) 15:26:17.38ID:s7h/3HDE
日本統治時代の影響もあるかも、本土より辛い料理が少ないね
色とりどりでなく茶色い(アースカラー)傾向はあるけど

韓国は独立後に唐辛子文化に染色された…
0285名無しの車窓から2011/07/18(月) 15:49:07.42ID:xLXTwYwN
暖かいのと彩りという点では中国だね。
駅の弁当は排骨がドンと載っていて茶色だね。
まあ、味は悪くない。
池上弁当は台湾の弁当にしたら見た目はオシャレだよね。
塩たまごを殻ごと半分に切って入っていたりする。
それでも大陸よりは洗練(?)されている。
大陸の車内弁当や駅前食堂のメシの中には、
おいこれブタの餌だろ?というひどい物もある。
0286名無しの車窓から2011/07/18(月) 17:46:26.92ID:KUq5zyob
>>285
しっ! 余計なこと書いちゃダメ。
書いてることは間違ってないけど、
人民クソにスレ荒らされるよ!
0287名無しの車窓から2011/07/18(月) 22:52:29.80ID:ptE1Lhax
そもそも大陸に弁当の文化ってあったのかな。板チにつき、さげ。
0288名無しの車窓から2011/07/18(月) 23:44:10.68ID:h63chKS+
【中国BBS】中国高速鉄道の駅弁、日本の駅弁との違い
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0717&f=national_0717_097.shtml
 中国の大手掲示板サイト天涯社区の掲示板に「高速鉄道の弁当から分かる民族性の違い」という写真付きの
スレッドが立てられた。写真では、中国高速鉄道で売られている弁当と、日本の駅弁を比較紹介している。以下
に中国語のBBSを日本語に翻訳して紹介する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
● スレ主:高焼不退1
  北京・上海間の高速鉄道の弁当は30元(約375円)。創意工夫やこだわりに欠けている。これが今の中国文明の
悪弊(あくへい)だ。日本の駅弁は美学の面から見てもよくできている。日本人はこういうこだわりを、モノづくりや文化
創作につぎ込んできたのだ。近代において中国を追い越したのも偶然のことではない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
● 乱十七
  民族性とは少しも関係がない。すべては制度、管理制度の違いだ。
● Herdgod
  中国には手の込んだ弁当を作る習慣がない。効率が悪いしコストもかかるから、割に合わない。西洋式のファー
ストフードならアメリカが世界一発達している。アメリカの民族性を体現したものが何かは知らないけど。
● Herdgod 
  日本人はすべてを民族に帰し、最終的に部族に帰するのが好き。中国人はすべてを技術とし、最終的に管理する
のが好き。これが根本的な違いだ。
● lisamang
  アメリカのハンバーガーやポテトは、お粗末なことこのうえない。一般市民を太らせる以外には特別な影響はない。
● 好阿好阿好阿
  中国人は現実的で、太っ腹で、細かいことは気にしない。日本人は緻密で細かいけど、ケチすぎて大事を成せ
ない。アメリカや旧ソ連と比較すると分かるさ。どちらも日本ほど細かくないが、超大国になった。大国には心の大
きさが必要だ。中国は大ざっぱな男で、日本は細かい女に例えられる。主導的な立場なのは男の方なのさ。
● 南宮風海
  日本は過去数千年間、食べ物が少なかったんだ。自然と食べ物を大事にするようになるさ。手の込んだ作りに
ついて言えば、日本料理なんて話にならないぜ!
● flysee59
  中国のあの豚や犬が食べるような駅弁は、インドの駅弁でも敵わない。
● 偏鋒ABC
  やっぱり、経済的に豊かどうかの問題でしょう。特に国民平均。民族や制度の問題ではないね。日本の弁当に
どれだけコストがかかっているか知ってる?そりゃ、手の込んだ弁当も作れるよ。
● happygirl2026
  なんてイヤなスレ主だ!みんな高速鉄道の弁当はマズイっていってるよ。それだけじゃないか!なんで民族の
優劣を持ち出すんだ?スレ主は「劣等民族」の身分が嫌だから移民でもするのか?だったら早く行け!
● flysee59
  なぜ日本の駅弁は、普通の弁当より手が込んでいるのか?数千年の食文化があり世界的に有名な中華料理
の中国では、列車の中、駅の近く、安宿の食事がヒドイのはなぜか?みんなに聞いてみたい。
● kanaya1981
  日本のおかずは、見た目はいいけどおいしくない。なぜなら、味がダメだから見た目をよくしているのだ。実際、
そんなにいろんな加工をしたら衛生的にもよくないよ。
0289名無しの車窓から2011/07/19(火) 10:16:28.05ID:dXVagIt5
>>596
そうですか…そういえば日本でも同じ駅の立ち食いそば屋でありながら
新幹線のホームの店には持ち込み容器の設定がなかったりしますものね。
0290名無しの車窓から2011/07/20(水) 18:15:29.47ID:YCRiS16w
かみ砕けない骨は、予め除いておいて欲しいな。
初めて食べた時、肉に思いっきりかぶりついて歯が痛かったw
0291名無しの車窓から2011/07/20(水) 20:39:12.10ID:eiKn4gcb
私の場合は、排骨の骨が歯茎に刺さって血まみれになりましたよw
その時、とにかく腹が減っていたんですね。
がつがつ食べたのが良くなかった。
あれは慎重に食べないと危険ですね。
一応、全部食べましたけどw
今でもトラウマなのか、排骨を見ると身構えてしまいます。
皆さんもご注意。
0292名無しの車窓から2011/07/21(木) 11:31:14.47ID:5rzqIZSE
最近は華人圏の日系コンビニでも握り飯みかけるようになったけど、
あれって、売れてるのだろうか。

台湾高鉄の駅のコンビニは、店によっては弁当のチョイスが可能だが
台鉄の駅ではどうだろう。
0293 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 2011/07/22(金) 09:09:22.82ID:50SAiCG4
>>292
台湾人、おにぎり好きアルヨ なので、台鉄駅のコンビにでもよく売れてる
0294名無しの車窓から2011/07/25(月) 02:29:35.48ID:5Mg9RjYL
股尾前科また台湾再就職した
7/24~7/25台鉄大遅刻します
EMU500区間車(JR普通相当)台北?松山信号事故

台鐵電車故障 上萬名旅客遭延誤
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=521986&type=%E7%94%9F%E6%B4%BB
0295 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 2011/07/25(月) 09:56:51.01ID:RUu6B+PC
【 8月末から樹林・板橋間で浮州駅の使用開始 】

台湾鉄道管理局は21日、板橋市に浮州駅を8月末から使用を開始することを
明らかにした。
これによって浮州地区の約1万4300人が恩恵を受けることになる。

同駅は樹林と板橋間に設けられる。
同地区には華僑高校と台湾芸術大学があり、毎日約500人が乗車するとみられる。
台鉄はMRT化を進めており、各地で簡易通勤駅を設けている。
0296名無しの車窓から2011/07/25(月) 10:25:00.98ID:LysY8xBv
>>294
応援に来た自強が連結したと思ってブレーキ緩めたら坂下りちゃってポイント壊したって
なんというコント
0297名無しの車窓から2011/07/26(火) 06:39:18.21ID:PPc9fvKe
8月24日から4日間の予定で花蓮へ行って来ます。
今回の主な目的は、234・235氏の情報を元に、狭軌の車両の見学と、
宜蘭平野の租機車でのドライブです。
今の処、狭軌の車両のレポが出ていないので出来る限りのレポ予定です。
なにしろ、6月は台風(米雷)で散々な目に遭ってしまったものですから・・・
【余談】
使用期限が迫ったKALのマイレを使っての、関空・仁川・桃園間の往復です。
ちなみに自己負担は、燃油代・空港税等の、13,900円のみです。
0298名無しの車窓から2011/07/30(土) 22:23:23.44ID:DReaZNXq
「火車環島接力 百年車站巡禮」のヘッドマーク付きの自強号を見たよ。
車番はE1047。
建国100年のイベントの一環かな。
0299名無しの車窓から2011/07/31(日) 11:04:47.86ID:ZszSILVn
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4-201106151.jpg
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4-201106152.jpg

12月に開業できそうか?
0300名無しの車窓から2011/07/31(日) 15:07:47.84ID:K3V1aHD5
EMU300げと
0301名無しの車窓から2011/07/31(日) 19:53:51.57ID:H8d63Ayy
>>299
何線?

大きな高架駅の脇にある小っちゃい高架駅は何者?
今後、駅前広場を横断して延伸しそうな作りだね。
0302名無しの車窓から2011/07/31(日) 20:02:27.10ID:NS2yAn6n
>295
地下駅なのかな?
0303名無しの車窓から2011/07/31(日) 20:27:29.43ID:ZszSILVn
>>301
小さいのが新竹六家線の六家駅
隣の大きいのが高鐡新竹駅。
終点だからこれ以上伸びることはない。

高鐡台南駅と並び方がそっくりだけど。
0304名無しの車窓から2011/08/01(月) 03:57:29.03ID:AA/GICdG
あれ…内湾線/六家線の開業日って12月?
11月に延期とは聞いたけど、また延びた?
0305名無しの車窓から2011/08/02(火) 20:25:09.26ID:JkaQwxSD
台鉄・台南站と高鉄・台南站間の沙崙線を3度だけ利用したけれど、
本当に高鉄・台南站と台鉄・沙崙站との接続にそっくりですね。
個人的には12月開業に間に合ってくれればと思っています。
既に航空券は手配済みなものですから。
0306名無しの車窓から2011/08/03(水) 11:54:25.19ID:mdG2w1AO
ttp://proxy.f4.ymdb.yahoofs.jp/mingle/4a647c5azc2a8fddc/profile/__sr_/acd5.png?mg4vgOOBQkOrTAzn
ttp://proxy.f4.ymdb.yahoofs.jp/mingle/4a647c5azc2a8fddc/profile/__sr_/4d49.png?mg4vgOOBwLrpEkjK
このようなアイコンを使ってるブログを見つけたのですが、これってどこで公開されているものなのかご存知の方いらっしゃいますか?
このアイコンを使っている管理者には連絡をとる手段がないため、連絡が出来ません。
日替わり?でよくアイコンが変わっているので、おそらくどこかにアイコン集としてあるものだと思うのですが…。
よろしくお願いします。
0307名無しの車窓から2011/08/03(水) 17:40:05.01ID:pRThyyve
>>306
出来いいな。てか、結構描き込んであるな。
どこのブログ?
0308名無しの車窓から2011/08/03(水) 21:41:02.81ID:6khMOBd7
>>306
上は旧型気動車で下が太魯閣号
台湾のブログにありそうな気がする。
0309名無しの車窓から2011/08/03(水) 22:02:13.84ID:+ng1zodq
旧型というか、DR2510に見えた
0310名無しの車窓から2011/08/03(水) 22:14:05.95ID:UiGVJxPy
DR2510っぽいですね、林口線仕様の。

車体はあっさり目の描写だけど、連結器周りを拡大すると描き込みが半端ない。
これは相当な台鉄好きの犯行か?
0311名無しの車窓から2011/08/03(水) 22:26:45.29ID:SSayu7SA
>>310
言うほどでもないが、確かにこだわりはありそうだな。
てか、他の車両が見たい
0312名無しの車窓から2011/08/04(木) 14:49:20.42ID:6MhzhJTQ
>>306
見れないよ…
0313名無しの車窓から2011/08/04(木) 22:22:18.42ID:bcWOs/Pu
この絵見たことあるなぁ〜と思ったら、知り合いの絵だった
日本人が描いたアイコンだよ、必要なら連絡取ろうか?
0314名無しの車窓から2011/08/05(金) 07:57:20.87ID:GD/1cMj/
>>313
本当ですか?
是非ホームページで使いたいので、よろしくです。
0315名無しの車窓から2011/08/05(金) 19:17:17.17ID:os76Ul74
>>314さん
作者です。呼ばれて来ました…。
是非使いたいということで大変光栄なのですが、あくまで個人の趣味でのんびり描いているものなので、まだ車種もあまり揃っていません。
またなるべく寸法は正確に、実物の印象をそのままに描いているので、諸元が分からない車両は推測するしかなく、描けない車両や描いても納得いかない物も多いです。

そんなマイペースな状態でもよければ、今描いてあるものだけどこかで公開することもできますが…。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1867969.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1867973.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1867975.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1867979.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1867981.png(描き直し検討中。特にお気に入りの車両なので…)
あとは大小柴電各種とDHLくらいです…。
0316名無しの車窓から2011/08/05(金) 21:42:38.32ID:AL741IbE
>>315
頂きますた。多謝。
他も期待してます。
03173142011/08/05(金) 21:50:27.04ID:XmUGb2UY
>>315
寸法に拘っているとのことで、実物の印象をよく捉えられていると思います。
特にDR2800は気に入りました。
もし良ければどこかでまとめて公開してもらえるとありがたいです。

拙HPの写真集メニューで、是非使わせていただきたいのですが…
0318名無しの車窓から2011/08/05(金) 21:57:30.51ID:GfEeUYQu
最初二枚はDR2800と3100かな?
こんな小さい絵でも、実物に似せることはできるんだな。
台北で見たのが懐かしい。ありがとう。

E200(400?)も、あの独特なずっしり感が表現されてて素晴らしいです。

EMU700は実車同様ノーコメントで。(最大級の褒め言葉…のつもりです)
EMU100もかなりいい線行ってるような…?

自分も機会があれば、使わせてください。
見るだけでも楽しいので、まずは一般公開を望みたいところです…
0319名無しの車窓から2011/08/06(土) 01:12:10.56ID:zJPIfmSd
>>310
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869395.png
これですか?これなら正解です。

>>316-318
どうもです。
台湾ではいろいろな車種の併結が見られるので、どれか一つでも寸法がわかれば結構容易に描けます。
そのこともあって、そこそこ正確に描いてある・・・つもりです。

>写真集メニューで、是非使わせていただきたい
ありがたいです。こんな絵でもよければ…。

EMU100は自分でもどこが悪いのか実は分からないです。
ただ、自分が実際に見た印象とどこかが違うんですよ...。
窓を1pxずらしたり大きくしたり、車高を下げてみたりしているのですが、いいものが見つからず…。

一般公開ですか、検討します。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869420.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869421.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1869423.png
0320名無しの車窓から2011/08/06(土) 12:44:11.61ID:/TYroGN1
>>319
EMU100〜個人的な印象で言わせて貰うとこんな感じか?

1.もう少し全体的に面長。
2.ライトが小さすぎ。もっと寄り目で大きい。
3.運転席窓上と塗り分けラインが離れすぎ。
4.裾のRの付け方。もっと徐々にすぼみが付きはじめている。

他の人が見ればまた違う感想を持つと思うけど、参考までに。
0321名無しの車窓から2011/08/06(土) 19:21:17.69ID:e3t2xqWy
あのいかにもやる気ない顔面はかえって再現が難しいのかw
0322名無しの車窓から2011/08/06(土) 20:25:56.87ID:zJPIfmSd
>>320
ありがとうございます。
順番に返答していくと、
1に関しては寸法の分かるE200が補機についている写真から割り出しているので、全高全幅を変えることはできません。
ただ、パーツの配置を変えることで、面長に見せることはできる筈です。難しそうですが…
2はなんとも…拡大するとわかると思うのですが、px単位での戦いなのでこれ以上ライトを寄せることは難しいです(DR2800ではヘッドライト0.5px単位を実現してますが、MSペイントでは骨が折れる上、下手なので見苦しい)。ただしライトを大きく見せることはできます。
アイラインのように、縁の付け方などで変わるので。
3は窓寸法変更時に変え忘れたミスです。
4は拡大すると分かるのですが、車体裾自体は緩和曲線で描いてます。
ただし、円弧を描く雨どいが誇張表現になっているため、車体裾も円弧に見えてしまうわけですね。気付きませんでした。

帰宅してからできる限り反映させてみます。

>>321
凄いですよね。
ただの中間運転台かと思いきや、あの顔は実は物凄い絶妙な組み合わせから成り立っているのです。
ライト、窓、車体形状…全ての要素があの絶妙なやる気のない顔を形成しているんですよ(笑)
車掌車の3CK1500も同様に絶妙なバランスから成り立っていてお気に入りです。
0323名無しの車窓から2011/08/06(土) 21:59:06.66ID:zJPIfmSd
とりあえず、2,3,4に関して留意しながら、改良してみました。
もう自分でもどうすればいいのか分からないので、一番正確に取れている筈の車体幅を基準に、去年撮影した写真を並べてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872343.png
この絵は修正前です。割と正確に描けていてちょっと嬉しかったり…。
本当は警戒色がいいんですが、生憎撮影していないので。

これを元に、描き直してみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872376.png
窓を縦横に1pxずつ拡大し、幌を細くしてみました。
車体裾のRもそれっぽくなるように描いてみたつもりです。
ライトは拡大すると分かりますが、結構苦労しました・・・w

でも、やっぱり近づかないような…ほんと、このやる気のない顔はどうしたらいいのか。

てか、スレチじゃないですかね?ブログでも始めようかな。
0324名無しの車窓から2011/08/06(土) 22:06:46.33ID:zJPIfmSd
何度もすみません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872423.png
さすがにさっきのは酷かったので、窓の大きさを戻し、運転席窓上と塗り分けラインを低くしてみました。
ただそうすると今度は幕板部の塗装面積が大きくなってしまうので、誤差ということで車高を1px(約50cm)低くしてみました。
大分よくなったような気がします。というか、これ以上はどうしようもないです・・・。
0325名無しの車窓から2011/08/06(土) 22:15:55.63ID:zJPIfmSd
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872468.png
本当に何度もすみません。結構試行錯誤し、納得行く仕上がりとなりました。
帯の傾きを変えました。実物より傾きが緩いのが気がかりですが、この方が見栄えがいい気がしたので...

失礼しました。
0326名無しの車窓から2011/08/06(土) 22:47:38.81ID:/TYroGN1
お疲れ様です。
勝手な印象を書いただけなのに、真剣に対応してもらえるとは(^_^)

本人納得したのならいいですが、駄目出しすると、

1.各窓の隅Rはもう少し大きく(このサイズでは対応は無理かな?)
2.貫通扉が広すぎ?実物はホロの内側に一段段差がある(やると見た目うるさくなっちゃうかも?)
3.ライトを1px上にしたい

かな?
0327名無しの車窓から2011/08/06(土) 23:21:39.75ID:zJPIfmSd
確かに、風呂でて見てみるとやっぱり違う…?
自分は部屋の至る所に自分で撮影した英国婆の写真を貼る程の馬鹿っぷりなのですが、この顔は本当に奥が深い。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1872814.png
1px単位の壁を破るべく、色数を増やして前面窓を微妙に拡大した上、丸みも付けてみました。
ライトは多分ライト自体の高さは変えてませんが、高い位置に見えるように表現を変えてみました。
貫通扉は今までも段差は再現していたのですが、写真と比較しながら幅を狭くし、微調整を加えてみました。

いかがでしょう。自分はもういろいろ弄ってる内にどんどん分からなくなってしまいました…。
さて、ブログ作りますか…。
0328名無しの車窓から2011/08/06(土) 23:51:37.03ID:kW8MZ4ez
まあもともと過疎板だから、別にブログじゃなくてこっちでもいいと思うけどね。他がどう思うかは知らんが。
0329名無しの車窓から2011/08/08(月) 16:35:01.13ID:Hn+SyD53
絵、見れないよ。
見たかったのに...
0330名無しの車窓から2011/08/09(火) 13:34:52.38ID:RlVLgmfc
【 台北から基隆間の電車は12分に1便に 】

台湾鉄道は9月28日から、約100便のダイヤ改正を行う。
台北から基隆間はMRT化されるため、
込み合う通勤時間帯は全面的に700型の電車に変わるという。
このため平均12分に1便の割合で電車が来るという。
また早ければ年末に当日チケットの予約販売が開放されるという。
0331 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/08/12(金) 13:24:42.52ID:RNSwDLzC
【 台北・南港と宜蘭結ぶ新たな鉄道路線計画が再浮上 】

台北市南港区と宜蘭地方を結ぶ新たな鉄道路線の建設計画案が再検討されている。
宜蘭地方の住民らが建設を求められていたものだが、
沿線の環境面への影響が憂慮されたため2年前に廃案となっていた。
しかし交通量の増加で東部と北部を結ぶ鉄道、
高速道路は輸送能力が限界に達しており、こうした現状を打開するため、
南港・宜蘭間の新路線建設が再浮上した。
交通部鉄路改建工程局がまとめた計画は3案あり、
うち2案は新規で、1案は在来線の旧路線を改善したものとなっている。
新規路線は主にトンネルを利用する。
0332名無し野電車区2011/08/13(土) 00:57:35.17ID:rTTS9Cw7
>>330-331 頼むから記事にはソース貼って呉。
0333名無しの車窓から2011/08/13(土) 10:18:33.41ID:gjq7BOvx
>>332
naruhodo the taiwanのメルマガコピペだろ。

このメルマガで興味持ったニュースあれば
Yahoo!奇魔とか見に行くことあるな。
0334名無しの車窓から2011/08/13(土) 13:05:15.12ID:SL86c2CY
>>331の情報元

ttp://taitsu-news.com/front/bin/ptdetail.phtml?Part=top11081106&Rcg=40811

開通したら、北宜線は特急のみの運用になるかも。
0335名無し野電車区2011/08/15(月) 23:40:16.92ID:MIDpVFA+
高鐵のポイント故障は本体ではなくエンジン部だから
エンジンだけ換える事って出来ないの?教えてエロい人。
03363352011/08/15(月) 23:44:33.90ID:MIDpVFA+
↑ゴメソ板違い誤爆
0337名無しの車窓から2011/08/18(木) 16:35:47.38ID:Snp/rwVk
台鐡の貨物列車の現況はどんな感じ?
ヤード輸送廃止したって聞いたけど。
0338名無しの車窓から2011/08/19(金) 20:22:28.57ID:5kPIxqhj
外籍工程師來台尋老電聯車 一圓30年思念
http://news.sina.com.tw/article/20110819/4652196.html
英工程師來台 再會台鐵30年老列車
http://web.pts.org.tw/php/news/pts_news/detail.php?NEENO=188464

英國婆の生みの親が30年ぶりに訪台。

自強號皮皮「?」! 網友譏諷:「免費車震」
http://www.nownews.com/2011/08/17/91-2735939.htm
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=EV_qHwS9NNM
PP自強やべえな…

太魯閣號換新車 時間快卅分鐘 中秋高鐵早鳥預售票 熱門段售完
http://www.ttv.com.tw/100/08/1000814/10008144927901I.htm
EMU800で北中間90分に
新型タロコで振り子型が東部幹線30分ごとに

動画に出てくるイラストだとタロコ2は赤色、800は黄色みたい。
http://www.tvbs.com.tw/FILE_DB/newsphoto/betty00455/201108/betty00455-20110814130109.JPG
0339名無しの車窓から2011/08/20(土) 00:36:05.56ID:32JKMYDL
         __ ____
      //   ̄  \\    
     //--.--  -─\\    
   //  (● ●) ((●(●) \            
 .| |.|    ( . ((_人_人__)    | _ _== =   
     \\    ⌒ ` /,/ | |    ̄ ̄ ̄  ̄| ||
    ノ         \\| | | |           ||
  /´                 | |          | |
 |    l                | |          |||
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| |
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | = =
0340名無しの車窓から2011/08/20(土) 02:27:17.07ID:lChk0ayz
フラットか。洗濯機の脱水という表現にはワロタ
TRAももう少ししっかりとメンテができればな
0341名無しの車窓から2011/08/20(土) 04:59:02.97ID:W7BMUiQi
>>338
>EMU800で北中間90分に

うーん。確かに記事ではそう書いてあるが、これ誤報ちゃう?

今のタロコ自強でさえ台北〜台中は98分かかるんだよ。EMU800
って通勤・近郊電車の要は新スネオ号。どう考えても停車駅が
自強より多いはずで、台北〜台中90分はEMU800ではなくタロコ
のスピードウプで実現する話では?それとも台鐵は台北〜台中
に関しては自強やキョ光をやめて全部EMU800の區間特快にでも
再編の上、特別料金なしでタロコ自強並の停車駅で90分運転を
実現させる気か?だとしたら台鐵は超サプライズなんだけど。
0342名無しの車窓から2011/08/20(土) 13:26:13.33ID:MgAWj0pB
>>337

・西部幹線
林口線〜龍井の石炭列車が1日数往復。台中港発の穀物列車も健在。
あとは基隆〜高雄間で1〜2往復位、途中駅に停車しながら増解結する列車が残ってる。

・東部幹線
五(土者)貨物〜花蓮港間は盛況で最近増発してる模様。
新車(改造?)も導入されてるみたい。
GW中に花蓮港に行ったが、新たに荷役施設を建設中だった。

・花東線、南廻線
和平〜南平の貨物は死亡した模様。
1日1往復(?)の直通貨物は健在。

・その他、ここ2〜3年位に廃止になった貨物
深奥線、内湾線の石炭列車
林口線の水泥列車
高雄臨港線〜中洲の穀物列車

間違ってたらツッコミお願いします
0343名無しの車窓から2011/08/20(土) 15:19:29.51ID:gfMfgMyf
>>341

勝手な想像だけど。

1日数往復中、1往復だけノンストップにして最速90分とか。なんとなく仙石線、仙山線快速のイメージ。
0344名無しの車窓から2011/08/20(土) 16:25:10.90ID:W7BMUiQi
タロコ自強1085次ダイヤ(臺鐵ホムペより抜粋)

台北発20:15
板橋発20:23
豊原発21:44
台中着21:53
__発21:55
彰化発22:08
員林発22:19
田中着22:28

桃園も新竹も苗栗も止まらない韋駄天の最高速130km/hタロコ自強でさえ
北中間は現状98分。新スネオ号のEMU800も最高速は130km/hだが傾斜装置
がない分タロコより早いダイヤ設定は困難かと。

更に西部幹線は都市周辺を中心に捷運化(通勤線化であって台北捷運MRTの
様に新都市交通化されるワケではない)が進捗中なので通勤電車や都市間
列車や貨物列車などのダイヤ混成の制約が厳しくなる。通勤型のEMU800で
北中間90分は、高鐵通車前の昔PP自強にあった北中ノンストップでも設定
しない限り無理と思われるが(ノンストップでも90分はキツい)。

台湾メディアって飛ばしすぎ誤報も少なくないので(笑)、やっぱタロコ
で北中90分ジャマイカ?あるいは北中間の自強キョ光を全廃しEMU800區間
快速に統一(90分ではなく90分台)、一部を343さんの言う通り直達を設定
して90分をアドバルーン用に設定するとか。

臺鐵がドル箱の自強・キョ光を廃して區間車ばかりにする減収策を敢えて
するとは、とても考えられないんだが。もちろん実現させたら革命だけど。
0345名無しの車窓から2011/08/20(土) 17:19:05.35ID:ZrfQbNWZ
>343
サンクス。コンテナ専用列車とかは無いんだ。
0346名無しの車窓から2011/08/20(土) 19:47:38.96ID:U8ZuV2Uo
キョ光は廃止の方向の気がするけどね。
客車の老朽化問題で800の導入となったという流れだったと思う。
0347名無しの車窓から2011/08/20(土) 21:33:20.23ID:rpEsjlHi
我喜歡?光號!
0348名無しの車窓から2011/08/20(土) 21:43:44.48ID:17hoJUtX
>>341,343-344,346
★台鉄の次期ダイ改予測
(A)最速タロコ自強1本/1h北中最速90分
 台北〜板橋(通過有)〜豊原(通過有)〜台中〜彰化以南へ
(B)柴&PP自強代替EMU800區間特快(次期キョ光?)1本/1h北中105-115分程度
 台北〜板橋〜桃園〜中[土歴]〜新竹〜竹南(通過有)〜苗栗(通過有)〜豊原〜台中
(C)キョ光代替EMU700&800區間快1本/2h北中120分以上
 停車駅は現行のキョ光程度?
0349名無しの車窓から2011/08/20(土) 21:49:30.48ID:uTHE/sm5
ん〜、タロコは現役+新型を東部幹線に集中投入(30分ヘッド化)、
一部間合いで西部に延長運転じゃないの?

2014年ごろだと花東線も複線電化されてタロコの台東延伸、
基隆まで捷運化+3線化が実現するだろうから。
0350名無しの車窓から2011/08/20(土) 22:52:32.08ID:2w+ua8XF
區快は本線系統ではほぼ全滅だから、復活はないんじゃね?
新快速のような列車は平行する私鉄あるから成立する
んだろう。
高速バスと競い合うのでサンプルになるのは九州だろう。
福岡〜小倉の快速にもはや速達性はない。
旧国鉄時代からの駅にはほとんど停まるので実質各駅停車。
快速は有料特急に発展解消ってな感じ。


思い出話なら…
東部幹線の區快、松山〜福隆50分無停車には萌えた。
こんな列車はもう出ないんじゃね?

日本のJRが新幹線・特急・普通に集約したように、
高鐵、自強、區間車にするとおもう。
運賃体系はそのままだろうが。
0351名無しの車窓から2011/08/20(土) 23:05:37.64ID:U8ZuV2Uo
報道では区間快といっているのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています