トップページice
981コメント374KB

交通部台灣鐵路管理局 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2010/12/30(木) 10:58:31ID:iocDAHHQ
なぜか前スレが1000到達前に落ちてたので、改めて立てときますね。

鐵路局公式
http://www.railway.gov.tw/index/index.aspx

前スレ(dat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1263840670/

過去スレ(全てdat落ち)
交通部台灣鐵路管理局 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1222206410/
交通部台灣鐵路管理局 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1194367450/
交通部台灣鐵路管理局
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171034311/

関連スレ
【台北】台湾高速鐵路 PART 2【左營】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1252321805/

加油!!臺北捷運
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171172721/

【台湾】阿里山森林鐵路【ナロー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171207117/
0352名無しの車窓から2011/08/21(日) 00:01:45.00ID:F3Gi+EVB
>>345
五(土者)貨物〜花蓮に1往復あるよ。
ただ下りは夕方、上りは深夜走行なんで、撮影は結構難しい。
花蓮港での増発で、コンテナも増えてれば良いんだけど。
0353名無しの車窓から2011/08/21(日) 01:53:06.59ID:XosZsy/F
>>348
800のあのくらいの投入量で、キョ光だけじゃなく
PPまで置き換えられますかね?

>>349
3線化、ってのは複線+1線化ってことですか? どことどこの間?
汐止あたりなんか複線で高架化されたばかりなのに?
0354名無しの車窓から2011/08/21(日) 03:11:22.00ID:06i9NK8r
>>353
もう工事やってますよ
0355名無しの車窓から2011/08/21(日) 11:13:49.88ID:XosZsy/F
>>354
それはどうも。
完成のあかつきには、どのように運用されるか楽しみです。
0356名無しの車窓から2011/08/21(日) 13:56:03.76ID:/Re85QWG
8月24日から27日までの3泊4日で花蓮・3泊に行って来ます。
234氏が書いていた花蓮後站の動態保存されている?車両を見て来ます。
もちろん有ればですが。
6月には台風「米雷」のおかげで計画が全滅して、すごすごと桃園へ
帰った者です。
0357名無しの車窓から2011/08/21(日) 23:19:53.64ID:CKW+rp6w
大きい画像あった。

TEMU2000(日車版タロコ)
2012年10月デビュー予定
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_001.jpg
EMU800
2012年9月デビュー予定
http://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_002.jpg

http://tw.nextmedia.com/applenews/article/art_id/33596373/IssueID/20110814
より
0358名無しの車窓から2011/08/22(月) 01:37:55.99ID:UTl/uYos
>>357
今年初めに日車がプレス発表したデザインからイジってるね。特にタロコ。

EMU800
【Before】ttp://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/topics/tp110113.jpg
【After】ttp://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_002.jpg

タロコ2
【Before】ttp://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo110106.pdf
【After】ttp://twimg.edgesuite.net//images/twapple/640pix/20110814/LA19/LA19_001.jpg

結局この記事のソース大元はアップルデイリー(蘋果日報)?
0359名無しの車窓から2011/08/22(月) 22:39:09.38ID:MpWXJXix
EMU800
ステップなさげ?
0360名無しの車窓から2011/08/22(月) 23:15:48.49ID:Y62bqG1e
>>356
18日に花蓮に行きました。
10時頃ナローを見に行ったのですが
その時は運転しておらず、台北方の車庫?に
すべての車両が押し込められていました。
レールの光り具合を見ると
少なくとも数日は走っていない感じでした。
0361名無しの車窓から2011/08/23(火) 08:52:33.08ID:xZ5qjZER
>>360
情報感謝!
明日24日桃園到着後、樹林発の自強号1081次で花蓮には
20:50着ですので、25日には確認に行きます。
0362名無しの車窓から2011/08/25(木) 22:03:20.40ID:IWCZSaEk
台鐵六家支線將?用 列車改點
http://www2.cna.com.tw/ShowNews/Detail.aspx?pNewsID=201108250086&pType0=aHEL&pTypeSel=0
六家支線乗り入れ準備工事に伴い9月から一部徐行ダイヤに。
金-日タロコ6本増発、週60本に。
0363名無しの車窓から2011/08/27(土) 23:46:03.80ID:sB8zxZWt
少し前、猛暑になる前に彰化扇車庫で結婚写真を撮ってきたよ。
いい写真が出来たお。満足。
写真館の人曰く、彰化扇車庫を選ぶのはかなり珍しいみたい。
0364名無しの車窓から2011/08/27(土) 23:54:28.43ID:2qViHbsD
>>363
いいねぇ〜。
よい趣味だ。
0365名無しの車窓から2011/08/28(日) 01:33:01.40ID:kmF+Q44U
>>363
スゲーな
できたらアップしてほしい
0366 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/08/28(日) 13:26:17.31ID:waFrwfz7
>>363
う、うらやましくなんか、ないんだからねっ
0367名無しの車窓から2011/08/28(日) 15:12:57.79ID:NjizuEzw
361です。
24日〜27日の花蓮3泊で、25日に花蓮後站の狭軌の列車見学に行って
来ました。
下半分が黄色で上半分が鼠色の客車(花蓮前站や台東旧站に展示されていた車両)
4両が北端の扉の奥に置かれていました(化粧直しをしたのか、結構綺麗でした)
花蓮後站の本線への接続も確認しましたが、接続線は確認出来ず、どうやって
運んで来たかは不明のままです。
工事部の玄関の男性職員さんに筆談で運行予定を聞きましたが「全く予定は
分からない」との事でした。
狭軌の線路を北端から南端まで歩きましたが兎に角、昼時の悶熱の中での
見学でしたので、早々に引き揚げました。
0368名無しの車窓から2011/08/28(日) 15:24:26.89ID:NjizuEzw
367です。
「花蓮後站の本線への接続も確認しましたが、接続線は確認出来ず」
※ この部分は勘違いの為、削除扱いにして下さい。
0369名無しの車窓から2011/08/28(日) 17:01:23.17ID:Ox19EPYM
「臺鐵が台北〜台中を90分で走る區快」って話を台湾の親戚に話したら
「ノンストップなら技術的に可能な通勤型電車がデビューするって話で、
 そんなカッ飛び通勤電車が実際に設定される事は有り得ないでしょ。
 自強を格下げするなんて臺鐵は収入伸び悩んでいるんだし。あくまで
 性能的に可能な電車がデビューする事を蘋果日報がお得意のビックリ
 表現したに過ぎないだろって話だよ」との見解。

さぁ。真相はいかに。。。
0370名無しの車窓から2011/08/28(日) 17:47:38.53ID:pLkKsv9W
蘋果日報は話増幅させるの上手いからな。
何か事件が起きたときの再現CGとか異様に凝ってるしw
0371名無しの車窓から2011/08/28(日) 17:50:09.43ID:qypoYOkb
台風クルー
0372名無しの車窓から2011/08/28(日) 20:00:27.20ID:KlhiXVLR
>>364-366
d。スマソ、うpは勘弁して下され。
高鐵の駅で結婚写真撮ってる人よく見かけるけど、扇車庫もお勧め。
事前予約・連絡無しで、見学するのと同じように入門して撮ったよ。

0373名無しの車窓から2011/08/28(日) 20:46:00.25ID:du1HmW6F
>>372
ネ申 認定!
0374名無しの車窓から2011/08/28(日) 22:49:52.02ID:K3auekRw
>>372
何で、駅とか車庫で結婚写真撮るの?
台湾の習慣なのかな?
0375名無しの車窓から2011/08/28(日) 23:21:22.19ID:uQqhCrPt
>>374
そういう写真を撮ること自体が台湾の習慣。
撮影風景は観光地や町中(人混みが無い地域)で普通に見かけられる。
0376名無しの車窓から2011/08/29(月) 21:53:32.09ID:fIL/bbtF
>>374
台北などでは、結婚写真が中心の写真館があちこちにあって、どの様な写真を
撮りたいかを事前に相談してから、衣装合わせをして、プロのカメラマンとともに
色々場所を移して写真を撮ってます。

台湾の友人からも見せてもらいましたが、機関区や駅で撮った写真は無かった
ですね・・・

中国や香港でも、結婚の際にこのような写真を撮る習慣がある様です、
0377名無しの車窓から2011/08/30(火) 04:15:43.52ID:fdDUUPZ7
自分は台北の写真館で変身写真を撮影する際に
外ロケ可能なコースだったんでMRT駅で撮りたいと言ったら
事前に申請が必要なんで・・と断られたよ
予約段階で相談してれば良かったのかもしれないが
可能なら高鐵の駅なども是非挑戦したい

LRTがある街なら走行風景をバックに・・とか絵になりそうなんだが。
高雄だったかのLRT計画実現して欲しい

>>372
台北の写真館から出張したんですか?
0378 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/08/30(火) 04:38:43.78ID:UVZsjKDG
さすがに、ビンロウ屋の前で結婚写真を撮る人はいないだろうな。
でも、冗談で撮ってみた人がいたりして?
0379名無しの車窓から2011/08/30(火) 22:08:09.18ID:s02fMWsY
>>373-378
d。
彰化県の写真館で撮ってもらったよ。
小姐の住まいが彰化県で、近い所を選んだよ。
好きな場所ってことで扇車庫って言ったらあっさりおk。
遠い所を選ぶと出張費がかかるって言われたよ。

高鐵は桃園で何度か撮影してるの見かけたよ。
高雄は旧駅舎とか高雄港駅も良さそう。

撮影は丸一日かかるけど、意外と楽しいよ。知らん人から祝福もあるお。
0380名無しの車窓から2011/08/30(火) 23:32:13.57ID:KggV7wCW
そういえば竹田で撮影してた人いたなぁ。結婚記念だったのか。
最初CDジャケットかなんかの撮影かと思ったけど、
規模小さいし変だなーと思ってた。
なぜか学生の団体が駅前にわんさか居て、撮りづらそうだったなw
0381名無しの車窓から2011/08/31(水) 19:53:58.97ID:BxOgSVrq
花蓮港線の話。
8月26日の花蓮・宜蘭・頭城・亀山間、往復の時の、宜蘭から花蓮へ
帰る時の区間車から見えた風景。
北埔站から花蓮站への途中の花蓮港線が左カーブで新線がほぼ完成していた。
花蓮站から北埔站方向への旧花蓮港線はコンクリートの枕木がうず高く積まれ
外された線路は旧線路用土台の横に纏めて積まれていた。
どの様な意味での新線かは不明ですが・・・
0382名無しの車窓から2011/08/31(水) 21:14:31.00ID:wkuq7Zz+
前から使われている線路とは違うの?
北浦から花蓮港へ向かう線が二つになるの??
0383名無しの車窓から2011/08/31(水) 21:18:18.81ID:mYGUjxsr
>>382
多分綺麗だから勘違いしたんだろうな
0384名無しの車窓から2011/09/01(木) 21:29:25.96ID:8NuasYTe
台鐵浮洲站 15分到台北
http://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/6563245.shtml
9.2 板橋-樹林間に新駅開業

復刻版騰雲號 重現東勢
http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM1/6563157.shtml
廃止された東勢支線の一部を復刻してSL運転
0385名無しの車窓から2011/09/06(火) 12:29:59.49ID:6JV4xylD
http://www.taiwannews.com.tw/etn/news_content.php?id=1698790
11月に完工予定
0386名無しの車窓から2011/09/07(水) 07:10:46.93ID:m5S6dTLS
http://life.chinatimes.com/2009Cti/Channel/Life/life-article/0,5047,11051801+112011090700061,00.html
http://www.libertytimes.com.tw/2011/new/sep/7/today-life5.htm
来月試運転、11.12開業見込。(どうせ数日の誤差はあるだろうけど。)
六家線開業後イベント時・多客期はSLと光華号走らせるとか。
竹中-?灣のタブレットは廃止。
六家-新竹16分16元、六家-竹科(旧新荘)8分15元

少し走行映像あり。作業車で撮影?
http://udn.com/NEWS/LIFE/LIF1/6575241.shtml
0387名無しの車窓から2011/09/07(水) 09:08:33.53ID:ndhhZAYP
4年半もの工事期間後の11月12日(六)に開通ですか。
恒例の年末年始の台湾滞在では当然、乗って来ます。
工事前の新竹・内湾間には何度か乗っていましたが
又、台湾行きの楽しみが増えました。
0388???2011/09/07(水) 15:43:38.95ID:yt3cBI2U
【 運行停止から20年、蒸気機関車が再び東勢駅で復活 】

20年前に運行を停止した台湾鉄道東勢支線の旧東勢駅と
東勢客家文化園区で8月30日、蒸気機関車が復活した。

3年と約2000万元の経費をかけた復刻版蒸気機関車の龍騰号で、
台鉄OBの機関長が汽笛を鳴らすと、SLから勢いよく蒸気が噴き出した。
毎週末、園区でこの蒸気機関車に乗れる。
0389名無しの車窓から2011/09/08(木) 08:00:49.92ID:pYksoXTv
9月28日からの新時刻だと、南廻線の普快車は1往復に減っているみたい。
行くのが来週で助かった。
0390名無しの車窓から2011/09/08(木) 13:59:45.47ID:YfgrSSgj
http://news.nna.jp/free/news/20110908twd001A.html
0391名無しの車窓から2011/09/09(金) 13:11:03.61ID:cEjTCIF0
ネズミ色のホッパー車が金属回収業の工場にドナドナされていくところを見てしまった
0392名無しの車窓から2011/09/09(金) 16:17:26.63ID:XPun0w3j
N21000系列か、たくさん余ってるもんな
0393名無しの車窓から2011/09/09(金) 19:19:19.20ID:EDXQ+DnC
>>389
ちなみに台東線の區間車197次が普快車4678次に変更されているのが気になるところ。
昼間にもDR2700に乗れるんだったら嬉しいんだけど。

0394名無しの車窓から2011/09/09(金) 20:09:10.81ID:uequ1nqp
>>391-392
その余ってるホッパやらワキやらを改造して
東部幹線で使うっつー記事を半年位前、
TRCのサイトで見かけたぞ。
0395名無しの車窓から2011/09/09(金) 21:14:59.68ID:P3xRNJ3K
>>391-392
日本の感覚からすると、台鐵の貨車ってえらくボロいの多いよね

>>393 DR2700って普快車になるの?

揚げ足取りと言われるかも知れないが
「SLに乗りました」という人のほぼ全員「SL牽引列車に乗りました」
って意味だよな、本当にSL自体に乗れる機会ってほとんどないよね
(そりゃ静態保存ならSL自体オレも何度も乗ったよ)
でも現役のEL、DLに乗れる機会って実はもっと少ないような気もする
危ないからね
0396名無しの車窓から2011/09/09(金) 23:19:38.66ID:sRAi8FKQ
日本の感覚ってなんだ?
今のコンテナばっかの貨物のこといってんの??
ヤード方式全盛時は日本だって同じ様なもんだったぞ。
古い車両が多いのは確かだから、ようやく新型が製造(改造)され始めているわけだが。

で、DR2700が普快車じゃなければ何になると?

最後の3行に至っては意味不明だし。
0397名無しの車窓から2011/09/10(土) 08:50:25.87ID:Az/1GeRH
初台湾時に桃園行ったら、トキ15000やらホキ3000やら
セキ8000が居て、ここ日本のどこよ?って感覚に陥ったがw

4678次、旧客キボン
0398名無しの車窓から2011/09/10(土) 15:40:12.07ID:Re52YJv5
>>395
「SL列車に乗りました」と言うようにすればOK
0399名無しの車窓から2011/09/10(土) 16:12:42.67ID:I68TiwdM
9.5現在

竹中駅
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_1.jpg
竹科駅
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_2.jpg
六家駅/高鐵新竹駅
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_3.jpg
http://www.erieb.gov.tw/image_eg/eg4_20110905_4.jpg
0400名無しの車窓から2011/09/10(土) 16:57:39.95ID:Mq0zJPtp
区間→普快は値下げ/格下げだから4678/4675がDR2700になる、に1台湾元。
0401名無しの車窓から2011/09/10(土) 19:18:33.43ID:slQxBtwo
>>396
今良く調べるまで、DR2700って非冷房だって知らなかった
屋根の上載ってるのクーラーだとばかり… 恥ずい
涼しい季節に乗りに行ってみようかな
林口線DR2510もリベンジしないと (前回冬行ったのにDR1000だった)

そう言えば以前ここで、平渓線は昔、復興號だったと思うと書いたが
WikipediaのDR1000の項見たら、'06年11月に復興號→區間車格下げとあった
0402名無しの車窓から2011/09/10(土) 20:37:54.44ID:urBtyGei
>>401
>WikipediaのDR1000の項見たら、'06年11月に復興號→區間車格下げとあった
ちょっとまった。
格下げじゃなくて統合だぞ。

Wiki転載:2006年11月1日のダイヤ改正時に区間車に「編入」された。

元々「区間車」「区間快車」の種別が出来る前は冷房付のローカル(自由席)は「電車」「復興」しかなくて、DR1000は電車じゃないから仕方なく「復興」にしただけだと思うが。
復興號は座席指定の客車だから、あくまで「復興號(=電車)料金」というだけかと。
DR1000が座席指定のまさに「復興號」に使ったことはないのでは?

DR2510は壊れてずっと使っていないと思った。

04034022011/09/10(土) 20:40:05.12ID:urBtyGei
×統合だぞ
〇編入だぞ
まあ似たような意味だけど…
0404名無しの車窓から2011/09/11(日) 04:28:03.55ID:Txfxw1eg
>>402
それはそれで正しいと思うけど、当初は「復興號」名目、區間車になった際に
ロングシート化したって説明あるから、実質格下げでもいいんじゃないかな

05年頃、平渓線乗ろうとして瑞芳站の時刻表見たら全列車復興號となっていて
その日平渓線で10回くらい乗ったDR1000は種別幕もほとんど復興と出ていた
ただし全車とも既にロングシート
たしかに、始めから支線用に作ったDR1000が、かつて転換クロスシートだったとしても
客車が足りていた本線復興號に適用されることはまずなかったと思う
おまけ ttp://commons.wikimedia.org/wiki/File:TRA_DR1000_Rollsign.jpg

DR2510は復活するのだろうか…
0405名無しの車窓から2011/09/11(日) 09:34:09.09ID:QYNyfyfo
DR2510は一応また車検が残ってるし、可能性なくはないな。
とりあえず、そのうち台北機廠までは走るだろう。S402みたいに。
0406名無しの車窓から2011/09/13(火) 06:37:56.50ID:G9l2cOJ3
收假遇轉轍器故障 台鐵乘客罵翻 台鐵沒票 高鐵自由座車廂站滿滿 220萬車湧國道 雪隧大塞車
http://www.ttv.com.tw/100/09/1000912/10009124932903L.htm
転轍機故障で自強立ち往生、区間車が救援。6000人に影響
0407名無しの車窓から2011/09/13(火) 08:54:27.09ID:MTwc/giE
首都圏で台湾鉄本売っている店ある?
買って帰ると重くて仕方ないし、台北で見て有ったけど
重いから高雄でと思ったら無かったなんてことも。
0408名無しの車窓から2011/09/13(火) 13:12:24.76ID:kbWSd2vz
神保町あたりの輸入書店ではあるんでないの?
0409忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/09/13(火) 13:48:08.71ID:86uEEaZC
【 電車故障で乗客6000人に影響 】

12日は中秋節連休の最終日。
南部に向かった人々は早めに北部に戻ったため、
高速道路の交通状況は概ね順調だった。
雪山トンネルだけは一時渋滞したという。

同日午後、台湾鉄道1025便の自強号が基隆駅から出発する際、
機械系統の故障により遅れ、20便のダイヤが乱れた。
約6000人の乗客が影響を受けたという。
台湾鉄道が故障原因を調べている。
0410名無しの車窓から2011/09/13(火) 14:52:13.31ID:kbWSd2vz
EMU300もそろそろお迎え?
ちょっと前にいじったばかりなのに
0411名無しの車窓から2011/09/13(火) 16:02:03.65ID:mPRpSemE
EMU1200じゃないの?
0412名無しの車窓から2011/09/13(火) 20:38:57.61ID:Vdmvt23s
改装されたのは、元EMU200→EMU1200ですね。EMU300は、製造会社が潰れた
という話を聞きましたが。

これらの車両もですが、少数派のEMU400は、そんなに先行き長く無いのではと
思ってしまいます。
0413名無しの車窓から2011/09/14(水) 00:03:18.22ID:2FcGqICn
>>407
本は一期一会なところがあるから、自分は欲しいと思ったら財力と体力が許す限り極力見つけたその場で買うことにしてる。
「買わずに後悔するなら買って後悔。」
0414名無しの車窓から2011/09/14(水) 22:46:04.84ID:zL7eG/Ds
豚切り発言ごめんなさい。
少し前のレスで、台北近郊区間のMRT化を進めるとの旨が書かれていましたね。
思うのですが、各駅停車の充実とともに
日本みたいに「新快速」を設定してもよいのではとも思います。
停車駅は、基隆・五堵・汐止・南港・松山・台北・板橋。
0415名無しの車窓から2011/09/14(水) 23:20:30.88ID:Xyo1fkwe
板橋から先は各駅に止まらせるのですか?
0416名無しの車窓から2011/09/14(水) 23:31:44.62ID:g4ALKzqM
区間快を思い出してあげてください。
0417名無しの車窓から2011/09/15(木) 00:04:19.40ID:Yg6lFlmd
>>414
速くて快適な自強號を御利用下さい。
請坐太快和放鬆的自強號。
0418名無しの車窓から2011/09/15(木) 00:06:49.24ID:qPCe4AD7
速達列車ならそんなのみんな適当に自強とかに乗ってるし。
優等列車とはいえ日本みたいにべらぼうに運賃料金が高いわけでもなく。
0419名無しの車窓から2011/09/15(木) 00:22:37.59ID:hkjc+W8r
台北近郊ならどの列車に乗っても大丈夫w
0420名無しの車窓から2011/09/16(金) 05:37:58.17ID:tva/mM7n
>>418
自強、案外本数がないので使えない
毎時2本は必ず欲しいところ
0421名無しの車窓から2011/09/16(金) 10:28:37.21ID:AyJJdJ7/
>>420
Please change trains at qidu.
請在七堵轉車。
0422名無しの車窓から2011/09/16(金) 10:47:39.05ID:L3G4cTai
>>420がどう思っているかなんて事は他所に、自強号に乗り込む人多いよね。
0423名無しの車窓から2011/09/17(土) 19:26:34.07ID:1P3CbSaS
自強号、台北近郊の短距離だと混んでて座れないことも多いし
本数も多いわけでもない
言うほど便利で快適ではないw

快適な○○をご利用ください。って大体そんなところだけどw
0424名無しの車窓から2011/09/17(土) 21:43:56.56ID:kw3e7YLr
>>423
指定券見せれば譲ってくれるぞ。
連休期間でない限り 無座 になったことはない。
無座の券買うくらいなら、悠遊で乗るけどな。
0425名無しの車窓から2011/09/18(日) 00:25:04.72ID:97TXyIof
座りたくて自強号使ってはいないと思うぞ、地元民。(もちろん全員なんていうつもりは無いが)
0426名無しの車窓から2011/09/18(日) 22:44:24.00ID:tWMGopLT
いつの間にか、台南近郊の台鉄でも悠遊カード使えるんだね。
昨日、台南駅で使っている人を見てちょっとビックリ
今更かよと言われそうだが・・・
0427名無しの車窓から2011/09/18(日) 22:57:36.63ID:6VqxwM0s
今はまだ、台北近郊の優等列車といえば「自強号」で通じるけれど、
この先、北宜線が開通したら、「自強号」はすべてそっちに回されるだろう。
そうなると基隆、瑞芳近辺はダイヤ的に手薄になる訳で、
「新快速」の需要も高まるだろうと想像するが、
(とりわけ台北近辺にお住まいの方)いかがだろうか。
0428名無しの車窓から2011/09/19(月) 00:00:23.35ID:ggSGp+3K
「北宜線」っていつ頃できそうなのですか?
0429名無しの車窓から2011/09/19(月) 00:04:53.24ID:VjHDKAxa
>>427
區間快車復活はないだろ。2年くらい前は松山〜福隆無停車な
自強號より速いのもあったが。

0430名無しの車窓から2011/09/19(月) 05:30:31.30ID:fq/qv4PD
台鉄・台南站と高鉄・台南站の間の沙崙線ですね。
乗車1回目は記念の乗車券が欲しくて乗車券を購入したけれど、
2〜3回目は悠遊カードを使っての乗車でした。
今年11月に開通予定の六家線も利用可能になるんだろう?
と勝手に思っていますが・・・
0431名無しの車窓から2011/09/19(月) 09:42:26.79ID:ki9zPJaA
http://udn.com/NEWS/DOMESTIC/DOM1/6583386.shtml
http://udn.com/NEWS/MEDIA/6583386-2644482.jpg

1歳児がタロコの1日レチ。

http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NAT5/6595351.shtml
http://udn.com/NEWS/MEDIA/6595351-2648041.jpg
http://udn.com/NEWS/MEDIA/6595351-2648042.jpg

日英豪のヲタツアーがCK124乗車ツアー
0432名無しの車窓から2011/09/19(月) 23:04:24.60ID:3RcumXvx
直達復興號(172次)を玉里→台北間乗車してきました。
花蓮までは各車3割程度の客でしたが、花蓮からはどんどん乗ってきて満席近くになりました。
DL区間は速くなったり遅くなったり。
結局10分遅れで花蓮に着きました。
単線はつらいですね。
EL区間は途中新城で太魯閣に抜かれるため妙に長く止まった以外は和平?でキョ光を抜くなどすこぶる快調に飛ばしました。
しかし瑞芳辺りからずるずる遅れて、台北にはやはり10分遅れで到着しました。
台北ですぐ自強が追いかけてきたのですが、抜いたのか追いつかれたのかは分かりません。
予想していた通り車販は皆無、乗車される方はくれぐれも飲食物の確保をお忘れなく。
0433名無しの車窓から2011/09/22(木) 06:20:01.22ID:lSkWXHpF
>407,413
台湾鉄本、東京では
のりもの倶楽部
ttp://secure.ikaros.jp/norimono/shopinfo.asp
IMON原宿店
0434名無しの車窓から2011/09/23(金) 13:30:09.84ID:sv4ipzEr
>433
都内だと鉄模イベントとかで台湾に限らず海外鉄道本少し安く買えるから
いいね
京都、大阪だと??

0435名無しの車窓から2011/09/24(土) 22:22:13.83ID:kxwUZkal
台鉄ってトロッコ車輌を所有していないの?
平渓線にトロッコ列車を走らせれば観光需要があるのに勿体ない。
廃車予定の客車が沢山あるだろうから、それらを改造してJR北海道のノロッコ号のような
機関車が推進運転できるようにすれば改造や運転コストもかからない。
どうやら台鉄の管理部は日本統治時代から体質を引きずっていて頭が硬いみたいだ。
本当の台湾人なら日本人以上に、もっと柔軟に営業戦略を立てるだろうに…
0436名無しの車窓から2011/09/24(土) 23:55:49.40ID:dckovYBG
そういうのを期待する人は台湾の鉄道には興味持たなくていいよ。とか思ってみたり。
0437名無しの車窓から2011/09/25(日) 01:17:22.37ID:CkiD3WOn
プッシュプルできるように線通したり、客席設置したり貨車改造するのは
結構骨が折れると思うよ
現状DRC1000x2両で平日ガラガラなのに休日専用トロッコ貨車作って元が取れるかな?
そういえば、ボッタクリで有名な十分大瀑布の施設が閉鎖されたらしいが
平渓線は相変わらず週末混んでるのかな?
平渓線ももちろんオヌヌメだが、木柵からバスで平渓方面に出るのもいい
0438名無しの車窓から2011/09/25(日) 02:32:40.74ID:BHgt1lnu
>>436
台湾人は鉄道に移動手段としか興味が無いと言わんばかりだな
一昔前に台湾には鉄道ファンはいない。と真顔で言っていた連中を思い出すな

実際にはSL列車や山線の旧線復活、製糖工場のトロッコ列車と
観光目的の列車が結構あるんだが
0439名無しの車窓から2011/09/25(日) 10:02:22.50ID:zwr3D7UA
>>438

「製糖工場のトロッコ列車」は日本には無いな。斬新だね。
ここ数年で台湾の「鉄道趣味」界も大きく変貌したな。
0440名無しの車窓から2011/09/25(日) 15:58:55.09ID:jfRSbtER
「製糖工場のトロッコ列車」に、2年前の6月27日に乗ったけれど、
鵜樹林林間園区の五分車では、案内役の親父さんが折り返し点での休憩時間
以外はマイクで五月蠅いアナウンスをしゃべりっぱなしで、折り返しでは
流石に台湾のお客さんも辟易していた。
その後に乗った新営の五分車は五月蠅いアナウンスも無く、ゆっくりと
乗車を楽しんだ思いでが有る。
0441名無しの車窓から2011/09/25(日) 21:56:29.40ID:edaXQJ5l
>>438
すごいな。そこまで深読みできるんだw
0442名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:37:41.91ID:Lk1KohLn
蒸気機関車とかトロッコとか、
昔ながらの鉄道が残っていたり、
その一方で新幹線とか新交通システムがあったり
オールドとアップデートがいい感じで共存していることが、台湾鉄道の大きな魅力ですね。

ところで、この流れで。
関西空港線みたいに中?辺りから分岐して、
桃園空港まで新線を作るという案はなかったのだろうか。
台北・基隆・宜蘭くんだりから、太魯閣号を乗り入れるという形にすれば、
利便性も増しただろうに。
現地在住の皆様、いかがですか?
0443名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:40:56.18ID:Lk1KohLn
失礼しました。訂正いたします。

○中土歴(異体字のため)

×台北・基隆・宜蘭くんだりから、太魯閣号を乗り入れる〜
○台北・基隆・宜蘭くんだりから、太魯閣号を直通させる〜

0444名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:57:38.54ID:VhF6zSTu
林口線のアクセス路線化という計画はあった。
高規格化が困難と見込まれ、
桃園縣も捷運による空港アクセス路線と
市街路線の直結を計画したので今の形に。

個人的には新幹線をParis CDGのように
空港の下通せばよかったと思うがね。
0445名無しの車窓から2011/09/26(月) 20:57:58.90ID:PmYSHwTJ
空港連絡はMRTって事だったんだろうな、最初から。
0446名無しの車窓から2011/09/27(火) 05:06:06.25ID:NREKYSWU
空港連絡のMRTは、3ケ月前の6月の台湾行きの際には高架そのものは
完成している様に見えた。
林口線乗車の際の高鉄高架の次に、長興站から海山站の途中でMRTの高架を
くぐるし、近くにはMRTの新站が出来ていた。
桃園空港離陸時にも左窓側席から、曲線を描きながらの新線を確認出来た。



0447名無しの車窓から2011/09/27(火) 07:30:46.76ID:3eyZF/Gm
桃機捷運列車 下週亮相
http://iservice.libertytimes.com.tw/liveNews/news.php?no=547271
来週川重からそのMRT車両が台湾に陸揚げされる模様。
0448名無しの車窓から2011/09/27(火) 08:28:46.13ID:1z1B30jj
>442
そのあたりが、韓国との大きな違いなんだよな。
あの国は、近代産業遺産は、日帝の何たらとか、軍事政権の遺産だとかで嫌ってるふしすらある。
0449名無しの車窓から2011/09/29(木) 04:35:35.39ID:MzcxmWmy
EMU800まだ〜?
0450名無しの車窓から2011/10/04(火) 07:00:55.34ID:vI7G4Ty4
>>449
日車にそれらしいのがいるよ〜
0451名無しの車窓から2011/10/04(火) 20:14:53.75ID:R+DqxKUq
客車列車の終焉が見えてきた、のか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています