スイスの氷河急行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2009/03/22(日) 04:08:15ID:hP0l97YD0002名無しの車窓から
2009/03/22(日) 11:52:12ID:pw42tKJo全区間スイス国内?
0003名無しの車窓から
2009/03/22(日) 13:14:34ID:IlUXQ+8/0004名無しの車窓から
2009/03/22(日) 19:50:03ID:pw42tKJoばーか
0005名無しの車窓から
2009/03/22(日) 20:08:12ID:IlUXQ+8/スレ立てるまでもない質問をわざわざスレ立てる厨房とみたいなものだ。氏ね!
0006名無しの車窓から
2009/03/22(日) 21:33:32ID:pw42tKJo中国新幹線のスレ荒らしたのもお前だろ
こういう嵐がいるからいつまでたってもこの板繁盛しないんだよ
1国1スレだと日本人がよく乗る鉄道がある国なんて限られてるからせいぜい10か15くらいの
スレがたったら終わりになるだろ。
わかったぞ!
そうしてこの板つぶしたいんだろ。
こりゃ悪質な嵐だな。
0007age厨 ◆ocjYsEdUKc
2009/03/22(日) 23:28:34ID:NqswAIcs0008名無しの車窓から
2009/03/22(日) 23:57:06ID:pw42tKJo鉄ヲタですか?
0009名無しの車窓から
2009/03/23(月) 00:52:33ID:YGf/ItaYスイススレ見てみろ!もうスレが立って2年以上たってるのにまだ1000レスいってないんだぞ。そんな状態で公式サイトも詳細な情報も書かずにスレを立てる>>1は馬鹿としか言いようがないだろ!
0010名無しの車窓から
2009/03/23(月) 01:06:37ID:NQwoIK/E一国一スレなんてめちゃくちゃだ。
鉄道板でいえば一地方一スレといっているようなものだ。
こういう嵐がいてスレをつぶして回っているからいつまでたってもこの板は伸びないんだよ。
おまえ、新スレが立つと必ずつぶしに来るからな。
死ねよ。死ね。
0011名無しの車窓から
2009/03/24(火) 21:29:31ID:YGS/6lNx0012名無しの車窓から
2009/03/24(火) 23:11:26ID:DpH2gMkG0013名無しの車窓から
2009/03/24(火) 23:38:17ID:GM2kOf7J内装が木の、アンティークな車両だった(とほい目)。
0014名無しの車窓から
2009/03/24(火) 23:39:37ID:YGS/6lNx0015名無しの車窓から
2009/04/15(水) 05:53:17ID:4ZgCkkjHパッカーで長髪結んで髭ボウボウにしていたら
かわいい白人のオネエチャンから「写真とっていい?」って聞かれた。 \(^ ^)/
喜んで話しかけたら迷惑がられた。。。orz
単なる見世物と同じ扱いだったんだね・・・
という出来事を思い出した。
0017名無しの車窓から
2010/07/24(土) 01:55:08ID:rTYuqtKPスイス列車脱線、日本人多数負傷 1人死亡、6人重傷
【ジュネーブ共同】スイスメディアによると、同国南部のバレー州で23日、
日本人観光客多数を乗せた観光列車「氷河特急」が脱線、1人が死亡、42人が負傷した。
負傷者の多くは日本人という。少なくとも6人は重傷、死者の身元は分かっていない。警察当局が原因を調べている。
列車には当時、約210人が乗っていたという。重傷者は10人との報道もある。
JTBによると、同社のツアー客ら22人が巻き込まれ、うち約10人が病院に運ばれている。
全日空によると、同社のグループ会社「ANAセールス」のツアー客14人と
添乗員1人が巻き込まれた。性別や安否は不明という。
現地のオペレーター1人とロンドンにいるANAセールスの社員1人が現地に向かっているほか、
必要に応じて東京からも社員を派遣するように準備を進めている。
事故の発生場所はスイスのツェルマットとアンデルマットの間。
氷河特急はアルプスの景色を楽しむ観光客に最も人気が高く、日本人観光客も多く訪れる。
2010/07/24 01:07 【共同通信】
ttp://worldradio.ch/wrs/bm~pix/93714351~s600x600.jpg
ttp://worldradio.ch/wrs/bm~pix/93714371~s600x600.jpg
0018名無しの車窓から
2010/07/24(土) 02:20:00ID:UHNh2daY共同の写真では深い谷底へ落ちたのではないね。線路脇よこたおし。
0019名無しの車窓から
2010/07/24(土) 02:40:05ID:Mc2kdCYvこの高さでも落ちてたら車内の客ほとんどアウトだろ
http://is.blick.ch/img/gen/6/6/HB66gbwC_Pxgen_r_900x599.JPG
0020名無しの車窓から
2010/07/24(土) 02:49:23ID:VTeB/SzO食堂車も新型で揃いの最新パノラマタイプ。機関車はラック式だが、
脱線した場所は通常の粘着式でラック区間ではない模様。
機関車と編成前方の客車3両は脱線せずにレール上にあって、
4両目の食堂車は路盤上にはあるものの傾いていて、5両目は線路脇で横転、
6両目が一番酷く、横転して線路脇の法面にさかさまに落ちている。
写真から見た限りでは線路そのものにあまりダメージが見えないのが不思議。
食堂車の位置で何かトラブルが起こったのか?
0021名無しの車窓から
2010/07/24(土) 03:18:16ID:VTeB/SzO線路にダメージが見えないは間違い。
明らかにレールが曲がっている箇所がある。
気温の低下で軌道に狂いが出た?
それにしては一番重い機関車と編成前方の客車3両が
無事?通過しているらしいのが不思議。さて原因は?
0022名無しの車窓から
2010/07/24(土) 06:17:23ID:SqWkpx6T亡くなった方も出てしまったね。ご冥福をお祈りします。
0023名無しの車窓から
2010/07/24(土) 06:32:29ID:e3GMGxfX機関車重いし、次位から数両は引っ張られてて通過できたのでは?
んで特に軽いパノラマ車が乗り上げてひっくり返ったと
0024名無しの車窓から
2010/07/24(土) 06:45:12ID:v+wyplia最後尾もパノラマ(1等車)かな?
2等車ではないのかな?
002524
2010/07/24(土) 07:30:26ID:v+wyplia0026名無しの車窓から
2010/07/24(土) 09:23:31ID:x9N7YZmkベモの対応や如何
0027名無しの車窓から
2010/07/24(土) 09:26:21ID:QjeoffGW0028名無しの車窓から
2010/07/24(土) 09:35:49ID:x9N7YZmk脱線転覆で線路がこのようなダメージを受けることはないから、
列車通過前から湾曲していたと思われる。
酷暑時には良く見られるパターン。
線路に水を撒くしかない。
スイスナローでこのような話はあまり聞かない。
しかも脱線転覆。。
0029名無しの車窓から
2010/07/24(土) 09:39:40ID:x9N7YZmk起伏に富む部分は少ない。
今回の事故発生地点はその数少ない起伏に富む部分。
0030名無しの車窓から
2010/07/24(土) 12:09:58ID:FRr6Pv92無事 無事 無事 無事 斜め 横倒し ひっくり返る
ってことでよろしいでしょうか?
0032名無しの車窓から
2010/07/24(土) 13:50:22ID:hqxWxPQU食堂車が日本の3軸ボギーのような重い車両、1等車が10系の様な軽い車両で、
食堂車で異常があったら、
>>30の5号車と6号車は浮き上がって脱線すると思う。
0033名無しの車窓から
2010/07/24(土) 14:39:43ID:VTeB/SzOそのStadlerの資料を見ると、このタイプの客車には以下の車種がある。
パノラマ座席車 Api(一等車身障者設備付)、Ap(一等車)、Bp(二等車)
サービス車 WRp(食堂車ではなくこう呼ぶらしい。ただ車種としては食堂車WRに分類?)
空車重量は座席車はすべて18t、サービス車は24t。
積車重量になると座席車は23t、サービス車は25t。
この時期の氷河急行は殆ど満席というから、事故時には座席車もサービス車も重量の差は殆どなく、
車輌重量の差に起因する脱線というのは考え難い。やはり線路側に何か原因がありそう???
0034名無しの車窓から
2010/07/24(土) 14:47:20ID:VTeB/SzO車端に小さなバーをもった車輌のようだ。
食事そのものは各自の座席に提供され、車内に食堂のホールはないため、
食堂車(レストランカー)とは称していないのだろう。
0035名無しの車窓から
2010/07/24(土) 15:15:39ID:fC+wH5wPttp://de.news.yahoo.com/3/20100723/video/vwl-glacier-express-entgleist-d7f4ae7.html
ひょっとして今回のANAツアーのお客さんはあの人たちだったかも・・・
0039名無しの車窓から
2010/07/24(土) 17:34:20ID:ohACpOsM一等客か二等客かなんて「どこに金を使うか」の違いくらいでないの?
貧乏人はいないだろうけど、ブルジョアって決め付けるには安すぎる気がする。
定年直後に記念旅行で100万200万使うなんてよくある話だし。
0040名無しの車窓から
2010/07/24(土) 17:36:17ID:o7qzmsV1それマジかw
乗客のほとんどが日本人って
どんだけ海外に金落としてるんだよw
0041名無しの車窓から
2010/07/24(土) 18:06:40ID:ohACpOsMこんなもん。
ttp://www.railstation.jp/0002-GlacierExpress-fare2.htm
ユーレイルパスあればトワイライトB個室やカシオペアツインより安い程度だし、
買い物ツアー行く香具師らに比べれば遥かにまともな金の使い方だと思う。
0042名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:09:58ID:ubWrCW5f0043名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:15:16ID:3An98bCQ大学生の俺だって氷河特急はないけどベルニナ特急(1等)には
自費で乗ったことあるよ
0044名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:17:37ID:HgT4A2SSこれが ロシアとか ミャンマーだと…
同じ事故するなら 人権あるところが 吉
0045名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:28:51ID:RMvliGZW0046名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:43:59ID:kkO1dcO00047名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:45:14ID:VTeB/SzOしかしMGBにこんな大きなクレーン車あったのだろうか?RhBや他の鉄道から持ってきたのか?
何れにせよ、まだおろしたての新車みたいだ。このクレーン車をけん引(推進)しているHGm4/4は、
合併前のFO時代に冬季の運行停止時の工事用としてよく写真でも見かけたDLだ。
まさかこんな事故に大活躍することになろうとは……
0048名無しの車窓から
2010/07/24(土) 20:59:23ID:JbHif2L1SBBの公式を見てみると、列車代行バスか他経路経由の振替輸送が選択できるみたい。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100724k0000e040026000c.html
スイス列車事故:激しい衝撃、窓から客…新型車両がなぜ
救助にあたった医師が地元メディアに語ったところによると、日本人の多くが英語を話せずにコミュニケーションができず、救助や治療に時間がかかったという。
自分も英語は苦手だけど、こうなったらと思うと・・・・
0049名無しの車窓から
2010/07/24(土) 22:19:54ID:ubWrCW5f0050名無しさん
2010/07/24(土) 22:26:56ID:w/V6OaSM0051名無しの車窓から
2010/07/24(土) 22:56:11ID:/hfHgjvw1等車に乗ると転覆。
2等車は無事。
北チョンによる、ブルジョワ階級への見せしめテロか?
0053名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:24:33ID:IJtCeIb5ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100724-OYT1T00820.htm
まだ調査中でよくわからないね
0054名無しの車窓から
2010/07/24(土) 23:43:36ID:v/K91na1それとも脱線時に出来たのか、これに尽きるのかな。
もちろんレール表面のフランジ痕も調査するんだろう。
何となく5、6両目の車両は転落側の車輪をレール上に
保持したままそこを支点にして吹っ飛んでる気がする。
そんな事が可能なのかどうかは分からんけど。
レールはともかく、バラストに乱れがない。
0055名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:16:45ID:piF0afTf転覆現場に関しては、すでに車体は軌道を離れているのでバラストに痕跡はないと思う。
車体右側の破損を見ると、転覆してからしばらく地上を滑走しているはず。
もっと手前の転覆地点の様子が知りたいね。
0056名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:17:39ID:9mBwpvTY兵庫のどこの人?
こんなスイスに優雅に旅行に行ってるのは
やっぱ芦屋界隈の上流階級のじー様方ばー様方?
0057名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:22:18ID:Qp6IBVkQhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100724-OYT1T00820.htm?from=top
運行会社の幹部は同日の記者会見で「レールや枕木、車両に使われていた素材に問題があったか、
人為的ミスの可能性も考えられる」と語った。
暑さでレールに変形が生じた可能性があるとの報道もあったが、
幹部は「調査にあたる専門家から、その可能性は低いと聞いている」と語った。
現場付近では30度を超す暑さが続いていた。
0058名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:26:03ID:hyQb0reRそだね、それは現地メディアの続報待ちかな。
>>56
乗客の素性などどうでもいい、そんなのはnews板でやってくれ
品性下劣なお友達が勢揃いしてるから
0059名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:41:33ID:Mes2elKA0060名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:53:42ID:Ykw9X/uQ0061名無しの車窓から
2010/07/25(日) 00:55:28ID:Mes2elKAhttp://www.stadlerrail.com/media/uploads/factsheets/RZW_RhB_Glacier_Express_f.pdf
で、ネット上にうpられてる車体を見ると擦られた部分が白っぽくなってるから
やっぱアルミなのかもしれない
でもパノラマ車の窓から上の部分や屋根肩部分は割れてたりしててアルミっぽくない感じ
0063名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:04:59ID:Mes2elKA0064名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:05:26ID:PoBJs0YBってことはない?
0065名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:06:43ID:6uyRU2vn帰って事故を知って青くなった。
確かに、スイスは晴天続きで暑かったが、
パノラマカーは窓空かないので、あの区間の気温は不明。
けど、車内、クーラー効いてても日光で暑かった。
クールーサンモリッツ区間で日本では考えられないぐらいの
横揺れが発生してたんだが、このあたりはそんなに揺れた記憶無いなぁ。
サンモリッツ滞在中も駅で様子を見ていたが、
半分ぐらいはツアーの日本人観光客、あとはドイツ人、フランス人ツアーや
中国人ツアーもいた。
0066名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:26:23ID:m/NVO4w5ttp://maps.google.co.jp/maps?sll=36.5626,136.362305&sspn=50.08026,57.128906&ll=46.393847,8.125463&spn=0.01067,0.013947&z=16
LaxとFieschの間で橋があるってと、このあたりの沢筋のところだな
0067名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:31:55ID:Ykw9X/uQRhBの区間で普通列車に乗った限りではあまり揺れたような記憶はない。
向こうでレンタカーを借りて、べレイナトンネル(氷河急行は通らない)の
列車フェリーにも車ごと乗ったりしたけど、1000oゲージで標準軌相当の大柄な貨車に
トラックまでのせるわりに思ったほど揺れなかった。まあここは特殊な新線だけど。
保線は結構いいんだなと思ったのだが。
スケジュールの都合で氷河急行には乗れず、クールの駅のホームで発車を見送っただけ。
この次は乗ろうと決めていたのに…
0068名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:43:38ID:Std1EygCツアー料金40万円程度らしいから、普通の定年後元リーマン夫婦でも行けるレベルだと思ふ。
教員やなんかだったらなおの事。
詮索してもどうしようもない。
0069名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:47:41ID:Mes2elKAhttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/419846/
0070名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:55:19ID:6uyRU2vnスイスパス+数十フランの指定料金。
インターラーケンの登山鉄道のほうが遥かに高い。
0071名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:56:37ID:6uyRU2vn0072名無しの車窓から
2010/07/25(日) 01:57:54ID:lSKTj/+h0073age厨 ◆ocjYsEdUKc
2010/07/25(日) 02:05:12ID:cE86cQclYahoo!のコメントも、その手の筋合いが多くて時々嫌になる。
0074名無しの車窓から
2010/07/25(日) 02:22:02ID:JNIhpR5Y示唆に富んでいるような気がする。
0075名無しの車窓から
2010/07/25(日) 02:28:26ID:QlpM/diuさらにカーブにさしかかってたから、あとの2両も流されて、横転。。。
ぐらいしか考えられないんだが、バラストや枕木に損傷が見受けられないんだよな。。。
0077名無しの車窓から
2010/07/25(日) 19:11:18ID:Ykw9X/uQレールが変な形に歪んだ部分はあったが、脱線前からそうだったのか脱線の影響でそうなったのかは不明。
0078名無しの車窓から
2010/07/25(日) 19:36:22ID:EhFIfx0Z報道犬HKによれば、現地では7−10日前に軌道整備を行ったとのこと。
また、1ヵ月前だかに詳細不明だが大規模な改修を行ったらしい。
保線の問題の可能性も捨てきれない。
0079名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:15:18ID:Ykw9X/uQとはいえ、やはり機関車を含めて編成前半は無事通過していることからみて、
車輌側(特にサービス車以下の車輌)の下回りがどういう状況だったかがポイントだろう。
脱線前の編成後部の状況を生存者に語ってもらうとよいだろうが、
事故のショックもあろうし、ある程度時間をおかないと無理だろう。
0080名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:17:39ID:6uyRU2vn0081名無しの車窓から
2010/07/25(日) 22:29:03ID:v6NBvgLHスイスの鉄道はカーブの連続が多く、レールの継ぎ目が破断する事が多いそうだ。
運転手からレールに異常が感じられると、即保線区員が出動して補強するとか。
0082名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:36:27ID:xpunk6pOこっちじゃね?オーストリアのゼンメリング鉄道
ttp://www.nhk.or.jp/sekaiisan/invitation/archives/archive100410.html
放送見てたがこっちは本線級貨物が爆走してるような路線だったから
環境は全然違うと思う。
0083名無しの車窓から
2010/07/25(日) 23:56:57ID:Ykw9X/uQそれ、重心が高いからひっくり返った、みたいな話?
そうだとすれば素人にもわかりやすい見当違いだなw
0084名無しの車窓から
2010/07/26(月) 00:25:33ID:/jEMCdCehttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100725-00000805-yom-soci
一応換えとけよ・・・
0085名無しの車窓から
2010/07/26(月) 05:18:22ID:xIRrrRmRサービスカーだけエアサスみたいだな。
中目黒脱線事故みたいな輪重抜けでもあったかね
0086名無しの車窓から
2010/07/26(月) 10:30:45ID:6HT624LYttp://bahnch.railimages.ch/fotos/Drehgestelle/SSL/20050923_162459_AdrianSenn_RhB1311.jpg.html
これが空気ばね台車かな。
サービスカーの他、座席車で後から増備された車輌?も空気ばね台車に変更されている様子。
同一編成にコイルばね台車の車輌と空気ばね台車の車輌が混成していたのかも。
このことが事故の原因と直接関係していたかどうかはわからないが。
0087名無しの車窓から
2010/07/26(月) 10:49:53ID:xBnRbVYC中国人にも笑われるような記事が出てたぞ
0088名無しの車窓から
2010/07/26(月) 11:03:22ID:hDM8zXDp0089名無しの車窓から
2010/07/26(月) 13:17:55ID:xIRrrRmR空気バネ車と金属バネ車の混在は、113系時代の東海道線とかいろいろあるよ。
ただ、当該の運行会社に輪重バランスの管理って概念があったかとか、実際に
エアサス車に対して適正な管理が行われていたかってことは、かなり疑問、、、
0090名無しの車窓から
2010/07/26(月) 18:19:58ID:6HT624LY4両目のWRpは空気ばねと思われるから、空気ばねとコイルばねの混成編成だったのは間違いなさそう。
>>89
113系で空気ばねなのは一部のグリーン車だけだったはず。編成の殆どが事実上コイルばねで、
僅かな空気ばね車がどういう問題を持っていたのだろう?
ただ、東海道線の様な長大編成が100q程度で走る平坦な幹線区間と、いくら夏の繁盛期とはいえ、
ラック区間の制限もあって編成も短く低速で走る山岳区間とでは単純な比較は難しい気もするが。
0091名無しの車窓から
2010/07/26(月) 19:55:03ID:6HT624LYだが、脱線した列車の前にも、この日この地点を通過した列車はあったはずで、
他の列車が脱線しなかったのに、なぜこの氷河急行だけが脱線したのか、
説明しきれていない部分も多いように思う。
0092名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:14:48ID:fiJQhVFwこれ見ると路盤が凹んでるように見える
0093名無しの車窓から
2010/07/26(月) 21:35:37ID:6HT624LY脱線事故でも運航再開後に事故の詳細が発表されることは珍しい事ではない。
MGB線は観光路線であると同時にスイスの東西方向を結ぶ重要路線でもあり、
むやみに止めておくのは無理があるのだろう。
0094名無しの車窓から
2010/07/26(月) 22:01:42ID:77Xpcfyg日本のマスコミの論調は、感情論で理にかなってないと思う。
被害に遭われた方はお気の毒ですが、
あれぐらいの事故で、原因が判明するまで運行停止にする必然性があるのか?
諸外国を含め日本では、事故原因が判明するまで運行停止にしてきたのか?
クエスチョンばかりです。
0095名無しの車窓から
2010/07/26(月) 22:19:27ID:xIRrrRmRエアサス(しかもボルスタレスの軽量)台車の管理経験がきっと少ないだろうから
適正な輪重管理ができていなかったんじゃないか、それで線路がねじれる個所で
サービス車が脱線して転覆にいたり、後続車も巻き込んだんじゃないかってこと。
>>92
これ脱線したから軌道が押されて通りが狂ったのか、この通り狂いが原因で
脱線したのか、どっちだろう? 手前右側レール踏面の白っぽい個所は乗り上げ痕
みたいにも見えるし、だとすると前者?
0096名無しの車窓から
2010/07/26(月) 23:09:33ID:77Xpcfyg・「グレッシャー・エクスプレス」を「氷河特急」と呼ぶ人は、「ロサンゼルス」を「ロス」と呼ぶ
・「_____〃_____」を「氷河急行」と呼ぶ人は、「__〃__」を「LA」と呼ぶ
私は後者
0097名無しの車窓から
2010/07/26(月) 23:21:44ID:6HT624LYまた、空気ばね台車が曲線の入り口での軌道のねじれに対応できず、
脱線する場合があるのは知られているが、
これには空気ばねの高さ調整装置が適切に働かない場合があるようだ。
日本の激しいラッシュの荷重変化で、4ドア通勤車が高床式ホームと車輌床面で生ずる高さの差を、
空気ばねの細かい制御で調整するよう要求されるのとは違い、氷河急行は殆ど定員乗車の一定荷重で、
しかも低床式ホームからステップで乗り込む構造上、そんなに細かい高さ制御が要求されるとは思えない。
このことからも単純に空気ばね台車の管理云々は条件が違い過ぎているようにも思えるが。
0098名無しの車窓から
2010/07/27(火) 02:09:38ID:jO8sZ7eM脱線した列車の前にココを通った別の列車はどんな様子だったのだろう?
0099名無しの車窓から
2010/07/27(火) 02:18:14ID:zZODHlF1「線路がゆがんでいた」運転士、スイス事故聴取で証言
なんだ、通り狂いが見えてるところへ突っ込んだのか
0100名無しの車窓から
2010/07/27(火) 06:33:10ID:fpo2BPy/0101名無しの車窓から
2010/07/27(火) 10:38:22ID:jO8sZ7eM編成後方の車輌だけが脱線しているのは不思議でもある。
機関車が重いから、とか、前半の車輌は引きずられて通った、とか、いろいろあるもしれないが、
脱線しやすさと重量の間に明確な相関関係があるといえるのか疑問だし、
引きずられて通り抜けてしまえる程度の歪みならば、編成後半だけ脱線転覆するのも不自然だ。
0102名無しの車窓から
2010/07/27(火) 11:12:18ID:zZODHlF1他の条件が同じなら脱線係数の定義から自明
この場合は輪重抜けが生じやすいエアサス台車が脱線したんだろ
0103名無しの車窓から
2010/07/27(火) 11:38:03ID:jO8sZ7eM脱線係数=横圧/輪重 だろ。
このうち横圧は車輌の重量とは直接に関係しない。
また車輌の重量が一定であっても、
特定の位置の輪重が常に一定の値をとるわけではない。
だから脱線係数は車輌の重量に依存しないことが“自明” だろ。
0104名無しの車窓から
2010/07/27(火) 11:40:13ID:omRR78a9これ海外でも常識なの?
日本では
東急がVVVF導入時に脱線して重要性に気付き管理方法を確立
他社向けにも公開したが、顧みられずorz
中目黒事故で他社も管理開始
だと思っていたが、海外ではどうなんだろ?
0105名無しの車窓から
2010/07/27(火) 12:24:28ID:dyXdyPKx0106名無しの車窓から
2010/07/27(火) 18:09:22ID:jO8sZ7eM欧州のどこの鉄道でも常識と言えるのかどうかはわからないが、
輪重のアンバランスが在来線での高速列車に振動を起こすことから、
わりと古くから問題になっていて、1967にUICが研究結果を発表しているらしい。
日本での空気ばね台車の細かい高さ調節機構に関連した輪重抜けの問題は、
この振動の問題とは全く別で、これが欧州でどのくらい知られているのかは不明。
何れにせよ輪重管理の重要さそのものは欧州でも古くから知られていたのは間違いない。
0107名無しの車窓から
2010/07/27(火) 22:35:29ID:eaAeBIG+エアサスは横剛性が強いから熱でひしゃげた線路に追従できない。
で、脱線。
後続の2両もつられて脱線。
2本の連結リンクが破断するほどの力がどうしてかかったのか?
がちょっと謎。
0108名無しの車窓から
2010/07/27(火) 23:34:44ID:jO8sZ7eM2009年?だかに増備された座席車には空気ばね台車のもあるらしい。
それにしても当の空気ばね台車の車輌が傾いて支柱にぶつかりながらも路盤上に残ったのに、
後続のコイルばね台車の車輌だけが、どうしてあんなに派手にひっくり返ったのか謎。
0109名無しの車窓から
2010/07/28(水) 00:30:40ID:zI839yAF同じスイスの1000oゲージ狭軌線でも、ゴールデンパスルートの一部のZB線(元SBBだった線)では、
氷河急行を運行するMGBやRhBと同じような車輌を使いながら、連結器だけは違っていて、
一種の密着連結器の様なカプラー(ゲオルグフィッシャー式?)を使っている。
もしも氷河急行でも、この密連もしくは日本と同じ自連を使っていたら、
脱線は避けられなくとも、車輌が切り離されたり転覆までは避けられたのでは……どうだろう?
0110名無しの車窓から
2010/07/28(水) 08:24:30ID:jmOkyvU/0111名無しの車窓から
2010/07/28(水) 18:14:09ID:zI839yAF空気ばね台車は輪重変動を生じやすいらしい。これは特に低速走行時に顕著のようだ。
従ってマイコンや傾斜センサーや高さセンサー搭載の制御装置を用いる必要があるらしい。
氷河急行の車輌も比較的新しいので何らかの対策は施されていたはずだが…
既に報道にもあったように線路側に異常があったさい、コイルばね車は強引に抜けたが、
空気ばね車は元々“苦手な”軌道のねじれが想定以上だったため、
空気ばねの制御でカバーしきれず脱線というシナリオはやはり十分に考えられるようだ。
ただ、それだけではその後ろ(4、5両目)の座席車の脱線転覆までは説明しきれない感じもあり、
まだ明らかになっていない問題があると考えるべきだろう。
0112名無しの車窓から
2010/07/28(水) 23:47:28ID:q9bJHOdA脱輪と非常制動でリンクが緩んで外れた可能性はある。
0113名無しの車窓から
2010/07/30(金) 23:04:54ID:L9b0IOAKhttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010073001178
速度超過で脱線、「人為ミス」認める スイス列車事故
http://www.asahi.com/international/update/0730/TKY201007300554.html
0114名無しの車窓から
2010/07/31(土) 01:23:37ID:yOOX8Czx0115名無しの車窓から
2010/07/31(土) 02:02:52ID:Z5Z16bjV0117名無しの車窓から
2010/07/31(土) 04:07:02ID:kjSafnNfなるほど、これでカーブの位置関係からみて、
最後尾の車輌が激しく脱線転覆の説明もつく。
サービスカーの空気ばね台車は濡れ衣を着せられていたわけだ。
0118名無しの車窓から
2010/07/31(土) 04:30:04ID:kjSafnNfなんせ“ゆっくり”走ればいいわけだから。
脱線した列車の牽引機HGe4/4Uの粘着運転での最高速度は90km/hだが、
引退した先代の牽引機、デッキ付きのHGe4/4Tだと55km/hだから、
56q/hというのは氷河急行にとっては結構な速度といっていいはず。
0119名無しの車窓から
2010/07/31(土) 14:56:10ID:PrIoMTaV0120名無しの車窓から
2010/07/31(土) 16:30:01ID:N/9q6119たかだか 55kph ぐらいなのに転覆してしまうのか。恐ろしい。
0121名無しの車窓から
2010/07/31(土) 20:29:08ID:XOKNuneyつまり速度が1.6倍
速度の自乗として2.6倍の遠心力
つまり安全率が2.6
随分と小さい気がするけど・・・
カーブの制限速度ってこんなもん?
0122名無しの車窓から
2010/07/31(土) 21:42:11ID:kjSafnNf“山岳鉄道”という事実を忘れてはいけない。
0123名無しの車窓から
2010/07/31(土) 21:54:56ID:yjWA67010124名無しの車窓から
2010/07/31(土) 22:58:00ID:XOKNuneyアンデルマット〜フルカトンネル
ブリーク〜フィスプ
くらいかな?
時速80キロは越えるようなきがする。
フィスプのSBBとの併走区間ではSBBが高速で追い抜いてゆくけどね。
0125名無しの車窓から
2010/07/31(土) 23:12:49ID:sBOgTTG0西欧じゃ横Gも日本の1.5倍くらい許容してるし、
その辺「起きたら起きたで」ってな感じにかなり割り切ってるんでない?
0128名無しの車窓から
2010/08/01(日) 02:07:50ID:4qMGcqL8だが今回事故のあったMGBの区間は別。
ラックの関係もあるのだろうが編成も短いし。
RhB/MGBの境界で増結や切り離しがあるはず。
0129名無しの車窓から
2010/08/01(日) 09:10:01ID:DO/ymJjv鉄路の主役が重量貨物なんでしかたがないですけど。
メーターゲージもカントなんてないです。
0130名無しの車窓から
2010/08/01(日) 10:35:25ID:4qMGcqL8いくらなんでもそれはない。
0131名無しの車窓から
2010/08/02(月) 19:25:16ID:Ymee6C8C0132名無しの車窓から
2010/08/13(金) 21:51:50ID:+WpbLmNXラックレールの調整が難しくなるからですね。
つうか必要ないといった方が正解ですかね。
0133名無しの車窓から
2010/08/13(金) 23:09:02ID:CJbi2uAiカントの話にしても、日本の基準では本線にはかなりのカントが付いてても
それに付随する側線では一切カントが無かったりします。
カーブ途中にある駅では度重なる嵩上げの痕跡も見る事が出来ます。
それを見ると昔は本線にすらカントが無かったと思われる(通過列車が無かった)光景があります。
何にしても、冷蔵庫が無責任に言い放ったような競り上がり脱線ではありません。
競り上がり脱線なら枕木が破壊されてなければ説明が付きませんから。
転倒側の車輪は最後までレールをトレースしていたのです。
そこが転覆の際の軸、いわゆる支点になりました。
0134名無しの車窓から
2010/08/16(月) 08:13:54ID:hiI/PEzvそれでレールにも枕木にも目立った損傷は無い訳ですね。
尼崎と同じですね。
片方側は宙に浮いてるし。
>>そこが転覆の際の軸、いわゆる支点になりました。
まさにひっくり返る。
速度の割りに死傷者が多いのが分かる様な気がします。
0136名無しの車窓から
2010/08/24(火) 11:51:32ID:6WipIQjKhttp://mainichi.jp/select/world/news/20100806k0000m030030000c.html?inb=yt
0137名無しの車窓から
2010/08/24(火) 23:12:23ID:SYfZ+ZSIこれって、どこにおけばいいのでしょうか?
専用車両があるとかないとか? その車両に案内してくれるんですかね?
0138名無しの車窓から
2010/08/25(水) 03:17:29ID:PddCUaiE0139138
2010/08/25(水) 03:53:55ID:Uw1co8/d0140137
2010/08/25(水) 22:02:36ID:PwWUqPBAそんなに偉そうにされてもなあ〜
0141名無しの車窓から
2010/08/26(木) 02:49:56ID:bC95BihM0142名無しの車窓から
2010/08/28(土) 00:13:20ID:ydS+aRdX0143名無しの車窓から
2010/08/31(火) 23:36:33ID:t8kAFa7v使ったことはないから詳しくは分からないが。
昔に比べると使い難くなったらしいが。
0144名無しの車窓から
2010/08/31(火) 23:42:29ID:VVXGch+g当日着に料金がかかるようになったみたいだけど、ちゃんと機能してた。
大きな駅ならコインロッカーがあるから
持ち歩くのも可能。
0145名無しの車窓から
2010/09/20(月) 20:21:46ID:KmEN7ADt0146名無しの車窓から
2010/09/21(火) 01:11:56ID:enJHyzDHかなり電波な奴が立てたスレだったようだ。
こちらのスレに対する意味不明な重複スレ誘導?と執拗なスレ削除連呼。
どれもこれも何かにとりつかれたような異常な雰囲気。
関わりたくない感じのどこか病的なスレだった。
0147名無しの車窓から
2010/09/22(水) 00:23:07ID:0JT6GblWお前が事故死すればよかったのにな。
0149名無しの車窓から
2010/09/24(金) 18:55:57ID:HV2c9Lt/0150名無しの車窓から
2010/10/02(土) 11:15:12ID:TGqrzijE戦後、日本は東洋のスイスを目指した
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0204/44/293.html
スイスの建国記念日を検証するとわかってきた。
0151名無しの車窓から
2010/10/02(土) 13:48:38ID:QdSgQ8vjもしかして新車に合わせたリニューアルを施されて混用されてる?
0152名無しの車窓から
2010/10/12(火) 21:43:45ID:/L21eyWt0153名無しの車窓から
2010/10/12(火) 23:20:09ID:4ST8gfnfと思ってたら、ベースを無理に訳しただけだったんだな、と思った。
氷河急行のヘッドホンの説明も”ベース”で良いのに。
0154名無しの車窓から
2011/02/24(木) 18:51:33.27ID:J3G0n91h#37 「スイス 氷河急行の旅」
#38 「世界遺産ベルニナ急行の旅」
#39 「クラシック・トレインの旅はモントルーから」
#40 「スイス 欧州の十字路 ウィリアム・テル特急の旅」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ice/1295572942/13
0155名無しの車窓から
2011/04/24(日) 13:17:32.19ID:PnPauTNpたのではないと信じる。
0156名無しの車窓から
2011/04/29(金) 21:59:42.34ID:pNAlZsG+列車は走るけど、柵とか幕とかあって絵にならないから注意。
0157名無しの車窓から
2011/08/12(金) 22:48:40.54ID:dPRibDNshttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1313152591/
0158名無しの車窓から
2011/09/09(金) 00:39:41.39ID:NqDelUqghttp://img189.imageshack.us/img189/7656/dsd1124.jpg
この“氷河急行”っぽい列車なかなかよい。Allegraの模型が出たら真似してみたい。
0159名無しの車窓から
2011/09/09(金) 00:49:03.82ID:bqEXtx390160名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:04:30.98ID:NqDelUqghttp://www.railfaneurope.net/pix/ch/narrow_gauge/ZB/ABe130/2007-07-15-0002.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/ch/narrow_gauge/LEB/RBe4_8/IMG_3385.jpg
0161名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:23:00.71ID:4EKuc+Ok0162名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:57:10.44ID:NqDelUqgこれは要するに共通デザインなわけ。スイスの鉄道は昔からそうで、何も今に始まった話ではない。
http://www.railfaneurope.net/pix/ch/SBB_CFF_FFS/electric/emu/RBDe560/S-Bahn_Bern/sbb19990528A.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/ch/narrow_gauge/AB/emu/BDe4_4/AB32_Appenzell.jpg
コストや諸々考慮すると通勤型がE何とか系みたいな電車ばかりになるのと似ているともいえる。
0163名無しの車窓から
2011/09/09(金) 14:42:31.03ID:G5OFWkKp今頃デザインがどうしたこうした言ってるヤツはどんだけ情報遅いんだよw
そんな情弱クンのために書いておくけど、今後は本線系専用のABe4/16 3101-3105も含めて、
このタイプの車輌がかなりの勢力になる予定。模型も競作になったりして人気モノだぞ。
0164名無しの車窓から
2011/09/09(金) 16:00:34.92ID:4/wn423HBEMOはもう出たんだ?日本に入ってるの?
0165名無しの車窓から
2011/09/09(金) 23:52:05.53ID:4sescMtP0167名無しの車窓から
2011/10/10(月) 17:39:31.64ID:htZbxPihまあ 釈迦に説法だけど、3両編成の電車(Allegra:客が乗れる機関車)が
客車を引っ張るタイプ。
客車の展望車は全席指定だけど、Allegraの方は自由席なので
指定をとる必要はない。
自分が乗ったときも展望車両の客車のほうは予約で満席だったけど
(たぶんツアーで押さえているからだと思う)
Allegraのほうはガラガラ。一番先頭の車両は
半分1等で半分2等なんだけど1等は誰も乗ってなかったから、
2等からも前面展望できたよ。
0168名無しの車窓から
2011/10/10(月) 18:37:16.78ID:6N5yXfZf0170名無しの車窓から
2011/11/25(金) 01:01:59.84ID:8UkD6UuT0171名無しの車窓から
2011/11/29(火) 08:37:59.98ID:lSKZWIua■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています