軍事と鉄道について語るスレ@海外鉄道板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2008/01/26(土) 01:03:22ID:d9HaRV5U海外の鉄道は、歴史的・技術的などの面で、軍事・防衛と密接な関係にあると思われる。
軍用列車、病院列車、戦争と鉄道、列車砲、政策など、鉄道と軍事について語りましょう
0123名無しの車窓から
2009/09/25(金) 21:44:52ID:6AE7zScX元々、ソ連向けの複水器はドイツ製が元らしいが。
0124鈴木
2009/09/26(土) 03:14:09ID:Wsxk+UfDその後ユングストローム社はタービン復水機を止めタービン非復水機に方針変更。
アルゼンチンはドイツのヘンシェル社からレシプロ復水機を購入。
ソ連がこれを見てヘンシェル社から復水テンダーを購入。
ソ連は自国内でコピー復水機を量産。
ソ連のは水パイプの凍結故障が多かったという説も聞いたことがあるが実態不明
ドイツもその後ヘンシェル社が占領地用に復水機を量産。
敗戦後ヘンシェル社は南アフリカ乾燥地向けに復水機を輸出。
が、順番じゃないでしょうか。
0125名無しの車窓から
2009/10/10(土) 20:04:51ID:YifrXK5J0126名無しの車窓から
2009/10/10(土) 20:16:53ID:oqlt0+2Tドイツの装甲付き機関車はBR52のフル装甲タイプだそうな。
G10の装甲タイプなら普通に見るが、BR52はめずらしす。
0127名無しの車窓から
2010/03/11(木) 21:53:52ID:Ua4RAq8lhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1262797411/
軍用列車・装甲列車
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1260446549/
ここら辺とも仲良くしようぜ
0128名無しの車窓から
2010/05/01(土) 17:41:04ID:JW3lI1Az0129名無しの車窓から
2010/05/27(木) 12:34:40ID:5TDEmUgc0130名無しの車窓から
2010/06/14(月) 06:52:37ID:0Qx0JQeY0131鈴木
2010/10/23(土) 23:50:59ID:GEUly2C6↑ロシアの掲示板
http://narrow.parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=122328&LNG=EN
↑ドイツ軍?の木製線路
0132名無しの車窓から
2011/01/05(水) 18:49:01ID:IdyeWP2Khttp://www.youtube.com/watch?v=oyulmyICuHw
0133鈴木
2011/01/05(水) 20:11:35ID:0I+QBt+t水タンク車の後に薪燃料車を引いてるように見えました。
やはり戦争となると、薪が確実か。
0134名無しの車窓から
2011/02/01(火) 00:47:08ID:L8UFFvQJ軍用600mmゲージ鉄道
一番後ろの車両はガソリンエレクトロニックだと思われ
0135名無しの車窓から
2011/06/04(土) 14:08:36.87ID:2y06ADiNhe European Railway Signalling Server
http://www.carreweb.fr/european-railway-signalling-server/
0136名無しの車窓から
2011/09/07(水) 23:00:44.21ID:kD0IOpNU0137名無しの車窓から
2011/09/08(木) 01:16:40.41ID:MzRaYJRp0138名無しの車窓から
2011/09/09(金) 00:15:00.14ID:OPVbi0qP振り返ってみれば、軍事用の鉄道なぞ過去の幻想であることは明白。
0139名無しの車窓から
2011/09/09(金) 01:24:04.17ID:yQ7gqN5R戦場と策源地が離れている場合なら、鉄道輸送も有効。
日露戦争の時の帝政ロシアのシベリア鉄道が、その好例。
0140名無しの車窓から
2011/09/09(金) 02:03:47.67ID:OPVbi0qP0141名無しの車窓から
2011/09/09(金) 17:27:26.17ID:qB7x1dAOかつて存在した装甲列車とかは主に警備用だし。
0142名無しの車窓から
2011/09/10(土) 13:21:49.99ID:w2G5L4ml限界戦線・予告編(日本語字幕付き)
http://www.youtube.com/watch?v=Wdtp3BM8HKU
0143名無しの車窓から
2011/09/10(土) 15:27:29.94ID:hb8RsaBpどれひとつ欠けても運行できない鉄道の神秘をかみしめつつ、平和に感謝!
0144名無しの車窓から
2011/09/11(日) 01:45:39.35ID:ARWnvSz1復旧させながら維持するのが戦場の鉄道だな。泰緬鉄道とか。
0145名無しの車窓から
2011/09/11(日) 11:14:33.83ID:XJg+snbz0146名無しの車窓から
2011/09/17(土) 23:36:04.41ID:OwHrSvCrにしなければ片手落ちだよな。
0147名無しの車窓から
2011/09/22(木) 22:49:44.50ID:U+qQKGvF0148名無しの車窓から
2011/10/02(日) 00:55:30.64ID:ZK5dvFOz鉄道の軍事的価値なんてとおに終わってる。
0149名無しの車窓から
2011/10/02(日) 11:21:14.88ID:4vuo8Ephその理論を適用すると、昭和18年以降恐ろしい勢いで撃沈されてた輸送船は軍事的に価値がないってことになるw
0150名無しの車窓から
2011/10/02(日) 11:43:55.89ID:uJVanW0q輜重輸卒も兵隊ならば蝶々蜻蛉も鳥のうち?
軍事的価値=戦闘能力としか捉えられていないのでは?
海上輸送能力をほぼ制圧できたからこそ、
つぎなる高価値目標である鉄道(と鉄道連絡船)に攻撃対象が移ったわけで
0151鈴木
2011/10/03(月) 02:29:02.06ID:RFGFWb0k↑は朝鮮戦争の避難民。
1950年に至ってさえまだ、瞬間大量移動に鉄道が役立ったわけだ。
0152名無しの車窓から
2011/10/03(月) 04:49:07.22ID:bHBsMFbo0153名無しの車窓から
2011/10/03(月) 22:06:49.91ID:iGpmtHKJ結局ドイツの鉄道は直接占領するまで動き続けていた。操車場とか機関区とか狙っても案外簡単に機能は復旧できたりするんだな。機械関係が壊せる工場のようには行かない。
橋を狙おうにも、ベトナム戦争に至ってさえハノイ北方の橋を完全に機能停止に追い込むことはできなかった。一般に宣伝される成功例よりも失敗例や犠牲が大きかったってこと。
まともに狙えるようになったのはレーザー誘導のピンポイント爆撃が可能になってからだ。ユーゴ紛争では鉄道橋梁狙い撃ちがようやく実現できた。
0154名無しの車窓から
2011/10/05(水) 13:19:53.99ID:gXs2AIViこんな感じですかね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gobRbMtvUfs
0155名無しの車窓から
2011/10/05(水) 18:35:20.95ID:4tsGv3zMそのたぐいの映像を見て、悔しくて、鉄道がもう標的に
ならないことを願いつつ、軍事的役割は終わったと書いたのですが
現代でも役立つかどうかを論じるスレではないそうなので
これくらいにしておきます。
0156名無しの車窓から
2011/10/05(水) 21:02:59.86ID:j0V3LxHc0157名無しの車窓から
2011/10/06(木) 20:29:14.72ID:yYWu6/IW0158名無しの車窓から
2011/10/12(水) 22:27:21.13ID:nYBJI3CJ0159名無しの車窓から
2011/10/14(金) 00:48:54.38ID:Ctu6Odsi0160名無しの車窓から
2011/10/26(水) 23:54:32.93ID:Dqs0I1CK事例の発掘と分析に戻ろうぜ。
0161名無しの車窓から
2011/11/05(土) 14:07:00.00ID:oESgxDtGhttp://fr.wikipedia.org/wiki/030_TX
上の記述に寄ればこの機関車はその後モロッコに送られ、そこで廃車となったようだ。
http://www.lestrainsdeguillaume.com/JElo030.html
鉄道模型にもなってるんだけどw、まあ、モーター納めやすそうだからだろうな、きっと。
0162名無しの車窓から
2011/11/05(土) 16:41:40.60ID:RdTW7ejq爆撃自体は継続してるからホントなのかな?と読んでて思った。
日本に関しては制海権を失った後、国内輸送が陸路に変わったが
道路網は貧弱すぎて主力が鉄道に変わっていた。
だから鉄道を叩くメリットはあった。
現に各地の機関区、列車への爆撃、機銃掃射は絶えなかったんだし。
これはどうでもいい話かもしないけど
鷹取工場に模擬原爆投下で一人死亡したことが分かったっていう記事を目にした。
模擬弾を落とす意義のある施設だったんだなと思ったよ。
0163名無しの車窓から
2011/11/05(土) 20:22:38.66ID:oESgxDtG対独爆撃では当初、操車場、駅、機関区、橋梁は軍事工場と並ぶ目標だったのよ。
ところが対空砲は一応は数があるドイツはライン川などの大河は対空陣地を築いてしまったし、それ以外の橋梁を狙えるほど精度は良くなかった。
いくつか落とせた橋梁以外には目立った効果はなし。
対日爆撃では最初から目標から外したため、たとえば浜名湖の東海道線や木曽川河口の関西本線橋梁なども残された。
一応九州上陸前には関門海峡トンネルは潰そうという事にはなっていた。
鉄道から離れるけど爆撃目標選定は一応は兵器生産工場を優先させてるよ。
たとえばトヨタ自動車本社工場は昭和20年8月末に爆撃が予定され、目標を撮影するB29が来てすぐに敗戦となった。
そしてここも原爆の目標にリストアップされている。
当時平野部に温存?されている大規模工場が原爆の効果を見るために何箇所か選定されたわけで、それ以上の意義はないと思うよ。
0164名無しの車窓から
2011/11/05(土) 21:38:44.28ID:9WLsmQ10玉音放送前日の岩国駅空襲くらいか?
駅に爆弾落とされた/落ちたのは鹿児島駅とか京橋駅とかいろいろあるけれど。
0165名無しの車窓から
2011/11/09(水) 18:16:13.94ID:V0otgaHj0166名無しの車窓から
2011/11/12(土) 07:10:14.70ID:iIacQxgg0167名無しの車窓から
2011/11/12(土) 13:23:07.97ID:1ZGFzLdF航続距離は短いが運動性のいい2発中型機が跳梁する用になったら
ドイツの鉄道網は被害が増大したとの話だ
日本の場合、戦況がそこまで行かなかっただけ。
ドイツの場合、空襲を避けて各地に工場分散したから
操車場を連続徹底攻撃が地味に効いたらしく、エンジンだけとか
殻だけの戦車がむなしく貨車に載って放置されてる写真みるね
0168名無しの車窓から
2011/11/12(土) 21:13:37.93ID:WpxCLuxR満州と日本の単語ぐらいしかわかりませんが、ちょっと眉唾な話ですな。
満鉄の蒸機は一部英国機を輸入した以外は輸入にせよ自製にせよ基本的にアメリカのプラクティスで設計されていて、知る限りではドイツ機の導入実績は無いはず。
それに先従輪無しのCタンクというのも満鉄では他に例がない。入れ換え用のタンク機は1C2が標準だった。
あるとしたら満鉄の希望とは関係なく政治的な動機か、あるいは満州ではなく中国本土で日本の支配下にあった鉄道向けではないだろうか。
0169鈴木
2011/11/14(月) 11:17:44.45ID:8PEusDWa通過曲線半径が小さいから、満鉄向けというより、炭鉱や製鉄所の構内用の可能性はないでしょうか?
それにしても、戦争で取り込み中にタンク機を海外輸入というのも解せないが。
鉄道模型になってるって事は多分フランスの鉄道本か何かに書いてあって有名なんでしょうね。
0170名無しの車窓から
2011/11/19(土) 15:51:10.48ID:fBEedLMGhttp://openlibrary.org/books/OL2250331M/Les_petits_trains_de_jadis
http://voie60vapeurvive.pagesperso-orange.fr/Documentation1_FR.html
ここの本とか集めてどうにかなったんだけど
ドイツ側の一次戦東西占領地やトルコでの軍事鉄道についての本ない?
0171名無しの車窓から
2011/11/19(土) 17:12:54.50ID:fBEedLMGK.u.k. Milit?rfeldbahnen im Ersten Weltkrieg
Dieter Stanfel
Gebundene Ausgabe: 264 Seiten
Verlag: DGEG Medien (7. November 2008)
Sprache: Deutsch
ISBN-10: 3937189416
ISBN-13: 978-3937189413
0172名無しの車窓から
2011/11/19(土) 17:16:50.08ID:fBEedLMG0173名無しの車窓から
2011/11/25(金) 14:21:05.24ID:k+U2mm72スレ復活用保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています