【FS】イタリアの鉄道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から
2007/04/13(金) 00:46:43ID:5j2/pTDLhttp://www.ferroviedellostato.it/
0015名無しの車窓から
2007/04/27(金) 01:33:44ID:4bGl07Cqスイスの話はスイススレへ行ってやれ・・・ってイタリアもそうなんだっけか。
イタリア国内型もジウジアーロが一部手がけてたような気もするが。
0016名無しの車窓から
2007/04/27(金) 09:06:21ID:GOeITT8t500がピニンファリーナ
600(CRH5)
610(新Cisalpino)もジュジアーロ
0017名無しの車窓から
2007/04/27(金) 22:03:30ID:Sm0TXUSm0018欧州行商人 ◆piTRDVv5MY
2007/04/28(土) 01:39:55ID:dY0qpPbz0019名無しの車窓から
2007/04/28(土) 01:49:05ID:/YFUdojl0020名無しの車窓から
2007/04/29(日) 00:45:52ID:7qcAcbfr牽引機は両国間を直通する機関車はスイスのSBB Cargoから、持ち出しだね。
0021名無しの車窓から
2007/05/01(火) 04:35:48ID:m5Oe9dJRECとか予約必須になったし。合理化=衰退の流れが進んでいるような。
0022 ◆piTRDVv5MY
2007/05/01(火) 10:21:21ID:/MUVCP380023名無しの車窓から
2007/05/01(火) 10:27:11ID:l63Kq1Qs時代の流れだな。
市電・バスも採算性要求されているのか値上げ続きだし、よくなったのは列車の遅れが減ってきた位か。
0024名無しの車窓から
2007/05/01(火) 21:40:32ID:nemlg0pk経験者ですが、けっこう時間がかかるので、スイス国内で途中下車する予約にしたほうが
退屈しないと思います。
でも、 Stuttgart 乗り入れって中止になったんでしょうか?
CIS 157 は Schaffhausen 発のようです。
0025 ◆piTRDVv5MY
2007/05/01(火) 23:32:52ID:lhzLC8U/ご親切にどうも有難う御座います。
Stuttgartの駅で時々見かけていていつか乗ってみたいと思っていたけど、
なかなか乗る機会がなくて、、、
乗るとしたら土日に移動が重なる場合だけですね。
時刻表については後で調べてみます。
0026名無しの車窓から
2007/05/02(水) 01:52:07ID:qmxzXS2oICE-T に置き換えられたようです。
2005年夏は、 13:58 に Stuttgart に着いて、 20:04 に Zuerich 行きが発車していました。
で、 ICE-T になってどうなったかというと、 Zuerich 終着 10:51 から 11:14 発のに
乗り換えても、Stuttgart に着くのは 13:56 とのこと。高速化していません。
今も Milano 発 07:10 ですが、駅構内のスーパーが開店するのが午前7時なので、
ホームを下見しておいて急いで買い物をしないと、車内販売に頼ることになりそうです。
0027 ◆piTRDVv5MY
2007/05/02(水) 21:34:24ID:sBOi1NfvStuttgartにはここ10年通ってるけど(Stuttgartの駅で)見かけたのは数年間だけだった気がする。
StuttgartからSchaffhausen間は高速用軌道じゃなくて普通の線路ですからね。
(途中に客先の一つがあるのでよく利用します。)
スイス南側の路線は十数年前に利用しただけでいつもは飛行機移動ですので
時間の余裕があるときにちょっと乗ってみたかったんです。景色がきれいですし。
0029名無しの車窓から
2007/06/07(木) 21:04:09ID:+0VCSGu00030名無しの車窓から
2007/06/12(火) 16:28:50ID:1m4TRgUV0031名無しの車窓から
2007/06/16(土) 09:30:57ID:31gZV7I3http://www.romagnaoggi.it/showarticle_terzolivello.php?site=25ore&articleID=221365&storico=giorno§ion=news/Cronaca
http://www.sardegnaogginews.it/notizie.php?notizia=8990
http://www.viaroma100.net/notizia.php?id=10656&type=4
(全部画像あり)
サルディーニャで貨物と旅客が衝突したらしい。
3人死亡
0032名無しの車窓から
2007/06/17(日) 02:08:52ID:q90qoqEhトランジットの時間があり、フミチノ空港へ14時ごろ到着し、その足でテルミニ駅で
ESスターにのりナポリを往復したいのですが、運賃、チケットの購入方法を含めて
どなたかアドバイス頂けると有難いです。
0033名無しの車窓から
2007/06/17(日) 02:34:36ID:WPpc3w6Whttp://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en?ld=212.199&seqnr=1&ident=6f.09783199.1182014127&rememberSortType=minDeparture&REQ0HafasScrollDir=2
Napoli Centrale→Fiumicino Aeroporto
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/query.exe/en?ld=212.199&seqnr=5&ident=6f.09783199.1182014127&rememberSortType=minDeparture&guiVCtrl_connection_detailsRet_add_C4-2#cis_C4-2
行程決まってるならフランスで買っておけばいい。SNCFの国際線チケット売り場で買えるはず。
着いてからフィウミチーノの駅で買う手もある。
http://orario.trenitalia.com/b2c/TimeTable?stazin=Fiumicino+Aeroporto&stazout=Napoli&datag=23&datam=06&dataa=2007&timsh=14&timsm=00&invia=SEND&lang=en&nreq=5&channel=tcom
http://orario.trenitalia.com/b2c/TimeTable?stazin=Napoli%20(%20Tutte%20Le%20Stazioni&stazout=Fiumicino%20Aeroporto&datag=24&datam=6&dataa=2007&timsh=8&timsm=00&lang=en&nreq=5&channel=tcom&sort=0&npag=1&det=1&solotreno=0&noreservation=0
Trenitaliaってネットで買えるようだがちょっと怖いかも…
0034名無しの車窓から
2007/06/21(木) 03:51:30ID:YuDRjY1bイタリアのどのあたりで使われていたんですかね?
国際線運用に入ったりしたのかな?
0035名無しの車窓から
2007/07/16(月) 21:41:11ID:wQCmiph+予約番号と認証符号が出てきます。
駅の自販機のタッチパネルで
伊 英 仏
独 西 葡
の6国の旗のマークがあるので、英語なら英語を選んで、
Internet Ticket Withdrawal を押して、上記の情報を打ち込めば、
その場で購入した場合と同じように発券されます。
0036名無しの車窓から
2007/07/31(火) 06:32:15ID:12mgiVMC0037転載
2007/08/05(日) 03:46:25ID:sNSv1yg0>707:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 02:26:39 ID:tjIFGczY [sage]
>鉄道ヲタクですがイタリアが一番好きだ。
>なんていうか列車に味がある。
>だいぶマシになったが運用の適当さも面白い。腹立つことも多いが。
>ローカルの私鉄が多いのも楽しい。
>今年はシチリア全線制覇してこようと思います
0038名無しの車窓から
2007/08/07(火) 22:57:03ID:E6dc3/hE0039名無しの車窓から
2007/08/09(木) 05:59:15ID:o2Qiut3Eこれがイタリア人かって感心するほどまでに調子のいいウェイターがサービスしてくれた。
0042名無しの車窓から
2007/08/27(月) 06:52:42ID:btPHan8xそれ書いたの俺だ…
結局直前に休みが潰れて行けなくなりました
(代わりに2泊でアジア某所に行ったが)
誰かシチリア全線乗った方いますか。
ローカル線大幅切捨ての話をなんかの雑誌で読んだので早めに行きたい。
0043名無しの車窓から
2007/08/28(火) 02:42:58ID:i6Y3PE1l>誰かシチリア全線乗った方いますか。
>ローカル線大幅切捨ての話をなんかの雑誌で読んだので早めに行きたい。
mjd?何かローカル線事情近年になってまた世知辛くなってきたな
0044名無しの車窓から
2007/08/31(金) 01:00:54ID:nKSvFZtV0045名無しの車窓から
2007/08/31(金) 01:04:07ID:nKSvFZtVパレルモ〜メッシーナ〜シラクサ
パレルモ(分岐駅忘れた)〜アグリジェント
アグリジェント〜カターニャ
これ以外のローカル線って非電化だし、線形も悪くて遅い。
これまで残っていたのが奇跡的なくらい。
(イタリアの山岳部のローカル線の残りぐあいはすごすぎ。
日本の国鉄の赤字83線レベルがすべて残っている感じで、ローカル私鉄も大健在)
0046名無しの車窓から
2007/08/31(金) 10:26:41ID:WObh/57Sやばいなあ。
ローカル線・私鉄・車両でここよかった、というオススメありますか?
0047名無しの車窓から
2007/08/31(金) 18:21:23ID:UhiJm7tC簡単にわかりますかね??
0048名無しの車窓から
2007/09/01(土) 01:27:43ID:A/V8tDtJ何がどう簡単と言いたいか分からないが、
ZurigoとかGinevra、Nizza、Salisburgoのような、
イタリアから他の国に行くときの国際列車の行先には注意すべし。
0049 ◆piTRDVv5MY
2007/09/01(土) 02:16:28ID:M+QdbhjG特にミラノ中央みたいな大きな駅では注意が必要。
0050名無しの車窓から
2007/09/01(土) 04:43:03ID:wBxVvH3bToday's Railways Europeの06年1月号でした。
政府が補助金をカットするのに伴って、3年で47路線2432kmを廃止するという話があるが、
FSとしてはいかなる合理化も拒否、しかし補助金がないと今後1年くらいしか運行を
継続できないと言っている、という話。
読解力ないので間違ってたらスマン
まあ何にせよすぐ廃線とかいうことではないようですね。だいぶ前の話だし。
ちなみに、1985年にも2800kmの廃止計画があったが結局170kmしか廃止されなかったそうだ。
>>46
去年行ったときに乗った線では、ナポリ―サレルノ間の鈍行がよかったです。
山間部を走っていたのに、トンネルを抜けると海を見下ろす断崖絶壁に。
あとはチェントバリ鉄道(ドモドッソーラ―ロカルノ)もよかった。
半分スイスだけど。
乗ってみたいのはFSEとかFCとか、南部のローカル私鉄。
0051名無しの車窓から
2007/09/01(土) 13:28:48ID:x+DjobtW車両も味のあるのがいそうだし。
005247
2007/09/01(土) 18:52:23ID:4QEY+99gどの列車に乗ればいいんでしょうか???
アナウンスはイタリア語だけなのでよく聞き取れない。
ホームにある行き先表示板を注視していれば大丈夫。
0055名無しの車窓から
2007/09/02(日) 02:11:06ID:pxhCTOQFアグリジェントから海べりを走る路線ってその辺で廃止されたんだっけ?
それよりもパレルモの地下鉄をパレルモ港まで延長しろとか本数増やせとかシラクサ〜カターニャを増便しろとか言いたいことはあるが。
0056名無しの車窓から
2007/09/02(日) 13:26:40ID:UWPHWsSk一般型客車はなんか香水みたいな匂いがするよね。
0057名無しの車窓から
2007/09/04(火) 16:02:58ID:Xs9tXRHQナポリ〜サレルノって複々線で、長距離列車と近郊列車の線路のルートが違ったはず。
当然、近郊列車の方が海側を走っていて、やや景色も良かったはず。
(横浜〜戸塚の東海道本線と横須賀線みたいな感じ)
多分、近郊線の線路の方が古いんだろうな。
0058名無しの車窓から
2007/09/04(火) 16:04:42ID:Xs9tXRHQもともと半島を海沿いに走っていた線路を
まっすぐ切り通しの新線を作って、逆方向の西側から駅に進入するようになっている。
0059名無しの車窓から
2007/09/04(火) 16:09:50ID:Xs9tXRHQ複線電化の新線に付け替えられた区間が多くて驚き。
地図で見たら、曲がりくねった丙線クラスのローカル線だったのに、160キロ出せるクラスの路線に。
それにしては長距離列車の乗り入れは少ないが。
あと、ターラントの旧市街を歩いたことがあるが、
ガイドブックに書いてあるみたいに荒んだスラムの雰囲気じゃなかったぞ。
南イタリアはここ10年くらいに劇的に先進国化したらしいので、昔から激変したのかな?
30年前くらいのガイドブックを見ると、ローマとかナポリの街角を歩いたら、
インドレベルに客引きと物乞いが寄ってきたという話もあるくらいだしね。
0060名無しの車窓から
2007/09/09(日) 12:40:13ID:Ym/BSQRhシラクサ駅から海側の踏切が廃止になったので、旧市街から内陸にある遺跡に行くのが楽だった。
カターニア〜ノートの直通にはスイッチバックが必要になったけど、大して直通していないのでスピードアップのほうが重要だったのだろう。
>59
すれ違いだがプーリア州・バジリカータ州は整備が進んで観光しやすくなった。
タラント、バーリ、マテーラの旧市街は日本人でも気をつければ歩き回れる程度にはなっている。
南部鉄道はもう少し増発してもいいような気がするね。
0062名無しの車窓から
2007/09/10(月) 13:41:36ID:zrEwQfyAFSEでなくてもいいんだけどアルベロベッロ〜マルティーナ・フランカ〜チステルニーノあたりの交通を充実させてほしいな。
0063名無しの車窓から
2007/09/16(日) 03:15:35ID:GkNr7w2Sチケット種選択の時、
STANDARD/fLEXI/AMICAと出てきてどれを選択すればよいのかわかりません、、
どなたか心やさしい方ご教示いただけないでしょうか?
イタリアってチケット安いですね。
5大都市を駆け足で回るのですが、ローカル線でなくESなどで回るのであれば、
一つ一つ買ったほうが安いと思いませんでした。(と思う、)
0064名無しの車窓から
2007/09/19(水) 07:07:29ID:S/pykccnstanderdは通常の予約。
flexiは直前まで予約変更が可能(2回までタダ)ただし料金は2割増。
amicaは席や日によって限定発売の割引予約。2割引き。
0065名無しの車窓から
2007/09/30(日) 07:18:25ID:tLF/ZSpR0066名無しの車窓から
2007/09/30(日) 09:31:09ID:j9h0R757目的地までのチケットを買っておいて自由に乗る。
気が向いたら途中下車。
0067名無しの車窓から
2007/09/30(日) 10:50:12ID:8VgOgmq7あと、トリノ〜ミラノ〜ベネチアは普通のICに予約無しで乗り込んで
人大杉で立ちっぱなしで酷い目に遭ったんで、漏れは人にはICでも予約を勧めてるが。
0068名無しの車窓から
2007/09/30(日) 12:01:09ID:i5QkBIgU萌えポイント等いろいろ教えてクレ。
0069名無しの車窓から
2007/10/01(月) 00:28:20ID:b6o1Jj87大正生まれの電車とBB凸電牽引の客車列車が複々線を抜きつ抜かれつ爆走。
0070名無しの車窓から
2007/10/01(月) 10:02:06ID:hkdyI/7q0071名無しの車窓から
2007/10/08(月) 01:17:07ID:suj+u3ot0072客車野郎
2007/10/14(日) 08:18:47ID:eF+dOAYC0073名無しの車窓から
2007/10/26(金) 18:40:35ID:Ob40qAqM0074名無しの車窓から
2007/11/30(金) 05:52:33ID:UGMDcCy/0075名無しの車窓から
2007/11/30(金) 19:37:22ID:tkktqhss0076名無しの車窓から
2007/12/02(日) 13:56:37ID:p0B3unEfそうだったのか。
どおりで、数年前のガイドブックを引っぱり出して現地に行き、遺跡エリアから海の旧市街エリアに
移動したときに、中間地点として目印にしてた線路がいっこうにみつからなくてわけわからなくなり、
結局現地のオバサマ方に道を尋ねるハメになってしまったわけだ。
0077名無しの車窓から
2007/12/02(日) 14:01:18ID:p0B3unEf走り出したので、かなりビビった。
0078名無しの車窓から
2007/12/04(火) 19:27:54ID:XBimFSHT0079名無しの車窓から
2007/12/04(火) 23:59:59ID:2vC0XYQM20年近く前はFSしか知らなかったけど。
いつから言い始めたんでしょうか?
0082名無しの車窓から
2007/12/05(水) 23:43:25ID:winc7Jp10083名無しの車窓から
2007/12/08(土) 23:15:31ID:px96RsqXFSが民営化してから、線路などを管理するインフラとは別の
列車運行会社がTRENITALIAってことだろ。
JR東日本の線路をJR貨物が走っているのと一緒だろ。
FSの方が一般的と思われ。
0084名無しの車窓から
2007/12/12(水) 22:41:44ID:5ozaiDXZ0085名無しの車窓から
2007/12/13(木) 00:19:23ID:MEcx0qfN現在コモ サン・ジョバンニ駅に到着。
0086名無しの車窓から
2007/12/13(木) 01:14:50ID:ZmgzTc8i民営化されても国鉄継承会社の愛称としてそのまんま残したって事だな。
ただ、正式名称がそれじゃ困るんで、TrenItaliaと呼ぶことにしたんじゃないかと。
UICでも使用される略称なんで、そのままにしたのかもしれない。
日本もそうしてくれれば、あのカコイイマークを使用中止にしなくて済んだのに・・・
0087名無しの車窓から
2007/12/13(木) 16:00:55ID:9KEZIjZ/英語サイトだとTrenItaliaのロゴで下にGruppo ferrovie dello Statoって書いてるね
>>1のイタリア語のと名称使い分けてるのは外国向きに作った名前だからか
>日本もそうしてくれれば、あのカコイイマークを使用中止にしなくて済んだのに・・・
つ営団のロゴ
あれこそ愛称だってのに伝統のSマークを惜しげもなく捨て去ってますから・・・
日本じゃその手の配慮は期待できませんorz
0088名無しの車窓から
2007/12/24(月) 20:17:18ID:xY6w41pBhttp://www.lefigaro.fr/societes-francaises/2007/12/22/04010-20071222ARTFIG00106-alstom-vend-son-nouveau-tgv-en-italie-.php
2010年のミラノ=ローマ=ナポリのディレティッシマに備えるとすれば、そろそろ契約ってことか。
個人的にはTGVとその派生で欧州が塗りつぶされるのは気に入らないんだけどなぁ。ETR500の系譜はどうなるんだろう。
0089名無しの車窓から
2007/12/24(月) 21:19:41ID:VhY8g6Q/0090名無しの車窓から
2007/12/24(月) 21:25:54ID:M8GjuPD5009288
2007/12/25(火) 00:04:44ID:YrFmN+pEすいません、おっしゃるとおりAGVと書いてありました。LGVって何だよ。
今のTGVの次世代型、みたいなこと書いてあるようです。
スレ違いになりますが、紙の紙面では隣に、TGV LaPosteが2009年に終わるみたいなことも書いてあったようです。
0095名無しの車窓から
2007/12/25(火) 11:04:35ID:jIlxnbhoいや、なんかRENFEのページを見たら、
100(TGV) Madrid-Sevilla
103(ICE) -Sevilla, Malaga, Tarragona
--ここまで輸入---------------------------------
102 -Malaga, Valladorid, Huesca
120 -Barcelona
130 -Gij?n, Santander, Alicante, Bilbao, Ir?n
104 中距離用
となっていて、だいぶ国産化したんだなぁと思って。
まぁCAFがAlstom系列になってしまったのか104と120はAlstom/CAF、
102と130もTalgo/Bombardierと書いてありますが。
#関係ないですが130は在来線での加速度4.3km/h/sだそうです。機関車タイプなのに…
0096名無しの車窓から
2007/12/25(火) 21:02:25ID:xt71fBli実際どうなるのかな…。
0097名無しの車窓から
2007/12/30(日) 02:16:48ID:MZOev5WBMILANO ATM
0098名無しの車窓から
2007/12/31(月) 16:04:03ID:eGtQ5Nd/0099名無しの車窓から
2007/12/31(月) 20:56:39ID:kqcYrr1y今度は財政バブル崩壊による失われる20年が始まる
同時に超少子超高齢化による失われる20年が始まる
同時にゆとり教育による国際競争力低下の20年が始まる
日本の中高年のみなさん、日本の若者にたくさんのプレゼントをありがとう
0100名無しの車窓から
2007/12/31(月) 21:22:44ID:FESa9qOk0101名無しの車窓から
2008/01/07(月) 01:44:57ID:MMpk4Eqh以前、ローマから郊外方面へ向かう路線の、すごくオンポロな車両の画像を見たことが
あるのですが路線名を失念してしまい、検索しても見つからずで…。
0102名無しの車窓から
2008/01/07(月) 04:35:21ID:9lBnZakV0103名無しの車窓から
2008/01/08(火) 12:14:09ID:O2lqotxHローマで旧型なら地下鉄B線と海の方に行く私鉄か北郊の私鉄か。
0104名無しの車窓から
2008/01/08(火) 22:10:34ID:/TmTpDisFSのええかげんっぷりがネタにされてて楽しい。
州内キロメーター切符をキオスクでしか買えないのは悲惨なシステムだな。
日本でいったら駅に指定席券売機だけ置いてあって、近距離切符はキオスク(終電前に閉まる)
でどうぞと言ってるようなもんか。
キオスクの閉店後や開店前に券売機が故障してたら即死なのがステキ。
0105名無しの車窓から
2008/01/08(火) 22:12:59ID:/TmTpDis私鉄の方だと思われ。
ED10のような旧型電機が客車引いてる線では?
ローマ地下鉄の開業時投入車はパレルモの地下鉄で生き残っているらしいね。
新車導入が進んでいるようだけどまだ彼の地に生き残りいるのかなぁ。
0107名無しの車窓から
2008/01/10(木) 16:38:42ID:pPTTRM0M臨海貨物線を改造したようなのが走っているよ。
0108名無しの車窓から
2008/01/10(木) 17:41:30ID:EzsZcCQ030年前の雑誌に載ってて、すげぇボロだなとか思ってたんだが現役なのか。
0109名無しの車窓から
2008/01/15(火) 18:35:29ID:54SY0U+p0110名無しの車窓から
2008/01/15(火) 23:19:51ID:4470JG1Wキオスクで買えない場合どうすればいいの?
0111名無しの車窓から
2008/01/16(水) 03:08:52ID:Bxig/UX0どうもしようがないですw。
指定券券売機を駆使してノーマル運賃の高い切符買うか、無札で飛び乗って車掌と
肩すぼめ合うしかないです。
次の駅まで普通電車乗るにも「起点終点」「クレジットor現金」「等級」を入力しなきゃ
いけないステキシステムです、券売機は。
しかも高率で故障しているオマケ付き。
不正乗車がイヤなら、たとえ終電が目の前にいても潔く諦めましょうw。
どんなにスンバらしく発展しても、肝心なとこでラテン魂を捨てないFSに感激。
日本の地下鉄やJRの自動券売機見たら仰天するんだろうなぁイタリアーノは。
0112名無しの車窓から
2008/01/16(水) 12:38:37ID:eQgrsfXOであってほしいと思うのはワガママ?
0113名無しの車窓から
2008/01/26(土) 17:40:52ID:ER/WSXrZシステムじゃないのねん。
発車間際のがらすきのエウロスターの入り口にたっていた車掌に、
ユーレイルパスを持ってるから車内で追加料金払うから乗せてくれと
頼んだことはあるがあっさり却下された。無論窓口で券を発行してもらってる時間など無し。
一本後のインテルシティでも旅程には影響なかったからよかったけど。
0114名無しの車窓から
2008/02/20(水) 14:49:03ID:2tUC2FSd検札で金をとられても、10ユーロ程度のペナルティーだし
鉄道パスの旅行客なら、
「次からは指定を取ってね」
と説教だけで済むことも。
いい加減な車掌だと、検札がいい加減か、特に何も言われない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています