トップページice
206コメント81KB

鉄道(海外)板 質問スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの車窓から2007/02/11(日) 22:40:19ID:OTM5mlWB
海外の鉄道に関して質問があればここで行うこと。
0050名無しの車窓から2007/09/05(水) 07:52:41ID:cvG0mjnr
>>49
俺の記憶に間違いが無ければ、1990年頃に廃車になって
今はオーデンセという町の博物館に収蔵されてる。
0051名無しの車窓から2007/09/05(水) 11:48:16ID:aX8Ehbkn
http://www.museumstog.dk/?p=materiel&matid=10

ああっ!デンマーク語読めないよ?!
質問に答えるどころか疑問が増えてしまった…
0052名無しの車窓から2007/09/05(水) 22:19:50ID:cvG0mjnr
>>51
自動翻訳で英語に直したらあんまり読めない文章になっちゃったけど、
分からなかったところは飛ばしつつ知ってる情報と組み合わせて
読んでみるとだいたいこんな感じ。


1950年代の終わりのこと、デンマーク国鉄は1930年代に製造された
車両の置き換えを計画した。
新規設計ではなくドイツのTEE用の列車を導入する事にしたが、
デンマークでは列車を航送する必要があったためこのデンマーク版
では編成を4両ずつ2分割できるようにした。
1963年から営業に入り、1966年には5編成を増備した。
1983年から84年にかけて更新と塗装変更が行われた。
90年代に入るとIC3によって置き換えられ、ポーランドに
売却されたが、現在は修復されて展示されている。

製造 1963年
メーカー MAN
機関 マイバッハMD650型 12気筒
変速機 液体式
出力 1100馬力
重量 51t
最高速度 160km/h


たぶん間違ってる箇所があると思うので、詳しい事は調べてちょうだい。
0053512007/09/05(水) 23:05:15ID:FwhG4th3
>>52
おゝ!ありがとうございます。
半分の列車とどっかで読んだけどそういうことか…日本の581はこれをパク
いや参考にしたのかも。ポーランドの件、知りませんでした。
0054512007/09/05(水) 23:19:29ID:FwhG4th3
50=52さん、IDがJNR
0055名無しの車窓から2007/09/05(水) 23:29:54ID:qiy6mAyU
来週から初ヨーロッパなんですが、、
9/16に、
Paris Nord 9:55

↓ Thalys 9421

Brussels Midi 11:18
Brussels Midi 11:59

↓ ICE 15

Koln Hbf 14:15
というプランを組んで、Thalys.comにて切符を発券(ParisNordにて受け取る)したんですが、、、

今日、トーマスクック時刻表を買ってきて、時間と便を照らし合わせてみたところ…
ICEは合ってるんですが、Thalysの9421便というのが見あたらない!!

でも、よくみてみると、
Paris Nord 9:55

Brussels Midi 11:18

Amsterdam Centraaal 1406
のThalys9321便というのがある!!

時間もピッタリだし、便名も似てるんですが…これの認識でいいんでしょうかねぇ?
0056552007/09/06(木) 00:01:49ID:KITT50sk
自己解決できました。

どーも、ブリュッセル止のヤツは9421便で、
アムステルダムまで行くヤツが9321便みたいですね…

日本と台湾しか鉄道乗ってないから、システム違っていて
理解できなかった…
0057 ◆piTRDVv5MY 2007/09/08(土) 00:39:42ID:XZfCRzjO
DBスレで質問していた椰子?
俺も数日違いで同じようなスケジュールだな。
Koelnに行くならブリュッセルは何か遠回りの気がするが。
ParisかAachenですれ違うかもなw
0058名無しの車窓から2007/09/24(月) 11:44:35ID:6SoHGeBn
SNCFスレで、TER GVってどんな列車よ?
とゆー質問が出て、それきりになっている。
0059名無しの車窓から2007/10/01(月) 22:18:22ID:4KAUQw0T
地図上に鉄道の線路を引いたのですが、あっているかどうか自信がありません。
ttp://dividia.sakura.ne.jp/rmts/
詳しい方のご指摘をお待ちしております。
0060名無しの車窓から2007/10/10(水) 09:06:36ID:2gI6Oa5H
はじめまして
総合かこちらか迷ったのですが、軽量客車について質問です
軽量客車はそれまでの客車に比べて軽くなった、とは良く聞くのですが
具体的な数字としてはどれくらい軽くなっているのでしょうか?

黎明期の軽量客車(プルマン? とか)と従来の構成客車の重量差を具体的にご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
あるいは、参考となる資料などあればご教示ください

よろしくお願いします
0061名無しの車窓から2007/10/22(月) 00:13:56ID:dGk9e7wV
ttp://www.bahnarchiv.net/at-4010-001-2016-016-001.jpg

OEBBの4010についてですが、こういう運行形態が通常の運転としてあるのでしょうか。
非電化区間への乗り入れ、あるいは単なる補機なのか。
0062名無しの車窓から2007/12/15(土) 08:40:07ID:NBszwZnn
ソウルの地下鉄は、地上でデモがあり催涙弾が飛ぶと
その駅は通過になった、ってホント?

もちろん返答は期待していないw
0063名無しの車窓から2007/12/15(土) 13:38:26ID:Pa71nzUw
>>62
sageちゃ回答も期待できんだろw。
0064名無しの車窓から2008/01/14(月) 04:45:17ID:A+XZWg/e
フランス国鉄のSNCFが次期TGV車両として
日本製キツネ顔新幹線を一部地域用に購入。
五年後に使用開始という新聞記事を
一年前にパリで読んだのですが、
続報が皆無です。とばし記事でしたか?
0065名無しの車窓から2008/01/14(月) 08:11:07ID:HiVvXzRI
>>64
SNCFが次世代のTGV用車両を国際的な入札で調達することにして
外国勢にも門戸を開こうとしているって話題が出て、
そうなると日本企業がTGVに参入する可能性も発生するかも……
という記事なら知ってる。

でもたぶん現在独占状態になって我侭言い始めたアルストム社に
対して、SNCFが

「べ、別にアンタしか頼りにする人がいないってわけじゃないんだからねっ!」

と牽制したのであろ。
0066名無しの車窓から2008/01/14(月) 14:07:13ID:H/MA5SX+
>>62

韓国ではなくてすまんが、中国・北京で地上の事情により当該駅が
通過になったことを体験したことがある。

GWに天安門広場に近い「前門駅」が、地上の人出の多さのために
昼頃から「不停車」となった。わざわざ乗ってみたが、駅は照明が
消されていて、列車は通過した。

だから、ソウルでもそのようなことはあったと思うし、日本でも
地上に出られないような事態が発生すれば、当該駅は通過の措置が
とられることになると思う。
0067名無しの車窓から2008/01/14(月) 16:06:31ID:bkzcce31
うちのおとんは1995年3月20日に霞ヶ関駅通過を経験してるな。
車内放送で窓閉め指示出たらしい。
0068名無しの車窓から2008/01/14(月) 18:35:46ID:A+XZWg/e
>>65
ありがとうござい。
そうかんがえると、新聞はあの耳付き新幹線の写真を
つかみに使いたかっただけとしか思えん。
そりゃインパクトでかいもん。
それにフランスはトンネルもあんまりないし
地盤固いし、線路まっすぐだし、
日本製を使う意味がわからんかった。
0069名無しの車窓から2008/01/14(月) 20:43:56ID:21JF1vgt
>>66 貴重な体験ですね。ありがとう。

>>67 それは危なかったですね。
0070名無しの車窓から2008/01/18(金) 19:12:39ID:ekD7DBBK
昨日EURAILからレールパスのアンケート記念品が届いたんだけど
希望してたやつと全然違ってたんですがこういう時は異議の申し立てかなんか
するべきなんだろうか。
自分は国旗ピンズがほしかったのだが万歩計つきラジオがきてしまったのだが
ひょっとしたら希望者が多かったために在庫処分でもされたのかとも疑ってる
まぁいいか。どのみち只でもらったもんなんだから。
0071名無しの車窓から2008/02/10(日) 08:57:29ID:sIKsxUnX
海外で、乗降客数や列車本数が多い駅を教えてください。
それは、新宿総合駅と比べたら、どんなものなんでしょうか?
0072名無しの車窓から2008/02/10(日) 09:39:10ID:0BNIztQa
>>62
確か、2号線の漢陽大でそんなことがあった。

台北の地下鉄も、大晦日のカウントダウンで大混雑の市政府駅を通過した。
0073名無しの車窓から2008/02/10(日) 11:38:26ID:9C0Aq0Us
ブルガリアの列車で、電気機関車が走行中にパンタグラフを下げ・上げを
何回もやっているのを見ました。45形、交流25KV(50HZ)。
あれは何のためでしょうか。それほど徐行していなかったようでした。

0074名無しの車窓から2008/02/10(日) 13:54:50ID:j+nSZtg6
新宿が世界一じゃなかったっけ?
アムステルダム中央駅は、15万人/日らしい。
0075名無しの車窓から2008/02/10(日) 14:18:08ID:yjdLfVge
ほとんどの国で考えられないものスレでもありがちな罠なんだが
日本では短距離の都市交通と長距離輸送の鉄道との区分があいまいだから
特に突出した数字があらわれちゃうのではないかなぁ。

新宿駅の乗降客数はたしかに多いだろうけど
他国の統計では、同名駅だからといって地下鉄の客数を
国鉄などのそれに合算してしまうのかどうかと。
0076名無しの車窓から2008/02/11(月) 01:05:08ID:7RqRGGyE
>>71
Wikipediaにリスト載ってたかと.
日本の駅多数乗ってるが新宿駅のホーム数カウントが謎だった記憶
0077712008/02/11(月) 09:54:46ID:o2ZFMzh4
雑学的に大体のところを知りたいだけなので、例えば、
「■■駅や◆◆駅あたりがトップクラスだろう」とか
「○○駅は、国鉄が△方向に延びていて、それぞれ1時間に▲本程度。地下鉄も◇路線あるから、日本の××駅ぐらいの規模」
な風で構いません。

>>76
ぜひ見たいと思い探してみましたが、見つかりません。そのページを教えてくださいませんか?
0078名無しの車窓から2008/02/28(木) 01:31:30ID:FQmMCqVe
今度、ヨーロッパに行く時にどこかの国の鉄道イベントに合わせて行きたいと思って
いるんですけど、フランス・イタリア・スペインあたりの、鉄道イベント情報が掲載されている
サイトってありますか?
イギリスやドイツは色々見つかったのですが…。

希望としては、SL祭りよりも、旧型の電車・機関車が集合するようなイベントに行ってみたいなぁと。
0079名無しの車窓から2008/04/19(土) 13:33:10ID:62CdeqIa
>>77
インド・コルカタ(Kolkata)都市圏のハウラー(Howrah)駅に連れて行ってもらったことがあって、ここは世界でも
いちばん忙しい駅のうちの1つだと思ったけど、発着が忙しいというより人だらけ・人の流れが切れないので忙しい、
ホームから待合所・きっぷうりばまで、というのが正解だと実感。近郊線群と長距離線群があって、頭端式で、例え
れば上野駅の高架部と地平部を全部地平部に下ろしたくらいの大きさ・線数でそれを正面改札だけでこなしている
とでも云えばいいのかなぁ。機会があればムンバイ中央駅にでも行って比較してみたいけど。
単に頭端式で線数だけならばパリ(リヨン駅・北駅・東駅、線数20以上とか)も利用/見学したことがあるけど、あれを
みたら人がいないというか、整然としすぎる印象。

定量的にモノが言えないのはご勘弁を。
0080名無しの車窓から2008/06/14(土) 01:34:18ID:BHqgwX2Y
イタリアでプルプッシュの列車で、先頭の機関車はパンタ揚げていないで、最後尾の機関車がパンタ揚げているの2回ほど見かけた。
あの場合は、先頭の機関車については、電気がきていて駆動(力走)はしているんですか?
それとも最後尾の機関車が押しているだけ?
0081名無しの車窓から2008/06/15(日) 23:43:17ID:29ZKSaXA
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  =   = |        |
  |    ( _●_) ミ        |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


0082名無しの車窓から2008/06/17(火) 10:28:08ID:TgtePXN8
>>80
TGVみたいなのだったら全車電気的に繋がってるよ。だから両端の機関車共にモーター回ってる。
0083802008/06/17(火) 18:37:58ID:6HJ0g4Vb
>>82
サンクス。先頭の機関車にも電流電圧(?)きていてモーター駆動しているんですね。
でも、なんで先頭の機関車はパンタ揚げていなかったんだろう?ちょっと不思議・・・

0084名無しの車窓から2008/06/18(水) 02:15:15ID:laKtPvjO
>>83
先頭部が地面と空気の間に割って入ったときの気流が影響を与えるんじゃない?
日本でも681系がそういう理由で先頭車へのパンタ搭載を避けてるくらいだから。
0085802008/06/18(水) 08:10:06ID:Ontu/bMW
>>84
空力抵抗とか気流とかの関係ですかね。700系のぞみも、16両編成で、5号車12号車の2カ所しかパンタついていませんしね。
平地での通常走行時でもそうですが、仮に先頭車パンタ揚がった状態でかなりの高速でトンネル進入したときなど、乱気流による悪影響がでてくるのかもしれませんね。
またイタリアに行く機会あったら、じっくり観察してみます。みなさん、サンクス!
0086名無しの車窓から2008/06/23(月) 00:16:11ID:vqKdqdWa
ベルギーのブリュッセルに住んでいるあるタレントさんが
別のタレントさんとパリでおち合いました
そのブログの記事でこう↓なってるのがとても不思議で

「渡仏中の○○さんに会いに
パリまで行ってきました

私が住んでいるブリュッセルから
電車で約1時間ちょっと、
車で約3時間ほど。」

google地図で見たら地図上の直線で300kmはあるんです
鉄道の線路がどういう感じかわかりませんが実際にはそれ以上かと
フランスの高速電車はこんなに速いんでしょうか?
0087名無しの車窓から2008/06/23(月) 06:25:04ID:0NbkCw96
>>86
最高300km/hで走っているが。
所要時間は1時間25分。
0088名無しの車窓から2008/06/24(火) 16:15:38ID:HImvOeBF
そうですか。どうも。
0089712008/07/14(月) 08:44:54ID:+nAXpzPI
>>79
他スレに「ムンバイ中央駅の乗降客数は新宿駅に肉薄する」ようなことが書いてありました。
インドの大都市は、本数は日本の主要駅より少ないが、一日中満員状態の列車が発着しているって感じなのでしょうね。
0090名無しの車窓から2008/09/03(水) 18:27:07ID:CoW6CsWq
質問です。ヨーロッパはチケットを買った後、刻印をしなければいけないそうですが
たとえば、1日に買ったチケットを2日に刻印して使用することは可能なのでしょうか?
0091名無しの車窓から2008/09/03(水) 21:52:43ID:zpQRNo4g
刻印する必要の無い都市もあるが・・・

それはおいておいて、刻印が必要な場合は普通切符に発券時間は書いていない。
多分翌日使っても問題ないであろう。
0092名無しの車窓から2008/09/04(木) 23:49:33ID:BymXqDDZ
>>89
http://en.wikipedia.org/wiki/Mumbai_Suburban_Railway
ムンバイ近郊の鉄道では5年間で2万人以上の死亡事故が起きたそうです。

定員1700人の、9両編成の列車に5千人以上が乗るとか、
キロあたり年に 2.55 億人キロ(東急や東京メトロでも 1億人キロ未満)の輸送をしているとか、
ものすごい数字が載っています。
0093名無しの車窓から2008/10/22(水) 20:28:38ID:80f0miHt
質問です。
海外では、日本の列車のように機関車や制御車の先頭部に必ずヘッドマーク・愛称板を掲げる事は有るのでしょうか?
0094名無しの車窓から2008/10/30(木) 21:03:48ID:AiTLTYGY
ホンダオデッセイのCMに出て来るLRTはどこ?
0095名無しの車窓から2008/10/31(金) 18:06:54ID:oH86PQpf
>>94
http://www.honda.co.jp/cmdata/auto/odyssey/cm36/
はすぐわかったので、路線番号が 15 に見えるのをヒントにちょっとたどってみた。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&geocode=&q=9+Corso+Italia,+Milan,+Italy&sll=45.459747,9.189441&sspn=0.006667,0.010214&layer=c&ie=UTF8&ll=45.459657,9.189259&spn=0.006848,0.010214&z=17&g=9+Corso+Italia,+Milan,+Italy&cbll=45.4591,9.187868&cbp=1,0,,0,5

参考にしたのは
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=678128
からリンクされている路線図。
0096 ◆3mUF5JKNNU 2008/11/02(日) 20:53:48ID:4YZ62CPv
>>95
すごい。場所まで特定(推定)したとは、脱帽。
後ろのFIAT商用車のナンバー、男女警官の服装、あの三角の建物がMilanっぽかったけど
やっぱりミラノなんだ。
ミラノだったら古いトラム映して欲しいけどオデッセイが負けるかな。
0097名無しの車窓から2008/11/30(日) 00:26:37ID:jos5lbsR
「鉄道」と少々ずれるのでこちらで質問していいのか不安ですが………

この間のスペイン国王がお召し列車に乗った、という記事を見ているうちに
「ノルウェー&ルクセンブルグの王家の方も鉄オタだ」というコメントを
見かけて気になっています。

そういった海外のノーブルな方々の鉄オタ?伝説をまとめた様なページ、
、コピペ、あるいはスレッドがあったら教えて頂けないでしょうか。
0098名無しの車窓から2008/12/29(月) 18:46:42ID:jwqlS1zU
フィデル・カストロの両親はスペイン(ガリシア)系移民で、
鉄道人夫から1万ヘクタールの農園主になった立志伝中の人物である
アンヘル・カストロ及び
その2番目の妻リーナ・ルス・ゴンサレス(スペイン系)。

ソース:日本のmofaのウェブ
0099名無しの車窓から2009/05/17(日) 14:23:51ID:lZV9LV6S
質問です。
他板で見つけた下の画像ですが、路線名、車両形式等が分かりましたら教えてください。
鉄道総合スレで聞いたところ、こちらに誘導していただきました。よろしくお願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35517.jpg

//// 鉄道板・質問スレッドPart132////
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1240242615/459-463
0100名無しの車窓から2009/05/17(日) 15:00:39ID:uCJq8cwI
>>99
ソウル地下鉄の新1000系か4000系あたりだと思うが。

http://www.2427junction.com/koreaseoul01.html
0101992009/05/17(日) 21:36:06ID:lZV9LV6S
>>100
回答ありがとうございます。御礼が遅れ、申し訳ありません。
0102名無しの車窓から2009/05/25(月) 03:58:10ID:v2klHOeX
第二次世界大戦前、1930年代フランスではどのような電車が使われていたのでしょうか??
また、この時代フランスは鉄道に関して先進国だったのでしょうか?
0103名無しの車窓から2009/05/25(月) 21:40:57ID:2K+sShTA
http://up.2chan.net/r/src/1243133622612.jpg
この電車の名前を教えてください
0104名無しの車窓から2009/05/25(月) 23:04:33ID:r4i6vP5H
>>103
Web ページがみつかりません
HTTP 404
可能性のある原因:
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。
リンクをクリックした場合には、リンクが古い場合があります。

対処方法:
アドレスを再入力する。

前のページに戻る。

メインのサイトに移動して必要な情報を探す。

詳細情報

このエラー (HTTP 404 未検出) は、Web サーバーに接続されましたが、指定のページが見つからなかったことを意味します。Web ページが一時的に利用できない可能性があります。他には、Web サイトが変更された、または Web ページが削除された可能性があります。

HTTP エラーの詳細はヘルプを参照してください。

0105名無しの車窓から2009/06/02(火) 00:19:32ID:R2sNRqfu
素朴な質問ですみません。
アメリカの大陸横断鉄道(カリフォルニアゼファー)は、機関車と客車は各社セットで運行されていたんですか?
それとも機関車は会社ごとに付け替えていたんですか?
0106名無しの車窓から2009/06/04(木) 00:56:21ID:AWlBfodD
>>102
電化区間は、勾配線区を除くと、パリを中心に、主に官営鉄道(パリからフランス西部方面)にて、直流1500V電化が推進されていました。
パリ近郊の電車網には、Z1400形やZ150形のような電車が走っていました。
http://www.railfaneurope.net/list/france/france_sncf_del2.html
1930年代後半には、パリとル・マン間の電化が完成し、長距離電車運転も行われています。
その際に投入されたZ3700形電車はステンレス製で、後に続くステンレス製電車の先駆けとなっています。
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z3700/IMGP0923.jpg
これらの電車の多くは1980年頃まで現役だったようです。

当時のフランスの鉄道は、世界的に見ても、極めて先進的だったと思います。
特に自動車メーカによる気動車は、極めてユニークなものが数多く存在するほか、
複式蒸気機関車を多用していたことや、ブフリ式駆動の電機も多数保有していました。

背景としては、6大鉄道会社による技術競争のほか、
不況や自動車・飛行機の発達による鉄道競争力低下への対策などがありました。
実際、1930年代には、フランスの軽便鉄道の多くが廃線となっています。

日本で、当時のフランスの鉄道技術があまり知られていないのは、
日本の鉄道が、ドイツやアメリカの鉄道に学ぶ部分が多かったからと思われます。

もしかすると誤解があるかもしれませんが、こんなところでよろしいでしょうか?
0107名無しの車窓から2009/06/04(木) 01:00:31ID:AWlBfodD
>>93
必ず、というわけではなく、むしろ少数派ではありますが、
英仏連絡特急として有名な「ゴールデンアロー」「フレッシュドール」や、
フランスのTEE「ミストラル」「エタンダール」「キャピトール」「アキテーヌ」には
列車名を記したヘッドマークが付けられています。
0108名無しの車窓から2009/06/04(木) 15:10:26ID:MsMsrKRu
>>106
有難うございましたー。写真も参考になります。
0109名無しの車窓から2009/06/13(土) 22:16:38ID:kBDK8uG1
この蒸機の形式は何ですか
http://up4.pandoravote.net/img/panflash011333.jpg
01101062009/06/13(土) 23:42:12ID:26ykaxhx
>>109
フランス国鉄(SNCF)232 U形蒸気機関車と思われます。
http://fr.wikipedia.org/wiki/232_U_1
http://www.skyrocket.de/locomotive/streamliner.htm
http://www.skyrocket.de/locomotive/data/sncf_232u.htm

・もともとは、フランス北部鉄道が計画した流線型高速SL8両のうちの1両。
・ただし落成は、フランス国鉄成立(1938年)の後で、232R形(3気筒、3両)と232S形(複式4気筒、4両)が落成し、残り1両は戦争で製造中断。
・戦後の1948年に、残りの1両が落成し、本写真の232U形となった。
・1形式1両の存在。
・軸配置2C2(232の形式名称は軸配置を意味する)、最高速度140km/h、蒸気圧力20kg/cm2、複式4気筒、弁装置はワルシャート式
・写真は英仏連絡特急「フレッシュドール」の牽引機。
・1961年引退。
・現在はミュルーズの鉄道博物館に保存。
0111名無しの車窓から2009/06/14(日) 13:23:07ID:MVZcwTEu
>>110
thx

格好良い蒸機ですね
「パリの恋人」を見ていたら出てきました。
http://up4.pandoravote.net/img/panflash011332.jpg
http://up4.pandoravote.net/img/panflash011334.jpg
0112名無しの車窓から2009/06/15(月) 03:48:15ID:yT2N4Ocn
ttp://www.liveleak.com/view?i=fc0_1243424473
架線感電死動画(架線に触れて即死、半グロ注意)

これはどこの国のどこの鉄道ですか?
0113名無しの車窓から2009/06/15(月) 18:20:52ID:XN4HmpwO
>>112
インドのどこかと書いてあるが。
0114名無しの車窓から2009/06/16(火) 21:31:41ID:amr2btPS
ナニ鉄道まではわかりませんかね?
鉄道海外板なら、車両を見て即座に答えられる人が
いると思って伺いました。
0115名無しの車窓から2009/06/17(水) 12:56:16ID:fXADuZkB
>>114
NRと客車に書いてあるからインドの北部なんでしょ
0116名無しの車窓から2009/11/14(土) 18:31:35ID:SasPCSlP
鉄道事業者の人件費水準が世界一高いのは
やはり日本になるでしょうか?
絶対額もそうですが他業種との相対額でも
0117名無しの車窓から2009/11/14(土) 21:20:52ID:QAnOAuQ1
>>116
統計データを持っているわけではないが、
日本は現業の一人当たりの人件費は欧米よりむしろ低いと思う。
欧米では非現業より現業の給料を高くする傾向がある。

途上国だと鉄道は花形産業なので、やはり相対的に
人件費は高いんじゃないかな。
0118名無しの車窓から2009/11/19(木) 22:16:05ID:fABAq50H
発着線の多い頭端式ターミナル駅で
平面交差対策のために本線をオーバークロスするような渡り線があるような所はありますか?
取り付け部を考えたら相当な距離が要るからないかも知れませんが。
0119名無しの車窓から2009/11/21(土) 01:29:57ID:jP+MV7gt
>>118
あなたの考えているものとは違うかもしれないけど、
ドイツやスイスの主要駅は大抵立体交差で平面交差を避けるようになっているよ。
と言っても同一路線の上下列車の立体交差を避けるものではないけどね。

日本と違ってドイツやスイスは運転系統が複雑だから
異系統が交差せざるを得ないので、主要駅には間違いなく立体交差がある。
まあドイツやスイスの頭端駅は折り返して他路線に直通する列車が多いからね。

この点パリのターミナルなんかは、
全列車がパリ始終発なので配線は割合シンプル。
0120名無しの車窓から2009/11/27(金) 16:17:21ID:dXnovoWO
日本とアメリカ以外で鉄道事業者が運輸業にとどまらない
不動産開発その他関連事業への参入を行っているような国はありますか?
0121名無しの車窓から2009/11/27(金) 16:53:06ID:XqkU7wUW
>>120
UKのVirgin Groupはいかがでしょうか。
不動産業には見えませんが、運輸以外のネタの方が有名です。
01221212009/11/27(金) 16:55:39ID:XqkU7wUW
もっとも、何があのグループの「本業」?と聞かれるとよくわらかぬが。
鉄道がメイン、ではないな……スレ汚しスマソ
0123名無しの車窓から2009/11/27(金) 18:33:35ID:dXnovoWO
なるほど。ヨーロッパでも関連事業を規制されている、というわけではなさそうですね。
単に多角化しても儲らないだけで。
0124名無しの車窓から2009/11/27(金) 22:08:49ID:MDoBbs58
ヨーロッパ文化圏ではあまり鉄道と一体的に
不動産開発を行うことは出来ないと思うけどな。

私企業よりも行政による都市計画が優先されるだろうし。
0125名無しの車窓から2009/11/28(土) 22:01:52ID:LHJ6WPVA
>120
香港地下鉄MTR。
新線・新駅を造る度に、駅上・駅前に高層ビル・高層マンションを建てて分譲している。
それでも不動産売上は全体売上の15%くらいだが。
ttp://www.mtr.com.hk/chi/properties/prop_dev_index.html

今年7月開業の康城駅前の大規模開発「日出康城」のサイト。MTRのロゴが表示されている。
ttp://www.lohaspark.com.hk/tchi/
0126名無しの車窓から2009/12/01(火) 14:55:19ID:O071G7Cn
海外地下鉄で日本よりも高加速を実現している代わりに
あえて均衡速度を落として設計するということはありますか?

日本みたいに100km/hも出さない前提。
0127名無しの車窓から2009/12/15(火) 13:28:37ID:yTZHXzTm
鉄道マニアって性格が危なそう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260850789/l50
0128名無しの車窓から2009/12/16(水) 08:33:51ID:OAeKa271
均衡速度?
0129名無しの車窓から2009/12/23(水) 06:44:58ID:dSp5gRVj
均衡速度なんか必ずしも意識してないのでは。
高加速度と高速走行両立してるのもある。
DBのBR420とか。地下鉄じゃないけど地下も走る。
0130名無しの車窓から2009/12/23(水) 14:56:58ID:K2Xex0h5
>>126
Stuttgart の DT8は初期加速度1.3m/s/sで、
営業最高速度は80km/h。

こんな運転性能はドイツでは一般的。
周辺ヨーロッパ諸国でも似たようなもんだろう。
0131名無しの車窓から2010/01/20(水) 00:44:03ID:aDG16EzG
ヨーロッパの鉄道を見て周りたいと思っています。

英国ユーロスター、TGV、ICEに乗りたく考えています。
入国税や諸々の観点から、まずどこの国に上陸すれば良いでしょうか?
一応ユーレイルセレクトパスを使ってベネルクス、独、仏の3カ国を選び、

ロンドン→ブリュッセル→パリ→マルセイユ→モナコ→
リヨン(空路)→フランクフルト→適当にドイツ数都市→フランクフルト(空路)→日本

と考えていますが、英国はやたら入国の金が高いと聞いたもので・・・
それから、ユーレイルセレクトパスの開始をいきなり、英国ユーロスターの割引運賃から
としても大丈夫でしょうか? 最初はエリア国内から使え、とか縛りがあるのかな?
0132名無しの車窓から2010/01/20(水) 00:46:43ID:aDG16EzG
リヨンじゃねえニースだ。間違えたすいません。
考えている経路は

ロンドン(ユーロスターで)→ブリュッセル→パリ(TGVデュプレ)→リヨン→
マルセイユ→モナコ→ニース(空路)→フランクフルト→
適当にドイツ数都市→フランクフルト(空路)→日本

って考えてます。お詳しい方どなたか、よろしければ教えて下さい!
0133名無しの車窓から2010/01/20(水) 23:34:33ID:WBxtSG4z
先月ヨーロッパを回って鉄道に乗りまくってきました。

TGVに乗りたい割に東線を外すとかどんだけ、ってのは置いといて、
もうちょっと旅行期間や利用航空会社、外せない訪問場所などの条件が判らないと何とも。
モナコに行きたいならニースinにしたら?
あと

>ユーレイルセレクトパスの開始をいきなり、英国ユーロスターの割引運賃から

は事前にヴァリデートしておけば大丈夫です。
あと英国は入国も出国もかなり金が掛かります。特にヒースローの場合は。
0134名無しの車窓から2010/01/20(水) 23:50:12ID:aDG16EzG
東線がメジャー所なんですね!南東線が一番メジャーだと思ってた。

旅行期間は1ヶ月。 利用会社は全日空かスターアライアンス系統。
外せない場所訪問は各国の首都ですかね。
なるほど成田からニースか。 なんかセレブリティ。

英国やっぱそうすよね・・・でも欧州行くなら外せない国だし・・・
迷うところです。ありがとう
なんかユーレイルパス、半額で乗れるフェリーがありましたよね?
アイルランドとフランス結ぶやつ。あれはどうだろうかも思案中です
0135名無しの車窓から2010/01/21(木) 00:28:33ID:SoHxmUja
一番メジャーかどうかはさておき最初に開通したのは南東線だけど、
東線ならドイツ直通列車もあるし途中で飛行機乗らなくてもいいから。
それと英国行くなと言ってるわけじゃないので念のため。
ユーロスター乗ってきてください。狭いけど。

スタアラならニースに飛んでる会社から選べば問題ないです。
欧州内2区間無料で付けられるから。

今日はもう寝ますけど、また質問あったら知ってる範囲で答えますよ。
0136名無しの車窓から2010/01/21(木) 00:47:35ID:2X86AR/b
おーありがとう! ぜひまた頼みます^^ おやすみぃ
0137名無しの車窓から2010/01/24(日) 21:35:51ID:AI5EMXTk
切符の買い方について質問!

レイルパスをなるべく安く欲しいので、
直接ユーレイルのサイトからオンラインで?注文したいんですが、

track&trace
という単語の意味が分かりません。
教えていただけませんか?
0138名無しの車窓から2010/01/24(日) 21:39:40ID:AI5EMXTk
ひょっとして、荷の追跡が可能か否かということ?
そんなもんならいらねーや

なんかこれで7ユーロ=1000円弱の
コミッションが発生するようで。
0139名無しの車窓から2010/01/27(水) 23:01:38ID:Annpz/aU
あげるよ!
0140名無しの車窓から2010/02/15(月) 22:35:03ID:NzYgN12F
海外の鉄道と日本の鉄道の軸重の違いについて、まとめたサイトとか文献とかないですか?
あと、車体幅についても。
他のスレで『海外は軸重が大きいから羨ましい』『海外は車両幅が大きいから羨ましい』と
よく書いてありますが。
0141名無しの車窓から2010/02/16(火) 01:07:32ID:OjeLeJ5B
とりあえず、軌間が広いからといって必ずしも車体が広いとは限らない。
かのオリエント急行も、車体自体は在来線車両よりも小柄だったため台車を替えるだけで日本で走れた。
0142名無しの車窓から2010/02/16(火) 11:58:30ID:KMB45Nwj
イギリスなんかは標準軌でも車両は日本より小さいしな
0143名無しの車窓から2010/02/16(火) 21:54:11ID:iT8ehAjN
京急なんかもゲージ幅こそ広いが
車体はJRより小さいもんな。
0144名無しの車窓から2010/02/19(金) 23:18:42ID:9yXQPr21
ユーレイルパスを使って、以下の路線図のグレーの場所は乗降自由でしょうか?
アルファベータを含まず、数字のみが印字されてる路線です。
0145名無しの車窓から2010/02/19(金) 23:19:24ID:9yXQPr21
ごめんなさい誤爆。
http://th.physik.uni-frankfurt.de/~dumitru/ubahn.gif

このマップの、数字のみが振られている
グレーの路線です。レイルパスで乗降可能でしょうか?
0146名無しの車窓から2010/02/20(土) 11:24:21ID:vmTMQcdo
>>144 >>145
DB運行路線は乗れるよ。
灰色の系統(RE、RB)とSで始まる系統(S-Bahn)は乗れる。
U-Bahnは不可。
0147名無しの車窓から2010/02/20(土) 11:46:01ID:w4wokGU9
>>146
ありがとう!
助かりました。
存分乗ってきます★
0148名無しの車窓から2010/02/20(土) 23:45:59ID:e3CyS3Wa
マルチ乙

538 名前: 異邦人さん [sage] 投稿日: 2010/02/14(日) 18:38:36 ID:RitAI6VA
ユーレイルパスを使います。ドイツ都市圏では
U-bahnには乗れずS-bahnには乗れるとのことでしたが、
このマップのグレーの路線にタダで乗ることは可能ですか?
http://th.physik.uni-frankfurt.de/~dumitru/ubahn.gif

FKEとかいう私鉄?に分類されると思うんですがダメかな
お願い教えて!調べても分かりませんでした。
0149名無しの車窓から2010/02/21(日) 09:51:03ID:xHDQRb8G
>>148 新しい書き込みしろよ。つまらん人生だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています