トップページice
163コメント55KB

Talgo

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Talgo2007/02/09(金) 13:54:37ID:7ogh17Z1
Talgo
0113名無しの車窓から2007/08/03(金) 17:34:35ID:phUJWHLA
連結部に1mくらい取られるから、編成長の15%が幌になるぞw
0114名無しの車窓から2007/08/06(月) 14:16:30ID:Oj2uKSwM
スペインの鉄道って面白そうだなぁ。
乗ってみたいなぁ。でも金がねぇ...orz

talgoとかalviaとかって、ユーレイルパスみたいな切符で乗ることできるの?
0115名無しの車窓から2007/08/06(月) 23:39:11ID:TjJYhwa7
>>114
他に指定席料金がいる。パスホルダー向けのね。
尤も、スペインの場合もとの運賃が高くないので、運賃の高い他の国が絡まない限り
鉄道パスのお得感は無い。まして包括運賃の優等列車はパスホルダー料金を更に取られるので、
優等列車ばかりを乗り継ぐのであれば、列車に乗りっぱなしでもない限り
鉄道パスの利用価値は殆ど無くなる。
0116名無しの車窓から2007/08/07(火) 12:47:53ID:Rs1W2jRC
>>115

アリガd
スペインをメインにする場合、鉄道パスは損なのね。

しばらく国内で鉄をやめて金をためてから、スペインに行って来ようかしら。
0117名無しの車窓から2007/08/10(金) 02:15:59ID:nutG9DzS
>>106
でも小田急ってSE開発前に振子式を独自で研究していなかったっけ?
0118名無しの車窓から2007/08/10(金) 10:42:47ID:TDIsgThC
振り子の開発はSE車よりあとだったような。

やや下って、LSEと185系を使って東海道線で比較走行試験をしたが
車両間の連接台車はともかく先頭台車では有意な差はないどころか
185の方が横圧が少なかったそうだ。

LSEの設計意図は高速化を指向してたわけじゃないんだろうな。
オーバーハングが無いぶん、中間車の乗り心地はわりと良いけどね。
0119名無しの車窓から2007/08/10(金) 11:05:31ID:+g4CD4Sa
LSEは低床やめちゃったしね。
タルゴの車内はどことなくSEやNSEに通じる雰囲気がある。
0120名無しの車窓から2007/08/11(土) 00:27:17ID:DsHZYVLa
>>117

小田急とタルゴの設計思想って、全く違うのジャマイカ?
(電車vs客車、とかいうレベルではなくて)

wikipedia タルゴ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B4
0121名無しの車窓から2007/08/11(土) 08:24:54ID:k+auu+x7
先月、ベルリン行った時、オスト駅付近の引込線でタルゴらしき車両を見かけたんだけど、塗装はDBでした。DBって自前でタルゴ持ってるの?
0122名無しの車窓から2007/08/11(土) 16:30:41ID:Cf/qeIgU
>>121
ミュンヘン〜ハンブルグ、ミュンヘン〜ベルリンに寝台タルゴが投入されてる。
ベルリン=オスト駅からもう一駅西に行くと、ナハトツークの車両基地みたいなところが
あって切り離したタルゴの連結面が見れる。

一見、スペイン仕様のTalgo6ベースの寝台タルゴと同じに見えるが、
ドアのサイズが違ってて自動ドアになっていたり、
バー車の厨房と供食部の位置関係が逆だったり、通常クラスの寝台が
スペイン仕様では4人向かい合わせのコンパートメントに対して
ドイツ仕様ではプルマンスタイルの線路に平行に寝台が設置してあったりと、違いは色々あるよ。
0123名無しの車窓から2007/08/12(日) 01:47:48ID:46ltL4fa
>>122
詳しく教えてくれて有難うございます。
Warschauer Str駅ですね。S-bahnに乗っていて隣を見たらTalgoが泊まってました。
ドイツ国内だけの運用なんですね。てっきり国際列車かと思ってました。今度ドイツに
行く時は、ぜひ乗ってみたいです。
0124名無しの車窓から2007/08/14(火) 18:58:32ID:Z4LT86fw
>121>122
DSGの連接式寝台ディーゼル動車のことも思い出してあげてください。
タルゴ社の技術とは無関係だけど。

http://www.railforum.de/schlafwagen/fr_komet.htm

動力車の片方は世界唯一の寝台気動車。
0125名無しの車窓から2007/08/14(火) 20:41:53ID:CpAINbUB
>>124thx
話は聞いた事あったけど画像は初めて見た!
これがコメットか。
0126名無しの車窓から2007/08/14(火) 23:32:39ID:ec3F6V1X
>>124
寝台気動車ですか?音とか気になって、寝れなさそうですね?
0127名無しの車窓から2007/08/16(木) 02:36:17ID:4O/mmfXa
だから、量産されなかったんだろ? 戦争の影響の方が大きそうだけれど。
第二次世界大戦直前のドイツは、長距離列車に高速ディーゼル車を
主力にしようとしていたくらいだ。

ドイツの寝台タルゴも後の増備が続かなかったね。
設備のバランスの問題もあったようだし。
0128名無しの車窓から2007/08/16(木) 09:56:39ID:4abstFV2
DBの夜行用タルゴのクシェットが好きだ。
なんか豪華な感じがする。
0129名無しの車窓から2007/08/17(金) 21:56:58ID:g5Fr3ouq
>127
戦争も何も、DSGといってるんだから戦後の話。
(ちなみに戦前の特急気動車も多くはDBやDRでしぶとく活躍している)
あの車の量産型という意味ではVT11.5(TEE)ということになってる。
タルゴでも連接でも何でもなくなってしまったけけど、名車ではあるわな。

で、TEEに使うくらいだから、騒音とか振動とかは克服できたんじゃないかなぁ。

>126
スハネフ14で寝られるなら大丈夫? とか。
まぁ発電用機関と走行用機関じゃ音や振動の性格は違うけど……。



話をタルゴに戻すと、リスボン→マドリッドの夜行で乗ったときの
乗り心地のゴツゴツ感とかであんまり好印象がない。インテリアも他の客車より
安っぽいし。乗ったのはロザで1+2だけど、あんまり好みのシートじゃなかったなぁ。
0130名無しの車窓から2007/08/18(土) 03:52:30ID:mjreLZWN
>>116
スペインだと一日に600キロくらい移動しないとレールパスのもとが取れないはず。
イギリスなら30分乗車ほどでもとが取れるのに。
0131名無しの車窓から2007/08/21(火) 22:23:12ID:+TAQwC4S
>>129
軽量客車ゆえに補強の波板のプラスチッキーと言うかプラ成形品そのものの壁だしね。
グランクラスはピンク色だけど、プレフェンタクラスの白の内装の方が余程落ち着いている。プラだが。
ドイツの寝台タルゴのグランクラス相当のシャワー付き個室は、水色の内装を写真で見たことがあるけど、
漏れが乗った奴はスペイン仕様と同じピンクだった。

乗り心地は、保線状況がもろに影響するね。ドイツの寝台タルゴは割とハズレ区間がなかった。
スペイン〜フランスの寝台タルゴはフランス区間では滑らかな乗り心地だったが、
スペイン区間ではピレネー越えのせいもあるのだろうが激しく揺れる。
0132名無しの車窓から2007/09/19(水) 18:39:02ID:BajjDLuQ
保守
関係ないけど玉電のペコちゃんの中間連接一軸台車、
1950年代の日本でよくあんな独創的ものを創り出したな。
高速走行とはおよそ無縁だが、
低床化ではタルゴと目指す方向が一緒だね。

連接じゃないけどF士重のLEカー、あれは蛇行動がヒドかった。
それが証拠?にすぐに作られなくなってしまった。
0133名無しの車窓から2007/09/29(土) 11:06:28ID:h3uNGcTb
騙らんタルゴに乗った時、軌間変換装置に注意していようと思ってたのだが
食堂車で合い席になった米人が辛抱づよく俺の拙い英語を聞き取ってくれたので
話に夢中になり、いつのまにか通り過ぎてしまった。
ショックや騒音はほとんど無かったようだ。
0134名無しの車窓から2007/09/30(日) 21:17:32ID:oUDwegze
軌間変更の時は、機関車付け替えやらで、何度も停まったりはしていたけどね。
ただ、軌間変更装置の小屋を通過するときは、確かにショックらしき物は無い。
0135 ◆piTRDVv5MY 2007/10/30(火) 23:47:45ID:iUL2cBgr
いままで欧州で乗った列車の中で一番豪華で情緒があったのがタルゴだったなぁ。
もう15年以上前だけど。バルセロナー>マルセイユ間。
この20年近く、ICEやTGV、Thalysなど早い列車はどんどん路線拡大してるけど、
ECやICなど昔の列車の方が旅情があるね、、、
0136名無しの車窓から2007/10/31(水) 00:17:01ID:uXCqWinm
その、Talgoもどんどん進化してるけどね。
TalgoIIIなんて、どれくらい残っているんだか。
カタランタルゴのTalgoIIIRDも随分粘ってたような印象はあるが、
今も残っているのだろうか。
0137名無しの車窓から2007/11/02(金) 19:15:25ID:kxucw+IY
今の所、代えが効かないからなのと、TGV網がのびてないだけじゃないかと。
NAFA線がバルセロナを経由してポルボウまで行ったら、
一気に置き換えが進みそうだ。後継もTalgo350ならいいかもしれんが、
おふらんすはAVE100しか、断固乗り入れを認めない悪寒。
0138652007/11/05(月) 03:17:33ID:PYdfVPJ4
TalgoV系列も経年考えたらよくぞ残っているもんだと思う。
日本でいったら485系状態か。

でもあのデザインは永遠の名車だなぁ。
丸みを帯びた電源車や専用カマが欧州風のターミナルに止まってるとホントに絵になる。
0139名無しの車窓から2007/11/06(火) 08:55:00ID:vKjx/RsF
カタランタルゴよく残っていると思う。
のった時は、正直嬉しかった。
ジュネーブまでではなくもちろんモンペリエ短縮後、食堂車はビッフェだったけど、利用できた。
今では、ビッフェも残っています?
0140名無しの車窓から2007/11/07(水) 20:06:43ID:EJvgr6Qn
>139

おととし乗ったときはビュッフェというよりカウンターつきの売店になっていた。
一応RENFE共通のメニュー(コーヒー・サンドイッチなど)は出たよ。
0141名無しの車窓から2007/12/20(木) 00:10:47ID:q0B/W+Sg
新CIになったら、あっと言う間に紫帯に塗り変わってしまったな。
0142名無しの車窓から2008/01/06(日) 18:05:11ID:EIISK+EB
>>131
 乗り心地に関して言えば、スペインでも地域差があるのかな?コルドバ〜
バルセロナに乗ったことがあるが、気になりはしなかったが。まあ大半の
時間は寝ていたから当てにならないが・・・
0143名無しの車窓から2008/01/09(水) 11:27:47ID:hI3h2VCG
仏西間の寝台タルゴの乗り心地については >>131 に同意。

talgo で検索したらアムトラックのカスケード号の動画を発見。
とくに(皮肉にもロングレールではないのか)1軸台車の音が
よく録れてるのを貼っとく。あわせてディーゼルの気笛も聴ける。
0144名無しの車窓から2008/02/09(土) 00:08:59ID:ljsXKMze
ドイツの窓周り青、窓下に赤帯の塗装の車輌は新塗装じゃないの?
ロシア方面行きのデモンストレーション走行用なんて話があるが、マジ?
0145名無しの車窓から2008/06/01(日) 04:46:12ID:0VnG86JN
Talgo!
0146名無しの車窓から2008/06/01(日) 11:51:23ID:lkF2hqcL
Talgoスレってスペインスレで事足りてるよな。
まあこっちの方が古いけど。

Talgo乗りに行きたいなあ。
0147名無しの車窓から2008/06/15(日) 11:38:24ID:6senAWBo
乗りたいです。日本でも連接式で導入出来そうな気がします。
0148名無しの車窓から2008/06/17(火) 08:04:44ID:wKI6LRV4
>>147
1067mm軌間にあわせるのは難しそうだ
0149名無しの車窓から2008/10/28(火) 02:31:10ID:UvVqA5Ft
>128
今度(といっても来年だが)乗る予定です。楽しみ。

ttp://homepage.mac.com/wkaemena/FS/Muenchen/TalgoKomfortLiegewagen1/index_swf.html
0150名無しの車窓から2009/01/26(月) 00:07:15ID:qAhMijNv
タルゴなら軌間可変に対応した車種もあるそうですね。
0151名無しの車窓から2009/02/12(木) 22:30:10ID:fqAuF9oc
>>150

だ〜か〜ら〜
>>147 なんだってば
0152名無しの車窓から2010/07/02(金) 20:45:32ID:g/uZTI5J
>>148
低床でなくてもいいから1軸タルゴくらいはできそうだが…。
0153名無しの車窓から2010/07/23(金) 11:02:39ID:Rx+oGl0s
age
0154名無しの車窓から2010/07/23(金) 12:32:59ID:vkZz/xib
いや小田急のVSEはほとんど機構的に分散動力式タルゴだぞ。
1軸連接じゃないけどコンセプトやメカニズムは日本離れしているというか限りなくタルゴに近い。
0155名無しの車窓から2010/07/25(日) 19:35:09ID:iDAQs6P3
1.挨拶する  
  2.正装する  
  3.勉強する  
  4.運動する  
  5.掃除する
0156名無しの車窓から2011/05/29(日) 02:19:08.54ID:i5yCZY0O
q
0157名無しの車窓から2011/06/23(木) 05:15:10.89ID:58MueE1d
タルゴ社は、TSRにご執心の某半島南半部では特許もう取ったのかな。
0158名無しの車窓から2011/07/29(金) 22:04:59.04ID:f7Svsprg
両端が交流電機に挟まれたプッシュプルのタルゴ250が
ウズベキスタンに搬入されたらしい。
9月から、タシケントとサマルカンドを2時間で結ぶとか。
路線は一部複線化され、踏切は立体化、線路には柵ももうけられたとか。
0159名無しの車窓から2011/08/14(日) 04:22:48.16ID:IFrUwHcR
タルゴ21って今どうなってんの?
0160名無しの車窓から2011/08/14(日) 15:51:55.05ID:Z3QFJINr
>159
Adifが所有して検測車になってる。
0161名無しの車窓から2011/08/17(水) 04:33:17.00ID:GEU5ldzZ
>>160
マジか
結局旅客用での量産化は諦めたのかね

あと、検索したら画像見つけたけど、イタリアにも行ってたのね
0162名無しの車窓から2011/09/09(金) 18:56:21.34ID:OPVbi0qP
本家の130のうち15編成に、一部の客車に代えディーゼル発電車を
連結、改造したハイブリッドなタルゴがでるらしい。
非電化区間でも160(180?)km/hで走れるとか。
0163名無しの車窓から2011/10/26(水) 22:54:29.21ID:Tp5/2Qi7
サウジの高速鉄道に進出すんのか。
http://www.railwaygazette.com/nc/news/single-view/view/spanish-consortium-wins-haramain-high-speed-rail-contract.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています