Talgo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Talgo
2007/02/09(金) 13:54:37ID:7ogh17Z10043名無しの車窓から
2007/03/01(木) 00:13:25ID:zutmGzkD途中、貨物基地みたいなところに停車して、一瞬電気も全部消えたんですが、あれが軌道変換だったのでしょうか?
軌道変換するのはTALGOだけじゃないんですね
0044名無しの車窓から
2007/03/02(金) 07:41:05ID:u7thA13i昔のイベールトレインは電源、1等、バーしかなかったよ。
0045名無しの車窓から
2007/03/03(土) 15:07:48ID:OqmJDog6AltariaもTalgoシリーズだよ。Talgo7の世代になるもので、
Talgo7のなかに、軌間変更対応のAltariaと高速新線専用のAVE102S(Talgo350)、
Altariaをベースに専用の軌間可変機関車と固定編成にしたTalgo250がある。
だけど、Altariaはいまは車両の固有名詞じゃなくてサービス名になっているから、
AltariaでもTalgo6を使った列車があるのだな。Talgo6は機関車給電ではなくて
ディーゼル発電機を客車に積んでるから機関車交換での停電は無いけど。
0046名無しの車窓から
2007/03/03(土) 22:11:46ID:G8KFLiseサンクス
新形列車のALTARIAのわりには車両が古かったけど、
>Altariaはいまは車両の固有名詞じゃなくてサービス名になっているから、
>AltariaでもTalgo6を使った列車があるのだな。
とうことだったのかな
0047名無しの車窓から
2007/03/04(日) 01:23:00ID:4NA4ExQrというか、機関車交換中に給電がとまったのなら新しい方だよ。
話は変わるが、ここのマークと
http://www.restaurantexpress.co.jp/
Renfe Regionalのマークって似てるよな。
0048名無しの車窓から
2007/03/04(日) 07:41:25ID:Y04lOcVW写真撮ってたのでupしました
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007030407405213a74.jpg
0049名無しの車窓から
2007/03/04(日) 17:55:54ID:Cu4dQovG0050名無しの車窓から
2007/03/04(日) 17:59:13ID:Cu4dQovG0051名無しの車窓から
2007/03/05(月) 00:03:58ID:1L/FGRzYttp://www.railfaneurope.net/pix_frameset.html
0052名無しの車窓から
2007/03/05(月) 17:43:23ID:8K3LTL+D8、10で出てる通りタルゴVでさえ軌道がよければ乗り心地はいいよ。
>>51
カザフスタンに走ってたのか。
0053名無しの車窓から
2007/03/05(月) 23:23:12ID:88TJGfF/軌間変更するたびにフラットが発生する車両にあたってるよ。orz
0055名無しの車窓から
2007/03/06(火) 01:08:10ID:2juGTxmTあと、リンクするときにはちゃんと中身をリンクしような。
http://www.railfaneurope.net/pix/kz/car/pix.html
0056742
2007/03/06(火) 05:56:03ID:AurDKGs6カザフスタンに走っているとは知らなかった
中国乗り入れ用ではないのね。
0057名無しの車窓から
2007/03/06(火) 14:57:19ID:lXIMI+T60058名無しの車窓から
2007/03/09(金) 22:59:51ID:+tL+WfBp0059名無しの車窓から
2007/03/18(日) 02:40:21ID:uP2JiBSb0060名無しの車窓から
2007/03/20(火) 20:20:05ID:qboONQWX無花果だけど、車軸の取り付け位置はTalgoのような連結面の間じゃないのではないかと。
0061(,,・Д・,,) ◆dqbhoBXNLM
2007/03/31(土) 20:54:13ID:yb2rv+JBただ問題は高いホームにタルゴが入れるかどうか、だ。
0062名無しの車窓から
2007/04/07(土) 16:58:30ID:g1EdHftm最初のほうで乗り心地の話題あったけど、俺が昔乗った青タルゴも
スペインでよりフランス領内のほうが揺れが少なかった。
やっぱ軌道のせい?(でも揺れた)。
関係ないけどDBのレール表面削正の頻度が減ったと思うのは俺だけ?
0063名無しの車窓から
2007/04/10(火) 22:25:22ID:vDrkILGF0064名無しの車窓から
2007/04/10(火) 23:45:57ID:8o3FTLpb確かにモンペリエ〜バルセロナ〜バルセロナで昼行タルゴに乗ったら
euromed用に最高200キロに改良された区間では素晴らしい乗り心地と速度だった。
ただ本当はグラナダ付近とか、ガリシア地方方面とかのカーブをスムーズに通過していく感じが
忘れられない。強制振り子とかの乗り心地の悪さがない。それでいてスピードが出ている。
0065名無しの車窓から
2007/04/11(水) 21:43:13ID:RbnFbTZj後進最高速度5km/hにハァハァw。
デルタ線で転向するにしても日が暮れそう。
タルゴU、最後に走っていたのはマドリッド〜ビルバオだったな。
0066名無しの車窓から
2007/04/14(土) 06:54:33ID:potqvG55わたしゃ、子供の時にみた百科事典に「ジェット・ロケット号」(だったとおもう)に
琴線が振れて、ガスタービン、両端動力車と思いつづけていたら、後年全然違っていたことが
解って、拍子抜けした思い出があるわ。
0067名無しの車窓から
2007/04/14(土) 15:01:45ID:t7PeS0Ibすっかり主力はTalgoIIIだったからなぁ。
それを電化区間では緑の269が牽いてた。
0068名無しの車窓から
2007/04/14(土) 16:18:06ID:Vh52EhQP「写真で楽しむ世界の鉄道2」、位しか資料ないんですよねぇ。その車輛。
後端展望室という欧州には珍しい設備もあるのが萌え。あの展望室は
フリースペースだったんでしょうかね?
あと、事実上便所と出入り台だけのネタのような車輛とか、
普通の?客車でも一両一両が異様に短いため座席が4列しかなかったり。
但し、室内写真観ると全周幌のおかげで外見ほどの違和感がないんですけどね。
アメリカのはX-TRAINとかAEROTRAINとかですか、類例車輛は?
あと、スウェーデンのKLLというのも。
0069名無しの車窓から
2007/04/14(土) 20:55:05ID:g4b3gDck食堂車がらみの資料だと、1両のキッチンカーで作った
機内食みたいな弁当を配っていたみたいですな。
それよりトイレ・出入り口だけの車両に琴線が触れます。
0070名無しの車窓から
2007/04/15(日) 00:22:27ID:QDXQxWGittp://talgo.ifrance.com/phd-t2es.htm
これだね。最後尾展望車画像もある。
007165
2007/04/15(日) 02:45:33ID:OWA/7lFV自分も元ネタその本だw。
百鬼夜行だった戦後全盛期のアメリカ鉄道の客車の中でも強烈なオーラを放ってたな。
タルゴUはガキンチョの頃に「せかいのてつどう」的な本でよく見たんで記憶に残ってる。
>>70
写真トンクス。
この展望車とパーラーカー?がいい感じなんだよね。
0072名無しの車窓から
2007/04/15(日) 12:04:44ID:mYMzKWDD0073名無しの車窓から
2007/04/15(日) 16:18:24ID:aWpxyJ/dスペインには何回か行っているのになぜかUT-440, 470, Civiaしか乗ったことがない…
0074名無しの車窓から
2007/04/15(日) 18:24:04ID:p3OKPk42もともとアメリカの技術協力があったと思ったけど。
>>73
コンパートメントは流石にできなかったのでは?
3等級時代の2等車だったから、プルマンカー的な
存在だったとか?
0075名無しの車窓から
2007/04/16(月) 15:05:06ID:XPcTEV0jX-TRAINはTalgoと言ってもいいのだろうが
AeroTrainもtalgoにするのは如何なものか。
0076名無しの車窓から
2007/04/16(月) 23:12:21ID:7N6svAaAこれもまた短命に終ったけど。
0077名無しの車窓から
2007/04/17(火) 01:42:34ID:Q+9ehRjmXTrainはタルゴじゃないだろ(プルマン製)。
わざわざ車高を下げた機関車作ったのはすごいけど。
アメリカ版タルゴIIは窓が四角かったけどあれはなんか意味があったのかな。
0078名無しの車窓から
2007/04/17(火) 03:52:10ID:MdruaIJyいい写真だ。
個人的にはどうもタルゴはタルゴVまでって感じがしてしまう。
0080名無しの車窓から
2007/04/17(火) 08:07:07ID:zto/cvp+普通の連接台車だった。
ただ動力車の一両はキロ、もう反対側はキロネだった。
0081名無しの車窓から
2007/04/18(水) 20:49:56ID:lCt14L3x乗車口の窓が前者が丸で後者は四角かった。
あれも、なんか意味があったんだろうか。
0082名無しの車窓から
2007/04/26(木) 11:23:59ID:JHIfeyTM在来線高速化の一つの例として、動力分散式にするにしても
軽量・短車体のコンセプトは、日本でも考えても良いと
思うけどな。
008365
2007/04/27(金) 00:36:03ID:HUgGDe5xPendular以降のタルゴはヨーロピアンなデザインに埋没しちゃってる希ガス。
Vまでのアメリカ臭半分ラテン臭半分なバタ臭さが抜けちゃってるんだよね。
0084名無しの車窓から
2007/05/17(木) 19:47:18ID:Kbv3hKgAそれは小田急がやってる。
Talgoの売り込みに来たはずのスペインの鉄道関係者が、
SE車の試乗して見学していっただけで帰ってしまった、
なんてホントかウソかどうかわからんが、そういう話もある。
0085名無しの車窓から
2007/05/19(土) 17:42:51ID:/ZOn+0qATalgoIIIが作られた時代は、ヨーロッパ全体でああいう丸っこいデザインの
車両ばかりが使われてなかった?
0086名無しの車窓から
2007/05/21(月) 21:22:56ID:SGbjGFscヨーロッパだけじゃないぞ。
モノコック構造がバス・鉄道にも流行ったぞ
0087名無しの車窓から
2007/06/08(金) 04:24:00ID:B1rJFCUl0088名無しの車窓から
2007/06/08(金) 14:06:38ID:rZb+4DYr0089名無しの車窓から
2007/06/09(土) 00:10:01ID:K45qqIwVどうも、動力車まで編成に含めるのは諦めたようで。
ttp://vaunut.org/kuvasivu/14486
0090名無しの車窓から
2007/06/09(土) 00:13:03ID:K45qqIwV未だこれからみたいだな。
ttp://www.seisake.net/kuva.php?id=672
ttp://www.seisake.net/kuva.php?id=673
0091名無しの車窓から
2007/06/10(日) 18:39:10ID:da1HCqqT順調に行ってれば、量産先行車くらい出てきてもおかしくないが。
0092名無しの車窓から
2007/06/10(日) 19:52:11ID:mYlcXU/t特許公開2003−154933
二階建て鉄道客車における連絡通路
0093名無しの車窓から
2007/06/11(月) 00:56:57ID:gTYsJyX6昔山手線を全て二階建てにしてホームも二階建てにしようという案があったけど、それを思い出した。
0094名無しの車窓から
2007/07/02(月) 18:58:33ID:ebE7YGtBタルゴ型列車が似合いそうな国内路線は?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183183949/
0096名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 07:28:53ID:LkK5j/G90097名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 08:32:36ID:q/Q3X4Bi妄想してみようとしたのだが、日本はホームが高いので
あんまり効果が出ない……っつーか却って乗客の動線が
ややこしくなりそうだったので考えるのやめた。
0098名無しの車窓から
2007/07/31(火) 08:31:48ID:FkHv/YF2通常台車の連接車体式して
台車上に、出入り口・サニタリーを
設定した方が、有意ですもんね。
0099名無しの車窓から
2007/07/31(火) 11:38:12ID:lHYdh+1N国産技術のフリゲもダメっぽそうだし…
既出だけど中国とかが入れないかな。ロシアとの直通用に。
0100名無しの車窓から
2007/07/31(火) 11:50:43ID:vKRazZGf0101名無しの車窓から
2007/07/31(火) 15:03:47ID:lHYdh+1N0102名無しの車窓から
2007/07/31(火) 19:28:49ID:u7O5o5+F0103名無しの車窓から
2007/07/31(火) 19:35:02ID:TlNE5QgY一番北朝鮮や中国に向かない商品だなぁ……。
ロシアとの直通用に需要はあるはずなんだけど。
0104名無しの車窓から
2007/07/31(火) 21:22:51ID:rMahclmJ床をかさ上げした普通の車体にすれば貫通路は作れると思うが。
0105名無しの車窓から
2007/08/01(水) 14:57:41ID:XmXZ9ArJ先代の将軍様の墓参り路線用に投入されたチューリッヒの中古市電(1947年製)は
ちゃんと買ったものらしい。
36両で25,000スイスフランというから鉄くず代程度かも知れないけど。
0106名無しの車窓から
2007/08/02(木) 16:44:59ID:edJZtw84それはない。
そもそも狭軌では、カーブの内外輪差が少ないので、タルゴは不要
標準軌であっても、よっぽどの急カーブ以外は通常台車でOK。
アメリカやドイツが標準軌でタルゴを採用したのは、低プラットフォーム
の国ではあの超低床構造(2階建て車両の1階に相当)がバリアフリーと
して機能するから。
狭軌で、かつ高プラットフォームの日本で需要があるとは、タルゴ社としても
全く考えていないと思われ。
0107名無しの車窓から
2007/08/02(木) 16:48:48ID:edJZtw84スペインでは、もう既に動力分散式のフリゲが営業運転してるよ
Alviaとかいう名前で
0109名無しの車窓から
2007/08/02(木) 19:56:01ID:KGard02R固定編成化したTalgo250もあるね。
0110名無しの車窓から
2007/08/02(木) 20:42:26ID:3Wz31Y9w0111名無しの車窓から
2007/08/02(木) 20:44:28ID:KGard02R0113名無しの車窓から
2007/08/03(金) 17:34:35ID:phUJWHLA0114名無しの車窓から
2007/08/06(月) 14:16:30ID:Oj2uKSwM乗ってみたいなぁ。でも金がねぇ...orz
talgoとかalviaとかって、ユーレイルパスみたいな切符で乗ることできるの?
0115名無しの車窓から
2007/08/06(月) 23:39:11ID:TjJYhwa7他に指定席料金がいる。パスホルダー向けのね。
尤も、スペインの場合もとの運賃が高くないので、運賃の高い他の国が絡まない限り
鉄道パスのお得感は無い。まして包括運賃の優等列車はパスホルダー料金を更に取られるので、
優等列車ばかりを乗り継ぐのであれば、列車に乗りっぱなしでもない限り
鉄道パスの利用価値は殆ど無くなる。
0116名無しの車窓から
2007/08/07(火) 12:47:53ID:Rs1W2jRCアリガd
スペインをメインにする場合、鉄道パスは損なのね。
しばらく国内で鉄をやめて金をためてから、スペインに行って来ようかしら。
0117名無しの車窓から
2007/08/10(金) 02:15:59ID:nutG9DzSでも小田急ってSE開発前に振子式を独自で研究していなかったっけ?
0118名無しの車窓から
2007/08/10(金) 10:42:47ID:TDIsgThCやや下って、LSEと185系を使って東海道線で比較走行試験をしたが
車両間の連接台車はともかく先頭台車では有意な差はないどころか
185の方が横圧が少なかったそうだ。
LSEの設計意図は高速化を指向してたわけじゃないんだろうな。
オーバーハングが無いぶん、中間車の乗り心地はわりと良いけどね。
0119名無しの車窓から
2007/08/10(金) 11:05:31ID:+g4CD4Saタルゴの車内はどことなくSEやNSEに通じる雰囲気がある。
0120名無しの車窓から
2007/08/11(土) 00:27:17ID:DsHZYVLa小田急とタルゴの設計思想って、全く違うのジャマイカ?
(電車vs客車、とかいうレベルではなくて)
wikipedia タルゴ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B4
0121名無しの車窓から
2007/08/11(土) 08:24:54ID:k+auu+x70122名無しの車窓から
2007/08/11(土) 16:30:41ID:Cf/qeIgUミュンヘン〜ハンブルグ、ミュンヘン〜ベルリンに寝台タルゴが投入されてる。
ベルリン=オスト駅からもう一駅西に行くと、ナハトツークの車両基地みたいなところが
あって切り離したタルゴの連結面が見れる。
一見、スペイン仕様のTalgo6ベースの寝台タルゴと同じに見えるが、
ドアのサイズが違ってて自動ドアになっていたり、
バー車の厨房と供食部の位置関係が逆だったり、通常クラスの寝台が
スペイン仕様では4人向かい合わせのコンパートメントに対して
ドイツ仕様ではプルマンスタイルの線路に平行に寝台が設置してあったりと、違いは色々あるよ。
0123名無しの車窓から
2007/08/12(日) 01:47:48ID:46ltL4fa詳しく教えてくれて有難うございます。
Warschauer Str駅ですね。S-bahnに乗っていて隣を見たらTalgoが泊まってました。
ドイツ国内だけの運用なんですね。てっきり国際列車かと思ってました。今度ドイツに
行く時は、ぜひ乗ってみたいです。
0124名無しの車窓から
2007/08/14(火) 18:58:32ID:Z4LT86fwDSGの連接式寝台ディーゼル動車のことも思い出してあげてください。
タルゴ社の技術とは無関係だけど。
http://www.railforum.de/schlafwagen/fr_komet.htm
動力車の片方は世界唯一の寝台気動車。
0126名無しの車窓から
2007/08/14(火) 23:32:39ID:ec3F6V1X寝台気動車ですか?音とか気になって、寝れなさそうですね?
0127名無しの車窓から
2007/08/16(木) 02:36:17ID:4O/mmfXa第二次世界大戦直前のドイツは、長距離列車に高速ディーゼル車を
主力にしようとしていたくらいだ。
ドイツの寝台タルゴも後の増備が続かなかったね。
設備のバランスの問題もあったようだし。
0128名無しの車窓から
2007/08/16(木) 09:56:39ID:4abstFV2なんか豪華な感じがする。
0129名無しの車窓から
2007/08/17(金) 21:56:58ID:g5Fr3ouq戦争も何も、DSGといってるんだから戦後の話。
(ちなみに戦前の特急気動車も多くはDBやDRでしぶとく活躍している)
あの車の量産型という意味ではVT11.5(TEE)ということになってる。
タルゴでも連接でも何でもなくなってしまったけけど、名車ではあるわな。
で、TEEに使うくらいだから、騒音とか振動とかは克服できたんじゃないかなぁ。
>126
スハネフ14で寝られるなら大丈夫? とか。
まぁ発電用機関と走行用機関じゃ音や振動の性格は違うけど……。
話をタルゴに戻すと、リスボン→マドリッドの夜行で乗ったときの
乗り心地のゴツゴツ感とかであんまり好印象がない。インテリアも他の客車より
安っぽいし。乗ったのはロザで1+2だけど、あんまり好みのシートじゃなかったなぁ。
0130名無しの車窓から
2007/08/18(土) 03:52:30ID:mjreLZWNスペインだと一日に600キロくらい移動しないとレールパスのもとが取れないはず。
イギリスなら30分乗車ほどでもとが取れるのに。
0131名無しの車窓から
2007/08/21(火) 22:23:12ID:+TAQwC4S軽量客車ゆえに補強の波板のプラスチッキーと言うかプラ成形品そのものの壁だしね。
グランクラスはピンク色だけど、プレフェンタクラスの白の内装の方が余程落ち着いている。プラだが。
ドイツの寝台タルゴのグランクラス相当のシャワー付き個室は、水色の内装を写真で見たことがあるけど、
漏れが乗った奴はスペイン仕様と同じピンクだった。
乗り心地は、保線状況がもろに影響するね。ドイツの寝台タルゴは割とハズレ区間がなかった。
スペイン〜フランスの寝台タルゴはフランス区間では滑らかな乗り心地だったが、
スペイン区間ではピレネー越えのせいもあるのだろうが激しく揺れる。
0132名無しの車窓から
2007/09/19(水) 18:39:02ID:BajjDLuQ関係ないけど玉電のペコちゃんの中間連接一軸台車、
1950年代の日本でよくあんな独創的ものを創り出したな。
高速走行とはおよそ無縁だが、
低床化ではタルゴと目指す方向が一緒だね。
連接じゃないけどF士重のLEカー、あれは蛇行動がヒドかった。
それが証拠?にすぐに作られなくなってしまった。
0133名無しの車窓から
2007/09/29(土) 11:06:28ID:h3uNGcTb食堂車で合い席になった米人が辛抱づよく俺の拙い英語を聞き取ってくれたので
話に夢中になり、いつのまにか通り過ぎてしまった。
ショックや騒音はほとんど無かったようだ。
0134名無しの車窓から
2007/09/30(日) 21:17:32ID:oUDwegzeただ、軌間変更装置の小屋を通過するときは、確かにショックらしき物は無い。
0135 ◆piTRDVv5MY
2007/10/30(火) 23:47:45ID:iUL2cBgrもう15年以上前だけど。バルセロナー>マルセイユ間。
この20年近く、ICEやTGV、Thalysなど早い列車はどんどん路線拡大してるけど、
ECやICなど昔の列車の方が旅情があるね、、、
0136名無しの車窓から
2007/10/31(水) 00:17:01ID:uXCqWinmTalgoIIIなんて、どれくらい残っているんだか。
カタランタルゴのTalgoIIIRDも随分粘ってたような印象はあるが、
今も残っているのだろうか。
0137名無しの車窓から
2007/11/02(金) 19:15:25ID:kxucw+IYNAFA線がバルセロナを経由してポルボウまで行ったら、
一気に置き換えが進みそうだ。後継もTalgo350ならいいかもしれんが、
おふらんすはAVE100しか、断固乗り入れを認めない悪寒。
013865
2007/11/05(月) 03:17:33ID:PYdfVPJ4日本でいったら485系状態か。
でもあのデザインは永遠の名車だなぁ。
丸みを帯びた電源車や専用カマが欧州風のターミナルに止まってるとホントに絵になる。
0139名無しの車窓から
2007/11/06(火) 08:55:00ID:vKjx/RsFのった時は、正直嬉しかった。
ジュネーブまでではなくもちろんモンペリエ短縮後、食堂車はビッフェだったけど、利用できた。
今では、ビッフェも残っています?
0140名無しの車窓から
2007/11/07(水) 20:06:43ID:EJvgr6Qnおととし乗ったときはビュッフェというよりカウンターつきの売店になっていた。
一応RENFE共通のメニュー(コーヒー・サンドイッチなど)は出たよ。
0141名無しの車窓から
2007/12/20(木) 00:10:47ID:q0B/W+Sg0142名無しの車窓から
2008/01/06(日) 18:05:11ID:EIISK+EB乗り心地に関して言えば、スペインでも地域差があるのかな?コルドバ〜
バルセロナに乗ったことがあるが、気になりはしなかったが。まあ大半の
時間は寝ていたから当てにならないが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています