Talgo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Talgo
2007/02/09(金) 13:54:37ID:7ogh17Z10002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 14:22:30ID:s4imExMfレンフェの華はやっぱタルゴVだよな。
軌間変更装置を体験してバルセロナのトラム〜マヨルカ島と
旧型車乗りまくりしたい。
0003ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y
2007/02/09(金) 14:45:56ID:+AJdT2l+0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 15:14:54ID:7ogh17Z1http://www.railfaneurope.net/pix/es/electric/emu/130-Talgo250/RENFE_130_5.jpg
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 18:37:09ID:OahV2a6w貨物タルゴとか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 14:57:42ID:4woNMN/CTalgoIIIから、まだ残っているけど時間の問題。
バルセロナまでNAFA線が開通すると、いままでこの区間で
使用していたAltariaやAlviaの余剰が出るはずだから、
そのときに一気に淘汰が進む可能性がある。
Talgo7Altariaが、専用の可変ゲージ機関車と
固定編成を組むようになってきたね。
そのかわり、Talgo6をつかったAltariaが出てきたw
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 16:08:07ID:jcZ7Exl7ポルトガル国内の線路状況のせいかもしれないけど。
それは別にしても、どこか車内が狭くて息苦しい感じが否めなかった。
この辺、独逸やアメリカではどう評価されてるんだろ?
やはり日本でいうところの「走るンです」的評価なのかなぁ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 22:18:22ID:ZDyPOEH7軌道がよくなったチャマルティン〜グラナダのTalgoIIIは素晴らしい乗り心地だよ。
スムーズな走りとロングレール化で独特の走行音もなく逆に乗り応えがなさすぎる。
やはり軌道のせいじゃないかな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 23:43:38ID:O3al3w5f0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 00:04:42ID:O2+MQ1b0評価もなにも、ドイツに関してはあの当時、シャワー付き個室のある
ホテルトレインレベルの寝台車で手に入るのが寝台タルゴくらいしか
なかったんじゃないかと。タルゴパテンテス社との契約の都合だったのかもしれないけど、
ミュンヘン〜ベルリンとミュンヘン〜ハンブルグ以外には投入されていないが。
CityNightLineの二階建て寝台車が登場したのは、それよりもあとだし、
イタリアのExelsiorはT2Sの更新改造車みたいだし。
ただ、軌道さえ良ければ>>8も書いてるように乗り心地は滑るような感じ。
バルセロナからパリに直通する寝台タルゴに乗ったときには、
バルセロナを出て食堂車で夕飯を食ってるときは海岸に近いところや
ピレネーの脇を抜けていくカーブの多い線形で揺れてしょうがなかったのに、
朝目を覚ましてフランスの平原を走っていたときには、
前日の夜の揺れが嘘のように素晴らしい乗り心地だった。
0011名無しの車窓から
2007/02/12(月) 17:09:50ID:N3mGqh2r好きな車輌で模型も買ったが、寂しい光景だった。
分割併合ができない点が嫌われたのか?
0012名無しの車窓から
2007/02/12(月) 22:04:59ID:CZtMfyhVカタランタルゴ(赤タルゴ)に以前乗ったんですが、これはタルゴの何世代でしょうか?
2000年夏です
0013名無しの車窓から
2007/02/12(月) 22:18:51ID:1mdOMPYZTalgo XXI Trains
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/TXXI_ingles.pdf
Talgo 350 Trains
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/AVE_ingles.pdf
Double Deck EMUs (Talgo 22)
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/t22_02.pdf
Locomotive L-9202 (ゲージ変更可能)
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/TRAVCA_ingles.pdf
フィンランド納品の二階建て客車
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/oy5_02.pdf
貨車たち
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/oy4_02.pdf
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/oy2_02.pdf
http://www.talgo.com/htm/English/pdf/oy1_02.pdf
0014名無しの車窓から
2007/02/12(月) 22:52:29ID:cHX+j0g4TalgoIIIだね。
0015名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:17:24ID:UnivElLoBerlinOstよりもう少し東の方に行ったところなら、
あれは、予備車が集められてるからだとおもう。
整備の拠点でないの? 工場の建物に、Talgoのロゴも見えるし。
>>14
厳密にはカタラン・タルゴに用いられるのは、TalgoIIIRD。
電源車が編成両端に組み込み(IIIは専用DLから供給かカプラーアダプタ兼用の電源車が別付)、
編成端カプラーが通常のバッファー&リンク式(IIIは専用DLとの連結が前提の密連装備)、
Bar車の厨房が中央よりになっている点(IIIは4以後と同じ端に寄せている)、
車端部のデザインが異なっている点(IIIは車体に直接貫通扉の側にテールランプが付き、
IIIRDは幕板部にテールランプケースが付き貫通路窓が角形)、
出入り台のドアの窓が角形になっている(IIIは丸形)のがTalgoIIIとの相違点。
漏れもそれくらいしか違いは知らないが。
あと可変ゲージ車輪もIIIにはなくてIIIRDから装備されたものだったかと。
0016名無しの車窓から
2007/02/12(月) 23:53:02ID:CZtMfyhV12ですが、ありがとうございました。
以前国内線で、電源車別で1両ついていた編成を見た記憶があるのですが、これがタルゴ3だったようですね。
もしご存知なら、まだ赤タルゴはカタランタルゴ以外に現役でしょうか?
0017名無しの車窓から
2007/02/13(火) 00:56:10ID:ozPb8yrB1年位前の話だけど、リェイダ近郊でAltaria乗車中にすれ違ったTalgo列車が
赤いTalgoだった。ちなみに牽引機はGrandesLineas色の252型だった。
14時過ぎだったんで今の時刻表に突き合わせるとTalgo533便が
該当する列車だと思うけど、以前の話なので参考までに。
自分が乗っていた列車もAltariaからAlviaに格上げされているので。
0018名無しの車窓から
2007/02/13(火) 11:06:42ID:CtxYBkpe適当なこと言ってすみません。
確かにIIIの方が密連の分すっきりしてますね。
>>16
確認したらマドリッド〜グラナダ間はコルドバ経由のAltariaになってる。
昨年末の時点でチャマルティン〜グラナダ間タルゴは午前午後の2便があって
マドリッド午後発(278列車)のみ赤で料金が午前便より少し安かった。
今見たら該当列車がチャマルティン〜アルメリア間になって
午前のタルゴと同料金になってるから車両置き換えがあったのかも。
0019名無しの車窓から
2007/02/14(水) 01:46:54ID:+wOAqvGaあれって意外と時間がかかるんだね。
0020名無しの車窓から
2007/02/14(水) 03:26:31ID:JJ9BeyS90021名無しの車窓から
2007/02/14(水) 20:44:00ID:mzHEOxwZ後に入れ替え機で推進
ゲージ変換をとおる
前に機関車連結、うしろの入れ替え機切り離し
最低これだけ必要
0022名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:28:28ID:vBr2TcAA新型の120型電車Alviaでは軌間変換作業を5分で済んでしまうらしい。
マドリードからバルセロナまでAltariaだったころは、
軌間変換作業に20分くらいかかっていたような気がする。
そのAltaria(改造後はAlviaなのか?)も専用軌間変換式の機関車と
固定編成になるから、もっと短い時間で済むようになるだろうね。
http://www.railfaneurope.net/pix/es/electric/emu/130-Talgo250/pix.html
0023名無しの車窓から
2007/02/15(木) 00:59:05ID:uhctFbUMそうなると、TALGO関係は相当使用線区の変更がありそう
0024名無しの車窓から
2007/02/15(木) 01:04:18ID:A4qs/wn1一応カタルーニャ州内まで工事と試運転は終わってる。
0025名無しの車窓から
2007/02/15(木) 01:34:56ID:ecxQM9EJサグラダファミリアの地下を通す計画って、割と最近出た話だし、バルセロナから
先への延伸計画の話じゃないの?
バルセロナまではとっくにルートが決定してるだろうし、マドリード〜バルセロナまでの
延伸なら、地理的にサグラダファミリアの地下を通す必要は無いと思うけど。
0026名無しの車窓から
2007/02/15(木) 16:03:22ID:/XJHHDzW今さらだけど、スペイン総合スレにした方が良かったかも。
0027名無しの車窓から
2007/02/16(金) 07:54:41ID:PJSreMHqV、すなわち赤タルゴだった。
1等でも座席は2&2。
モンパルナスを午前中に出て、国境で乗り換え、
深夜にマドリッドに入るルート。
0028名無しの車窓から
2007/02/16(金) 10:51:59ID:EhPPb+kkそれいつ頃でしょう?
>>18
のは無くなったようだけど
今マドリッド発着のTalgoVってどのくらい残ってるんだろう?
0029名無しの車窓から
2007/02/16(金) 11:04:55ID:9eUvx5jnパリからの夜行を降りた後に見た赤い車体は強く印象的だった
客扱い前に全てのカーテンが閉まっているのも高級感を醸し出していた
もうあの列車も赤いタルゴではないのでしょうか・・・
0030名無しの車窓から
2007/02/16(金) 19:17:07ID:PJSreMHq件のイルン赤タルゴ乗車は一昨年の9月。
ちなみに、去年の11月にモンペリエを通ったら、はたして赤いカタラン
編成がお昼寝してた。やっぱり健在!
0031名無しの車窓から
2007/02/17(土) 20:25:41ID:SOHlKl0u0032名無しの車窓から
2007/02/18(日) 00:36:45ID:o/euGEVEでも、基本セットの食堂車の他に、増結単品で食堂車の予告があったのは
なぜだろう?もしかして、食堂車2両とビュッフェが連なった編成だったの?
0033名無しの車窓から
2007/02/18(日) 04:32:21ID:BivVdoyr国際用TalgoIIIRDのBar車は厨房が真ん中にあって、
食堂車が両方にもついてもよさそうな雰囲気だよね。
実際にどうだったかは分からないけど。
>>31
おめ。黄金海岸の車窓を楽しんでくだせえ。
0034名無しの車窓から
2007/02/18(日) 14:04:13ID:d3Ltlun8AVE S-100系はどうなるんだろう。S-102,S-103は新塗装で
投入されている車両が出てきているようだけど。
0035名無しの車窓から
2007/02/18(日) 22:07:04ID:mfv4K9COこのままだとカタランが一番最後まで残るのかな?
0036名無しの車窓から
2007/02/19(月) 02:07:49ID:EIA0xYrlでも、もう1往復のMareNostrumの方はTalgo6が入ってるんだよね。
0037名無しの車窓から
2007/02/19(月) 10:26:33ID:m4KHYPkpSNCF側がTalgo6の取り扱いできるなら時間の問題かな。
軌間が同じ対ポルトガルの場合ガリシアのローカルはCP車の片乗り入れ
長距離はRENFE車の片乗り入れだっけか。
ポルトガルも高速鉄道計画があるようだからCP内でも
軌間変更車両の必要が出てくるかな。
0038名無しの車窓から
2007/02/21(水) 17:56:30ID:qnmXYEy3運用を開始した頃は、バー厨房車を挟み込み形であったらしいぞ。
0039名無しの車窓から
2007/02/22(木) 09:32:21ID:UGqe+b7g亀な上に、15年前以上なので定かではないのだが、
在来線高速化の切り札として、新幹線に乗り入れできる
車両の当初計画では、低重心車体、1輪連接台車、
車輪直結モータだったと思う。
だからFGTが通常の車体で実際に登場したとき
「あれっ」と思った記憶がある。
0040名無しの車窓から
2007/02/22(木) 21:57:47ID:bGeoNhPF台車の台枠の間に貫通路があるけど、標準軌でも広いとはいえない
程度の幅しかない。しかし車輪の上に上げてしまったらTalgoの
売りのひとつである低重心がそこなわれてしまうし。
それとDSBのS-togはTalgoなの?
車輪の位置が車体間じゃないから違うのかな。
0041名無しの車窓から
2007/02/24(土) 00:57:43ID:HvJ6qXeYポルトガルの軌間は3ミリ狭いぞ。
0042名無しの車窓から
2007/02/26(月) 20:55:47ID:o8h887nB0043名無しの車窓から
2007/03/01(木) 00:13:25ID:zutmGzkD途中、貨物基地みたいなところに停車して、一瞬電気も全部消えたんですが、あれが軌道変換だったのでしょうか?
軌道変換するのはTALGOだけじゃないんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています