セイコーキネティックvsシチズンエコドライブ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001貧乏人
NGNGたてました。機械式もいいのですがなにぶん金銭的にちょっと
無理があるので。。。
で、キネティックかエコドライブが気になるのですが、この二
つのシステム比べるとどっちが優れてると思いますか?エコド
ライブデュオなんて太陽光発電に”シチズン版キネティック”
もついててとても魅力的に思えるのですが、そうなると逆にシ
チズン自ら太陽電池の限界を認めてるような気もします。。。
みなさんのご意見が聞けたらうれしいです。
0002ねぇ姉
NGNGまえの版(記憶はしない、止まったら終わり)を買ってすぐにそれが出たので
悲しかった…って、関係ないですね
0003名無しさん
NGNGキネティックは良いぞ。優れておるぞ。
0004名無しさん
NGNG72時間振動を与えないと勝手にスリープに入って、
2さんがおっしゃる時間以内に再度振動を与えると、その再度動かした時点での時刻を、アナログの針が指しにいくんですよね。
なんというか、技術革新って素晴らしい!って思ってしまいました。セイコーの思うつぼですね。はい。
エコドライブより優れているかどうかは判断しかねます。
余談:メーカー保証期間1年なのですが、
購入してすぐスリープに入って例えば3年後に正常に再度動かした時の時刻を指してくれなかったら、保証してくれるのでせうか…
0005貧乏人
NGNG結局、私はエコドライブデュオ採用のモデルを購入しました。スモールダイヤルの微妙な
透け具合が「あ、この瞬間が太陽電池だね」って感じです。必要もないのに
何かにつけて腕を振って自動巻発電してます。←バカ(^-^;)
大変気に入ってるので、3さんの言う事が自分の時計に起こらなければいいんですが、、、
>4さん
オートリレー、私も最後まで候補に残りました。メカニズム的には大変気に入ってたんですが、
そのせっかくのオートリレーを体験する機会がないのであきらめました。(腕時計、毎日つけますからね)
00064
NGNGそれそれ。その点。なかなか機能テストできないんだな。これが。
もう購入されたみたいだから、sage入れていいよね。
00073
NGNG1週間使用し放置しました。放置4日目に停止し、さらにその1週間
後にチョット触ったら、アラ不思議針がぐるぐる回って正しい時刻を
指しました。秒針も5秒と違っていませんでした。こういうのを
見ると科学万歳、ニッポン万歳って気になりやす。
(エプソンって日本の企業でしたっけ?)
00084
NGNG(エプソンって、どうでしたっけ?)
0009名無しさん
NGNG0010エコドライブ派
NGNG0011名無しさん
NGNG0012名無しさん
NGNG時間が見やすくて、ソーラーは1ヶ月ぐらい保つよ。
ケースがワンピースだぞ。
夜は、蛍光文字盤がすごく見やすい。
おすすめしますよ。ホント。
0013エコドライブ派
NGNG0014CITTA
NGNGなんら変わりないですよ。
ただ、1つめのが壊れたとき、「内蔵の充電池の故障です。修理費1万円くらい」と
言われたときには「なめとんか!」って思いました。
0015名無しさん
NGNG初期の持ってるけど重いね〜
0016名無しさん
NGNGキネティック・オートリレーになったのなら欲しいけど。
0017SEIKO派
NGNG少し上にインジケータボタンがあって、それを押すと秒針の進み具合で
充電量がわかる仕組みだった。あれって結構面白い機構で、オートリレ
ーよりある意味楽しめた。
あと、できれば、オートリレーも含めキネティックでも年差10秒以内
の高精度がほしいなぁ。
0018SandC
NGNGつらいところですね。
シチズンはエコで年差モデル出してるし
チタンでいろいろやってるし
0019名無しさん
NGNG4年?5年?以上前に買ったやつだけど、いまだに止まったことないよ。
時計って、電池が突然切れて時間わからないとすごくこまることがあるから
これはいいとおもった。
>セイコー(エプソン?)
時計はセイコーのSIIだとおもうよ。ちがったかな?
0020名無しさん
NGNG購入して2年弱で、内臓充電池に充電されなくなって修理に出しました。
キャパシタ交換で、13、000円でした。
3ヶ月後に、今度は、リストバンドのウレタンが切れて修理に出した。
2、800円かかるらしい(思ったより安い)
彼女のプレゼントなので、大切に使ってたのに…
修理代金はちょっと痛いけど、文句は言えないもんねぇ……
でも、個人的にはキネティックはいいと思います。
0021名無しさん
NGNG0022>21
NGNG発電時計の充電電池は完全放電前に充電するからメモリー効果で寿命が思いの外
早くやってくる。
20の2年というのは結構納得いく期間。
リチウム電池より結局高くついちゃうね。
0023名無しさん
NGNG0024>23
NGNGエコの場合太陽電池だから時計をムキだしにしてなきゃ放電が進む。
完全放電前に光へ当て充電しているようなら長持ちする。
キネティクはローター発電だから腕にはめていれば常時充電されて
いるので20のように寿命が短いのは利にかなっているよ。
0025名無しさん
NGNGキネティクはコンデンサーだからメモリ効果はないと思います。
0026名無しさん
NGNG0027名無しさん
NGNG0028名無しさん
NGNG買って半年ですが、バンドがキズでぼろぼろです。
(当方生産技術職)
SUSにしときゃぁ良かった〜。
0029SEIKO派
NGNGチタン製、無反射コーティング、視認性の良い目盛り、
力強いデザイン、キネティックオートリレーの採用で
登場しましたが。
私の個人的意見では、
1.キネティックでも、とにかく年差モデルを開発して欲しい。
2.12時位置のルミブライトは、特別なデザインであって
欲しい。
3.アラビア数字にもう少し品位が、というか大らかさ
が欲しい。チタン製の大人の時計が欲しい。
と言うところでしょうか。チタンモデル中心のラインナップ
である点は評価しますが、ブライトチタンをより全面的に
採用して欲しい。ブライツなんですから。
0030名無しさん
NGNGアークチュラの後ろ半分のウレタンバンドだよねー。私のは1年もしないうちに
切れたよ。金具もいま一つガクガクだしね。アークチュラ、なかなか
いいんだけどねー。
0031>29
NGNG好きなデザインです。
でもケースとベルトのデザインはΩシーマスターそっくりなのが気になります。
0032エコかな?
NGNGエコドライブ年差モデルも出てるし・・・・。
あんちベンツ、あんちジャイアンツ、あんちロレックスの人には、
シチズンお勧め!!
0033名無しさん
NGNG2〜3年前に1万円以下で買ったエコドライブ(一応防水紳士もの)
があります。
両方ともいい感じです。ハイ。
んでまえに、セイコーの機構は中で動くから磨耗するとかなんとかで
エコよりも壊れやすいみたいなことを電気店の店員さんが言ってました。
まあ、それは本当かどうか知らんけど。
あと、最近、10年電池モデルも出てるみたいですね。
外国の時計で一本ン十万のやつよりも、私しゃ国産の時計を
何本も買うほうがいいな。
0034名無しさん
NGNG>あと、最近、10年電池モデルも出てるみたいですね。
キネティックVSエコドライブからは外れますが、
私はパーペチュアル・カレンダーの限定ピピンモデル定価7万円
を愛用しています。
年差で電池はたしか8年です。
キネやエコと比べ、精度が高いのと、カレンダーがオートなのが、
利点です。
この二つの点から、想像以上の信頼感というか安心感が持てます。
私はエコは持ってませんが、
AGS(キネの古いもの)を使っていたことがあります。
AGSは自動巻きのような感じで、
生き物のような愛着が持てます。
ただ、エコでも同じですがカレンダーが狂うという欠点があり、
2ヶ月に一度は合わせる必要があります。
その点、パーペチュアルは永久機関じゃないし、
発電もしないので楽しさはないのですが、
メンテナンス不要という点では皮肉にも自家発電の上を行っています。
最近では、セイコーのカタログを見ても、
一時のキネティック騒ぎは完全に沈静化し、
パーペチュアルの勢力が拡大していますが、
使ってみると良さがわかります。
ただ、パーペチュアルカレンダー独自のデザイン傾向
(レンズ付きガラス、バンドなど)があり、
どうも気に入らないのですが。
GSでパーペチュアル、ルミブライトつきが出たら
買いたいと思っています。
長文失礼しました。
0035名無しさん
NGNGなぜかココ何年かシチズン時計ばかり買っている。
今のカタログ見てもあれって感じだし・・・。
対してシチズンのモデル、多機能、豊富なデザイン、
個人的には、GMT機能がついているいくつかのモデル買おうと思う。
あ、もちろんエコドライブもついているよ。(稿
0036名無しさん
NGNG僕のランドマスターもあっという間に傷だらけになりました。
0037名無しさん
NGNG0038名無しさん
NGNG錆とか軽さはチタンだけど、スチー
ルの方が丈夫なのかな?
カタログ見ても丈夫というよりも、
アレルギー防止を謳っているし
0039市民びいき
NGNG載ってます。
ただのチタンだとステンレスのほうが
硬いようです。
004036
NGNG(透明な硬質膜が付いている。)
だから、SEIKOも同等だと思ったんだけど、甘かった。
一応AGSのフラッグシップ(当時)だったんだよ。>ランドマスター
サファイアガラスを使用してないモデルも出してたりもするし。
以来、SEIKOはシチズンよりも技術力で劣っていると考えてる。
0041SEIKO派
NGNG確かにCITIZENの技術力は優れていますね。
SEIKOに比べチャレンジ精神があり、それが新製品のレパー
トリーにつながっている感じがします。
高級モデルから普及モデルまでソツなく製品に纏め上げて
いて、価格と製品価値がほぼ一致していて安心できる。
一方、SEIKOは、基本的に職人的な発想で時計を作るから、
高級腕時計好きは、日本製ではやっぱりSEIKOを選ぶ人が
多いのではないでしょうか。SEIKOの高級モデルのデザイン
は独創的でありながらも美しいものが多く、その造りの良さ
は手にしてみると実感できます。
ただ、シリーズのラインナップ中で、下位モデルになると
手抜き部分の隠し方が下手で、デザインも顕著に落ちる。
その格差たるやシリーズのブランドイメージを損なうほど。
やはり、SEIKOは高級時計でのブランド、CITIZENは実質的で
親しみやすい製品ラインに魅力があると言えましょうか。
あとチタン加工技術は、CITIZENの方が明らかに進んでいますし、
電波時計の腕時計はCITIZENだからこそ製品化できた柔軟さ
ですよね。最近は肩肘張らないCITIZENの方に面白さを感じて
いますが、面白さだけではすぐ飽きてしまうというのも事実
かなあ、とも思ったりします。
ああでもない、こうでもないと悩むのが、物選びの楽しさですね。
0042名無しさん
NGNGまた切れた。平均すると一年に一回ちぎれている。
裏半分がウレタンという、貧ぼっちゃまみたいなアイデアは良いのだが(良い
のか?)、こうちぎれてはなあ……。
0043名無しさん
NGNG0044貧乏人
NGNGうれしいっす。
>36=40
自分のエコドライブデュオ、デュラテクトとかいう表面硬化技術を
採用していて、買って8ヶ月経つけどまだ鏡の様にキラキラです。もちろん
よーく見ると細かい擦り傷はあるんですがね。この前駅の階段でこけそうに
なって手すりに思いっきりバンドをぶつけたけど、ほぼ無傷だったのには
驚きました。デュラテクトの元になった技術は別の会社の開発らしいんですが、
それを製品化したシチズンの技術力ってのはあなどれませんね。
>41
シチズン持ちの自分がいうのもなんですが、セイコーってブランド
には確かに独特の魅力がありますね。シチズンは、どうもあか抜け無いような
イメージがあるんだよなぁ。
いや、そんなとこも気に入っているんですが(笑)。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの時計があればいいのにね。
0046SEIKO派
NGNGCITIZENには、相当する製品、すなわち、
エコドライブ&自動巻き発電の駆動システムをもつ
時計がありますよ。
CITIZENでは、DUO(デュオ)と言っています。
EXCEEDシリーズで、定価7万〜8.5万円、
ASPECシリーズで、6万円弱です。
CITIZENの単体技術を融合するアイディアには
素晴らしいものがあります。
残念ながら、SEIKOにはそういう製品がありません。
SEIKOの太陽電池時計(エコテック)は、廉価版製品
の位置付けにあり、自動巻き発電(キネティック)とは
ユーザ相をはっきり分けて製品化しているためです。
その理由は、太陽電池の耐久性の問題があるからです。
とはいっても、最近の太陽電池は半永久的に使えるし、
融合してもいいとは思うんですけどね。
よく言えばきっちりしている、悪く言えば硬いんです。
わがSEIKOは。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言えばオートリレーって強制的にスリープモードに出来るらしいですね。
0048SEIKO派
NGNGリュウズを1段引っ張り出して直ぐ(一秒以内)
に元位置に押し込むと、72時間待たなくても
パワーセーブ状態になりますね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいですね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGではどうか?
0053CandS
NGNG0054名無しさん@ぐったり
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG惜しげなく使える点は良いが、それだったら ALBA とか買っちゃう
かも。
0056国産時計大好き!
NGNGフルメタルSUS自動巻き、赤い文字盤のなら持ってるけど・・・
もうカラー文字盤のブームは終わったのかねえ。
「黒」や「青」っていうのはありきたりだけど、これだけ質感があって「赤」の文字盤ていうのはもうないだろうから、結構気に入ってるよ。
ただ、針(剣)の安っぽさは画竜点睛を欠くってやつだね。革ベルトの自動巻きの針との共用で、コストを削減したんだろうね。そう思いませんか?
それから問題は、買って半年で遅れだしたこと。OHに出すほどじゃないし、新品の、SEIKO自慢?の4S系でもこんなものなのかねえ。
キネvsエコの話だと、機能、デザイン、どれをとってもエコの勝ちだね。おいらから見れば。
ここ4〜5年、あるいはそれ以上SEIKOさんデザイン悪すぎ!全部とは言わないけど。
若者にも、中年にも嫌われそうな、中途半端なヘンテコなデザイン多いぞ。
それに何か妙に文字盤デカすぎないか?キネの分銅がデカいもんで、ラインナップ全体をデカくして業界標準にしようと企んでないか?
こぢんまりしてたほうが品がいいように思うのだが・・・。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています