◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!◆◇◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CODE:Veronica
NGNG目指すはレッドムーンっぽいウォレットですっ!!
しかしながら。。。どんな道具が必要とか、何もわかりません。
どなたか、ご指導願います。
0182名無しの愉しみ
02/09/09 00:16ID:2AujzCMV乾くと耐水になること、はみ出したらすぐふき取れば大丈夫です、
小皿に取ってタバコのフィルターを使って塗ることもあります
塗りやすい濃さがありますので水で調整しますーいろいろな点で
エナメル系は不可とおもいます
0183名無しの愉しみ
02/09/09 00:34ID:2AujzCMVタバコ吸わない人だとフィルターてにはいらないですね、その場合
最近の汚れが落ちるマジックスポンジなる白いスポンジを
小さく切って使う方法もありますーこれは硬さと緻密さが
ちょうどいいのです、デワ
素敵な作品にしあげてください
0184名無しの愉しみ
02/09/09 00:43ID:YgEn1ZTN本業なんですか?
サイト持ってらっしゃるのでしょうか?
可能な範囲でお答えいただけるとうれしいです。
私は、趣味でちょっとやった事あるだけなのですが、
ここのスレ見つけて最近うずうずしてます。
0185179
02/09/09 00:58ID:gpg0rAz8詳しい返答ありがとうございます。
筆ではダメなのか..。
マジックスポンジ持ってます。
(このスポンジ汚れがほんとに落ちるんですよね。)
試してみますね!
裏技や、いろいろ理由も教えて頂き感謝いたします!
がんばって作ります。
みなさんありがとうございました!
0186名無しの愉しみ
02/09/09 01:00ID:2AujzCMVふだんはこもってサンプルつくっています
都心部でやっているのでノベルティものと
服メーカーのと半々くらいです
0187184
02/09/09 01:55ID:YgEn1ZTNありがとうございました。
0188名無しの愉しみ
02/09/10 10:30ID:kb4wNpiT作ってます?私は財布は満足のいく物ができたら、飽きがくるまで
作らないですし(知人友人に頼まれたら作ったりしますが)、携帯
ケース作ってみたんですが実用性が乏しいような気がして…。
アイディアが欲しくて雑誌とかHP見たり、革手芸の店行ってサンプル
見たりするんですが、やっぱり財布とかバッグなんかが主なものですよね。
これだ!って思えるようなものって他にないもんでしょうか?
0189名無しの愉しみ
02/09/10 10:41ID:X7wtSCBt売ってるものじゃつまらないとかでしょう、最終的に出てくる
かたちは機能プラス作り手の感性じゃないでしょうか
0190名無しの愉しみ
02/09/10 17:37ID:Zc14bUs0家庭でできる方法や、紹介したサイトなどがあれば
教えてくほしいです。
0191名無しの愉しみ
02/09/10 17:55ID:4zpsVaOWhttp://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kntkntknt
0192名無しの愉しみ
02/09/10 23:14ID:X7wtSCBt染め方は布地の草木染と染料、定着のしかたは
おなじでしょう ただ煮たり、漬けたりができないので
あまり大きなものはむずかしいのでは
0193名無しの愉しみ
02/09/11 01:01ID:NttkeW/Bなるへそ。
ではちっこいので一度試してみます。
レスサンクスです。
0194名無しの愉しみ
02/09/11 01:05ID:zOI9M+Oeうーん・・むずい ボンドの選択間違ったみたい
0195名無しの愉しみ
02/09/11 04:41ID:UXE+EAWGどうもおばさんのイメージがあるんですけど・・
0196名無しの愉しみ
02/09/11 07:00ID:E0QS+JL0茶系ならコーヒー、紅茶でそまるのでは?
0197名無しの愉しみ
02/09/11 13:13ID:NttkeW/Bまじすか。
でも、匂いが気になっちゃうような、、、。
0198名無しの愉しみ
02/09/11 14:52ID:E0QS+JL0やりかたですがヌメ革をあるていど水で濡らしてたほうが
色むらになりにくいようです、ただ色むらを味として
生かすならべつですが、またあまり水でべちゃべちゃにすると
乾くまで何日もかかります、(陰干しするとですが)
匂いですが革の匂いと混ざった時にどうなるか
想像もつきません
0199名無しの愉しみ
02/09/11 14:54ID:NttkeW/Bなるほど、気をつけます。
匂いがついたら、取れるまで耐えます。
0200名無しの愉しみ
02/09/11 15:05ID:E0QS+JL0試してみては、色落ち,退色、などの問題がでるかも、
また乾いた後硬くなるとおもうのでオイルかますと
いいかも
0201名無しの愉しみ
02/09/12 04:22ID:ZPMc+tTYここ数年はナウなヤングにもバカ受けれすよ
0202名無しの愉しみ
02/09/12 07:24ID:sA9fysbG創業者の**五郎さんは見た目インデアンでハーレー
ころがしています
0203名無しの愉しみ
02/09/12 10:18ID:wc+Hx2PD0204名無しの愉しみ
02/09/12 11:21ID:sA9fysbG0205名無しの愉しみ
02/09/12 12:07ID:???0206名無しの愉しみ
02/09/12 13:13ID:sA9fysbG1センチとかのはばで漉かないときれいにラインがでないとおもいます
よくクラフト関係の道具で足の魚の目取りみたいな形状のカミソリを使った
道具がありますがけっこう一定の幅で漉くのはむずかしいです
0207名無しの愉しみ
02/09/12 18:57ID:SWLLysmAしかも切れ味が速攻で悪くなるんだよね。
何かいい方法はないものか、、、
>>202
ゴロタンは昔は腫れだったけど今はインディアンにのってます。
0208名無しの愉しみ
02/09/13 00:27ID:XaU7mfy2漉き屋という仕事があるぐらいだから
知り合いで漉き機もってるひといたら漉いてもらうのが
いいとおもいます
0209名無しの愉しみ
02/09/15 02:36ID:awm3l8KU上手くできればいいんだけど
0210名無しの愉しみ
02/09/15 07:37ID:YtdMv1cW0211名無しの愉しみ
02/09/15 11:24ID:???0212名無しの愉しみ
02/09/16 19:20ID:ou/CDVpD作り方おしえてください
0213名無しの愉しみ
02/09/18 01:08ID:qmhPjFx1作ったこと無いんだけど、売ってるサンダルを改造すりゃいいんじゃないの?
さすがにソールまで革にしようとすると全然もたない気がするんだけど。
0214名無しの愉しみ
02/09/18 08:46ID:zx94lgTq0215名無しの愉しみ
02/09/18 10:12ID:batIbPwtステッチでは切れるし
0216209
02/09/18 20:56ID:???さあ作ってみるかといそいそと針に紐を通して
革に穴をあけて
ひと針目を縫って
今度は反対側をと、思ったら
針が折れた…
糸通しの穴ってこんなに脆かったのか…
次の休みに針買ってこなきゃ、手芸用の針でいいんだよね?
0217名無しの愉しみ
02/09/18 22:23ID:LjzaHReo革だけのサンダル、作ったことあるけど・・・
草履とか雪駄の構造を見ながら足形とって、
足裏にくっつく中底と靴底を別々に作って、
芯を入れた鼻緒みたいなのを作って、中底の裏に
錨止めして、中底と靴底を接着してから縫い合わせて
コバ磨いて完成。って感じでした。妹にあげたけど後使ってるのか
どうか知らないですw
中底は厚手で柔らかなもの、靴底は牛革の厚いのを使いました。
そんなに難しくはなかったです。
>209=216
手芸用の針ってどの程度の太さなんでしょう?
革細工用の糸って太いし鑞を引くからけっこうボリュームありますよ。
刺繍用の針くらいじゃだめなんじゃないかな。穴に入らないと思う。
わたしも昔、道具を持ってなかった時に手芸用の針でやってたけど
やりにくくて、すぐに革細工用の針を購入しました。
革細工用の、先が丸くなってる針を手に入れた方が(・∀・)イイ!です。
縫うときはどうせ菱目打ちで穴開けるんですから、先が尖ってなくても
だいじょうぶです。
0218名無しの愉しみ
02/09/18 22:32ID:???↑みたいな作品をデパートで見ました。
どうやって作るのかな?
わかる方います?
0219名無しの愉しみ
02/09/18 23:36ID:93pNBvJu頭悪い中国人ならつくれるだろうさ
ちなみに、ブラクラじゃ無いけど心臓弱い人は踏まないほうがいいでしょう
0220名無しの愉しみ
02/09/18 23:37ID:8p6XoE3H0221名無しの愉しみ
02/09/19 01:40ID:???0222名無しの愉しみ
02/09/19 07:55ID:4wNjfbGGもう一枚ゴムの素材を一番下に張ったら履き心地も
いいのかなーもすこし研究してみます
0223名無しの愉しみ
02/09/19 16:33ID:hdWt+2uX0224名無しの愉しみ
02/09/20 00:36ID:dWWVHI0wシニューは使ったことなし。。。
0225名無しの愉しみ
02/09/20 13:45ID:jUwkAg2z使いやすそうです それと針を2本つかってやる方法見たこと
あります、これだと上下糸どちらか切れてもほつれることが
ないようです
0226名無しの愉しみ
02/09/20 23:24ID:vAoWDFIb使ってるとどうしてもこすれちゃうのさ。
んで、手縫いの場合には、片方が多少ほつれても縫い全体が
ほつれていく事はないんです。
ナイロンもシニューも手縫いの場合には、それほど強度的に問題はないんじゃないかなぁと思います。
0227名無しの愉しみ
02/09/21 00:15ID:u49lRKQ6そんな感じだったような。使ってみたことある人、どんな感じでした?
0228名無しの愉しみ
02/09/23 02:28ID:g7TkpArKここには、シニューでは強度的に不安があるって書いてあるよん。
たまたま見ただけなんだけど、説明がずいぶん偉そうな割には、
コバ処理が全然なってないような気がするのは俺だけか?(W
0229名無しの愉しみ
02/09/24 01:09ID:???確かに麻は耐久性にすぐれてるよね。
確か、知り合いのおじいちゃんが麻でわらじを
作ったら、どんだけ履いても、すり切れなかっ
たって言ってたっけ。。。(w
0230名無しの愉しみ
02/09/25 01:35ID:mbM+IYhDなんか薄っぺらい革に見えるが(w
>>229
漏れは麻でやってるけどサイフは1年経たずに一部スリ切れた。
毎日使うものなのでしょうがないかもしれないけど、ちょっと( ´・ω・`)ショボーン
スレに強そうなのは競技用カイトの糸あたりかな?
ケブラーやナイロン?があってちょっと気になる。
0231名無し
02/09/25 03:34ID:77hCzGq90232名無しさん
02/09/25 03:42ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています