◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!◆◇◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CODE:Veronica
NGNG目指すはレッドムーンっぽいウォレットですっ!!
しかしながら。。。どんな道具が必要とか、何もわかりません。
どなたか、ご指導願います。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東急ハンズで、断裁された革など材料と説明書がセットになった
キットを売っていたので興味を持ち、店員に
「これを作るのに必要な道具を教えてください」といって選んでもらいました。
全部で丁度1万円ぐらい。そろえたのは、
万能バサミ
NTドレッサー(商標)
手縫いセット(ステッチルレット、ディバインダ、ステッチンググルーバ、蝋、糸、針)
ハトメ抜き
目打ち
トコノール(商標)
へりみがき
それと金槌を揃えました。
0003CODE:Veronica
NGNGハンズ逝ってきましたぁ。
結構いろいろなもの揃えないとダメなんですね。
はぁ、資金不足だのぉ。(鬱
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTドレッサー → 単なるヤスリなので、紙やすりで代用
ヘリミガキ → 必ずしも必要な物ではない。
金槌 → 買わなくても、家に無い?
目打ち → キリがあれば、それで代用。
ハトメ抜き → キリで穴をあけた後、根性でその穴を広げる。
ステッチルレット → 等間隔で印をつけるものなので、定規を当てて、キリで印をつける
なので、揃える必要があるのは、
革用の針2本(縫うのに2本必要)と太めの糸、蝋、
ディバインダ、ステッチングルーバ、トコノールぐらいではないかと。
あとはなんとかなります。
0005CODE:Veronica
NGNGありがとうございます。
0006名無しさん
NGNG道具はひととおり揃えたけど、革は見ないと分からないけど近くにそういう店も無いですし、
革のサンプル帳なんかあると便利ですよね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにすんでるの?
専門店は情報がないと探すの難しいよね。
つうか、僕も初心者なんだけどね…
http://www.craftsha.co.jp/
0008CODE:Veronica
NGNG自分も同じ不安があります。
今は近くにハンズがあるからいいけど、
もし近くにない所に住んだら結構不便かも・・・。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ksky.ne.jp/~yamagisi/leaser/
0010名無しさん
NGNG情報少なくてすいません。住んでいるのは岐阜県です。
ハンズは名古屋にありますが電車賃や駐車料金を考えると通販の方がはるかに
安上がりなのです。
一度「すずらん」という長野の革手芸の店で通販してもらいましたが、
店主の態度がおおきくてそれ以来買いたくなくなってしまいました。
ネット通販なのに基本的にメールでの質問はダメなるべく電話でお願いとは言いますが
電話料金を考えると、あまりにも現実的では無いのですよね。
>9
早速登録してみました(^^)
0011名無しさん
NGNGttp://www.jin.ne.jp/nhc/kawa_pars.html
「有償ではございますが、わたしどもで手作りのサンプル帳を作成して
おりますので、そちらを参考にしていただくという方法もございます。」
・・・有償って幾らだろう。
0012CODE:Veronica
NGNG自分でもレザークラフト関連のサイトを探しているつもりなんですが、
まだまだ知らないところが、たくさんあるんですね。
初心者なのでとても助かります。m(。-_-。)mペコリ
今、簡単なウォレット(?)を作成中!
まだ型紙作りの途中です。なかなか「これだ!」ってのが出来ません(汗
でも、この試行錯誤がとっても楽しいです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速皮見本帳請求のメールしてみましたが希望者多数で今無理ですって。
でも迅速丁寧に対応していただいていい感じでした。
0014名無しさん
NGNGぐはっ!希望者多数ですか・・・残念。
革ですが一応「ヤフオク」の「レザークラフト、紙工芸」
ttp://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084042441-category-leaf.html?
に、少しづつ出てきます。
ただ、古いものとか端切ればかりなので練習用にはよいと思います。
豚革は「中村貿易」さんかな?
http://abctown.net/nakamura/index.html
「ヤフオク」で在庫をさばいていたときに買ったことがあります。
問題は「牛革」なのですよね・・・これがなかなか通販では良い物か判断できないので
困っているのです(^^;
0015名無しさん
NGNG(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
ギャロップレザー(時々ヤフオクで牛革を出品)
ttp://www.gallopleather.com/
レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
フェニックス(通販やってない?)
ttp://www3.ocn.ne.jp/~phenix3/index.htm
ほとんどの情報は有名な
太田垣の鞄のリンク集
ttp://japanbag.com/index.htm
からたどったのですけどね(^^;
あと
日本皮革手工芸材料協会
ttp://www.jlc.gr.jp/fr.html
では近くの協会加盟のお店が検索できるのですが「岐阜県」は記載ありません(;_;)
0016名無しさん
NGNG日本語で書かれた手縫いの参考書としては最高の本がありますが、その巻末に
全国の革材料の店が載っています。
岐阜県は1店だけ記載があり、これを見たとき行ってみたのですが迷子になり
結局行けずじまいでした・・・・
ttp://homepage3.nifty.com/y-yasu/sub5.htm
以前は「革手芸」のお店でしか買えなかったようですが、購入問い合わせフォームが
出来ていますので手に入れやすくなったのかも?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん
NGNG革人形に会っていって 山口孝幸革人形の世界
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~yamadoll/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん
NGNG5000円ですか?!なかなか結構なお値段ですね。
手間を考えるとそんなものなのでしょうか・・・
ちょっと一般個人では買うのに勇気いりますね(;_;)
業者用だったのかな・・・・
暁工房(かばんの作り方と道具の解説をされています。TOPのデザインが某楽天に似ているのはご愛敬)
ttp://homepage2.nifty.com/waks/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたのしみ〜。
0022名無しさん
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん
NGNGレザークラフトが盛んなアメリカとかヨーロッパにはありそうですね。
雑誌というか「革」関係の業界紙はありそうです。
手作り靴工房革靴職人
ttp://www2.ocn.ne.jp/~oug/
を見ると「靴業界紙」が数誌写っていますので「革」関係も1つはあるのでは?
日本皮革手工芸材料協会ってのがあるから恐らく・・・
ちなみに私が持っている参考書は
手縫いとかがり
ttp://www.craftsha.co.jp/reference-2.html
革工芸 手縫いの神髄
ttp://homepage3.nifty.com/y-yasu/sub5.htm
の2冊です。カービングをやらなければこの2冊で十分ではと思っています。
未だまともなの作ったことありませんが(^^;
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者は何から作って勉強するのが良いだろうか?
やっぱ本とか買った方がいいんでしょうね。
0026*
NGNG002721
NGNGとても良い品物でお買い得だったと感動しています。
皮素人の私にもすごく親切にしてもらって嬉しかった。
ああ・・頑張って作らないと。
0028名無しさん
NGNGハンズにも売っていますが革をあらかじめパーツとかに切ってあり穴も開いている
ものが売っていますので、いきなり革を切るのが抵抗があればそういうものから
始めるのもいいかもしれません。
クラフト社のカタログにもそういったものがいっぱい載っています。
>26
そういう染料が売っています。ただし「タンロー」だけかも・・・
タンローも日に当てて灼くと色が変わりいい具合になると聞いたことがあります。
・・私も初心者なので間違っていたらゴメン!
>27
おお!私も早く部屋を整理して作業できる空間を作らないと・・・革と道具ばかり溜まっていく(;_;)
002925
NGNGレスありがとう。
近所にハンズとかそのような本さえないような土田舎に住んでるやつはどうしたらよいのでしょうかねぇ・・・
本屋さんで取り寄せてみます。
ちなみにタンローとかサドルとかコードバンとか革に色々種類あるようなんですが、
見た目からして違うものなんですか?
一見素人には違いがわからないようなもの?
003028
NGNG「手縫いとかがり」はクラフト社に頼めば取り寄せてくれると思います。
ttp://www.craftsha.co.jp/ask.html
ついでにカタログも購入するといいかも?
「手縫いの神髄」は一般の本屋さんでは取り扱っていないので上の24の所から
リンクをたどると問い合わせフォームがあります。
とりあえず革の情報です。直リンですが(^^;
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/nativecraft/kawa2.htm
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~sofine/cordovan/cordovan_story.html
ttp://www.jin.ne.jp/nhc/story.html
タンローとは「植物タンニンなめしローケツ用革」の略です。
白っぽい色なので染色なんかで色つけするのに使う革です。
サドルとは「自転車のサドル」というくらいでして、元々は「馬の鞍」に使われた
革です。これも「タンニンなめし」ですがオイルをしみこませてあります。
コードバンは上の2つめに詳しい説明があります。馬の尻の革です。
元々は農耕馬が鞭を叩かれて叩かれて堅くなったものだけを言っていましたが
近年農耕馬が少なくなってしまったので、今では馬の尻の特定部分の革は
コードバンとひとからげに呼ばれています。
特徴は非常に堅いことです。表面がつるつるで牛革しか知らない人は硬質ビニール
と間違えてしまいます(^^;(実は私も間違えた)
見た目は3つとも違いますのですぐに分かります。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードバンを使った財布をこないだ初めてデパートで見たのですが、
すっごく綺麗で衝動買いしそうになりました。
自作できたらすっごく楽しいでしょうね〜
今までの書き込み見てやってみようかと思いました。
わかんないことあったらぜひ教えてください。
お願いします。
003228
NGNGレザークラフトのキット
ttp://www.rakuten.co.jp/yukio/286472/
>31
私も教えて欲しい!実際の所まだまともな1つも作っていないのです。
003328
NGNGttp://www.cybercrea.com/culture/omis_011120_02.htm
ttp://mik.ne.jp/~mik/cra/page/craft_link/leather.htm
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG003528
NGNGですので、最初は「端革」と呼ばれる、革製品を作る際に出てくる端切れを
買って練習するといいですよ。
ちなみにハンズに袋に入って置いてあると思います。
だいたい1000円くらいかな?大きなものは作れませんが縫いの練習や
小物を作るのは最初は最適かと思います。
あとハンズへは行けない場合はヤフオクで「端革」や「小さい革」を買ってもよいかと
ttp://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084042441-category-leaf.html?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方関東在住ですが、
日暮里繊維問屋街にあるトマトという店では、革も少し扱っていて
ハギレは1枚100円というのもあったし、牛1頭からとったような大きな革でも
3000円ぐらいで売られているのを見ました。
それ以外にも同問屋街にはちゃんとした革専門店もあって、値段的にはたぶんハンズと
同じぐらいなんだけど、扱っている革の種類が色・材質ともに豊富でした。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな感じなんだろう?
高いから失敗はしたくないしなぁ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>39
どれぐらいの大きさが必要なのかな?
NAKASEN
ttp://www.nakasen.co.jp/
DS単価だとけっこー安いと思います。
でも、ここのお店の一枚は半裁だと思いますので気をつけてください。
私もまだ、利用したことはないですが・・・今度、革が必要になった時は
利用してみようかと
うーん、役に立ってないね・・ゴメンネ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004228
NGNG>誰か通販でサドル革買った人いない?
買ってはいませんが「Japan Leathers」はいかがでしょうか?
ttp://www.japanleathers.com/
サドルレザーは「1DS 200円」です。一応
「1DSからの御注文もお受け致します。サイズは指定できます。」
とは書いてあります。
そうそう「日本レザークリエイト株式会社」の革見本帳ですが・・・・
「21」さん?その後どうなりましたか?
先日メールを送ったところ「新しいバージョン」を制作中だそうで、簡略版
だったらすぐに用意できるとのことで現在問い合わせ中です。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおかげでか、新着で登録されてるみたいだけど・・・
なんかかっこわるっ(笑
0044名無しさん
NGNGで、今ウォレット用のコンチョ探してるんですけど…どこにも売ってないんです
どなたか、情報ちょだい! コンチョがないとカッコヨク作れないYO!
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウエスタンショップ ロケット
http://www.ws-rocket.com
俺はコンチョここで買ってるよ
004621
NGNG皮見本帳とりよせる前に皮買ってしまったので見本帳のほうは
頼まなかったんです・・・。
お役に立てなくてスマソ。
004728
NGNGそうでしたか(^^)
うちの方は「簡略版」は無料とのことで今日発送してもらう予定です。
あとあと、あれから探した革に関するページ
革工房 ディロ
ttp://www.diro.co.jp/index.htm
商品説明の合間に参考になるページのリンクが挟み込まれています。
NautsLeatherStudio
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~nauts/
手縫いの革製品のお店ですが非常に安いです。今度資料用にサイフを買う予定。
ArtisticBeauty
ttp://www.a2b.co.jp/
浅草の革職人さん達が集まって作っているページ。上と違って非常に高い(^^;
004840
NGNG商品を買ってみました。サドルレザー、いいですね。これならあの飴色になっ
てくれそうです。漉き代は300円でした。メールでの注文でしたが、対応も
早かったですよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクティビティに使ってる?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと4時間だぞ!!
入門者は急げ!!!
これは安いと思うし
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5800円は安いぞ
革工芸ツールセット
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買いたかった・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微妙な金額にあがっちゃったけど、まだ安いと思うし。
特に金物は昔の方が良い感じなので8000位までなら個人的にOK。
仕事にも使えるしね(苦笑)。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今気がついてももうおそいか(w
また同じようなもの出品されないかな・・・・
005528
NGNGご無沙汰です。なかなかおもしろそうだけど1万円くらいだったら考えましたが・・・
そのほか「レザークラフト」カテゴリーで半裁革が結構出ています。
でも・・・物干し竿に吊すのはいただけない。
NautsLeatherStudioのコインケースを注文しました。来週には着くかな?
日本レザークリエイトの無料革見本ですが基本的な革は網羅されており私のような
初心者には最適なものでした。
正式版が楽しみです。
005628
NGNG>ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~nauts/
>手縫いの革製品のお店ですが非常に安いです。今度資料用にサイフを買う予定。
今日、まともな物としては一番安い「コインケース」が届きましたが予想を
裏切るほど出来が良いです。
レザークラフトの初心者の方は授業料と思って買うことを強くお勧めいたします。
2700円のコインケースですがコバの仕上がりはエルメスなみに革の繋ぎ目が
分からないほど磨き込まれています。はじめ手に取ったときため息が出ました。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG革って奥が深そうだね。
ところで、なんか「クラフト」ってレベルじゃない質問なんですが、
ベルトの革だけ欲しいんですけど、売ってるとこあります?
ハンズに行けばあるんだろうけど、できればオンラインで買えるお店を
教えていただけたら嬉しいです。ヨロピクお願いします。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思った時期があったりなかったりする。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手枷足枷って、SM系っすか?
昔作ってましたよ。受注生産で。
あの手の「人に直接着けるもの」は、肌あたりとか食い込みとか
色々考慮する点が多くて大変なんですよ。
たとえば、ハトメやらスナップ、カシメなどの金具ひとつとっても
表側はカッコよくても裏側の肌に直接当たる部分はあたりが悪くないか、
ちょっと動くと傷がついたりしないか、染料やコバ剤で肌に刺激はないか
等々、ほんとに着けてみないと分からないことばかりで当時は大変でした。
幸いオモシロがってくれた友人で試すことが出来たので(!!)良かったんですが…
鞄作りも含めて、レザークラフトはやっぱオモシロイもんですよねぇ。
最近は全然やってないんだけど、また始めようかなあ。
0062
NGNG私それ作ってイベントとかで売っているよ^^;
女性向けに作って売っているけど、「彼氏にプレゼントするんです〜」と言われた時は
どう応対しようかと思ったよ
あぁ、でも61さんほど厳密にやっていないかも。
ハトメ部分は肌にあたるから気にするけど、肌の刺激はあまり考えてないな。
自分で付けてみて特に異常なさげだからそのままやっているが。。。
006360
NGNGそうSM系、買うと高くつくから自分で作ろうかと、
前に「さそり」ってとこのHPで写真を見て、派手な飾り物さえなきゃ、
自分で作れるかもって思った。
今は試す相手がいないから、作る気もないんだけどね。
はぁ、相手見つけよ。
0064
NGNG作るのはそれほど難しくない。縫ったりしない方がそれっぽく見えるし。
ただまぁ、相手はさすがに探すしかないな^^;
006560
NGNGここね。
http://www.bondageshop-sasori.com/
0066
NGNGリストバンドはベルト部分固定か、、この方が付けやすいだろうなぁ ふむ
ほとんどムチばっかり〜 鞭って需要高いんだな さすがに作る気にならないが
いや勉強になったよ
006760
NGNGあの、女の人が鞭持ってる写真のページの、
左側2番目の白黒のさそりのところを、クリックしてみましたか?
そこの先のページに、沢山あるんだけど、
見てくれてたら、この書きこみは無しってことで。
006860
NGNG写真のとなりね。
006966
NGNGこの白黒サソリはボタンか!まったくわからなかったわ
せんきぅせんきぅ、、ってきついなぁ、image画像、、
高い金具使っているなぁ、、、革もそれなりの使っているし。羨ましい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作ってみよっかな〜
彼女に引かれそうで怖いけど
0071
NGNG時々見る皮のブックカバーに使われている皮は豚の薄い皮ですかね?
あれくらい薄いとミシンいけますよね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>71
素材は豚革とは限らないですよー。わたしの使ってるブックカバーは仔牛革です。
手触りが最高です。ただ、やっぱり高いんですよね。素材としては…。
手近にあるもので選べばいいと思います。
個人的には鹿革なんて好きですが、簡単には手に入らない…。
あと、ミシンで縫うのはあまりおすすめしないです…。
面倒でも手縫いが一番丈夫でいいです。
ミシンでもいけますが、ビニールや人工皮革を縫うためのアタッチメントと専用の針が
必要になるかと。ビニールや人工皮革は布に比べると滑りが悪いので、布(or革)を
送るためにアタッチメントが必要です。
薄い革ではないですが、3mm厚や5mm厚の豚革や牛革でがっしり縫うブックカバーも
結構いいですよ。本の背に当たる、曲がる部分を適当にすいてやることでうまく馴染みます。
0074
NGNGミシンはやはりつらいものなんですか。ハンズで見つけた針がミシンに使える
革針、と聞いたのでいけるのかな、と思っていました。最近革縫いも始めましたが
紐にも色々種類があるんですな。オイル塗っていたり、とか。
専用アタッチメント、ですね。めもめも
先日のデザインフェスタでがっしりとしたブックカバー、、と言うか手帳見てきました。
ちょうど書いておられるような感じの物でした。
73さん、せんきぅです
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオチャドウゾ( ゚∀゚)_目~~
>74
73です。
革って手で触った感触よりもずっと固いものなので、手で縫うときは
必ず「菱目打ち」という道具で予め穴をあけてから縫っていくんです。
ミシンで縫うときは、予め穴はあけずに、菱目打ちと同じような、キリや
刃物に近い形の針を使って「穴をあけながら縫う」という感じなので
普通のミシンではもしかしたらパワーがちょっと足りないかもしれません。
あと糸は必ずロウ引きのものを。革というのは基本的に滑りにくいので
滑りやすくするために糸にもロウを塗ります。
ちなみに、革を縫うときのミシンのアタッチメントは
ttp://www.net24.ne.jp/~sewingeq/attachments/att_index.html
ここの、「送りにくい素材に適した押さえ」というのがそうです。
薄い革だとミシン縫いでもいいかもしれませんね。厚い革なら
絶対に手縫いがいいです。
あと、革を縫うときは生地ズレに気をつけて。上側の革だけ滑って
下側の革が滑らずに、生地がズレてしまうことが多々ありますので。
007774
NGNG神か、あんた^^;
まずは慣れようと思って菱目打ちでかんかんやっていますわ
糸もロウ引き使っています。
ミシンのアタッチメントってあるんですな。はぁ〜、、全部職業用・工業用ミシンって書いて
あるのがまたにょもる^^;
多分作る時は薄い皮を使う(2mmくらい)と思うのでミシンでいけるとは思います。
滑りにくいのは分かっていましたが、ミシンにアタッチメントが必要というレベルで滑り
にくいとは知りませんでした。ありがとうございました
革用ミシンも一時期調べましたがあれって恐ろしい値段しますな、、びびりましたよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>77
菱目打ちの時、ドカドカやるのって結構気を遣いませんか、周囲に…
わたしは実家にいる頃は親によく「何ドカドカやってんの?!うるさい!」と
言われてました。今、マンションの1階に住んでるんですが、上に響くかも
という思いがあってまだ実家から革細工の道具を持ってきていません…
ミシンで縫うときって、結構ミシンのモーターパワーが問題になるんですよ。
家庭用ミシンってモーターがあまり強力でないので…。
実際かなり面倒くさいです。なんて言うんですかねえ。一針一針縫う感じ。
時間かかりました。
縫いやすかったのはスエードです。あれは針がぷすぷす刺さりましたよ。
表面が銀面じゃなければ縫いやすいのかもしれません。
薄手のヌバックあたりなら手触りもいいしゴミも出にくいのでミシン縫いでブックカバー
というのもいいかもしれないですねぇ〜。
革用ミシン、買う気にならないほど高いですよね…あれは趣味で買える範囲ではない。
007974
NGNG革を置いてとてかんとてかん。ハンマーはゴムハンマーで。これでかなり音がなくなる。
深夜でも平気
人には見せられない姿ですが。。
モーターパワーか。なるほど、感じが分かりました。モーターが弱いからそりゃスムー
ズにはいきませんわな
あぁ、革屋さんいきたひ、、、
008073
NGNGそうか、太ももの上!それはいい場所かも…(笑)
わたしはフェルトシートの上にゴムシート、で木槌なんですけど、
この木槌が響くんですよ。ゴムハンマー、いいですね。今度試してみよう。
これなら実家じゃなくても革が縫えるし、深夜でも平気そうですね。
革屋さん、近場にないと困りますよね。
うちは実家も蒲田に近いんでユザワヤで買ったりするんですが
高いんですよね…これが一番困るかも。切れ端は安いんだけど、
これだと大物作れないしなぁ。小物ばっかりだとフラストレーションが(笑)。
008174
NGNG太ももの上はかなり音を吸収。でも足がしびれやすくなる諸刃の剣
あ〜ゴムハンマーいいっすよ。愛用の木槌をちと某所に忘れたので100円ショップで
代理を捜す>ゴムハンマー?なんか力が伝わりにくそう、と思ったがこれがベストだった
これのおかげで23時に隣の住人から「ドンドン!」と壁叩かれることもなくなった!
あ〜蒲田か。懐かしい ユザワヤまだあったのか。
革屋探したときはタウンページ使いまくりました。最近はwebからもタウンページ使える
ので便利便利。ハンズ等はやはり高いですから。やはり自分の足で探さないと。
こちらは関西で。
関西人の方、難波のフェニックスという革屋さんお勧め。元卸問屋なので安い。ただ、
単位が1頭という単位。(切り売りもしてくれるがもちろん割高になる) 日曜休み
宣伝しとかないとつぶれそうで。一応webもあるから検索どうぞ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれなら無音なので深夜でも安心。
革屋さんですが、東京近郊なら浅草橋の問屋街が安いと思うよ。
つい最近買ったのは、サドルレザー 片面染 厚さ4mmちょっと のが130円/デジだった。
金具類もゆざわやより全然安い。シルバーなんて市価の1/2〜1/3くらい。(゚∀゚)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008473
NGNG転向しよう。豊富な資源(鬱死)を利用しないと…
革屋でちょっと興味有りなのはネットの革屋ですね。
ここでも出てた「すずらん」、店主の態度がイヤーんと書いてあったんですが
革自体は割と安いんだよなぁ。鹿革が1デシ\120なんて安すぎ…
浅草橋は行ったこと無いんですよ。あ、花火は買いに行きましたが…(笑)
安いっていうのは聞いてて、行きたくて仕方ないです(;´д⊂ モマー
>83
カービングは分からないです…。
すみません、どなたかお分かりになる方おられるかしら。
008583
NGNG008674
NGNG意味がない
私は木彫するので空き地でやっていましたが、警察に通報されました。
あぁ、アトリエ欲しい、、、廃屋・プレハブ・屋根付き駐車場・農家の物置なんでもかまわん
から〜
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2〜3ミリのハトメ用の金具、ネットで通販している所
どなたかご存知無いですか?
ハトメ自体は手に入れたのですが、それを割り止める金具が無くて…
甘く見てました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人形用?ボークス? 2〜3mmなんてハトメがあるのか、、
多分人形作成の方で聞いた方が早いと思いますよ。模型板かな?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人形で聞いたらガイシュツの嵐の気配…
なんで検索したらボークス
今ボークス通販休みなんですよ…ハァ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ミリのハトメを割る道具だったら浅草橋のTOTOCOで販売しています。
確か1本700円くらいでした。通販もしていただけるはずです。
「菊棒」、「菊割り」、「菊座」とか言えば通じます。
東急ハンズ渋谷店4-C皮革材料売場でも「最小サイズの菊割り」を扱っていますが、
TOTOCOの方が2ミリのハトメ用にはジャストサイズでした。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報、サンクスです〜
でも…通販は通販でも…ネット通販じゃない罠
シクシク
往復葉書を買ってこねば…シクシク
0092
NGNG280円と普通の値段だったが、ハンズのカシメに比べて雄部分の長さが短く打ち込み
失敗率が低かった。
が、どうやら商品入れ替えで全店舗から消えたらしい、、鬱だ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、封書だろ? 鬱
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて君で申し訳ないのですが、自分で1.5mmの革を0.5mmにする方法って
あるのでしょうか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ狙っていた人、ここにいる〜?PC前に張り付いたけど無理っぽい。諦めたよ
0096名無しさんの野望
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少ない?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面積は?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくていえへん
010094
NGNG10cm×40cmぐらいです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけ大きいとちと無理だと思う。
一応他の方の回答も待って
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG22万ぐらいするけど(W
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関西だけど
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたかが4デシでしょ。。
1000円もしないし
010594
NGNG>103
漉く金額言っていただくと目安になるので、大変参考になります。
私の近くの革屋さんや、革関係の製造業を探してみます。(あるのか
どうかも分かりませんが)
>104
革は今あるもの(約80デシ×2)を使いたいもので・・・。
うまいこといったら他の人のもやってあげる予定なので
4デシというのは、とりあえず試しにといったかんじです。
うまくいったら全部漉いてもらおうと思ってます。
010673
NGNG革屋さんとか、あるいは近場で革製品を手作りしているところ
などに相談してみるのもいいかもしれませんね…。
ただ、購入した革を漉き加工してくれるところは割とありますが、
革を持ち込んで漉いてくれるところは、聞いたことないですねー。
話によると、昔は革を漉くのに「かんな」を使ったそうですが…
80デシじゃ、手で漉くのはとてつもなく難しそうですね(笑)。
あるネット通販では漉き機は28万くらいでした(笑)。高いな…
あと革用のミシンは11万くらいだったです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漉いてくれるようにお願い。2万オーバーだよ、、は、は、はは、、、
でも半頭分の赤い革〜いやぁ、どきどきものだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG赤く染めるのっていくらくらい?
0109107
NGNG2万4000円くらい。5mmの牛半頭分>漉き2mmに>赤く染め>つや出しでトータル。
この店は漉き代500円くらいじゃなかったかな。「漉き代って利益あるんですか?」
「業者さんにお願いしています」とのこと
赤い革はいいのがあったけど、2mmがなかったんだよ、、とほほ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG興味ありますねー
素材はお金掛ければ手に入るとしても、デザインに悩みません?
かっこよく!かつ使いやすく!ってもののデザインってどうやって
考えてよいかもわからずに、ネットで理想のものを探しちゃいますね。ダメッすね
自分でデザインを考えたいな。
0111107
NGNGあ〜それは問題なし。腕輪製作のために赤い革が欲しくて、、黒い革で作ったばっかり
だったんだけど、赤い革って需要高いから デザインが出来ているからこそこんな
くそ高い材料買えたわけで。。。さすがに「あ〜なんとなく赤い革欲しい」でこれだけの
金は払えませんわ^^;
0112107
NGNG今までは黒い革で腕輪などを作っていました。で、需要も高く、作品の幅も広げたい
ので赤い革を注文。デザインはある程度もう出来ているから注文したんですよ。さすがに
(以下同文)
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114107
NGNG無事赤い革受け取り。3マン弱かかりました、、牛半頭分、、ほほほ、、
だが、つやを入れてください、と頼んだかいあってエナメルのようにできあがり。
よろこんで作っていましたさ〜 いやぁ、やっぱり材料が目の前にどば〜んとあると
幸せだわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG革細工で食っていけるのかなぁ?
ネットで本業にしてる人みかけるけど、
毎日いくつも作ってなんとか生活していけるって
程度なのかな。
結構やすいって思うもんね。
本業の方いたら教えてください。
0116楽しいですヨ
NGNGいやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!
http://www.dream-express-web.com/mog.htm
011728
NGNGなぜなら、妥協しないので数が作れないから・・・・
実際に職人さんがHPで言っていました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG職人で食っていけるのはわずか。妥協して金のため、と割り切って行動できるなら
食っていける。そうじゃなければ食っていけませんよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん本人にその気があるかどうかは置いておいて。
俺は、身近な人のものは作り終わっちゃったから、趣味の範囲でもネットで注文して欲しいんだけど、
なかなかそうはうまく行くはずないよね。
まだまともなサイトすら作ってないから。
yahooに昔から載ってるあのサイトは、あの人が本気になれば十分食っていけるんだろうね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG注文する人いるのか?ってぐらい下手なやつもいるよな(藁
NAT○○○CRAFTはまじですごいと思う
宣伝員じゃぁないよ・・・・
あれぐらい作れるんだったら、商売する意味あるよな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chでさらせば、注文してやるよ(藁
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべてオーダーメイドか〜、、、羨ましいわ。手間暇かかって値段高くなるけど、やっぱり
ひとつひとつにあわせて物を作りたいもの
119のサイトはもうちっとヒントを希望
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124119
NGNG別にクイズじゃねーからどこでもいいじゃん(W
俺がかっこいいって思っただけのとこだよ
ヒントは、丸っこいデザインがかわいい携帯入れがトップ飾ってるとこさ
>>121まだロクなサイトないってば・・・
ヤフオクで売ったりしてみたけど、ろくにうれないし
プロってまじすごいねやっぱ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126122
NGNGいや、クイズとかじゃなくて、純粋にかっこいい、と思ったというサイトがみたかったわけで、、
ガカリ〜
0127119
NGNGあのデザインを実物に起こせるのは結構なテクがいるとおもうけどな。
煽りじゃなくって純粋に聞きたいんだけど、126のかっこいいと思うとこはどこ?
もちろん好みの問題だからケチつけるような真似はしないから教えてくんない?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここかな?
0129骨取り
NGNG自分も最近レザークラフトを始めたばかりなんです。
今は、別の趣味で使う道具入れを作っています。
一つよろしくお願いします。
皆さんの中で、皮のナメシ方をご存知の方は
、いらっしゃいますか?
もしよろしければ、教えていただけないでしょうか?
鳥の皮をはいだ物で、皮の下に脂などの組織は付いていません。
一つヨロシクお願いします。
0130122
NGNG違う違う
119さんヒント教えて〜>クイズじゃないんだから。ヒントはtopがトップが携帯入れ>
んな大まかなヒントって、、ガッカリ ってこと 確かに言葉が足りなかったわ すまぬ
せんきぅ、128さん。多分このサイトだろう
革にこうやって丸み持たせるのか、、なるほどな 勉強になりました
>129
http://www.ibiza.co.jp/bag_col/nameshi/nameshi.htm
ハンズなりにいって売り場で聞くのも吉。あとは本読むとか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらこそすまんっす。勘違いはずかすいー
おれが思ったのは128で正解かと。
あのような丸っこいデザインを考えられないし、
それを思いついたとしてもあんなに綺麗に出来ないだろうなぁって思うのだが。
120さんが挙げたサイトもすごいって思うけど、本業だろうからあまり遊びが見えない気がする。
もちろんかっこいいし、革の種類を色々組み合わせるのも綺麗でいいんだけど。
個人的感想ね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG120のサイトはそこらへんのバランスが良いと思うな。
奇抜過ぎずにかっこよろしい感じで。
131のサイトは、デザイン性が良いよね。
使い勝手はわからないけど。
MACみたいなイメージだな
どっちにしろ僕よりうまいからそんけー
>129
鳥の皮って聞いたことないな。
弱そうだし、なめして使えるものなのだろうか。
面積もちっちゃいし。
うまく処理しなきゃすぐにダメになりそうだねぇ
そーいえば、ダチョウの足はあるな・・・
0133骨取り
NGNG自分の持ってる皮っつうのは、ダチョウの足の皮なんですよ。
鱗が結構カッコイイやつなんですよ。
その皮をなめしてなんか出来ないもんかと考えちゅうなんですよ。
0134119
NGNGしらんです。
なめし屋さんにでも連絡取るのが良いかと。。。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人がやるのは大変だと思う。さっさと革屋に電話してなめしてくれるところ紹介してもらったほう
が吉。
0136骨取り
NGNGそうですよねー。ヤッパ、なめしてくれるとこに
連絡した方が、早いし、確実ですよね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすんげー親切に答えてくれたよー
めちゃ感謝だよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前だけどちゃんとお礼いっとこうね。HPで質問受けるけど、5割くらいはお礼の返事も
ないから。いやまぁ、趣味のジャンルが全然違うけどね
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG曲線をつかいまくったパーツを作るのだが、、、皆さん曲線切るときどうやってます?
もういっそ抜き型を作ろうかな、とか思ってきたよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皮で何か作りたいのです。剥いだ皮の処理法やヘビ皮の縫い方などを詳解するサイト
や書籍をおしえてください。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/PIRO/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、それはおいといて、、、素直に感想
皮に金で刻印をする、というヨーロッパの伝統技能だそうですけど、作っている品のデザインが
如実に中高年のおばさんが作りました、というデザイン。せっかく面白い技能なのにセンスが
古すぎる。幾ら技能が優れていてもこれじゃ買う気にならん
>140
蛇のなめし?また需要なさげな方法を、、、一応ちょろっと検索したけど見つからず。
あまり蛇皮でなにか作ろう!というそこまで特定の物を解説した本もちとないと、、、
素直に革屋にいってなめし業者紹介してもらって教わった方がいいと。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからスタートして30年、カービング,スタンピングにもあきて、たどり着
いたのがモザイクと金箔押しの技法でした、本来は本の装丁の中の技法で
本以外に使われることはほとんどないのです、たぶん世界中さがしてもない
でしょう、隔年で展覧会をひらいていますが、レザークラフトを勉強してい
るわかいひとに、ぜひやってもらいたいとおもいます
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG級になれば台東区の三筋あたりでパーツ、革は浅草周辺に、新二幸,タテマツ
とかありますがいけばしんせつに対応してもらえます、ただし革は1枚単位
でしか売ってくれません
0146
NGNG入門編ならユザワヤモナー
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと、そこらへんって土日はやってない?
やってる店あったらぜひ教えてくださいな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの三洋のある道が三筋どうりといいます、口金なら手前の角田
商店のほうがあるでしょう、三洋のさきに横谷伝次郎商店とか、
全部パーツやさんです、でも土日は材料関係ふくめて休みです
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151
NGNG沢山あるところは知らないが安さならシルバー類も浅草橋が安いぞ。
便乗だけど表面処理をしていない真鍮のハトメを売ってるトコ誰か知りませんか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもういっそ抜き型を作ろうかな、とか思ってきたよ
浅草のひうちやさんで作ってもらえます
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>153
販売するような品はもうさくさくっと抜き型作っています。コウモリのパーツをいちいち手で
作っていたら一つ5分じゃ済みませんから。抜き型+棒付きで5k弱で済んだ。
「角部分だけ」とかだったら2k弱
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもこうもり型にぼうつきで5000えんならひどく安いとおもいます
おおきさにもよりますが
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおや、レスさんくすです。
大きさは10cm*5cmかな。相場がさっぱりわからなくて。でも自分で切ること考えたら
破格の安さだと思ったので作っちゃいました
コウモリ型の革パーツなんてつくってられませんがな
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158156
NGNG> コウモリ型の革パーツなんてつくってられませんがな
コウモリ型の革パーツなんていちいち手でつくっれられませんがな、という意味合いね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162156
NGNG浅草は革関係多いんだなぁ、、、今度の江戸行きが楽しみになったよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイイなぁ、革のコーモリのバレッタ
ヤフかビッタで売らないですか?
入札するですよ。>××××さん
0164156
02/08/12 20:51ID:???うぃっす、りょ〜かいです
hp作るのがめんどいので時々オクには出しているのよ
出来が気に食わなきゃそのまま永久封印ですが
0165名無しの愉しみ
02/08/25 15:00ID:hm9Fyqpg流行ってるんだろね。
うまい人は本当にうまいよね。。。
0166名無しの愉しみ
02/08/25 20:15ID:???便利だろうな、とか思ったり。
流行っているってのは作る、という世界で流行っているのか、ほんとにエンドユーザー層の
需要が高いのかどうか、、、
0167名無しの愉しみ
02/09/01 20:41ID:sbDU4uhDこれって、自作が流行ってるって事っしょ。
このスレにも出てたNAT○○○CRAFT雑誌にも紹介されてたな。
結構高いようだけど、手縫いだと結構時間かかるから、そんなもんかなとも思うけど。。
REDM○○Nはかっこいいけど、高すぎ。
あそこの掲示板にも高いって書いて、叩かれてたやついたな(藁
もちろん買う買わないは個人の自由だけど、趣味で革やってる人間に言わせると、
ミシン縫いであれは高いと思う。デザインはいいな〜ってのもあるけどさ。
もちろんブランドとして商売するにはあんなもんなんだろうけど、
買う人間は、ブランドを追っかけて買ってるミーハーねーちゃんと大して
変わってないって事わかってなさそうだね・・・
0168名無しの愉しみ
02/09/01 22:52ID:KWbemDmGシルバーほど金かからないし、布ほどありふれてもいないからなぁ、、、
で、ある程度初心者でも見栄えするし、とか思ったり
REDは手縫いミシンでやっていますって書いているね。ま、高いとは思うけど値段つけるのは
買う人の自由だしね。
>買う人間は、ブランドを追っかけて買ってるミーハーねーちゃんと大して
>変わってないって事わかってなさそうだね・・・
そうか?ブランドミーハーねーちゃんの心理ってのは「一目見て誰もが高額、と分かる品を
身につける」ということに意義を見いだしているんじゃないの?そのためのブランドでは?
他方REDにせよNATIVEにせよ知っている人なんてほとんどいないのにそれを買うってのは
ほんとに気に入ったんだろうな、と思うのだが
0169名無しの愉しみ
02/09/06 15:12ID:2BrCYW1J0170名無しの愉しみ
02/09/06 20:28ID:cYGMrBVxスケッチから型紙だと細かなバランスが取りにくいです
そういうときは紙で作ってそれをばらして縫い代とかつければ
いいのでは
0171名無しの愉しみ
02/09/06 22:45ID:t9DOXX82レスありがとうございます。
なるほどそういうやり方がありましたか・・・
0172名無しの愉しみ
02/09/07 03:24ID:emF5BSwa十分ブランド商売してるって言っていいんじゃん。
ミーハーねえちゃんと一緒とは言わないけど、商売のやり方が気に食わん。
一個欲しいけど(w
0173名無しの愉しみ
02/09/07 03:36ID:153GuNYp0174名無しの愉しみ
02/09/07 07:37ID:r21TosVlThe Art of Making Leather Cases(Al Stohlman)って
いいですよ。立体的なもののウェットフォームの仕方が
詳しく書いてある。洋書なんですが…。
ところで、牛のハラコを購入したことがあるのですが、
その後、某通販のカタログで「ヘアーカーフ(約13000円」
なるものを見つけました。これはハラコとどう違うんでしょう?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいです。
0175名無しの愉しみ
02/09/07 08:06ID:FNA9LgHi最近成牛で毛付きの皮がでていますが胎子のように
きれいではありません―
0176名無しの愉しみ
02/09/07 14:19ID:7QFMlqy+個人的にはnativeの方が好きだな
そういや今月のBeginが革特集だったような
0177名無しの愉しみ
02/09/07 21:22ID:3BkBT8sx胎児と生牛の違いでしたか。了解です。
0178名無しの愉しみ
02/09/08 00:45ID:LRg0WYU2作者さんのデザイン画がかっこよかった♪
0179名無しの愉しみ
02/09/08 14:02ID:N8uAMf3Kえ..と、断面の処理の事なんですが、
CMCというもので磨いています。
磨いていて不思議に思うのですが、
CMCって何で出来ているのですか?
後、『Brelio』のお財布の断面処理が
ピンクやオレンジなんですが、あれはCMCの色付きなのですか?
それか何か別のものを塗ってるんですか?
あのように色つきの断面処理したいなあと思っています。
教えてばかりですみません..。
宜しくお願いします。
0180名無しの愉しみ
02/09/08 16:33ID:BiMpgUdf切り口をきれいにみせるために塗るもので乾くと透明になります
もし色つけたいなら,ドイトなどでアクリル塗料を買って
それを切り口に塗ってください、
アクリル塗料は水でうすめられますし、混ぜて好きな色つくれます
小さいカンでいいです
0181179
02/09/08 22:58ID:N8uAMf3Kお答えありがとうございます!
アクリル塗料で色がつくんですね。
エナメル塗料もいいのかなあ。
返答読ませていただいて、早く試してみたくて
プラモデルのアクリルやエナメルでやってみたりしました。
プラモの塗料ではいいのかどうか解りませんが..。
後日ドイトかハンズ行って探してきます!
ありがとうございました。
0182名無しの愉しみ
02/09/09 00:16ID:2AujzCMV乾くと耐水になること、はみ出したらすぐふき取れば大丈夫です、
小皿に取ってタバコのフィルターを使って塗ることもあります
塗りやすい濃さがありますので水で調整しますーいろいろな点で
エナメル系は不可とおもいます
0183名無しの愉しみ
02/09/09 00:34ID:2AujzCMVタバコ吸わない人だとフィルターてにはいらないですね、その場合
最近の汚れが落ちるマジックスポンジなる白いスポンジを
小さく切って使う方法もありますーこれは硬さと緻密さが
ちょうどいいのです、デワ
素敵な作品にしあげてください
0184名無しの愉しみ
02/09/09 00:43ID:YgEn1ZTN本業なんですか?
サイト持ってらっしゃるのでしょうか?
可能な範囲でお答えいただけるとうれしいです。
私は、趣味でちょっとやった事あるだけなのですが、
ここのスレ見つけて最近うずうずしてます。
0185179
02/09/09 00:58ID:gpg0rAz8詳しい返答ありがとうございます。
筆ではダメなのか..。
マジックスポンジ持ってます。
(このスポンジ汚れがほんとに落ちるんですよね。)
試してみますね!
裏技や、いろいろ理由も教えて頂き感謝いたします!
がんばって作ります。
みなさんありがとうございました!
0186名無しの愉しみ
02/09/09 01:00ID:2AujzCMVふだんはこもってサンプルつくっています
都心部でやっているのでノベルティものと
服メーカーのと半々くらいです
0187184
02/09/09 01:55ID:YgEn1ZTNありがとうございました。
0188名無しの愉しみ
02/09/10 10:30ID:kb4wNpiT作ってます?私は財布は満足のいく物ができたら、飽きがくるまで
作らないですし(知人友人に頼まれたら作ったりしますが)、携帯
ケース作ってみたんですが実用性が乏しいような気がして…。
アイディアが欲しくて雑誌とかHP見たり、革手芸の店行ってサンプル
見たりするんですが、やっぱり財布とかバッグなんかが主なものですよね。
これだ!って思えるようなものって他にないもんでしょうか?
0189名無しの愉しみ
02/09/10 10:41ID:X7wtSCBt売ってるものじゃつまらないとかでしょう、最終的に出てくる
かたちは機能プラス作り手の感性じゃないでしょうか
0190名無しの愉しみ
02/09/10 17:37ID:Zc14bUs0家庭でできる方法や、紹介したサイトなどがあれば
教えてくほしいです。
0191名無しの愉しみ
02/09/10 17:55ID:4zpsVaOWhttp://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kntkntknt
0192名無しの愉しみ
02/09/10 23:14ID:X7wtSCBt染め方は布地の草木染と染料、定着のしかたは
おなじでしょう ただ煮たり、漬けたりができないので
あまり大きなものはむずかしいのでは
0193名無しの愉しみ
02/09/11 01:01ID:NttkeW/Bなるへそ。
ではちっこいので一度試してみます。
レスサンクスです。
0194名無しの愉しみ
02/09/11 01:05ID:zOI9M+Oeうーん・・むずい ボンドの選択間違ったみたい
0195名無しの愉しみ
02/09/11 04:41ID:UXE+EAWGどうもおばさんのイメージがあるんですけど・・
0196名無しの愉しみ
02/09/11 07:00ID:E0QS+JL0茶系ならコーヒー、紅茶でそまるのでは?
0197名無しの愉しみ
02/09/11 13:13ID:NttkeW/Bまじすか。
でも、匂いが気になっちゃうような、、、。
0198名無しの愉しみ
02/09/11 14:52ID:E0QS+JL0やりかたですがヌメ革をあるていど水で濡らしてたほうが
色むらになりにくいようです、ただ色むらを味として
生かすならべつですが、またあまり水でべちゃべちゃにすると
乾くまで何日もかかります、(陰干しするとですが)
匂いですが革の匂いと混ざった時にどうなるか
想像もつきません
0199名無しの愉しみ
02/09/11 14:54ID:NttkeW/Bなるほど、気をつけます。
匂いがついたら、取れるまで耐えます。
0200名無しの愉しみ
02/09/11 15:05ID:E0QS+JL0試してみては、色落ち,退色、などの問題がでるかも、
また乾いた後硬くなるとおもうのでオイルかますと
いいかも
0201名無しの愉しみ
02/09/12 04:22ID:ZPMc+tTYここ数年はナウなヤングにもバカ受けれすよ
0202名無しの愉しみ
02/09/12 07:24ID:sA9fysbG創業者の**五郎さんは見た目インデアンでハーレー
ころがしています
0203名無しの愉しみ
02/09/12 10:18ID:wc+Hx2PD0204名無しの愉しみ
02/09/12 11:21ID:sA9fysbG0205名無しの愉しみ
02/09/12 12:07ID:???0206名無しの愉しみ
02/09/12 13:13ID:sA9fysbG1センチとかのはばで漉かないときれいにラインがでないとおもいます
よくクラフト関係の道具で足の魚の目取りみたいな形状のカミソリを使った
道具がありますがけっこう一定の幅で漉くのはむずかしいです
0207名無しの愉しみ
02/09/12 18:57ID:SWLLysmAしかも切れ味が速攻で悪くなるんだよね。
何かいい方法はないものか、、、
>>202
ゴロタンは昔は腫れだったけど今はインディアンにのってます。
0208名無しの愉しみ
02/09/13 00:27ID:XaU7mfy2漉き屋という仕事があるぐらいだから
知り合いで漉き機もってるひといたら漉いてもらうのが
いいとおもいます
0209名無しの愉しみ
02/09/15 02:36ID:awm3l8KU上手くできればいいんだけど
0210名無しの愉しみ
02/09/15 07:37ID:YtdMv1cW0211名無しの愉しみ
02/09/15 11:24ID:???0212名無しの愉しみ
02/09/16 19:20ID:ou/CDVpD作り方おしえてください
0213名無しの愉しみ
02/09/18 01:08ID:qmhPjFx1作ったこと無いんだけど、売ってるサンダルを改造すりゃいいんじゃないの?
さすがにソールまで革にしようとすると全然もたない気がするんだけど。
0214名無しの愉しみ
02/09/18 08:46ID:zx94lgTq0215名無しの愉しみ
02/09/18 10:12ID:batIbPwtステッチでは切れるし
0216209
02/09/18 20:56ID:???さあ作ってみるかといそいそと針に紐を通して
革に穴をあけて
ひと針目を縫って
今度は反対側をと、思ったら
針が折れた…
糸通しの穴ってこんなに脆かったのか…
次の休みに針買ってこなきゃ、手芸用の針でいいんだよね?
0217名無しの愉しみ
02/09/18 22:23ID:LjzaHReo革だけのサンダル、作ったことあるけど・・・
草履とか雪駄の構造を見ながら足形とって、
足裏にくっつく中底と靴底を別々に作って、
芯を入れた鼻緒みたいなのを作って、中底の裏に
錨止めして、中底と靴底を接着してから縫い合わせて
コバ磨いて完成。って感じでした。妹にあげたけど後使ってるのか
どうか知らないですw
中底は厚手で柔らかなもの、靴底は牛革の厚いのを使いました。
そんなに難しくはなかったです。
>209=216
手芸用の針ってどの程度の太さなんでしょう?
革細工用の糸って太いし鑞を引くからけっこうボリュームありますよ。
刺繍用の針くらいじゃだめなんじゃないかな。穴に入らないと思う。
わたしも昔、道具を持ってなかった時に手芸用の針でやってたけど
やりにくくて、すぐに革細工用の針を購入しました。
革細工用の、先が丸くなってる針を手に入れた方が(・∀・)イイ!です。
縫うときはどうせ菱目打ちで穴開けるんですから、先が尖ってなくても
だいじょうぶです。
0218名無しの愉しみ
02/09/18 22:32ID:???↑みたいな作品をデパートで見ました。
どうやって作るのかな?
わかる方います?
0219名無しの愉しみ
02/09/18 23:36ID:93pNBvJu頭悪い中国人ならつくれるだろうさ
ちなみに、ブラクラじゃ無いけど心臓弱い人は踏まないほうがいいでしょう
0220名無しの愉しみ
02/09/18 23:37ID:8p6XoE3H0221名無しの愉しみ
02/09/19 01:40ID:???0222名無しの愉しみ
02/09/19 07:55ID:4wNjfbGGもう一枚ゴムの素材を一番下に張ったら履き心地も
いいのかなーもすこし研究してみます
0223名無しの愉しみ
02/09/19 16:33ID:hdWt+2uX0224名無しの愉しみ
02/09/20 00:36ID:dWWVHI0wシニューは使ったことなし。。。
0225名無しの愉しみ
02/09/20 13:45ID:jUwkAg2z使いやすそうです それと針を2本つかってやる方法見たこと
あります、これだと上下糸どちらか切れてもほつれることが
ないようです
0226名無しの愉しみ
02/09/20 23:24ID:vAoWDFIb使ってるとどうしてもこすれちゃうのさ。
んで、手縫いの場合には、片方が多少ほつれても縫い全体が
ほつれていく事はないんです。
ナイロンもシニューも手縫いの場合には、それほど強度的に問題はないんじゃないかなぁと思います。
0227名無しの愉しみ
02/09/21 00:15ID:u49lRKQ6そんな感じだったような。使ってみたことある人、どんな感じでした?
0228名無しの愉しみ
02/09/23 02:28ID:g7TkpArKここには、シニューでは強度的に不安があるって書いてあるよん。
たまたま見ただけなんだけど、説明がずいぶん偉そうな割には、
コバ処理が全然なってないような気がするのは俺だけか?(W
0229名無しの愉しみ
02/09/24 01:09ID:???確かに麻は耐久性にすぐれてるよね。
確か、知り合いのおじいちゃんが麻でわらじを
作ったら、どんだけ履いても、すり切れなかっ
たって言ってたっけ。。。(w
0230名無しの愉しみ
02/09/25 01:35ID:mbM+IYhDなんか薄っぺらい革に見えるが(w
>>229
漏れは麻でやってるけどサイフは1年経たずに一部スリ切れた。
毎日使うものなのでしょうがないかもしれないけど、ちょっと( ´・ω・`)ショボーン
スレに強そうなのは競技用カイトの糸あたりかな?
ケブラーやナイロン?があってちょっと気になる。
0231名無し
02/09/25 03:34ID:77hCzGq90232名無しさん
02/09/25 03:42ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています