邪馬台国畿内説 Part241 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆q8leUXpsw.
2017/06/17(土) 11:23:14.17もう確定なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう
前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1497445234/
◆1(女王所都)
奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている
現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている
居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に面している
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された
この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させるものがある
箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある
すなはち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる
その死亡時期は3世紀中葉である(FAQ30参照)
この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)、といった中国文化が急速に浸透する時期が、列島が魏晋と通交した時期と重なることも含め、
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、ここ纒向が女王の所都である
0724日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:12:52.94畿内説は
倭人伝から、邪馬台国と卑弥呼の名を取り出しただけで
倭人伝の中身は殆ど無視。
畿内に邪馬台国が無ければいけないと言う理由があるのだろうか?
別に、ヤマト王権や朝廷の前に、倭国の盟主が畿内以外に有っても良いのだが。
0725日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:25:08.570726日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:26:10.72纒向では、王の継承はニワトリ
0727日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:26:11.45馬の搬入は対馬から九州で良いのか?
出雲が銅鐸ま古墳も発祥だろ?
250年以前の九州と本州の交流は半島より浅い
半島南部の韓から漢四群に道を開いたのは
倭人だが国内は?
瀬戸内海航路と山陽道の歴史で
時系列を整理出来てるか?
邪馬台国はくそ田舎。
0728日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:33:48.70>崇神は畿内ヤマトの初代王であり天孫王朝の始まりである <
半分×書である記紀でも、
神武東征に「日下」や「南方」という8世紀には認識出来ない「河内湾」の記録があるから、
神武のような人物の存在は否定し難く、
新唐書や王年代紀の宋史の証言もあるから、大和における神武始祖伝承は否定し難い。
0729日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:34:14.72倭人伝では貝類や生野菜はでてきますが、桃は記述されてないのは何故
纒向で大量に桃の種が出てきてるのに一言も倭人伝では触れていないのは何故
0730日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:37:38.69>>オノゴロ島の古伝承が残るのは、博多湾内の能古島である。<
>それ、もう書いたよ。<
了解です。
古田さんが、もう何十年も前に、能古島へ行って、
伝承収集をされた記載をしておられましたからね。
0731日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:37:58.85邪馬台国は畿内じゃないからです。
0732日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:41:32.85>まあ、政権交代するたびに初代がいて、それを示す符丁が天皇諡号の中の神の字なんですよ。
現在の天皇家の直接の祖は全国を席捲する八幡神社の神である応神天皇です。
南無八幡大菩薩。<
「諡号の中の神の字」は、当然「神様」という意味ではなく、
後代の造作時点での「神のような」という形容詞的な文字ですよ。
0733日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:41:58.57>邪馬台国はくそ田舎。
邪馬台国は筑紫の都。
畿内がくそ田舎なのです。
0734日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:42:48.16>>>722
>つまり三種の神器とやらが王権の印だとか言う話は記紀を根拠にはできない
王権が筑紫にあったと言うことだよ。
0735日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:44:44.87弥生時代の王墓は博多湾沿岸にしか見つかっていない。
中国の歴史書はずっと後まで、倭国王は筑紫にいると記している。
0736日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:45:33.20記紀は倭国(阿波)での出来事を記しています。
神武東征も乙巳の変も壬申の乱も全部、倭国(阿波)国内で起こった事件なんですよ。 @阿波
0737日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:45:50.05くそ田舎に7万戸もあるか。
湿地帯の畿内は無理だが。
0738日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:45:59.71いわゆる祖先神だな。
祖先を祭るのは当然のことだから。
0739日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:46:38.54だから、邪馬台国は畿内じゃないんだよ。
奈良盆地に7万戸なんてあるわけない。
0740日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:52:32.96>こういう妄想はどこから発生したのかな<
宇佐の重要性は、妄想でもなく、
天孫族の海人の阿毎氏のとっての、東方や南九州への進出起点の位置にあり、
参拝の拍手の数でも、出雲大社に次ぐNo.2的神格の神社でもあり、
応神も磐井も関わった神社であるから、
その後の大和天皇家の阿毎氏が尊崇しても何らおかしくない。
0741日本@名無史さん
2017/06/20(火) 07:55:37.54大和説は、99パーセントの無知妄想と、1パーセントの史料事実から成り立っている 。
0742日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:00:50.27奈良は倭国の外。。。。
倭種でもない、夷人の住んでいた場所だったのか。。。
0743日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:05:25.76100%の無知蒙昧だろ。
史実資料の要素ってどこだよww
0744日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:05:28.91>崇神までは、同床共殿で祀られていた天照大御神。 元伊勢は九州に全くない。<
あれ?、糸島には「伊勢」がありますよ。
「伊勢」の「伊」の文字は、当然「阿毎=アマ+イ」の「イ」であり、
伊都国や伊予や伊豆などの「伊」。
0745日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:06:55.16宇佐神宮は歴代天皇の崇敬も厚く、アマテラスよりも重要な皇祖とされてきたよ。
0746日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:08:36.83明治になってから糸島に表記が変わっただけ。
0747日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:09:34.380748日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:10:23.46>(subo)伊勢神宮は熊本の八代からの移築である <
あれ?、suboさんは、倭姫の問題をよくご存じ?ですねえ。
0749日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:12:55.95>>>722
>つまり三種の神器とやらが王権の印だとか言う話は記紀を根拠にはできない
畿内説は三種の神器の根拠はなんだと考えているのかな?
それとも三種の神器が王権の象徴とされてきた歴史そのものを否定するのかな?
0750日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:13:26.48kwsk
0751日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:15:01.86>妄想もっと多いと思う<
「南→東」の分裂幻覚の大和説者らの妄想は、もっと多いと思う。
おそらく99%以上?。
0752日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:24:41.78>2千里=800キロくらいだから ちょうど合ってる <
韓の方四千里の半分位だし、
狗邪韓國までの7千余里の3〜4分の1位だし、
各渡海幅の千余里の倍位だし、
海峡二国の見聞移動距離や、末盧國〜伊都国の500里もあるから、
末盧國から残り二千里以内では、大和には全く届かないし、九州からも出られない。
0753日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:41:53.92>だから何? ただの間違いでしょ<
「2千里=800キロくらいだから ちょうど合ってる」というのは、
史料事実や史料実態を否定曲解をする、ただの「嘘つきダマシの詐欺」なんでしょ?。
0755日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:45:40.150756日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:54:08.87>>前原から纏向まで700キロ切るぐらいだろう<
>現代人の足ならね しかし古代船は1日ごとに停泊しなきゃいけないので距離は大幅に伸びる<
結局、全て「倭人伝の間違いだ」と言う、
魏使らの実際の実地での見聞記録の「史料事実 や史料実態」否定の、
非学問的な分裂幻覚の妄想に、遁走するしかないらしい。
こんな・・・・人種に「南≠東」と言ってやっても、無駄で無意味であった訳。
0757日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:57:22.030758日本@名無史さん
2017/06/20(火) 08:57:38.95>間違ってるという確証のないところは間違ってないとして試算してもいいでしょ?<
「南」は、「間違ってるという確証」はないよ。
だから大和は始めから✖。
0760日本@名無史さん
2017/06/20(火) 09:26:34.170761日本@名無史さん
2017/06/20(火) 09:28:08.56>少なくとも信ぴょう性に疑問符のつくデータを使って 九州内で特定したとか、畿内は無理とか
そんな議論はできないね<
要は、確率の比較の問題だ。
魏使らが「南と東」を間違えない確率は、周髀算経を知っているからほぼ100%であり 、
間違える確率はほぼ0%。
一寸千里や簡易三角測量や記里車や歩測を知っている魏使らが、里数を、
有効数字1桁程度で記録出来る確率は90%以上であり、
6倍位間違える確率は殆ど0%。
世間の皆様。
大和説者と言う人種の特徴は、このように、
都合の悪い史料事実を、イチャモンを付けて曖昧化させて、
それで、自分らに都合の良い解釈を、可能性が高いかのように、
口先で宣伝する人種なんですよ。
どこかの国の政権政府も、最近全く同じような答弁や反論をしていましたね?。
0762日本@名無史さん
2017/06/20(火) 09:31:52.60周髀算経を知っているなんて証拠ないね
0763日本@名無史さん
2017/06/20(火) 09:47:07.70勿論「南は東」ではないし、
「卑弥呼」は「ヒメ」ではないし、
「壹與」は「トヨ」でもないし、
大和説者は、このように、史料事実を自由気ままに改竄した論理で、
世間の人々を騙そう、とする。
どこかの国の政府と全く同じ行為。
0764日本@名無史さん
2017/06/20(火) 09:55:19.57>弥生時代の青銅器の分布
http://www.geocities.jp/yasuko8787/bb-0.JPG
武器(北部九州)が銅鐸(畿内)を守ってるよね。 王権が畿内にあった証拠。
>青銅器の分布地域が広義の倭国だ。
北部九州は防衛のための要所であって、こんな場所に王権なんて存在するわけがない。<
ダメだよ。
大和は、倭国の中の倭奴国から別れた別種の旧小国、なんだから。
0765日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:00:44.73>面白いのは瀬戸内。 平形銅剣で特徴づけられた地域だ。 この瀬戸内の首長がやがて纏向に進出する。
それがもう一つの天孫降臨・ニギハヤヒだ。 2世紀末の話だ。<
ダメだよ。
瀬戸内も纏向も、「南≠東」で列島の盟主ではなく、
どちらも筑紫へ搬入上納しているから、
筑紫の支配下の地域だ。
0766日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:07:58.950767日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:18:57.40糸島半島と伊都の区別がつかないアホ
0768日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:24:23.03>三輪山神社の御神体は三輪山そのもの。
天照大御神や三種の神器何て関係ない。
天孫族以前に土着の文化が畿内に在った。<
大和は、元は出雲系で銅鐸祭祀部族などの居住地であったが、
そこへ神武らが侵入して殺戮占拠を、銅鐸を排除したもの。
>畿内に天孫族が外から謎のの150年に来たのではないだろうか <
神武東征は、紀元前1世紀。
0769日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:26:56.29畿内は邪馬台国ではない。
邪馬台国は銅矛文化圏、すなわち、九州にあった。
0770日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:27:29.76「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。
「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。
「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。
「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。
三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
0771日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:28:31.58だから記紀には、その後に筑紫倭国の女王となった卑弥呼が出てこない。
0772日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:37:25.340773日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:56:45.67>三輪山神社の御神体は三輪山そのもの。
>天照大御神や三種の神器何て関係ない。
>天孫族以前に土着の文化が畿内に在った。
その通り。
>畿内に天孫族が外から謎のの150年に来たのではないだろうか
150年って西暦150年頃の事?
橿原でみつかった前方後円形周溝墓はその時代だからありうるかも。
しかし卑弥呼はその天孫族ではない。
0774日本@名無史さん
2017/06/20(火) 10:58:17.79>神武東征は、倭国大乱が原因なので、2世紀。
神武東征は2世紀の末、卑弥呼の時代。
庄内0期。
0775日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:01:16.05邪馬台国とは九州から畿内の事。
其の国のどこに卑弥呼がいたのかが問題。
畿内でしょ。
■2世紀から4世紀まで
スサノオ(帥升)107年
・
・
・
・
ヒメ踏鞴 (3世紀初)神武
ヒメ踏鞴 綏靖
ヒメ踏鞴 安寧
トヨ津 懿徳 孝昭
トヨ津 孝安
磯城の台頭 孝霊 孝元 開化
崇神(4世紀初〜前)
0776日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:16:40.27>そもそも八咫の鏡を含む三種の神器がいつ伊都から畿内に伝わったのかが記紀に明記されていない。
神武がニギハヤヒと和解した時に天神の子であることを証明したのは天の羽羽矢だった。
つまりその時は三種の神器は筑紫伊都の王家が保有していたということ。
少なくとも景行天皇の時は筑紫の梟師と書かれた神夏磯姫が三種の神器を持っていたとある。<
成程。
0777日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:25:13.56>つまり三種の神器とやらが王権の印だとか言う話は記紀を根拠にはできない <
Wiki:
『古事記』では天照大御神が天孫降臨の際に、瓊瓊杵尊に「八尺の勾璁(やさかのまがたま)、鏡、また草薙(くさなぎの)剣」を神代として授けたと記され、
『日本書紀』には三種の神宝(神器)を授けた記事は無く、
第一の一書に「天照大神、乃ち天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)に、八尺瓊の曲玉及び八咫鏡・草薙剣、三種(みくさ)の宝物(たから)を賜(たま)ふ」とある。
古代において、「鏡」、「玉」、「剣」の三種の組み合わせは皇室特有のものではなく、
「支配者」一般の象徴であったと考えられ、
仲哀天皇の熊襲征伐の途次、岡県主の熊鰐、伊都県主の五十迹手らは、それぞれ白銅鏡、八尺瓊、十握剣を献上して恭順を表している。
また景行天皇に服属した周防国娑麼の神夏磯媛も、八握剣、八咫鏡、八尺瓊を差し出した。
また福岡市の吉武高木遺跡や壱岐市の原の辻遺跡からは鏡、玉、剣の組み合わせが出土している。
0778日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:32:44.51いつものキ〇ガイニートがお目覚めかな?
0779日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:38:54.15>その数字が間違いなだけだろ その証拠に規則性がなくてバラバラだわ 2千里あれば普通に畿内まで届く <
魏使らの「有効数字1桁程度の概数」の里数記録は、
6倍位もの大間違いは、しないよ。
0780日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:42:48.99「鏡」、「玉」、「剣」の三種の組み合わせは物部が外威となった時期から大王にもたらされた。
3世紀後半からだ。
畿内では桜井茶臼山あたりに出るしね。
それ以前、魏から鏡が送られたのは事実だが、
台与も卑弥呼も基本は三種の神器ではない。
0781日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:43:12.69>周髀算経を知っているなんて証拠ないね<
後漢末に再収集注釈をされた周髀算経の、計測法を読まなくては、
魏使らは方向も有効数字1桁程度の里数も、記録出来ない。
0783日本@名無史さん
2017/06/20(火) 11:52:10.26>>神武東征は、倭国大乱が原因なので、2世紀。<
>神武東征は2世紀の末、卑弥呼の時代。 庄内0期。<
神武東征は、二中歴の、
517−39−569×2=−660
に拠って、569年が二倍年歴計算された事になり、
これで逆算すれば、
517−39−569=−91であるから、
神武即位元年は、紀元前91年頃、
0784日本@名無史さん
2017/06/20(火) 12:01:30.71>「鏡」、「玉」、「剣」の三種の組み合わせは物部が外威となった時期から大王にもたらされた。
3世紀後半からだ。 畿内では桜井茶臼山あたりに出るしね。 それ以前、魏から鏡が送られたのは事実だが、
台与も卑弥呼も基本は三種の神器ではない。<
三種の神器は、大和の天孫族の阿毎氏に特有のものではなく、
部族王的な「支配者」一般の象徴であったと考えられ、
大和の阿毎氏も持っていたが、
筑紫の姫氏の高良大社でも、現在でも「三種の神宝」の行列のお祭りが行われている。
0785日本@名無史さん
2017/06/20(火) 12:10:34.93循環論法に陥ってる薄馬鹿
0786日本@名無史さん
2017/06/20(火) 12:48:06.08保管してある後宮に娘を入れてる藤原氏のための制度だろ
0787日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:27:38.88>古代において、「鏡」、「玉」、「剣」の三種の組み合わせは皇室特有のものではなく、
>「支配者」一般の象徴であったと考えられ、
>仲哀天皇の熊襲征伐の途次、岡県主の熊鰐、伊都県主の五十迹手らは、それぞれ白銅鏡、八尺瓊、十握剣を献上して恭順を表している。
>また景行天皇に服属した周防国娑麼の神夏磯媛も、八握剣、八咫鏡、八尺瓊を差し出した。
>また福岡市の吉武高木遺跡や壱岐市の原の辻遺跡からは鏡、玉、剣の組み合わせが出土している。
逆に考えるんだ。
彼らは皆、筑紫倭国の天皇家の一族なんだ。
ただ、複数の王統、宮家が併存していたんだ。
天皇家同士であっても、記紀では普通に殺し合いをしている。
吉武高木はその全ての祖である原初の王の墓になる。
畿内天皇家はその分家にあたる。
0788日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:29:18.50>台与も卑弥呼も基本は三種の神器ではない。
根拠がない。
平原遺跡からは三種の神器の内容が出土している。
三種の神器の定型化は紀元前にさかのぼる。
0789日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:30:25.15九州には、古代天皇の湯治行幸記録が無い。
九州には、天皇宮中祭祀のお呼びが無い。
よって、九州には、邪馬台国は無かった。 @阿波
0790日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:31:33.76>3世紀後半からだ。
>畿内では桜井茶臼山あたりに出るしね。
畿内の三種の神器は筑紫より500年ほど遅れている。
つまり、それまではそもそも大王家が畿内にはなかった。
平原遺跡が3世紀でも2世紀でも、三種の神器が含まれていたことは、筑紫が王都であったと言うこと。
0791subo
2017/06/20(火) 13:32:17.900792subo
2017/06/20(火) 13:35:53.73>畿内の三種の神器は筑紫より500年ほど遅れている。
天神降臨が紀元前210年、天孫降臨が280年だから500年ほど遅れている
という意味か
0793日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:40:36.99それが王権となんか関係あると言う根拠は?
0794日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:49:48.36残ったのは、臭い匂いする亡者だけ
0795日本@名無史さん
2017/06/20(火) 13:51:25.850796日本@名無史さん
2017/06/20(火) 14:13:31.60煎じつめると
九州説が正しいから畿内説は間違いだ
としか言ってない
0797日本@名無史さん
2017/06/20(火) 14:25:38.76つまり
王権のシンボルなんかじゃない
ってことね
0798日本@名無史さん
2017/06/20(火) 14:49:55.38天孫降臨に代表されるように伊都国など地方の国々とも血縁を結んだりしてね。
倭国大乱を経て、吉備や伊勢尾張、丹波、宮崎日向の投馬国などが台頭。
畿内の倭国では卑弥呼と卑弥弓呼が対立。
九州では伊都国が投馬国と吉備を中心とした一大率に支配されることになる。
結局1世紀に栄えた旧勢力は卑弥呼を共立した国々に敗退することになる。
それと同時に神話や血統まで奪われ、クナや卑弥弓呼に至っては歴史上から抹殺されてしまう。
誰がどの神話、血統を奪ったのか?
天孫降臨、ニニギの方は分かりやすいな。
記紀に書かれている通り、神武。
クナ、卑弥弓呼の方は誰かな?
沢山いそうだが、分かりやすいところでは、ニギハヤヒ。ニギハヤヒ自体虚像だろうけど、ニギハヤヒの末裔を名乗る人々がクナの神話を奪った一味に含まれるかもね。
魏志倭人伝当時の女王国の状況を解明するには、次はクナの神話を奪った集団を明らかにしていかないといけない。
0799日本@名無史さん
2017/06/20(火) 14:58:39.460800日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:08:00.320801subo
2017/06/20(火) 15:19:21.35卑弥呼の時代の倭国とは北部九州であり、その当時の畿内の葛城王朝(鴨王朝)
は倭国ではない
天孫(孫呉)降臨は280年である
0802日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:23:18.14はい、残念ですが、完全に破綻しました。
0803日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:24:30.82>畿内の三種の神器は筑紫より500年ほど遅れている。
それはそうだ。
>つまり、それまではそもそも大王家が畿内にはなかった。
いや大和に大王家があった。
あったから神武もニギハヤヒも中臣の祖・タネコも忌部の祖・天富もみんな大和に来たのだ。
来た時期は2世紀末、王権の場所は神武の住んだ葛城だ。
三種の神器は元々瀬戸内〜九州系の文化であるというだけ。
前方後円墳もそうだ。
それを採用したのは崇神天皇の時代。
箸墓は発掘されてないから分らないが、
行燈山古墳(崇神陵)あたりにも三種の神器があると想定される。
崇神が三種の神器や前方後円墳を採用したのは母方の物部の文化だからだ。
王権とは別だ。
0804日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:26:18.38北部九州もまともな墳墓がないがな
0805日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:27:21.83北部九州が倭国である根拠は?
葛城に王朝なんかあるのか?根拠は?
天孫が孫呉ってダジャレですか?
嘘を撒き散らして何がしたいのかな?
0806日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:32:54.230807日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:32:56.3810代崇神が4世紀初頭〜前半の人物であるか否か。
それだけ。
10代崇神が4世紀初頭〜前半の人物であれば台与の即位まで約60年。
崇神以前の女性でトヨ(イヨ)を探せばいい。
トヨ(イヨ)の条件は2つ。
@最高位の女性であること。
A約3世代前にヒミ、ヒム、ヒメという最高位の女性がいること。
これで卑弥呼は簡単に決まる。
わしは1分で見つけた。
もういい加減にあきらめろ、おまえら。
0808日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:34:46.790809日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:40:30.26これが何も根拠がない
0810subo
2017/06/20(火) 15:44:32.05北部九州が倭国である根拠は魏志倭人伝である
葛城王朝が嫌なら扶桑国でいい
天孫が孫呉なのはダジャレではない
孫呉空は筋斗雲に乗って天から降臨した(これはダジャレである
嘘を撒き散らしているのは畿内厨である
0811日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:44:51.88>これが何も根拠がない
大ありだ。
10代崇神天皇の時代を 4世紀初頭とする根拠は、
古事記に「山邉道勾岡上」と記される10代崇神天皇有力墓である西殿塚古墳、
または行燈山古墳が、考古学的に広義の布留式前半(4 世紀初頭)の蓋然性が高くなっ
ていること、
また、吉備津彦の墓としか考えられない中山茶臼山古墳、
崇神に反乱を起こした武埴安彦の墓の可能性が極めて高い椿井大塚山古墳、
先代旧事本紀に交野連と記されてるタベノスクネの墓である可能性が高い雷塚古墳(森
古墳群)、四道将軍ゆかりとしか考えられない会津・一簣古墳群など、
崇神時代の人物の墓もことごとくこの時期である。
0812subo
2017/06/20(火) 15:47:07.52あきらめるのはトンデモ大野である
0813subo
2017/06/20(火) 15:49:16.400815日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:51:08.55関東の古墳王国群馬も古墳時代開始が4世紀前半から。
これは崇神の子・豊城入彦命と関係するのだろう。
やはり崇神は4世紀初頭。
つまり邪馬台国は決まった。
卑弥呼が分かったからだ。
0816日本@名無史さん
2017/06/20(火) 15:55:28.94日本書紀も思わず王と書いてしまってる人物だ。
鴨王ことクシヒガタだ。
この人物が実質の王。
この男が妹を女王に立てた。
神武なんて王ではないのだよ。
0817subo
2017/06/20(火) 15:59:12.35崇神天皇崩御は316年であり崇神在位期間63年は2倍暦である
0818日本@名無史さん
2017/06/20(火) 16:03:54.70『日本書紀』本文での皇后。渟名襲媛とも。事代主の子鴨王の娘。母は不明。安寧3年に皇后になる。
事代主の子鴨王の娘だ。
「王」の表記は異例だろ。
こっち本家だったからだ。
崇神がこの王家(鴨王家)を滅ぼした。
0819日本@名無史さん
2017/06/20(火) 16:10:40.10鴨王とかアホじゃないのかな。鳥じゃあるまいし。
0820日本@名無史さん
2017/06/20(火) 16:15:02.38だからばれないように時代を大きくずらし、神武東征を大々的に書いた。
男王国の時代に見せかけるためだ。
本当の王、実質の王が鴨王・クシヒガタであることも知ってた。
卑弥呼がばれれば帥升もばれる。
それを一番恐れたのだ。
0821日本@名無史さん
2017/06/20(火) 16:16:20.13だから倭国大乱で仕方なく妹を立てたんだアホ。
それくらい分かれや。
0822日本@名無史さん
2017/06/20(火) 16:18:55.32まごうかたなき異常者の姿である
0823日本@名無史さん
2017/06/20(火) 16:23:24.93「主」「王」など、こういう表記をされてる一族が王権でなかったと考える方がおかしい。
2世紀前半から続く王権とは葛城の古代出雲王朝だ。
九州にはそんな表記をされてる一族はいないwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています