もし平家が源氏を滅ぼしていたら…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
2011/01/26(水) 10:20:240193日本@名無史さん
2011/06/25(土) 03:01:46.640194日本@名無史さん
2011/06/25(土) 13:07:14.78字面が示す通り元は製鉄の神。
物部氏を構成する1グループ
0196日本@名無史さん
2011/07/01(金) 18:19:39.420197日本@名無史さん
2011/07/01(金) 19:24:03.54史記〜三国志あたりは日本人の先祖となる人物が結構いる
0198日本@名無史さん
2011/07/03(日) 12:04:51.27家への取材で立派な真新しい系図が出てきてたw
0199日本@名無史さん
2011/07/08(金) 08:26:31.58なんとなく、多田氏の方が信憑性が・・・あまり変わらないか。
0200日本@名無史さん
2011/07/19(火) 13:57:12.060201日本@名無史さん
2011/07/20(水) 00:44:34.38うちは先祖を辿れば確実に桓武平氏の一門なんですが、具体的に先祖の名前を文献で見てみたくて。
0203日本@名無史さん
2011/07/20(水) 08:58:13.750204日本@名無史さん
2011/07/20(水) 21:26:38.51http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/fclan_index.htm
0205日本@名無史さん
2011/07/22(金) 21:17:02.32平家嫡流有力の西日本がオーストリア的、
武断派で質実剛健なホーエンツォレルン家みたいな
源氏傍流有力の関東方面がドイツ的、
って感じの勢力圏になっていったかも。
藤原氏奥州は・・・スウェーデンかロシアみたいな位置づけかな?
0206日本@名無史さん
2011/07/22(金) 23:12:37.71スペインハプスブルグ
0207日本@名無史さん
2011/07/24(日) 15:15:44.95「日の沈まぬ音戸の瀬戸」
ってわけですな
0208陸奥鬼一IDOMAJIN
2011/07/25(月) 05:45:31.520209平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/07/25(月) 18:46:14.370210日本@名無史さん
2011/07/29(金) 06:09:17.09源氏と平家は二大政党の関係と同じで、相手が無くては自分の存在価値が出ないからだ。
0212日本@名無史さん
2011/08/02(火) 14:28:39.19たとえば、大内氏とか、ああそこらへん
それとも全くつながりなし?
0214日本@名無史さん
2011/08/02(火) 16:51:05.900216日本@名無史さん
2011/08/02(火) 17:02:30.13平家が桓武天皇筋母方高野氏族よりの百済崇拝していた左翼系の家柄だから、平家落武者かも知れないね。
0218日本@名無史さん
2011/08/23(火) 23:23:37.39平氏でしょ。頼朝の幕府でも中枢は平氏ですから。立場によって有利な方に立つ
ってことでしょ。
0219日本@名無史さん
2011/08/26(金) 19:52:22.48中核てっ言うか・・源義朝を顎で操って、弟まで討伐させたのが、平貞盛の子孫の北条氏、嫁:北条政子だしね。
桓武平氏の平貞盛の末裔を伊勢平氏と呼ぶ訳で、頼朝に属したから、源氏に属した平氏=伊勢平氏と言ってる。
源義朝死没後に、朝廷に従わなかった理由が、そもそもが、桓武平氏だからだったんだろう。
源義朝死没後の鎌倉は、第2の平氏政権でした。
0220日本@名無史さん
2011/08/26(金) 21:19:13.900221日本@名無史さん
2011/08/26(金) 22:06:32.01知ったかと思われて、損するよね。
0222日本@名無史さん
2011/08/26(金) 22:24:45.45源義朝とは、源頼朝のこと
0223日本@名無史さん
2011/08/26(金) 22:56:41.89平貞盛の血が入った、ただのナンパ野郎
0224日本@名無史さん
2011/08/26(金) 22:58:52.400225日本@名無史さん
2011/08/26(金) 23:20:35.09逃げて鎮守府将軍となった・・平貞盛
源頼朝は、弟の義経の活躍で、鎮守府将軍と成った兄:頼朝
源頼朝死で、鎌倉幕府を手に入れた北条政子・・北条氏
元軍に神風で勝利した鎌倉武士団
織田信長の死で、全国制覇し太閤と成った豊臣秀吉
太閤秀吉の死で、棚ボタ受けた、徳川家康
太平洋戦争に負けて、GHQ権限で地位逆転、民族改造で財閥化し、日本を支配してきた同和官僚閨閥
0226日本@名無史さん
2011/08/27(土) 19:15:56.960227日本@名無史さん
2011/08/27(土) 23:38:33.92途中、三河の矢作川のほとりの矢作の宿で三河在国の足利党の19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。
19家とは
西条吉良
東条吉良
今川
一色
仁木
細川
斯波
戸賀崎(荒川)
畠山
桃井
渋川
岩松
石塔
上野
鹿嶋
粟生
倉持
高
上杉
0228日本@名無史さん
2011/08/28(日) 19:09:18.48北条政権下でも足利家と北条家は嫡流で縁戚関係結んでる。
このあたり、源氏の足利、平氏の北条が敵対しない配慮がお互いに働いてたの
だろうか?
0229日本@名無史さん
2011/08/29(月) 01:55:00.65むしろ滅ぼしたろ。
あの戦いは
坂東千葉平氏←平
対
伊勢平家
の戦い。
その戦いの中
源家が坂東平氏について
源氏なんかはほとんど滅ぶだろ。
石橋山の戦い→坂東千葉グンが一方的にボコル。考え方いかんでは戦力の8割千葉である。
坂東復古の戦い→坂東平氏が源氏末裔をぼこるという。足利とか源家なんかは源氏のメインだろうと、少数だぞ。大半の源氏なんか敵にまわったんだぞ。
兵力、とかみればわかるけど、源家は、源の1〜2割以下だぞ。ほかの大半の源はあのとき滅ぶ。
で最後に伊勢平をボコボコにするんですな。
0230日本@名無史さん
2011/08/29(月) 02:20:39.48で語るとかにわかだろう。
アレ平 源じゃなくて
坂東平氏と
伊勢平
の戦い
で、勢力的に
奥州藤原
坂東千葉平氏
武蔵常陸源氏
伊勢平
しかない。で河内源流なんて、超極少数派だぞ。アレエライ少数だぞ。
どっちかってーと
坂東千葉平氏が、河内源をひきつけて、で適当な位置におしあげた感じだぞ。
内閣総理→河内源
防衛省→坂東平氏
みたいな関係
0231日本@名無史さん
2011/08/29(月) 13:53:16.44>>84
>河内源流なんて、超極少数派だぞ。アレエライ少数だぞ。
下記>嵯峨天皇は皇子と皇女を合わせて32人の臣籍降下を行ったが、これら全てに「源」の名字を与えた。
って理由も、その辺に原因あるんだろうね。
名字の由来
http://office-maeta.jp/office/contents/060828.htm
■ 嵯峨源氏の起り
桓武天皇の次の嵯峨天皇は皇子と皇女を合わせて32人の臣籍降下を行ったが、これら全てに「源」の名字を与えた。
これが嵯峨源氏の始まりであるが、ではどうして源という名字を与えたか?
それは中国の北魏の太武帝が同族の河西王の子「賀」を西平侯に任じた時に、「卿(あなた)と朕(わたし)とは家系の源が同じである。
そこで今より源を氏とせよ」と言って源姓を与えたのに倣った。
佐賀源氏を遠祖する名字: 渡辺(摂津国西成郡渡辺村)・松浦(九州肥前)・宇久・五島(長崎五島列島福江島)
0232日本@名無史さん
2011/08/29(月) 13:56:01.100233日本@名無史さん
2011/09/13(火) 17:25:54.34共産党は平家の赤旗
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/02/6/71.html
もともと、共産党と平家の役割は、「全く同じ」だ。
権力組織の体制維持のために、「反面教師」を買って出ることだった。
要するに、
「体制を批判する者には、アホが多い。」
「やっぱり、昔の体制組織がいい。」
などと、しみじみ、つくづく思わせることに意味がある。
この点で、
蘇我一族、平家、豊臣、薩長同盟、日本共産党、日本新党、民主党・・・・・・などなど、全て同じだ。
「白旗」は敗北の旗だと思う人が多いが。これは誤解で、
「白旗」は、「超支配者」のシンボル。だから、絶対に白旗に攻撃してはならない。
もちろん、「白旗」は、源氏・天皇・徳川のシンボル。
0234日本@名無史さん
2011/09/19(月) 16:48:56.02源氏白旗は農耕民族的なだけ
平氏も源氏も元は桓武天皇から臣下、源氏は曾曾曾孫位後だろ
アンタ日本人か?工作員か、
織田信長は平朝臣、明治維新以降宮内庁(朝廷)より太政大臣に
徳川家康は源朝臣
織田、徳川は親戚関係だよ。
秀吉は論外w
0235日本@名無史さん
2011/09/20(火) 11:25:13.65もし、していたとしたら具体的にどんなことをしていたの?
0236日本@名無史さん
2011/09/20(火) 14:59:02.74嵯峨天皇、 源氏長者が、(源)融〔嵯峨源氏へ〕 、兄が(源)信〔嵯峨源氏へ〕
嵯峨天皇の嫡子が、仁明天皇・・
嫡子が・・文徳天皇、清和天皇、貞純親王、(源)経基〔清和源氏へ〕
弟が・・光孝天皇、宇多天皇、敦実親王、(源)雅信〔宇多源氏へ〕
だから、嵯峨源氏は、孫。
清和と宇多は、曾曾曾曾孫。
0237日本@名無史さん
2011/09/20(火) 15:21:23.75八幡太郎の義家が頼朝と義経の祖←後、頼朝死後の末代は、平貞盛を祖とする伊勢平氏、北條政子の命により暗殺され滅亡。
賀茂二郎の義綱が新田と足利の祖←足利は、新田と仲違えし、新田は、楠木と共に足利に破れ、足利幕府の祖。
新羅三郎の義光が佐竹、逸見、武田の祖。
0238日本@名無史さん
2011/09/20(火) 15:22:44.59枕草子○
0239日本@名無史さん
2011/09/20(火) 15:24:45.72八幡太郎の義家が頼朝と義経の祖←後、頼朝死後の末代は、平貞盛を祖とする伊勢平氏、北條政子の命により暗殺され頼朝末代は、滅亡。
0240日本@名無史さん
2011/09/20(火) 15:28:43.44徳川幕府も、賀茂二郎の義綱の末裔。
0241日本@名無史さん
2011/09/20(火) 15:46:07.19桓武天皇─葛原親王─高見王─【平】高望王─国香─貞盛
平氏始祖の【平】高望王は、曾孫。
0242日本@名無史さん
2011/10/10(月) 13:28:59.31将門公が最初に、平家、源家
と戦って
その末裔が平家、源家滅ぼしただけだろう。
頼朝もアレ絶対暗殺だろう。
平家、源家ってただの軍事貴族で、坂東武士団こそ武士だろう
0243日本@名無史さん
2011/10/10(月) 17:48:43.42◆鎌倉幕府◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→のちに足利尊氏
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→義清→義実→細川義李(初代細川氏)
・”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆関ヶ原の戦い◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています