源氏の種類
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0252日本@名無史さん
2006/10/05(木) 11:29:22少なくとも江戸初期までは確実に源氏の血を引いているもののうち、
それぞれの流派で最も石高の多い家を挙げてみます。
間違いなどあれば教えてください。
清和源氏足利流 最上家(出羽山形67万石)→細川家(肥後熊本54万石)
清和源氏新田流 里見家(安房館山12万石)→山名家(但馬村岡6千7百石)
清和源氏義光流 小笠原家(豊前小倉15万石)・柳沢家(大和郡山15万石)
→南部家(陸奥盛岡20万石)
清和源氏頼政流 太田家(遠江掛川等5万石)
清和源氏土岐流 土岐家(上野沼田3万5千石)
宇多源氏 黒田家(筑前福岡52万石)
村上源氏 有馬家(筑後久留米21万石)
嵯峨源氏 松浦家(肥前平戸10万石)
※あとwikiには戸田氏が清和源氏の本流に近い家であるという記述が
あるのですが、信憑性は・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています