外付けHDDスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん
01/12/27 14:22ID:9n60SOHn0102不明なデバイスさん
02/01/05 00:20ID:Nf/ZpWMh0103不明なデバイスさん
02/01/05 00:30ID:C+kFXxrEどこのカード?
0104不明なデバイスさん
02/01/05 00:45ID:6/xdsKaxUSB2.0もそんなに遅くないよ。
カタログデータじゃIEEE1394よりUSB2.0の方が早いし。
IEEEはVAIOに漏れなく付いて来るから無問題
>>102
USB2.0→SCSIやろうとしましたすいません。
0105
02/01/05 02:39ID:gIKf0JB0ウィンはほとんど4ピンでしょ
マックならだいじょうぶ
ロジテック LHD-P30FU
0106不明なデバイスさん
02/01/05 03:52ID:Glmpo7wr>オート電源機能が使えないのが痛いですが・・・。
何故使えないのですか?
0107_
02/01/05 04:22ID:w3tGQqp8そうゆう仕様なんだべ
つーか漏れもUSB2.0かIEEE、どっちの外付け
買おうか迷った。
今は断然IEEEだろうがUSB2.0がなんか将来性
ありそうな予感(予感がするだけ)
SCSIには未来はない
0108不明なデバイスさん
02/01/05 05:40ID:Eyu/oThAI-Oデータのを使ってるんですが、
最初から正常に回転しだすときもあれば、
起動時にピキッ、ッコ、ピキッ、コッとかいう音がして、
そのあとギーーー(ジーー?)と回転しだすときもあります。
毎回毎回、クラッシュしないか心配です。
これは正常動作なのでしょうか?
0109不明なデバイスさん
02/01/05 08:12ID:cm3D6Og4私も、起動時に音がしますよ。
あと、HDDにアクセスしてる時とか「ぶちゅぶちゅ」(私にはそう聞こえる)鳴ってるよ・・・
0110名無しさん接続してます
02/01/05 08:56ID:zRVziVGQI/Oデバイスエラーが出て途中でコピーが止まってしまいます。
例えば(a)-(c)間、(c)-(d)間など。
1GB程度であれば問題ないんですけどこの現象出てる方いませんか?
(b)-(c)間のケーブル長が4.5mなので不安定なのかとも思ってますが
原因わかる方いらっしゃいませんか?
os:win2k sp2
(a) (b) (c) (d) (e)
IBMノートPC(IEEE1394PCカード:REX-CFW4)---MO---HDD---HDD---HDD
0111110
02/01/05 08:59ID:zRVziVGQ左から
(a)IBMノートPC(IEEE1394PCカード:REX-CFW4)
(b)MO
(c)HDD
(d)HDD
(e)HDD
0112_
02/01/05 09:06ID:oR9pVg7d1G転送するのにどれだけかかるんだべ?
01138Gやられた
02/01/05 11:59ID:Jt+smSsZ読むファイルによって「カチっ、かちっ」って音がします。
読み込みが極端に遅くなり、続くとシステムが停止します。
前兆でしょうか・・・通常のアクセスはほとんど無音です。
スキャンディスクえらーやブルー画面にはならず。
デフラグでもとまりマス
0114不明なデバイスさん
02/01/05 13:32ID:88KAUGKAお前等もっとマニュアル読んでまともに使え。
0116不明なデバイスさん
02/01/05 16:00ID:1CEnraoS拡張IDEカードを追加するか、IDE→SCSI変換ブリッジのAEC-7720UW使うのが
現実的みたい。
SCSIカードは既に CD-R用に差してるし、PCI節約のために SCSI 派に戻ろうかなぁ・・
0117不明なデバイスさん
02/01/05 16:01ID:1CEnraoS011819
02/01/05 16:38ID:SEHSt9dC0119名無しさん
02/01/05 23:54ID:BwqrjRpzUSB2と合わせて衝動買いで 買っちゃっいました
正直早いです。
0121名無しさん
02/01/06 00:31ID:LZooz3C+Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard 3dfx Interactive, Inc. Voodoo Series Driver
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 392,688 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/06 00:21
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 18159 11684 10401 5906 J:\100MB
始めてやったから、全然見てもワカラン俺
ブラウザやメッセ その他、起動したままやったけど影響あんのかな
I/OのUSB2と メルコの80G Jドライブは その内の30G
実際は 1Gちょいのファイルのドライブ移動に 2分かからん感じ
0123不明なデバイスさん
02/01/07 00:56ID:38koGlr+USB2.0はないのでIEEE1394で繋いでます。
データ保存に使うとして、パーティション分けした方がイイでしょうか?
ちょっと話がズレてスマソ!
0124
02/01/07 20:43ID:FsPwpV8Fパーティションの容量限界まで使うことは難しいから、
データ保存のみに使うなら分けないほうが効率がいいよ。
パーティション間のデータを移動させるにしても、同じドライブ内だと時間がかかるし。
ただ、デフラグやスキャンディスクするときはHDDまるごとになってしまうのでその点注意。
断片化が激しく進みそうなところだけパーティションを分けるって手もある。
0125123
02/01/07 23:49ID:XtjZB0QHレス有り難うございます。参考になりました。
ファイルを種類別に分ける事も兼ねて、無難に40G/40Gに分けることにします。
外付けってB's Crewとかのパーティション分けツールは使用しない方がいいみたいですけど、
使っても大丈夫でしょうか?
あれなら後から分けられて便利なんですけど。
0126124
02/01/08 01:34ID:5zqHy2Bg俺はパーティションマジックしか使ったことないけど、
全く問題なかったよ。
ただ時間がかかる。8時間くらいかかったような・・・
まあ容量がデカいから仕方ないけどね。
ちなみにHDA-i80G/1394使ってます
0127125
02/01/08 02:07ID:gIThF6KJ使えるものなんですね〜
HDDの使用容量にもよるんでしょうけど、8時間とはヘビーですね。
まぁ、データが無事なら何の問題もありませんがね。
0128不明なデバイスさん
02/01/08 02:14ID:VcbU3VSU0129126
02/01/08 02:55ID:5zqHy2Bg0130不明なデバイスさん
02/01/08 03:21ID:QsAcqmJB0131不明なデバイスさん
02/01/08 04:13ID:Mwi0AJYv数日前から「カコーン」5秒後ぐらいに「シュルシュルシュル・・・」と音がして、
HDDのモーターが停止。アクセスランプが点灯しっぱなし。
Win98が狂ってHDDのモーターを落しているかと思ったので再インストール。
そして今日、1時間もしないうちにこの症状が・・・
HDDに冷却ファンを付けているので熱ではないと思うのだが原因はなんだろう?
ひょっとして逝く前兆ですか?
0132不明なデバイスさん
02/01/08 04:18ID:7nh0Im+y0133131
02/01/08 04:22ID:Mwi0AJYv0134
02/01/08 23:08ID:Ln7nqkIl0135
02/01/08 23:24ID:nhFWRnQUIOのUSB1.1のやつ使ってるよ、20Gで9800円でした。
速度の方は、、、20G全部埋めるのに5時間ちょいかかった、
大体1Mbyte/sってところだね・・・。
ちなみに、この前40Gのモデルが13800円で売ってるのを見た、
ホントに安くなったなあ・・・。
0136不明なデバイスさん
02/01/09 00:26ID:cqqPwnd2いったん読み込んでから再生するから、まともに再生出来るんじゃない?
ただファイル読み込みに時間が掛かると思われます。
0139不明なデバイスさん
02/01/10 01:55ID:gnfc7qOM0140不明なデバイスさん
02/01/11 16:55ID:fvgmQzttvirtualdub(avi編集)で絵と音を別々に読み込んで(内蔵HD5400rpm旧型遅い)
合成してIEEE経由で外付けHD(MAXTOR 4 K060H3)に出力。
合計サイズ398MBが36秒で終了。11MB/秒位の速度がでてる。
いつも10MB/秒程度は出てるんで実用レベルでは不満はないよ。
Huffyuv(動画コーデック・10M/秒位のサイズ)でキャプチャーしても
コマ落ちしない。
データ保管庫用に限定しなくても十分使えると思う。
0141_
02/01/12 11:51ID:ij7EVOA70142不明なデバイスさん
02/01/12 12:58ID:uKvSQPrh現在80GB で稼動中。
増設以外にも使えそうだが・・・。
0143不明なデバイスさん
02/01/12 14:10ID:Ud6BBpyn予想はしていたんで、今は内蔵ファンの電源外して使ってる(故に5400モデルにしたんだけど)
目的はシステム&アプリのバックアップなんで、富士通HDDの不安を除けばまぁ良いかなと
>>107
ブート出来るのがSCSI接続のみの侭なら、充分未来は在るよ(差分バックアップに速度は重要じゃないし)
0144不明なデバイスさん
02/01/12 14:32ID:4HEMBLn4中身がSAMSUNGのHDと聞いて引いてしまいました。
そこでIEEE1394のケースに走りたいのですが
お勧めの製品を教えて貰えないでしょうか?
できれば3.5/5両対応がいいのですが…
すれ違いスマソ
0145不明なデバイスさん
02/01/12 18:56ID:63OqW/zY中のHDのメーカーってどうやって確認するの?
0146不明なデバイスさん
02/01/12 19:48ID:GrLPqvbXくらいで買った。
5400rpm中のメーカーは不明。
ノートPC(celeron333)で使ってて最大7MB/sくらいなんだけど
これが限界なのかな
0147不明なデバイスさん
02/01/12 22:14ID:d16HlHT6デバイスマネージャーとかで確認できるよ。
I・Oの場合はフォーマット時にSAMSUNGって出ます。
0148145
02/01/12 23:49ID:63OqW/zYデバイスマネージャーで見たら
IC25N020ATDA04-0
i-o data device inc.1394 converter ieee 1394 sbp2 device
の二つのHDが書かれてました。
googleで検索したら上のはIBMみたいです。
下のは検索しても何も出ませんでした。
0149不明なデバイスさん
02/01/13 00:11ID:6jgPVHxC外付けケースの一種じゃない?
0150144
02/01/13 00:45ID:5rmHVOLY一応ここで見た情報なのですがサムソンが入っている人と
シーゲートが入っている人がいるみたいです。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDA%2Di80G%2F1394&CategoryCD=0538
>>149
とりあえず調べてみたが FR-MDK1 って奴が一番まともそう
ただ実売で11000位なんでちょっと高いけど
0151144
02/01/13 01:38ID:5rmHVOLY鬱だ
0152不明なデバイスさん
02/01/13 17:11ID:QZowEG5wPCカードから伸びるケーブルが短くて硬いので1394-iCN2買ってきたが、
なんと書き込めませんとエラーが出てクラッシュ。
連休明けにサポートに聞く前に使ってる人がいたら回避法教えて欲しい。
ちなみにNECのバリュでWinMeです。
それから、IO駄目という意見もあるが他はどうなの?
1394で使いたいんだけどケースだけっていうのはどう?
IDE-1394チップの性能しだいなんだろうけど、俺にはそこまでわからん。
保証はいらないので安く済むなら1394ケース&バルクHDDで安く済ませたい。
そしてIOのはPCカードでおとなしく使おう。
0153_
02/01/14 07:09ID:vDhNBlJq600Mほどのファイル、2分ぐらいでドライブを移動してたのに 10分を超えるようになったぞ〜
ドライバ入れなおしても 変わらんし・・・
移動後に5分ぐらいアクセスランプ点きっぱなしでHDD動いてる
今の状況がUSB1.1かUSB2接続なのか。どっかでわからんのかねぇ・・・
ハッ(゚Д゚;) いきなり壊れたか?・・・
0154不明なデバイスさん
02/01/14 09:28ID:K9OgTo8B他に使い道ないけど。
0155テスト&rlo;テスト
02/01/14 09:36ID:vDhNBlJq0156テスト&rlo;トステ
02/01/14 09:37ID:vDhNBlJq0157不明なデバイスさん
02/01/14 15:27ID:DVNwJOz3なーんつって152ですが、誰か助けてください。
0158242
02/01/14 15:56ID:0h6RKVbrHDDの方はあきらめてサポートに電話すれ。
ケースは発売元のメーカーのページ行けば
ドライブの対応状況のっているから多分わかんべ
よさげなのはRS-U2EC5、exdra、dc5000あたり
0159テスト&rlo;トステ
02/01/15 02:53ID:sBrPxy0+0160不明なデバイスさん
02/01/16 23:32ID:oKA3a2xI0161不明なデバイスさん
02/01/17 12:00ID:rB7F3a6Y変換チップが対応してないんじゃない?
0162不明なデバイスさん
02/01/17 12:03ID:PcrxYBas0163不明なデバイスさん
02/01/17 18:01ID:GgmTjHmqhttp://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
は
HDA-iU80では解決されたのか?ひょっとして見当違いな事言ってます?でも2.0とIEEEって速度変わらない様なこと書いてあるし。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
そもそもこのiUをIEEEで使うと転送速度が落ちるんですかね?実際のところ。。。
それに+7,800のケーブル代も痛い。これなら2.0導入した方がいいのか
あと外付けって内臓IDEよりも動作が重いんですか?
内臓+OS→外付けでフォトショを動かす ような時
0164不明なデバイスさん
02/01/17 18:32ID:cVLpxR4+0165名無しさん
02/01/17 18:55ID:wZqMCn40>io HDA-i80G/1394のDVファイルの取り込み・再生をするために十分な転送速度を得られない場合があります。
マッキン使用の時じゃねえの?
0166く
02/01/17 19:23ID:GgmTjHmq確かにSoだね(`∀´ハ|
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830/
でそんな様なこと言ってたんで気になったんだけど
Mecの
0167めっく
02/01/17 19:24ID:GgmTjHmq0168不明なデバイスさん
02/01/17 19:31ID:ziflmmzHいや、職場の上司がPC何台で共有できるファイルスペースを作りたいと言って持ち出してきた案が
これなんだけど、LAN組むことしか頭にない俺には、さぱーりわかりませんのです。
やたらこの構成にこだわっているようなので、教えてちょ。
0172不明なデバイスさん
02/01/18 19:19ID:6uBXtirHの外付けHDD(40GB、5400rpm)を使用しているのですが
大量のファイル転送となると遅くて遅くて・・・
USB2.0やIEEE1394接続タイプにしたらかなり速くなるのでしょうか?
0173不明なデバイスさん
02/01/18 21:54ID:WkXjHS76型番キボンヌ
0174不明なデバイスさん
02/01/18 23:38ID:GvCGZrKqHUB経由で接続というと、USBじゃなくてLAN経由じゃないだろうか?I-O DATAの「LAN-iCN(発売予定)」みたいな。
0175不明なデバイスさん
02/01/19 13:13ID:kFBbvmygこんなのもあるYO!
http://www.yano-el.co.jp/products/yfs/
0176不明なデバイスさん
02/01/19 16:56ID:AFV/cWm8USBのハブは端子の増設が目的であって、中継を目的としたLANのハブとは違うぞ。
素直にLANで組め。
0177172
02/01/19 18:24ID:+SBv98ebHDVS-UM40Gです。
現在はノートなのでSCSIカード(CBSC2)で使ってますが
もう少ししたらデスクトップを買うので
アダプテックのAHA-2940AUで使うことになると思います。
もし、Ultra SCSIよりもUSB2.0やIEEE1394接続の方が速いのであれば
次はUSB2.0もしくはIEEE1394接続の外付けHDDを買います。
0178不明なデバイスさん
02/01/19 18:54ID:zOAeiE+pSCSIはもういい。
0179不明なデバイスさん
02/01/19 22:02ID:0f8y7uaf↑これ(地方だからこれしかなかった)に
IC35L040AVVA
を付けてIEEEで接続。総額2万3千円
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 993.71MHz
Memory 523,244 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)
Read Write Copy Drive
22681 19033 12526 K:\500MB
ちなみに内臓(TOSHIBA MK4018GAP)
Read Write Copy Drive
17343 15236 1981 H:\200MB
内臓→外付け
700メガが約1分
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
http://www.ask-corp.co.jp/macpower/impt3500frh.htm
上の2つのが速そう。
使用している方いたら詳細教えください。
018036
02/01/19 23:10ID:zOAeiE+pファン付きケースにIC35L040AVVAですか・・・うるさそうですね。
センチュリーの奴使ってます。
実測ベンチは>>70をどうぞ。数字的に喧伝に偽りナシだと思いますが。
使用感も良好ですよ。
センチュリーの奴はソフマップのネット通販で扱ってますよ。
アスクの奴は多分コレはセンチュリーのOEMですよ。作りがクリソツ。
0181不明なデバイスさん
02/01/20 00:19ID:TQEwJUOd音我慢できなくも無いが・・・ノートが静かなだけに気になる。
センチュリーはHPの数値通りの速度出てますね、今度注文してみようかな。
0182不明なデバイスさん
02/01/20 23:07ID:fuiAIqZy今日、ロジテックの LHD-H80FU2 を買ったんけど、そんなに悪そうじゃないけど・・・
(中身は MAXTOR 6L080J4 とデバイスマネージャには出ています。)
0183不明なデバイスさん
02/01/20 23:41ID:YWv0sOL4もしよければベンチマークと詳しいインプレッションきぼん
0184_
02/01/21 08:59ID:6+BX6Kho起動時や電源が落ちる時に カコッって鳴るのが怖い・・・
これって普通?
買った日の、一発目の起動の時から鳴ってるんだが・・・
0185不明なデバイスさん
02/01/21 10:25ID:OrqrM/Wz0186182
02/01/21 10:27ID:rBBv8Iye家に帰ったら試してみます。
98196H8、4K080H4、4D080H4
と全部MAXTORだがモデル違い。2番目のやつだけ妙に遅い。
0188不明なデバイスさん
02/01/21 12:51ID:OrqrM/Wz0189_
02/01/21 15:48ID:6+BX6Khoあっ、ほんと?大丈夫?
昔IBMかなんかのサイトで
ウィーン、カコン、カコン、カコンとか鳴ってたら終了。
みたいなの見てたから
その前兆なのかと・・・
0190不明なデバイスさん
02/01/21 15:53ID:CiH6yg8aセンチュリーとかアスクとかBIOSなんかのHDDケースは、同じ汎用のガワを
採用してるから見た目はクリソツ。でも中身はだいぶ違うよ。
ちなみにセンチュリーは自社工場無いから、全てOEMでしょ。
0191不明なデバイスさん
02/01/21 16:41ID:8U1RSGdc購入から導入まで参考になるHP等ご存じないですか?
0192不明なデバイスさん
02/01/21 21:51ID:yjnWTIQ80194不明なデバイスさん
02/01/22 00:25ID:I/9ginf4片方はノートに刺して橋渡ししてる。
同時アクセスは仕様上出来ないけど便利。
片方が98SEでIP over 1394出来ないからこういう風に活用してる。
USBじゃトロ過ぎるよ。
0195182
02/01/22 01:44ID:idO1cidKM/B Name
Processor Dual Pentium III 798.00MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Canopus SPECTRA 8400
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/22 01:34
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307015
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
RICOH DVD/CDRW MP9120
HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
Maxtor 5T040H4 TAH7
***内臓HDD IBM-DTLA-307015 (ATA66)***
Read Write Copy Drive
19733 18509 1141 C:\100MB
***内臓HDD Maxtor 5T040H4 TAH7 (ATA100)***
Read Write Copy Drive
33595 32756 6060 D:\100MB
***外付HDD ロジテック LHD-H80FU2(MAXTOR 6L080J4) (IEEE1394)***
Read Write Copy Drive
18994 16419 8216 G:\100MB
***外付HDD ロジテック LHD-H80FU2(MAXTOR 6L080J4) (USB2.0)***
Read Write Copy Drive
16462 12000 7629 G:\100MB
0198名無しさん
02/01/22 21:05ID:OSDTFmJ340G以上でwin98,winXP対応USB2対応ってないですか、、?
知ってる方いたら教えて下さい。
0199不明なデバイスさん
02/01/22 23:42ID:dkDPbz68HDのデータをうつすことはできますか?
0200不明なデバイスさん
02/01/22 23:47ID:tEPUaO930201不明なデバイスさん
02/01/22 23:56ID:IJYur7CQOS込みだと、データを移すより、ちょっと手間がかかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています