トップページhard
982コメント324KB

外付けHDDスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不明なデバイスさん01/12/27 14:22ID:9n60SOHn
どうそ
0202不明なデバイスさん02/01/23 01:25ID:9eI0F/mC
ノートパソに外付けHDDを、と思っているんですが、
PCカード(ATAカード?)とUSB2のどちらにするか迷っています。
USB2はともかく、外付けATAの速度がどれくらいでるのか、
起動ディスクとして使えるのか否か、
使っている方情報お願いします
0203不明なデバイスさん02/01/23 04:21ID:Hk3huimB
>外付けATAの速度がどれくらいでるのか
 IEEE1394やUSB2.0に比べるとビックリするほど遅いです。
>起動ディスクとして使えるのか
 Linuxならできます。

あと、ギガ単位の大容量データを転送すると9X系Windowsの場合
ハングしたかと思うほど操作がダルになります。
2000なら問題ありません。XPは知らん。スマソ・・・
0204不明なデバイスさん02/01/23 05:31ID:jqLu9u2H
今使っている外付けHDDはファイルシステムがFAT32(OSはWin98)で
今度買うPCでは内蔵HDDのファイルシステムをNTFSにするつもりなんですが
この場合、内蔵・外付け間でデータの移動はできるのでしょうか?
何ができて何ができないのかよくわからなくて・・・
0205不明なデバイスさん02/01/23 11:20ID:+OrRjZX/
>>204
今度買うPCのOSくらい書いた方がよいと思うのだが。
0206_02/01/23 11:56ID:Nhw/T7q6
QUESTは糞                            とか言ってみる
020717902/01/23 12:57ID:eCb9E7iw
http://www.century.co.jp/products/ic35frhkit.html
↑早速購入。IEEEで接続。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 993.71MHz
Memory 523,244 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)

1回目
Read Write Copy Drive
34895 28770 18785 K:\500MB

2回目
Read Write Copy Drive
34872 28719 18789 K:\500MB

内臓→外付け
900メガが約1分

結構早い。動画もコマ落ちしなくなったし。
組み立ても簡単だからおすすめ。

・・・もっとはい〜るKITでも普通に使えるけどファンがうるさかった。
020819902/01/23 16:25ID:XHXZLW4o
>>200>>201
ど〜〜もです。
020920402/01/23 16:45ID:nYqsx/kB
>>205
説明が足りず申し訳ありません〜
今使っている外付けHDDはファイルシステムがFAT32(OSはWin98)で
今度買うPCでは内蔵HDDのファイルシステムをNTFS(OSはWin2000)にするつもりです。
この場合、内蔵・外付け間でデータの移動はできるのでしょうか?
何ができて何ができないのかよくわからなくて・・・
ちなみに、普通にファイルを開くことはできるのですよね?
0210不明なデバイスさん02/01/23 17:58ID:+OrRjZX/
>>209
それならば外付けHDDと内蔵HDDの間でデータの移動は可能。
Win2kでFAT32の読み書きは問題なし。
ただしFAT32で32GB以上の領域のformatには制限があったような気がする。
021120202/01/23 19:50ID:htrJfbr6
>>203
なるほど。どーもです。
危うくATAにしてしまうところでした(汗
USB2の方向でいってみます

・・・でもUSB2だとカードが・・・
・・・・・刺さらん・・・
0212不明なデバイスさん02/01/23 20:01ID:+VKA4Ae7
これ買おうと思うのですがどうよ?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/047_1.html
0213不明なデバイスさん02/01/23 20:15ID:q6XLSMVA
いくら安くても1.1はないだろ・・・。
0214不明なデバイスさん02/01/23 20:20ID:fMcLLvMW
>>212
USB1.1はやめた方がいいよ。
0215不明なデバイスさん02/01/23 20:27ID:tlzzuV7e
http://www.century.co.jp/products/ic35frubkit.html
USB1.1/IEEE1394のキットね.

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 996.11MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1

プライマリ IDE チャネル(スレーブにCD-ROMあるためPIOです)
HITACHI_DK23CA-10
Read Write Copy Drive
14503 11364 1682 C:\20MB

ST340810A (Seagate U6/40GB) by IEEE1394
Read Write Copy Drive
17340 17777 10660 G:\20MB

うーん,Oxfordチップのほうがすごいなぁ
021621202/01/23 22:59ID:+VKA4Ae7
レスありがとうございます。やっぱり遅いですかねぇ。
持ち運びできるHDを探しているのですが
アレ以外にあるのでしょうか?最低でも20GBはほしいのですが、、
0217不明なデバイスさん02/01/23 23:49ID:q6XLSMVA
富士通コワーコに2.0の同様のブツがあるし
ノバックとかセンチュリーとかでケースのみの販売もしてる。
もちバスパワー動作。
0218不明なデバイスさん02/01/24 00:00ID:BTcM+eGE
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%8Cg%91%D1%81%402.5%83C%83%93%83%60%81%40HDD++%83P%81%5B%83X%81%40%83o%83X%83p%83%8F%81%5B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

好きなの選べば?
0219不明なデバイスさん02/01/24 00:09ID:BTcM+eGE
悪い。検索項目から"携帯"を抜いた方がより正確かも。
022021202/01/24 01:34ID:ZkV6mK+I
みなさんやさしいっすね。ありがとうございました。3Q、3Q。
0221不明なデバイスさん02/01/24 06:02ID:7Rw4Sxv0
USB2.0接続用のPCカードって
どの会社でも性能一緒ですか?
I・O、メルコ、ラトックその他
0222ぽんちょ02/01/24 11:45ID:EAyDqOcq
愚問ですが
 外付けHD買ってドライブDから動画を移動しようとしたら
 共有違反です!とかでて移動できません
 どなたか原因わかりますか?
 ちなみにOSは2000です
0223ぽんちょ02/01/24 14:20ID:EAyDqOcq
あげ
0224リアルタイム02/01/24 14:28ID:tdNLw74A
地上げかよ!
0225不明なデバイスさん02/01/24 16:01ID:WVIYvOAJ
>>207
中のHDDは何でしょうか?(IBM IC35かな)
なんか、OXFORD911採用ケースとHDDとの相性があるようなので・・・。
0226不明なデバイスさん02/01/24 21:16ID:VVVvcI0c
>>222
だから原因は共有違反ですと出てるじゃない。
ドライブDは内臓?
022720702/01/25 00:08ID:INpiHsS7
>225
うい,IC35L040AVVAっす

ノートに変えたときの1番の不満点が解消できた。
CPUだけ高速になっても意味が無いってことか・・・
0228 02/01/25 14:28ID:cG6sYXPz
>>207
発熱はどうですか?
Deskstar 120GXP を使ってみたいと思っているので気になっています。
022922502/01/25 16:31ID:3uQJmxVi
>>227
おっ、サンクス!やっぱりIC35か・・・って179に書いてあったのね。スマソ。

う〜ん、MaxtorのD540X(流体軸受)or Seagate U6(流体軸受)をセンチュリーのか
IceCubeで使いたいんだけど、誰か使っている人いますか?
0230不明なデバイスさん02/01/25 17:08ID:l06nEoZq
マックストア純正の外付け出たね。
0231ペンティアムWプロフェッサ02/01/25 17:48ID:RXUKiwI7
マックストアだって (プw
0232不明なデバイスさん02/01/25 20:11ID:xjdh2T2W
>>231 そんなあなたに
http://www.maxtor.co.jp/about_maxtor/main.htm
0233ペンティアムVプロフェッサ02/01/26 01:27ID:RW1MQRI8
>>232醸しアゲ
231のメール欄みろよ(藁
0234不明なデバイスさん02/01/26 04:04ID:LfIhmW8e
正直、マックストアという名前は恥ずかしい。
0235_02/01/26 04:44ID:RW1MQRI8
店で「マックストア」って言ってるか?君達
023623202/01/26 07:43ID:FjibEU4F
>>233 ううっ。
>>235 ぢつは「まくすたー」・・・
0237_02/01/26 10:31ID:RW1MQRI8
正直でよろしい。マクスター万歳!
023820702/01/26 12:19ID:bm5mUb3k
>228
長時間の動画編集とか行ってないので,どこまで発熱するかはちょっとわからん。
夏場はさすがに心配だけど・・・昔に比べたら発熱も軽減されているらしいし。
重要なデータを保存していて絶対に壊れてほしくないなら,どこかで妥協するしかないでしょう。

去年の夏,ファンなしケース+HDD7200rpmで熱暴走したって方いたら教えて。
023922802/01/26 14:45ID:LfIhmW8e
>>238
ありがとう。とりあえずこれから買いに行って来るよ。
120GXP がダメだったら他のディスクを買ってみます。
0240韓国いやだ02/01/26 15:01ID:C4EM4D0r
IOデータのHD買ったら中身はやっぱり韓国製だった
ちゃんと中身はどこのやつカタログの仕様書に明記しておいてほしい
0241不明なデバイスさん02/01/26 15:16ID:1RX0Gxu+
食品の原産国表示みたいやね。
僕らも賢い消費者として立ち上がる時が来てるんやろうか?
0242不明なデバイスさん02/01/26 15:22ID:wG3zAO9E
IBMのAptivaにメルコのDUB2-60Gの外付けHDをUSB1.1で付けました
暫くは何の問題もなく動作してましたがある日、突然HDのフォルダの一つが3つを残して消えまして
もう一つのフォルダは無傷でしたが、それ以降HDの電源が入っているとPCの動作が無茶苦茶、遅くなりました
HDの電源を切ると動作が元に戻ります。
これはウィルスでも拾ったかな?と思いPC、HDともに再インストールとフォーマットしましたが、相変わらず症状は治りません
この様な経験のある方おられませんか?

0243不明なデバイスさん02/01/26 15:36ID:mUVYAbBv
うちのアイオーは日立だが。
2.5インチね。
0244不明なデバイスさん02/01/26 16:13ID:DWgWm13o
ソーテックのwin2kなんだけど、メルコのDIU-GT80GH間で数百Mのデータの移動をやると必ず落ちる。
「遅延書き込みエラー」とかでるから、遅延のチェック外しても結果は同じ。
内臓を中継すればできるんで構いませんが、なんか馬鹿っぽくてイヤーン。
ググルで探してもそんな話ないし。なぜだろう?
0245不明なデバイスさん02/01/26 17:03ID:1RX0Gxu+
ソーテックが悪さしてる感じがするな…
0246_02/01/26 17:17ID:RW1MQRI8
クソーテックをヴァカにするな!この厨房が!
0247不明なデバイスさん02/01/26 18:53ID:t2bcrCja
>>242
それHDDが逝ってる
電源かモーターかプラッタ(FATあたり)に問題がある
0248不明なデバイスさん02/01/26 19:12ID:24HFa2mn
I・Oデータの外付けHDDで
HDA-i80G/1394(80GB/IEEE1394)とHDXG-S80(80GB/Ultra SCSI)とでは
どちらが高速なのでしょうか?同じ値段なので迷ってるんですよね・・・
理論値ではIEEE1394は50MB/sec、Ultra SCSIは20MB/secですが
実効値での比較データって見たことがないので
実際の転送速度にどれくらい差があるのか疑問なんです。
0249不明なデバイスさん02/01/26 22:22ID:N/tVU6IT
>>247
レス、ありがとうございます
うぅ…
逝ってるんですかねぇ…
買って一週間も経ってないのに…
原因などの予想はつきますか?
025022802/01/26 23:04ID:LfIhmW8e
結局 mathey を買いました。載ってるチップは Oxford911。
http://www.macally.co.jp/firewire.html#MIFC-35P911

使ったハードディスクは IBM IC35L120AVVA07 (123.5GB) です。
120GB も全量きっちり認識しました。
ベンチマークは HDBENCH でこんな感じ。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium III 797.34MHz (Mobile P3 なので測定時は 533MHz)
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
Memory 654,320 KByte
OS Windows XP 5.1 (Build: 2600)

Read  Write  RRead RWrite Drive
37589 25639 16701 11688 E:\500MB
0251不明なデバイスさん02/01/26 23:35ID:85HoCPtb
>>249
初期不良だろ
即効お店に電話してチェックしてもらえ
0252不明なデバイスさん02/01/27 00:11ID:IQLil/RF
>248
その2機種なら速度差は無いと思われ。
一般メーカ外付けの実測値>>195

高速を求めるなら組み立てるのが吉。
0253不明なデバイスさん02/01/27 01:48ID:SO58ABRp
>>252
やっぱりSCSIとでは速度差ないんですかー。
よく雑誌やカタログで外付けHDDのIEEE1384タイプやUSB2.0タイプが
いかにUSB1.1タイプに比べて速いかってグラフは目にするけど
SCSIとの比較はまずしないですもんね。
そういったことから考えても
「SCSIと比べると速度的なメリットはない」のでしょうね。
0254不明なデバイスさん02/01/27 02:23ID:9BP/00FC
そもそもHDDの速度は間に合ってるん?
0255不明なデバイスさん02/01/27 02:32ID:gg7EaayI
>>251
レス、ありがとうございます
お店に持って行ってみます
0256不明なデバイスさん02/01/27 09:57ID:kxbmvkk8
やっぱUSB2・0の方が良いみたいだな

カード買いに行くか・・・(また出費だ)
0257 02/01/27 12:43ID:LF6gv+iA
製品:メルコDUB−GT20GH(USB外付けハードディスク)
症状:ノートパソコンのCドライブのバックアップをとろうとして、
DUB−GT20GHのルートディレクトリにC_DRIVEというフォルダを
つくり、Cドライブすべてを選択してそこにドロップした。ところが、
コピー終了後に次の症状が出る。

(1)コピー元との使用容量の合計が合わない。(DUBの方が小さい)
(2)コピーしたフォルダの名前が window~1 のようなショートネームになる。
(3)ディスクのチェックをすると異常が発見される。
(4)ファイルの消去など通常のファイル操作ができなくなってきて、
再フォーマットしなければならなくなる。


こんな状態になられた方いますか?
何がわるいのかなー。
一応メルコにFAXしたのだけど日曜日はサポート休みなのよね・・・
0258不明なデバイスさん02/01/27 13:25ID:XXmerg42
>>253
ナニ寝ぼけた事言ってんだ?

SCSIがどれほど不便か知ってるのか。
OXFORD911使ってる限りはUltraSCSIの限界値を上回ってる。
WIDEじゃないとSCSIの意味はないし容量の割に高価
最近UltraSCSI→IEEE1394に変えたが今更戻りたくもないね。
速度を重視するなら228みたくOXFORD911使用ケースに
Deskstar 120GXP使うこった。それが最良の選択。
0259不明なデバイスさん02/01/27 13:47ID:XXmerg42
>>72>>250のベンチマーク比較してみろ
0260不明なデバイスさん02/01/27 17:13ID:e10JGJ/b
USBかIEEEの外付けケースにリムーバブルケース使用してHDDを交換してる方いますか?
Winの再起動無しにHDDの交換をしたいのですが、可能なのかわかりません。
0261不明なデバイスさん02/01/27 20:44ID:kSlOgVvZ
すれ違いかと思いますが、質問させてください。
ノートでPen3の500で98SEで10Gと言う環境です。
メモリは64+128で192に増設してあります。
次のようなことは、可能でしょうか。
1 外付けHDD購入
2 全データ(システムファイル等含む)を1にコピー
3 ノート内蔵のHDDを40Gのものに換装
4 3にコピーしたファイルを戻す
5 WinXPにアップグレード
今の環境ではXP辛そうなんで、HDDの容量アップを
図りたいと言うことです。
必要なものも教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0262あちこちバキバキです02/01/27 21:03ID:O+QrO5EH
1 お店で買ってね
2,4 そういうことが出来るソフト&機器付きのノート用HDがどっかの
メーカで出てたが・・・バルク品買ってきてクリーンインストし直した
方がキモチイイ!!
3 機種によって違うから、なんとも言えんが、まあ、大概出来るのと違う?
責任はとらないけど。キーボード外すタイプと底面外すタイプとが有ると
思うが。
5 余裕でしょ。質問が抽象的でどうしたいのかはいまいち解らんが。
0263不明なデバイスさん02/01/27 21:11ID:kSlOgVvZ
>263
早速のレスありがとうございます。
2と4の部分がネックなんですね。
ソフト名とか、わかる方居ませんかね。
0264あちこちバキバキです02/01/27 21:21ID:O+QrO5EH
>>263
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdnl30kez.html

多分これ。
0265不明なデバイスさん02/01/27 22:01ID:kSlOgVvZ
>264
どうも重ね重ねありがとうございます。
早速、調べます。
いろいろありがとうございました。
結構お金掛かる作業になりそうです。
0266韓国製HDのせいか?02/01/27 23:35ID:1ev9138d
IOデータのUSB2.0接続のやつ取り付けた。
(USB2.0インターフェースも勿論、IO製で)
でもなんか、数十M程度以上のデータを転送すると、
転送後にハングアップする。
何が原因かよく分からない
ちなみに、デバイスマネージャーではすべてのデバイスは正常

0267不明なデバイスさん02/01/28 01:33ID:IV08mSqv
教えてください。
メルコDUB−GT20Gを買ったんですが、ドライブを15Gと5Gに分けられますか?
0268不明なデバイスさん02/01/28 02:09ID:rj9B+zSa
内蔵HDDをハードディスクケースを使って
外付けHDDにして使用するメリットって何ですか?熱対策?
ちなみに速度に関しては
もしPC本体がUltra ATA133に対応している環境なら
内蔵すれば133MB/sなのに外付けにすると50MB/s(IEEE1394の場合)に
なっちゃいますよね?
0269不明なデバイスさん02/01/28 02:15ID:iUd/C5J0
IDEの空きがない
必要なときだけ電源onで使える
0270不明なデバイスさん02/01/28 02:16ID:UFi93Rqf
>266
USB1だと使えるか試してみ。
正直USB2はまだ待ちだと思うのだが・・・。

>267
できる
0271不明なデバイスさん02/01/28 02:18ID:ZQ3HXB6i
速度なんかさして関係ないだろ。
データを大量に保存できることに意義がある。
ましてそれが可搬性を持つものならばなおさら。
0272不明なデバイスさん02/01/28 02:41ID:rj9B+zSa
じゃ、速度重視なら素直に内蔵しとけ!ってことでよいの?
0273quaipoteto02/01/28 03:20ID:6UZleWYZ
どなたかSEAGATE ST32430NのSCSI ID設定の方法をおしえてください。
0274不明なデバイスさん02/01/28 05:39ID:MIQXE6/T
友人が外付けUSB CD-Rドライブ買ったんだけど、
デバイスマネージャ見るとUSB-ATAPI変換ブリッジを経由して
ドライブそのものはATAPIみたいなんですよね。
これをドライブ引っこ抜いてATAのHDD入れたら認識するでしょうか?
USBだから速度が出ないのはとりあえずおいといて。
0275不明なデバイスさん02/01/28 08:10ID:xQpv7X1K
>>274さんの質問に関連するんですが、
ちまたで売られている外付けUSB/IEEE1394/SCSI CD-R or HDDドライブというのは、
構造的には、こういったもの↓といっしょなんですかね?

http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawausb2.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawa1394.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gawascsi.html
0276不明なデバイスさん02/01/28 08:59ID:vYIuQKR4
>>266 >>270

ノートが10Gしかないので、メルコの80G買いました(USB接続)
早速3G強のデーター写すのに、USB1.1で2時間近くかかりました。
WINMXのデーターのやりとりに使いたいんですけど、USB2.0のインター
フェイス使うのは危険ですかね?

近くの店を廻って売ってなかったんで、まだ買ってません。

0277兆マヂレス02/01/28 09:59ID:i/IqIOId
>>276
XMNIWのことはあまり口にするな。ダウソ板以外大体毛嫌いされる
>>”USB2.0のインターフェイス使うのは危険ですかね?”
何処からそんなディムパを?

0278不明なデバイスさん02/01/28 11:42ID:tFZgdXK1
>>276
3GBのコピーに2時間って・・・。
それ壊れてんじゃないか。
027927002/01/28 22:05ID:UFi93Rqf
ヤヤマジレス

1394は最大50MB/sec,実測約35MB/sec
USB2は最大60MB/sec,実測約20MB/sec
現状でお勧めは安定して速い1394

現在USB2は最適なドライバが無く不安定だが,
来月からUSB2搭載モデルがでるので今後改善されると思う。

http://121ware.com/product/pc/lavie/laj/point01.html

USBは多様な周辺機器,1394と比べ限界値が10MB/sec高い。
この2点に魅力を感じるなら,もうチョイ待つべき。

>266
I・OデータのUSB2カードで,IRQ競合が起きている方がいるそうです
0280不明なデバイスさん02/01/29 01:13ID:GO4+qTC/
IEEE1394接続だと、OSのブートはできるんですか?
USBは無理ですよね?
0281不明なデバイスさん02/01/29 01:22ID:NAWKrtV3
>280
IEEE1394に場合IOのやつはできなよ
他のは知らないけれど
028222802/01/29 02:55ID:++HiCRs+
>>280
mathey は箱に「システムブートすることができます。」って書いてあるよ。
0283 02/01/29 03:48ID:Y+B+EWWi
>>281
>IEEE1394に場合IOのやつはできなよ

これは"できたよ”なのか"できないよ”なのか気になって気になってまだ眠れません
028427602/01/29 09:58ID:xWbISjjS
USB2.0のインターフェイス買いました。
IOのが安かったんだけど、オートパワーオフが使えなくなるみたいなので
別のにしました。

やっぱ早いですね。(滅多に役に立つ事無いけど)
0285これは・・・。02/01/29 12:37ID:PqXIPU3J
モービルッラックHD
これは、外付けになるのか?
ベイにつけてガシャコンとするやつ。
使っている人いるの?
使い道は?
0286だめだめ02/01/29 13:04ID:PqXIPU3J
>285
こっちいけ!http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007994725/l50
0287不明なデバイスさん02/01/29 16:27ID:vAyLJgOX
>257
私のDUB-GT40GHでも似た症状が出ます。

私の場合,ノーパソ内臓HDのmid,MP3等の音楽系のデータを
外付けHDに移動した後、外付けHD内に移したデータを開くと
 (1)音楽が高速で演奏されすぐ止まり、その後、‘拡張子が無効です‘と表示される
 (2)そのデータが壊れている
 (3)ディスクをスキャンすると異常がでる
 (4)外付けHD内のデータが全て壊れる

といった症状が出ます。一度修理に出してみましたが直らずに戻ってきた・・・。
改善の仕方をご存知の方、教えていただけませんか?
使用環境はFMV-BIBLO NJ4/45D,win98SE,メモリ128Mです。
0288不明なデバイスさん02/01/29 17:42ID:Rw8BQu10
>>168
SOHOなどのオフィスでは、USB対応のハードディスクを
接続すれば、ネットワークの知識がなくても簡単に4人のパソコンの
共有サーバーのようにして利用できる。さらに、スキャナや
デジタルカメラなどの周辺機器も複数人で切り替えて共同利用できるようになる。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/29/10.html
だそうです。
028928002/01/29 18:52ID:OsbSc3Pv
>>281
>>282
ありがとうございます。最近CD-RWドライブと一緒にUSB2.0インターフェイス
買って取り付けたんですけど・・外付けのHDDもそのうち買うと思うので、OS
ブートできるのがいいなぁと思ってたんですが・・IEEE1394はできるんですねー?

・・USB2.0インターフェイスカードに、IEEE1394ポートが一つ付いてる
やつもあったんですよね・・そっちにすりゃよかった・・鬱だ(;´Д`)
0290不明なデバイスさん02/01/29 19:49ID:4fDnyI+p
>>257,>>287
箱を開けると富士通と書いてある可能性が…
0291不明なデバイスさん02/01/29 20:48ID:l0U4LqLA
>>228
Macのみだろ
029222802/01/30 00:06ID:zUiDNA8m
>>291 Macのみとは何がMacのみなの?
0293不明なデバイスさん02/01/30 00:22ID:S4e1uN+4
>>292
システムブートがMacのみってことでしょ!
029422802/01/30 00:35ID:zUiDNA8m
>>293 ああ、それなら知ってたよ。
ブートの話をしてたからマクの話だという前提で書いてた。
0295不明なデバイスさん02/01/30 01:07ID:OMc2IxZk
マクじゃなくてOSって書いてただろうが。
0296不明なデバイスさん02/01/30 02:32ID:9GtPN4Jj
>>278
USBの転送速度からすればそんなもんかと。
0297不明なデバイスさん02/01/30 10:14ID:cLPEHYu6
>>296
3072MB/120min=25.6MB/m=0.427MB/s
これがUSBの限界なのか?
0298ステファン02/01/30 11:01ID:BH3OH/Kj
usb1.1なら実質そんなものだと思うがどうか
0299不明なデバイスさん02/01/30 11:10ID:zUiDNA8m
>>295 スマン。勘違いしてた。逝ってくる。
030028102/01/30 11:25ID:vxXQV24R
"できない"
です。
ごめんなさいキーボード変えたらなれなくて打ち間違えばっか。
昨日はインターネット繋がらなくて・・・。
ごめんなさい。もう買っちゃた?
0301不明なデバイスさん02/01/30 16:56ID:cLPEHYu6
>>296-298
Century IC-35FRUB/KIT (Firewire+USB1.1))にU6/40GB入れてます.

USB1.1で測定
Read Write Copy Drive
931 993 721 G:\10MB

うーん,とりあえず0.9MB/sってところか.
>>276は「やや遅いかも」程度だな
(最初100MBで測定しようとしたら止まったのかと思った)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています