べーしっく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベーシック野郎
NGNGむかし、if・then put・get などを使った人はいますか?
osも無い時代に育って、プログラムは音楽テープに
入れた経験あるひとは・・・?
0002名無しさん@1周年
NGNG0003名無しさん@1周年
NGNG5インチフロッピーの X1 持ってる奴がうらやましかった。
その頃よく遊んだのが XANADO。
数年前に復刻版手に入れて遊んだけど懐かしかったな。
0004名無しさん@1周年
NGNG0005
NGNGさすがにその頃は、テープではなく5インチ・フロッピーになってた。
学生時代はフォートランで、しかもパンチカード。
ベーシックの行番号は後のことを考えて、100@`200@`300、...と
打っていた。必要な時、どこからでもサブルーチンを飛ばせるように。
0006名無しさん@1周年
NGNG0007名無しさん@1周年
NGNGテープに録音してロードするの。
あ〜TV番組でも流すのあったような気がする………
0008ベーシック野郎
NGNGrunとすると動くのです。昔はマウスもなにも無かった(T_T)
今のdosがlistになるのかな?
0009名無しさん@1周年
NGNGDOSは違うよ
0010名無しさん@1周年
NGNG流れるウザイのだよね(ワラ
0011名無しさん@1周年
NGNG0012名無しさん@1周年
NGNGなかった
つーか。懐かしすぎ!!
0013ポンチ君
NGNGなんせハードディスクがなかった時代だったからなぁ
プログラム書くたびにテープに録音(wしてた
っていうか10分テープってどのくらいの容量なん?
0014ベーシック野郎
NGNG感動の嵐!!
0015>13
NGNGどのくらいになるんだろう?
0016名無しさん@1周年
NGNGINKEY$とか・・
つっても私はN88からですので、まだまだですけど
0017おやじじい
NGNGOUTとINTは使ってましたか?
入出力系はこちらのほうが早いですよ(笑
私はN88+アセンブラからです(FD5インチ時代)。
押入れにあの頃の遺産が眠ってます・・・。
0018名無しさん@1周年
NGNG0019名無しさん@1周年
NGNG0020おやじじい >19
NGNG300bpsのモデムならあります(ワラ。
よくATコマンドでイタ電して遊んでました。
0021名無しさん@1周年
NGNG0022名無しさん@1周年
NGNG私も11氏と同じ,PC-6001mkU持ってました。
マイコンBASICマガジンなどを購入して,せっせと打ち込んでいたのを
思い出します。
マシン語プログラムの起動が成功したときには,本当に嬉しかった。
何度も何度も暴走(死語?)を重ねながら,チェックサムを雑誌と画面を比
較して・・・・・
0023名無しさん@1周年
NGNG0024つぐ美ちゃん(永遠の20歳)
NGNG0025名無しさん@1周年
NGNGATDP110してすぐ切断すると、RINGって文字が延々と出てたな。
昔の事だけど。
0026名無しさん@1周年
NGNG今は、alphaでFortran使ってます。なんか、あんまり違いが無いです。
0027名無しさん@1周年
NGNGBASICで組んで、画像表示はマシン語でやっていました。
コード打込。スクランブルが動いたときは感動しました
0028名無しさん@1周年
NGNGSHARPがマシン語を公開していなかったから皆で競ってたものさ。
0029名無しさん@1周年
NGNG0030>29
NGNG0031名無しさん@1周年
NGNGMSXでベーマガ&MSXFANに載ってた長い長いプログラムを2〜3時間かけて打ち込んで
テープレコーダーに「ピーピーガリガリガリ」って保存してたなぁ
ちなみに当時小学3〜4年生。
あと、影さんってのも久しぶりに聞いたなぁ
まだベーマガってあるみたいだし、久しぶりに買ってみようかな・・・
0032閣下
NGNGちょこちょこカスタマイズして、だんだん上達してったんだね。
最初に触ったのは小学5年だった。
記録メディアはすでにFDになっていたので
テープの話はとんと分からないや。
0033名無しさん@1周年
NGNG0034逆アセンブラ
NGNGメチャメチャ面白くて毎日データテープ擦り切れるくらいやってました。あの頃のプログラマって
今ごろ何してるんかなぁ。
0035正アセンブラ
NGNG価値があるんだろう?誰か買いません?
0036名無しさん@1周年
NGNG0037閣下
NGNG20 i=0:print "baka"
30 next
0038名無しさん@1周年
NGNG0039名無しさん@1周年
NGNG0040>36
NGNG正確には1行プログラムって256bytesの文字制限でどれだけ凝ったゲームを作れるかってのだったよね。
基本的に機種依存は当然。↓はfor9801、2ちゃんねる再現プログラム(ただし関東のみ)。
1 IF S=0THEN CLS 3:SCREEN 3:COLOR@`@`@`@`2:RANDOMIZE VAL(RIGHT$(TIME$@`2)):S=43008!:GOTO 1ELSE IF S<57400!THEN DEF SEG=S:FOR I=0TO 32768!:P=RND*255:POKE I@`P:NEXT:S=S+2048-(S=47104!)*8192:GOTO 1ELSE FOR I=0TO 15:C=273*((T+I)MOD 16):COLOR=(I@`C):NEXT:T=T+1:GOTO 1
0041名無しさん@1周年
NGNGなにげに高度だ
0042名無しさん@1周年
NGNG0043おやぢ
NGNG0044名無しさん@1周年
NGNGなんか見た目ハッカーっぽい
実行したらどうなるの?
0045名無しさん@そうそうに選挙にいこう
NGNG「トントカイモ」「スナミ」
0046名無しさん@1周年
NGNG0047名無しさん@1周年
NGNG0048名無しさん@1周年
NGNGcload "xevious"
Ok
Run
Syntax Error in 10
Ok
リニトカ
Ok
list
1 REM *********************
2 REM * タイニーゼビウス *
3 REM * (C) namco 1984 *
4 REM *********************
10 talk "watashi-wa-aho-de-su."
15 new
Ok
0049>48
NGNG腹痛ぇ〜!!
0050名無しさん@1周年
NGNGしかもはじめは普通のテープレコーダー&家庭用TVにアダプタ付けてた。
専用テレコじゃないから音量調節をちゃんとやらないとうまくロード出来ないし
家庭用TVじゃ width80@`25 だと文字が滲んじゃって・・・・・
CGを作って遊んだけど8色しか出ないからGET PUTを使って擬似中間色を作るのに
燃えたなぁ〜・・・・・
肌色だすのに 黄・白・黄・赤を1ドットずつ表示させたりとかね。
0051名無しさん@1周年
NGNG0052名無しさん@1周年
NGNGナツカシー
0053名無しさん@1周忌
NGNG「BEEP1:BEEP0」をFOR NEXTでループさせて
「音階」出すのに燃えた・・・
みんなやったろう?(笑)
0054名無しさん@1周年
NGNG0055黄昏ちゃった
NGNGあってるかな?ちと不安
0056>48
NGNG005711
NGNG書き込んで以来初めて来たけど、いるもんですね。
PC-6001mkUユーザ(笑)。
ベーマガ読んでたあたりも同じ〜。
8001、8801なんかは3本くらいのってるのに、
6001、6601系は1本ずつ位しか載らないし、
しかもたいていアホみたいなプログラム…。
でも、買っちゃうんですよね。
この前久々に見たら、まだ影さんとか、つぐみさんいるのね…。
ちなみに48は「リニトカ」が一番笑った。
確かに10行目はエラーやね。男性女性の声の指定がしてない(笑)。
でも、出るのはSyntax Errorじゃない気がするなぁ。
引数に関するエラーが出てたような。
0058名無しさん@1周年
NGNG0059てんぽ
NGNGだったかな?もちろん店頭展示のマシンに。コマンドを入力しているのをクリアにさせるため
画面を消すところがミソ。
0060名無しさん@1周年
NGNGちなみに本体はチップが浮いたため逝ってしまいました。
誰か、X-1のチップたたきやっってた人いませんか?
0061名無しさん@1周年
NGNGなんだか、アンニュイだ・・・。(藁々
0062名無しさん@1周年
NGNG0063エコロジー
NGNGもう一度読み込んでくれた。要するに2回セーブか?
このクリーンコンピュータ野郎
・ロードして速攻でテープ止めてdump見てプロテクトハズし
やってた。かなりの労力だった(いまの時給にして、うまく
いったときでも10000円分ぐらいか)・・今なら買う
・MZ-700のプロッタプリンタで感動した。
・MZ-700がCPUクロック4Mに対しMZ-2000は6Mだった、友達と
モニターモードで dumpを競ったが、やっぱ負けた。
・F-DOSを初めて触ったとき、これは大型コンピュータ並みだ
思った、、、自分が情けない。
・CP/Mを触ったとき、これはスパコン並みだと思った自分が
愛おしい。
・98F2を買ったとき、一緒にPC-PR201を購入した、最近まで
現役で "おやっさん" と呼ばれていた。しかし、この前昇天
した。"くっ"と印字してた。
・ハードディスクを初めて買った。20Mの5インチ、ロジテック
だった。速かった!!20Mもあるんだから、何でも沢山入ると
感動していた。MS-DOS3.1か3.3(NEC)だったと思うが、発売
されたとき、真っ先に買い軽快に使ってた。ところが、ある日
フロッピーを読んで、それからハードディスクのディレクトリ
を見ようとした、ディレクトリの内容が"フロッピー"の内容に
なっていた。。NECに電話した。回答は "バグ" です。だった
1日飯が食えなかった。
・ATOKはいい。。君はKTISを(?)知っているか。アスキーに裏切
られる前の・・
つづく
0064>40
NGNGなるほど、確かに「2ちゃんねる再現プログラム」だ!
しかも関東限定!すなわち砂嵐!
なんであの1行のコードで砂嵐が再現できるの??
芸術だ・・・
0065名無しさん@1周年
NGNGこれ走らせましたねぇ。
BRAKEしてもプログラムが残らないの。
ちなみにぼくはMZ-731でマシン語使ってみてました。
為になるプログラムは何にも作れなかったけど...(汗)
0066名無しさん@1周年
NGNG20 goto 10
連続書き込み(ワラ
0067名無しさん@1周年
NGNG20 GOTO10
うるさいだろうな〜
0068名無しさん@1周年
NGNGカラアゲ
0069名無しさん
NGNG0070>69
NGNG0071名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGN-BASICがMy基本でしたが・・・
皆さんが一番イイ、と思ったBASICはどこのですか?
0072ポンチ君
NGNG今のPCにはない楽しみ方があったよねぇ
音楽テープ万歳!!
テレビ兼用モニタ万歳!!
HITBIT万歳!!
0073>69
NGNGOSがTRACEを用意していることもあり、その場合は結構楽だった
(例えば98のMON、DOSのSYMDEBなど)
0074名無しさん@1周年
NGNGMSC-BASIC 好きでした。スプライトとか、
半角スペース(全部半角か...)抜いてもOK
とか、いろいろ柔軟だった気がする。
0075名無しさん
NGNGハンドアセンブルとかね。
CP/Mに憧れていました。
0076名無しさん"七資産"
NGNG私、アスキーのソフコン「入賞」でしたよ。グランプリは「ファンファン」
だったかな?
でも、私のゲームの内容は他のプログラムのデッドコピー。20万円貰いました。
ばれなくてよかったです。今はただの人。(ワラ
PCGが欲しくてたまらなかったなぁ。
0077名無しさん
NGNG0078名無しさん
NGNG0079名無しさん@1周年
NGNG0080名無しさん@1周年
NGNGにはいいスレだと思うのでage
みんなで懐かしもう!!
0081名無しさん@1周年
NGNG僕は、Nだね!
0082名無しさん@1周年
NGNGパソコンってあったよね?RAMは8Kくらいしかなかったやつ…。
当時、違うパソコンで(しかも違う会社の)互換性あったのって、
かなり珍しかった。
あ、BASICとあんまり関係なかった。ごめんちょ。
0084>83
NGNG0085名無しさん
NGNGほんでアクメを与える見返りに、BASICを教わるんや。
0086名無しさん
NGNGウッカリ、new を実行してしまった貴方へ復活の呪文やで!!
(ただし、new on 1 で起動する ver.1.1などは不可)
ミイテ
Ok
new
Ok
リニトカ
Ok
list
Ok
ここからや。
mon
*s8000
00-80 00-EB 00-20 00-00
*^c
Ok
list
10 ' ************
20 ' * クフオウノヒミツ *
30 ' * KOEI *
40 ' ************
以下、略。
------------
ラムダブラーもどきネタ
mon
*G17E9
Ok
---------------------------
BEEP音の 0/1 切り替えで音階化をするなんて
厨房並みやな。Dimensuin OFF化せな、キレイな音が出ぇへん。
out 81@`0 ←これだけや。
0087>86
NGNG0088名無しさん
NGNGプレミア付くかな?
0089菜梨(゚ρ゚)ノぁぃ
NGNGこのスレ見てたら無性に懐かしくなった。
0090名無しさん@1周年
NGNG算数ぴゅう太?
0091名無しさん@1周年
NGNG0092名無しさん@1周年
NGNGそういえば「マイコンサンデー」の副音声を録音
して、CLOAD してみた人っています?
0093名無しさん@1周年
NGNGI/O見ながらバイナリをチェックサム見ながら
打ち込んだもんだ。2−3日かけて打ち込んで
動かなかったときは1日寝てた
0094>93
NGNGわかります、その気持ち
ところでI/Oってまだあるんですか?
当時にしてはえらい分厚いパソコン雑誌でしたよねぇ
0095>94
NGNG悲しいね…
0096名無しさん@1周年
NGNG0097名無しさん@1周年
NGNGout 文を知っているかどうかというか、
out 81@` 0
というのがポイントでしょう。
意味も知らないくせに、
煽ってるあなたが逝ってよし。
0098AD977
NGNGそれなら、これでどうだ?
OUT 104@`4
#まぁ、どうだと言われてもなぁ。
0099名無しさん
NGNGちょいと質問なんですが、いわゆる「エミュ」で
わたしのWin機でN88-BASICとかできるようにでき
ますか?
久しぶりにBASICで遊んでみたくなったので。
0100名無しさん@1周年
NGNGあれってどーなの?
0101名無しさん@1周年
NGNG0102名無しさん@1周年
NGNG010387(73)>97
NGNGつーか、98のハードウエア割り込みの本持ってたからな。
多分、オマエらが持ったであろう物と同じやつ。
だから、オマエが思ってる程知らなくは無いと思うぞ。
まあ98に見切りつけて久しい今は殆ど忘れてしまったがな。
0104>99
NGNGM88いいよ。なつかしい。
http://www.remus.dti.ne.jp/~cisc/m88/
010587(73)>104
NGNGCMD CLSとか使えんのか(Quuuu−ナツカシー
0106名無しさん@1周年
NGNGお前産まれてないんじゃないの?
つうかおやじか留年小僧だろ?
0107>106
NGNG0108106>107
NGNGやっぱ73ってネオ麦茶のときに2chに来たのかな?
そんなことよりもいくつなんだろ。
0109106
NGNGいいスレッドだったのに。
0110名無しさん@1周年
NGNGその歳で厨房やってたらドキュソよ
0111名無しさん@1周年
NGNG他のスレッドでやりましょう
011273
NGNG他にも居るだろ(ワラ
0113名無しさん@1周年
NGNG011473
NGNGはいはい。
なんちゃってね。
0115名無しさん@1周年
NGNG20 PRINT A$;"悲しい"
0116名無しさん@1周年
NGNG0117名無しさん@1周年
NGNG0118名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG皆さんは、何使ってましたか?<筐体
0119名無しさん@1周年
NGNGPB100
PASOPIA16
MZ2500
X68000XVI
自作互換機
VAIO 505X
自作互換機
並べてみるとそれなりにあるもんですねえ。
0120名無しさん"七資産"
NGNG私はP-8オンリーでした。
P-8派とMZ派とでカワイイ権力争いがありましたよね。
パソコンは習うより慣れろ(名言(?))
0121名無しさん@1周年
NGNG0122名無しさん@1周年
NGNGOh! MZ
0123名無しさん@1周年
NGNG0124名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0125名無しさん
NGNGMSX2 (MITSUBISHI) -> X68000PRO2 -> Mac Quadra840AV
-> PowerMac 8100 -> 自作AT-> PowerMac 8600 -> 自作AT
周りの知人の間ではPC88MkII と FM-7 が熾烈な権力争いを。
でも僕はSMC-777が欲しかった。MZ-2500も憧れたなああー。
ポケコンはカシオよりシャープのが好きだった。ああ懐かしい。
0126名無しさん
NGNGATARIやAMIGAを使う物好き(失礼)もいたけど・・・。
0127名無しさん@1周年
NGNG0128名無しさん@1周年
NGNGとにかくMZ−1200が欲しかった。
0129十倉幸史
NGNGいましたが、難しくて使えませんでした。はい。
0130名無しさん"七資産"
NGNGFM-7って「文字」に「line」が影響しちゃいませんでしたっけ?
P-8オンリーの私はそれでも充分羨ましかったケド。
中間色は高速画像入れ替えで・・・。(P−8)
0131名無しさん@1周年
NGNG高速画像入れ替えで中間色表現のほうがうらやましい(T-T)
P-6mkUユーザの身にもなってください。
0132名無しさん>130
NGNGその分使える色が減るけど。
0133名無しさん@1周年
NGNG0134名無しさん"七資産"
NGNGP-8で高速画像入れ替えで中間色表現:
機械語でわざわざ作ったんですよ。しかも入れ替えのウエイトタイミング
合わないとチラつくし・・・。
出来るあがるまで暴走しまくりだったし。
P-6mkUのが絶対いいってば。うん。
>132さん
そうだったんだ。知らなかったです。
ラインがスペースで消えちゃうのがとても不思議だったです。
FM-7はチト触った程度なので・・・。
0135131
NGNGけっこう苦労されてるんですね〜。
P−8(初代のPC−8001?)って、何色出せたんですか?
P-6mkUは、16色だけど、16色モードにすると、160×200、
そのくせ横長の画面、つまり、16×16ドットでキャラを
表現しようものなら、デブになるという、悪夢のようなPCでした。
たしか、ウラワザで、320×200の本来の解像度のまま、
16色使う手段もあったんだけど…。誰か覚えてないですか?
本当にできたかどうかだけでも。
0136名無しさん@1周年
NGNGみんな(藁とか言って、ワルぶってるだけなんだね。
0137おぢさん達の心遣い
NGNG幼い厨房君達のガキンチョ言葉に合わせてやってるだけだよ。(ワラ
0138名無しさん@1周年
NGNGうちのは無かったけど、親父の煙草の灰が入ってたことありました。
引数なしの「LOAD」だけでロードしてくれんのはF-BASICだけだと
聞いたきもするっす。
0139名無しさん@当直明け
NGNGP−8は最大で8色でしたよん。んで、160×100が最大です。
P−8仕様のアート(桁が逆かも・・・自信なし)
12.48.00.F0.19.60.11.F0.0E.10.31.1F.04.55.C0
42.10.00.70.44.03.00.70.03.40.04.30.00.24.10
でも、あんま面白くないよん。
0140名無しさん@1周年
NGNGここなら、おもしれ〜から逝っとくか。
GOTO!
0141名無しさん@1周年
NGNGFM−77で当時3.5FDが自慢だったなあ。。
¥700/枚で泣いたけど。
0142名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGいつのまにか「ENTER」キーに変わってた
0143>142
NGNGEnterで計算ができたよ。
さすが電卓屋だと思った。
0144名無しさん@1周年
NGNG電卓屋はやることが違う。
0145名無しさん@1周年
NGNG中坊の自分にはまさか手が出ず、
I/Oに掲載されてた広告を切り抜いて部屋に飾ってた記憶が
あるよ。
0146名無しさん@1周年
NGNG使った。。EXEC&H1058
0147名無しさん@1周年
NGNG外部割り込み禁止:CLI
外部割り込み許可:STI
これって板言葉として使えないかな?
逝ってよし:HLT
あげ:NOP
とか
0148名無しさん@1周年
NGNGあげてしまいました。
当時はベーシックマスターL3とFM−7を所有し、BASICで
自分の仕事用のプログラムを組んだものです。
簡単なプログラムでも驚嘆の目で見られたものでしたっけ。
ちなみに、今でも部屋の片隅に、FM−77が転がってます…。(^^;)
0149名無しさん@1周年
NGNG僕はベランダにビニールかぶって FM-7が転がってます。
懐かしい…
今動くのだろうか…?
0150名無しさん@当直明け
NGNGいっちゃってました。ジャンク屋で探そうかな?
139のP−8アート、暇だったら読んでみてね。
P−8バカより。
0151名無しさん@1周年
NGNGタモリに上げてください。
0152名無しさん@1周年
NGNG0153名無しさん@1周年
NGNGどういう原理かはよくわからないまま使った使った(笑)。
キーの先行入力を防止するんだよね。
0154名無しさん@1周年
NGNGそうだよな。なんでRETURNキーは
ENTERキーなんてものに変わったんだ?
0155名無しさん@1周年
NGNGとりあえずカタログ集めたなあ。片っ端から。
「ナイコン族」歴が長かったよ。
0156名無しさん@1周年
NGNGダム端のキーボード参照。
0157>155
NGNGこの板はガキがついて来られないので良いですね。
0158ナイコン族って言葉
NGNG0159名無しさん@1周年
NGNGなぬ〜。じゃあ、Returnキーってのは、一時的に
定着してた呼称だったのか。
「マイコン」みたいなもん?
0160名無しさん@1周年
NGNGテニスゲームだったなぁ〜
0161名無しさん@1周年
NGNGけっこう高度だね〜。
すがやみつる「こんにちわ!マイコン2」に載ってた
スカッシュみたいなの?
0162名無しさん@1周年
NGNGそそ。ベーシックだから、それがスピード的
にもやっとでした。
0163名無しさん@1周年
NGNG0164ネ木1ネ木3
NGNGMZ80シリーズやPC8001が全盛だった頃は、
SHARPは「CR」、そのほかは「RETURN」だったと思う。
あっ、日立(ベーシックマスター)は「矢印」だったかな?
0165なっつかしぃ
NGNGあとPASOPIAなんつうのも使ってましたし、一時期はFM-7→FM-11もありましたよ。
そういや、そもそもFDDなんてなかったし、発売当初はドライブがウン十万も
したので、もっぱらカセットテープが媒体でしたね、
それもオートローディング対応レコーダーも高価だったんでキュルキュルでした
よね(爆)。
最初にplintで画面表示が出たときは感動でしたし、lprintで印刷したときは
もうオオーッて感じでしたね。
その後は誰でもやる三角関数を作り・・ソース本を買いあさり日夜ゲームのプログラム
をうち続けましたっけ。
if-then-else for-next get-put とかアルゴリズムとかコーディングとか
頭の中から湧き出て夜も寝ずにひたすらプログラムしてましたっけ。
ガッコのセンセイにたのまれて色んなモンつくったりしたこともあった。
初心者に質問されて、こうやるんだよってチョチョッと組んでlistとってやると
オオッーすごいなッて、こりゃもう優越感グンバツでした。
それから20年近くたって今もVB、C、JAVA、perlなんかでやってますけど
もうあのころのパワーはないですね(悲)。
そうそう私も「エンター」じゃなく未だに「リターン」って言ってます(笑)。
0166↑
NGNG年だニャ
0167名無しさん@1周年
NGNGそういえば、入力待ち状態の時、
NECは「OK」、シャープは「READY」って違いもあったね。
あと、テープに保存(SAVE)する時は、
保存後の「VERIFY」を忘れずに…ね。
>166
>チョチョッと組んでlistとってやると
>オオッーすごいなッて、こりゃもう優越感グンバツでした。
その気持ち…めちゃめちゃわかります(笑)
0168名無しさん@当直明け
NGNG創刊当時はベーマガみたいに結構使えた雑誌と今思う。
モンキーパンチのべーしっくん。
0169名無しさん@1周年
NGNGそういえばMSXユーザこそBASIC最後の生き証人では?
0170名無しさん@1周年
NGNG最後はX68。これ決定。
0171名無しさん@1周年
NGNG”マイコン”って言っちゃった時には恥ずかしかった(笑)
0172名無しさん@1周年
NGNGうちは貧乏だからパソコン買ってもらえなかった。
友達のうちにあるPC6001、FM-7で遊んでたっけ。
しかし究極は、友達のソフト(テープ)をダビングしてもらい
電気屋でロードして遊ぶ!
そういえば、FM-7のソフト「新竹取物語」について知ってる人いる?
0173名無しさん@1周年
NGNGうおぉぉ〜
それ。した〜 その頃はそれすらスキルが
ある!って思われたよね〜(笑)
0174あぼーん
NGNG0175名無しさん@1周年
NGNGホムページURL
URL
ID
最終アクセス時刻
利用可能期限
表示回数
http://www.interq.or.jp/world/jm3kyr/index.html
URL
jm3kyr
7月16日05時23分
2000年11月03日
18463回
0176名無しさん当直明け
NGNGテクノポリス(○)
すてらのなばびこーん
0177名無しさん@1周年
NGNG「CAS0:」っていうデバイスは使えるのかなあ。
0178名無しさん@1周年
NGNG私ゃ、PC-6601からスタート。ベーマガ見ながらゲーム打ち込みまくったなぁ。
talkコマンドで「ありがとうございました」なんて喋ったので、
変なプログラム作った憶えあります。
3.5FDDあったのに、データレコーダまで買ってた。
でも、お金なくてプリンタ買えなかった。本末転倒。
0179名無しさん@1周年
NGNGこのスレ見ると。
0180>173
NGNG今でも覚えてるよ「万引き少年ゲーム」だよ。
しまいには店員とすっかり顔見知りになっちゃって
プリンタつないでリスト打ち出してくれたり
売り物のゲームであそばせてくれたりしたよ。
でもその後FM-7買ったのはもっと安い別の店。(恩知らず)
0181名無しさん@当直明け
NGNG私も店員と顔見知りになったです。
売り物のゲーム
裏でほとんどダビングしてもらったです。(P-8)
交換条件は自作のゲームでした。
0182DAN
NGNG思ったもんよ。
0183名無しさん@いたづらはいやづら
NGNG0184歳をかんじる…
NGNG#それでもかなり新しめのネタなんだけどね (^^;)
#カクタX1に LKit 触りに行ってった奴って居ないんだろか?
0185名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0186名無しさん@いたづらはいやづら
NGNG例えば88ならVRAMが3枚あるから、シューティングだと
1面2色で背景を書き、2面4色でキャラクターを書く
それで合成して高速スクロール、というのが基本でした。
もちろんアセンブリ言語です。ASCIIがコンパイラ売ってたっけ。
そういやZ80系ニーモニックなんて、もはや全く覚えてないな。
ベーシックの話題で面白い話は無いけど(除く40)、
みんなもっとディープなネタは無い?多少機種依存してもいいからさ
0187名無しさん@いたづらはいやづら
NGNG0188名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGオモロイけど。
0189名無しさん@いたづらはいやづら
NGNGFM-7でモニターモードに入って0x00D1を0x00にクリアすると
市販ソフトとかでリスト非表示モードのBASICのリストが
取れるようになった。(結構有名?)
行番号指定で一部非表示にするモードを
クリアするアドレスもあったけど忘れた。
当時はセキュリティーホールなんて言葉は知らなかったよ。
0190>189
NGNG98とかでDEF SEG=???で同様の事が出来たけど、もう覚えていない。
DISK-BASICとDOS-BASICでアドレスが違ったんだけど……。
そのアドレスを探り出した奴はまさにハッカーだよな〜
どうでもいいけど、BASICは略語って知っていた?
確か「Beginner's All Symbolic Interpret Code」だったかな?
フォロー求む
0191名無しさん@いたづらはいやづら
NGNGstanding for Beginner's All Purpose Symbolic Instruction Code
懐かしいねえ。おれはMZ-80B&MZ-2000だった。Oh!Skiに付いてた
南青山アドベンチャー、ハマったけど単語探しに嫌気がさして
コード見ちゃった(ワラ
0192名無しさん@いたづらはいやづら
NGNG0193>192
NGNGベクターとかで。
0194>170
NGNGオブジェクト指向なんだよね。たしか。
0195名無しさん@いたづらはいやづら
NGNG0196名無しさん@いたづらはいやづら
NGNGdef seg=&H60:poke &H6d7@`0
88だと、もうちょっと複雑になります。(w
0197名無しさん@いたづらはいやづら
NGNGミステリーハウス風、ってやつならあったが、ホンモンはなかったぞ。
マイクロキャビンが出してるの?あそこ倒産したんじゃなかったっけ?
>194
はっきりとは覚えてないが、あれは「当時のオブジェクト指向」だった
と思うぞ。x68使っててbasicやるやつなんざオレの周りにはいなかった
からなあ。モトローラバンザイ(ワラ
0198192
NGNGとりあえず、見てきますわ。
さんきゅーage
0199名無しさん@当直明け
NGNGOh!SkiでなくてAh!Skiでしょ?
0200名無しさん@いたづらはいやづら
NGNGあれじゃオースキーだ。やられた。きっとAh!Skiで正解。
最近アスキーは書籍までダメになったみたいだねえ。どーすんの。
規格もの(MSXやAX)全滅。ソフトウエア論外。おまけに書籍もダメ
となると、ううううううむ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています