トップページhack
1002コメント474KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part31 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2016/10/05(水) 20:03:19.57ID:???
マルチポスト禁止
http://www.ippo.ne.jp/g/71.html

質問と一緒に書くこと:
  ・ 環境(OSのバージョン、機器やソフトウェアの名称)
  ・ 状況(エラーメッセージ、場所の名前など)
  ・ 試行(やったこと、調べた内容など)

質問はage進行

名無しの質問者が追記する場合は
名前欄に最初の書き込み番号を入れること

回答が書き込まれたら
後学のために結果を書いておくことを忘れない

前スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hack/1462597481/
0712名無し2017/02/27(月) 15:24:11.49ID:???
>>711
>>709の資料の8番ポートはタグポートになるわけじゃないので
ルータだろうがNASだろうがPCだろうがゲーム機だろうが機能するよ

メーカーがマルチプルVLANと言ってないだけで同じと考えてよいよ
0713anonymous2017/02/27(月) 21:56:25.29ID:???
似たようなやり取りをHW板のスイッチングハブスレで見た気がする
0714名無しさん2017/03/01(水) 21:51:28.58ID:???
IPマスカレードについて教えてください。

プロバイダの制限事項として、ネット同時接続最大5台までという記述があるんですが、
IPマスカレード機能が付いているルータを使っても、
プロバイダ側で何台同時に接続しているかという事が技術的に分かるものなのでしょうか?
ちなみに今使ってるルータでWAN側から1つプライベートIPを割り当てられて、
LAN側に対してはDHCPサーバを使ってPCにプライベートIPを割り振ってます。
実際には2台しかなく、試す事もできないのですが、ちょっと気になったので質問しました。
0715名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/02(木) 09:09:49.27ID:???
>>714
>プロバイダ側で何台同時に接続しているかという事が技術的に分かるものなのでしょうか?
基本分からないと思って良いです
(基本と言うのは、費用対効果や法的な物など考えずにやろうと思えば出来なく無いと考えられるから)

個人的な見解ですが
あれは、悪意を持って何かしているような人などが居た場合の
拒否する為の文言ではないかと思います
普通に使ってる人で超えたから解除されたなど聞かないですし
今だと、家庭にPC・タブレット・携帯など数台に・ゲーム機などで制限超えてる場所もあると思いますし
0716名無し2017/03/02(木) 09:11:32.48ID:???
>>714
わかんないよ。少なくとも正確に把握は出来ない
紳士協定的な物じゃないかな
0717名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/02(木) 09:45:02.84ID:???
>>714
プロバイダからルータの提供を受けているケース(CATVなど)では、ルータによって制御されているケースがあるよ。
0718anonymous2017/03/02(木) 21:16:08.17ID:???
>>714
TCP/IPヘッダーからは分からないです
以上です
07197142017/03/02(木) 21:55:10.76ID:???
>>715-718

ありがとうございます。
0720anonymous2017/03/02(木) 22:12:58.87ID:???
>>714
再販目的じゃないのかな
0721名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/02(木) 23:37:44.37ID:???
台数制限を約款レベルでしてるプロバイダなんてある?
Bフレだと約款あったけど切られた話は知らない
0722anonymous2017/03/03(金) 01:39:05.52ID:???
だからパケットのトレーラー部覗き見して解析でもしない限り外からはわかんねぇっつってんだろおぉおお
そんなことしてるプロバが仮にあったらとっとと解約したほうがいい
0723anonymous2017/03/03(金) 01:40:21.58ID:???
×トレーラー
○ペイロード
0724名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 03:26:01.95ID:???
>>722
んなわきゃない
0725名無しさん2017/03/03(金) 04:39:02.86ID:???
ルータじゃなく各PCからPPOEで接続するパターンの場合の台数とか?
0726名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 05:03:45.24ID:???
>>725
んなわきゃない
0727名無し2017/03/03(金) 06:52:55.02ID:???
>>722
仮にのぞき見したとしても精確な台数検出は厳しくないか?
0728名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 07:09:41.33ID:???
>>727
んなわきゃない
0729anonymous2017/03/03(金) 07:58:44.06ID:???
>>724
>>726
>>728
否定するだけで意見を述べない無能は(以下略
0730名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 08:42:46.48ID:???
>>729
んなわきゃない
0731名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 09:15:47.09ID:???
>>725
各クライアントからのPPPoE接続の場合
プロバイダではなく、回線上セッション数の問題だと思う
(最近はプロバイダと回線契約同じで同じ場所と思われがちだが)
同時接続セッション数が決ってるからね
プロバイダ的には1ユーザー1セッションとしてる場所が多い
同一ユーザーでセッション張ったら片方切られたなど聞くし
場所に寄っては、ユーザーアカウント増やす格安オプションが有る場所も
0732名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 09:38:27.70ID:???
>>731
んなわきゃない
0733anonymous2017/03/03(金) 10:52:45.13ID:???
ああ、PCの数じゃなくてPPPoEセッションの数のこと言ってるの?
0734名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/03(金) 19:55:40.04ID:???
>>733
んなわきゃない
0735名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/04(土) 21:30:59.96ID:???
L2スイッチやバカハブだけで簡易的なネットワークを構成することができますよね?
そのとき、そのネットワーク上で宛先をIPアドレスで指定することができますよね?
L2スイッチはIPアドレスを管理しないのに、なぜIPアドレスを使った通信ができるのですか?
0736sage2017/03/04(土) 21:37:59.55ID:???
arpという仕組みがある
0737ななし2017/03/04(土) 21:44:32.99ID:???
tcpipネットワークの通信で必要なアドレスは、発信元と宛先のipとmacのそれぞれ4つ
これが無いと通信できない
ipもmacも、個々の端末(pcなど)が持っている(ipに関しては、dhcpで与えられる場合も)ので、l2スイッチとは関係ない

l2スイッチは同じネットワーク(サブネットワーク)内で多くの端末を繋げているだけの機器であって、l2スイッチに繋がれた端末同士が通信することにはl2スイッチには直接関係はないはず
ただ同じl2スイッチに繋げられてても、別ネットワークアドレスが設定された端末同士は通信できないよ
0738名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/05(日) 08:48:02.06ID:???
>>735
ARPが届く範囲(これをブロードキャストドメインという)だったら
APIPAの仕組みを使ったり、あらかじめ手動で同じネットワークアドレスで
IPアドレスを設定しておけばL3スイッチがなくても通信できるんだよ
大事なことだから覚えておいてねっ(はぁと
07397382017/03/05(日) 10:16:01.42ID:???
ただのアイデアで何も分かっていないので、テンプレの形式に順次られなくて申し訳ありません。
P2Pネットワークのシステムを使って、ネットワークラジオサービスって可能でょうか?
生音声ファイルを配信する人→試聴する人が受信しながら拡散配信する。面白いネットラジオは世界に広がるし、面白くないラジオは広がらない。
P2Pネットワークで配信することで、聴きたい人の数以外には誰にも邪魔されない(お金や法律、政治的に)ラジオアプリサービス(スマホ)を作りたいなと思って質問しております。
07407392017/03/05(日) 10:19:20.11ID:???
>>739
申し訳ないです、738ではなく739です。
0741名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/05(日) 12:38:50.91ID:???
>>739
可能ですよん
つーかもうすでにありますよん
ラジオじゃなくて動画配信だけど
もちろん静止画にすればラジオと同じだね
Peercastで検索
07427392017/03/05(日) 13:16:35.17ID:???
>>741
ありがどうございます。頂いたワードで検索して調べてみます。
0743名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/05(日) 13:27:36.00ID:???
>>742
PeerCastのAndroidアプリもあるよ
ちなみにPeerCastは完全なオープンソースでのコミュニティで
有志により開発、メンテナンスされている完全フリーのソフトウェア
ニコ生に代表される”サービス”ではないから注意
むしろサービスじゃないからこそしがらみのないコミュニケーションツールになっている
そのあたりのPeerCastの哲学も知ってくださいな
0744名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 01:20:48.38ID:???
PeerCastは過去の遺物では・・・?
0745anonymous2017/03/06(月) 01:57:33.74ID:???
普通に現役だけど…
0746名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 02:11:31.35ID:???
スイッチ購入の相談なのだけれど、
・自宅鯖用途
・予算5万円
・1000base-T対応
・802.3ad(LACP)対応
・16ポート以上
・GUI/CLI両方設定可能
・SNMP喋れる(trap不要
・VLAN使用予定無し
・中古可
・1Uサイズ可
・ファンレスがいいが、難しい場合はファンありでも可

でなにかオススメ教えてエロい人
現在GS108Tv2でポート不足になり、HP ProCurve J9450A買ってきたらなんちゃてSNMPでグラフが取得できない…。
(J9450AがSNMPがCounter32まで対応でCounter64しゃべらない。1GのNICのグラフ取得できない
候補だとCiscoかDellかHP?
0747anonymous2017/03/06(月) 02:26:47.75ID:???
少なくともそのスペックだとファンレスはなくねぇか…
つーか、宅鯖で何やってんだよ…
0748名無し2017/03/06(月) 07:08:03.65ID:???
>>746
Cisco SG300-20はどう?ちと予算オーバーだけど
http://kakaku.com/item/K0000261427/

スペック
http://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/small-business-smart-switches/data_sheet_c78-610061.html

Counter64で何の値が取れれば良いんだ?
とりあえずsg300はifHCInOctetsとifHCOutOctetsはCounter64で取れそう
0749名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 08:48:01.55ID:???
そんくらいならバッファローでいいや
0750!omikuji2017/03/06(月) 11:47:48.63ID:???
家庭用無線LANルーターをAPモードで使うときなんですけど、親ルーターとの接続はWANとLANどちらのポートに差すのですか?
どっちも動いてる気がするけど違いがありますか?
0751名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 12:43:53.85ID:???
一般的な製品はLANポート(湾側殺す)って製品が多いけど、動いてるならWAN側でもいいんじゃね。
APモードなんだからルーターとしての機能止まってる。
違いがあったら困る。
0752名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 12:51:11.69ID:???
自分は気分的な意味で、上流ルーターをWANに挿すようにしてるが
WANがLANになって、計5ポートハブと等価になるものが多いような気がする
0753名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 12:56:39.06ID:???
>>751
寧ろWAN側殺される製品あるか?
バッファローやiodata、ネットギアとか色々使ってきたけどWAN側がLANになる製品ばかりだったけどな
0754名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 20:22:33.04ID:???
説明書なりなんなりに
まともにそのへんの挙動書いてるのある?

国内では過半の人が
ひかり電話付フレッツでHGWあって
ルータ要らないし
大多数のルータって何?レベル分の人が苦しめるんだから
まともなAP/無線ブリッジを基本にしてルータオフにしてほしい
0755anonymous2017/03/06(月) 20:47:46.44ID:???
>>746
CiscoでGUI捨てるなら
Cisco Catalyst 2960Lの多ポートモデルとか
俺も自宅用にファンレス機器導入してるけど、ポート数抑えてるから2960CXと3560CX使ってる
0756名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/06(月) 23:10:47.69ID:???
>>755
Ciscoは Web デフォルトなって早幾年
2960L含め Cisco Start のラインナップなら
(制限多くて微妙な)Web GUI はある
0757anonymous2017/03/07(火) 00:03:38.03ID:???
まあ、あれをWeb GUIと言って勧めるのも何だし
GUI捨てるなら書いた次第ですよ
0758名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/07(火) 00:04:51.08ID:???
日本人なら黙ってAlied Telesis
0759名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/07(火) 00:28:14.72ID:???
>>748 >>755 >>756
thx.ちょっとCiscoのカタログシートとにらめっこしてくるわ。助かったthx

Cisco=Catalystと勝手な思い込みしてたわ。SG300シリーズというものがあるのか・・・。
ifHC〜〜系が取れれば最低限問題ないので、助かります。

初Ciscoなので2960G系で探してみます
0760ななし2017/03/07(火) 06:53:46.99ID:???
ただスイッチと聞くと、ニン○ンドー?(ネットワーク機能あるし)と思ってしまう時代に
L2、L3って頭につけてもらったほうがいいな
0761名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/07(火) 09:14:41.20ID:???
>>760
その辺は話の流れ的に判断だろう
(今でもそれに近いし)
そんな事言い出したら切り無いからな

人によっては最初からL2、L3だけで言ったり
HUBと言うだけの人もいるし
逆に唐突にスイッチだけで言う人の方が少ない気がする
その後に帰ってくるレスは大体L2、L3となるし
0762名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/07(火) 12:58:43.50ID:???
>>760
確かに一般人にDS-Liteといっても任天堂の事としか思えないが、ネットワークの話だとIPv6を経由してIPv4通信を行う規格だし
そういうのあるね

昔あった有名なのが、PS2キーボードを思い出すな
プレステ2用キーボードなのかPS/2インターフェイスキーボードどっちなのか
0763初心者2017/03/09(木) 11:39:21.52ID:YzAqU4jf
質問です、Windows10からPPTPサーバへの接続が出来なくなりました、なぜでしょうか?スマホからは接続できます。
0764名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/09(木) 12:21:33.80ID:???
>>763
確認だけど、今まではWindows10から出来てた?
それともPCをWindows10に変えたら出来なくなった?
もし後者なら、別の製品での例だけど
>ttp://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15754
このような事例に近いかも
0765初心者2017/03/09(木) 12:53:15.48ID:YzAqU4jf
>>764今まで出来ていた(3ヶ月前くらい)、設定に間違いはない、(スマホで接続出来てるので)、ググるとレジストリイジれみたいなものは読んでみた、
でもホントに原因はこれなのかな?
0766sage2017/03/09(木) 15:00:33.00ID:???
>>764の話も設定の話だよ
通信がPNS側まで到達しないという話の前提で
ハードウェア障害がない
認証情報と接続設定があってる
ことまで確認したあと
環境しらんけど
PCがインターネット接続可能で
PCのファイアウォール
内側ネットワーク機器のファイアウォール
で通信が破棄されてないかご確認ください。
0767名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/10(金) 00:36:18.73ID:???
>>763
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/23151/25140/84919856
0768sage2017/03/10(金) 19:30:25.27ID:QESaBoFD
以下のようにCiscoルータ(Router A)でPATの設定をする場合に、source listをaccess-listを用いて指定しようとしています。
Router Aには3台のRouterが接続されており、それぞれは192.168.1-3.0と3つのLANサブネットがあります。

LAN PC <-192.168.1-3.0-> (Router 1 -3) <-10.0.0.0-> (Router A) <-> (Internet)

上記のとおりRouter1-3のLANサブネットがそれぞれ192.168.1.0-3.0となっている場合、
Router Aに行うsource listの指定は192.168.1-3.0となりますでしょうか?
それとも、ルータAに属しているサブネットの10.0.0.0になるんでしょうか?

ご教授頂けますでしょうか。
0769!omikuji2017/03/10(金) 19:34:10.55ID:???
>>768
構成が意味不明
もう少し丁寧に説明してみ?
0770名無し2017/03/10(金) 19:43:48.33ID:???
>>768
router1-3が特にアドレス変換とかして無いのであれば
192.168.〜を指定すれば良いよ
0771sage2017/03/10(金) 19:53:43.20ID:QESaBoFD
わかりにくくてすみません、以下にて説明しなおします。
インターネットに接続しているRouter Aがあり、10.0.0.0/8のサブネットを介して合計3台のルータ1、2、3が接続されています。
それぞれ4台のルータには以下のようなネットワークが指定してあります。

・RouterA:
int fa 0/0 ISP指定のネットワーク
int fa 0/1 10.0.0.255/8
・Router 1:
int fa 0/0 10.0.0.1/8
int fa 0/1 192.168.1.1/24
・Router 2:
int fa 0/0 10.0.0.2/8
int fa 0/1 192.168.2.1/24
・Router 3:
int fa 0/0 10.0.0.3/8
int fa 0/1 192.168.3.1/24

また、それぞれ上記の192.168.xxx.xxxはLANとなっており、複数のホストが接続されています。
0772sage2017/03/10(金) 19:54:36.50ID:QESaBoFD
上記の構成で、Router Aにてインターネットと内部の境界としてPATを設定する場合、
Source listとして指定されるべきIPアドレスレンジは

ip nat inside source list 1 interface fa 0/0 overload
access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.255.255
となりますでしょうか?
それとも

ip nat inside source list 1 interface fa 0/0 overload
access-list 1 permit 10.0.0.0 255.0.0.0.0
となりますでしょうか。ご教授お願いします。
0773名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/10(金) 20:16:38.83ID:???
>>772
まず日本語の使い方身につけて下さい
>ご教授お願いします
なんてここじゃ無理

どういう設定かはそれじゃわからない
場合による
0774ななし2017/03/10(金) 21:42:11.26ID:???
横からだけど、
192.168.1.0
192.168.2.0
192.168.3.0
のアドレスを、外側アドレスに変換すれば良さそうに思えるけれど

10.0.0.0/8のネットワークは別にソースipアドレスにはならないすよね?
だからソースアドレスである、192.168.〜のそれぞれのアドレスを元でいいんでないすか?

違うのかなこれ(初心者的感想)
0775anonymous2017/03/10(金) 21:55:19.39ID:???
>>772
条件判らんし面倒だから↓でいいんじゃねの?

ip nat inside source list 1 interface fa 0/0 overload
access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.3.255
access-list 1 permit 10.0.0.0 255.0.0.0.0
07767682017/03/10(金) 22:39:50.32ID:sAFwcrQU
よく観るPATの設定がみなゲートウェイのインターフェイスに割り振られたインターフェイスのうちひとつの
インターフェイスに割り振られたサブネットにいるホストにsource list指定がしてあるものばかりでしたので、
ソースとなるホストが、他のルータ越しにあるサブネットにある場合は、どうなるのか疑問が生じたため、
質問させて頂きました。

>>770
>>774
>>775

ご回答ありがとうございました。
07777682017/03/10(金) 22:41:57.09ID:sAFwcrQU
誤) よく観るPATの設定がみなゲートウェイのインターフェイスに割り振られたインターフェイスのうちひとつの
インターフェイスに割り振られたサブネットにいるホストにsource list指定がしてあるものばかりでしたので、

正) よく観るPATの設定がみなゲートウェイのインターフェイスのうちひとつのインターフェイスに割り振られた
サブネット上のホストにsource list指定がしてあるものばかりでしたので、
0778なまえ2017/03/11(土) 11:53:09.94ID:???
オープン(セキュリティなし)のフリーwi-fiで
VPN使うと安全?
VPNはL2TP/IPSec でiPhoneやAndroidスマホ。

まずオープンなwi-fiに繋ぎ、そこから自宅等のVPNサーバに接続する際の、
VPNアカウントとパスワードは暗号化されて認証されるの?
VNP接続完了後の通信は暗号化されてるのはわかるんだけど、VPN接続認証時はどうなるのかなと。
0779anonymous2017/03/11(土) 13:38:51.09ID:???
VPNで経路上は暗号化されても
パケット見るようなやつと同じNWに居る時点で
考えものでしょ

フリーWi-FiのSSIDに自動接続しとくと
偽APに繋ぎに行くかもしれないし
そこでVPN経由以外で通信しようとすると
リダイレクトされて怪しいサイトに飛ばされたり
0780anonymous2017/03/11(土) 13:41:00.02ID:???
VPNで一番最初にSA繋ぐときの通信はまだ平文なんだよね?
0781情弱くん2017/03/11(土) 14:24:14.76ID:gE3cAmJB
教えてくらはい

モバイルーターのSIMって、再発行して新しいのにすれば、
IPアドレスって変わりますか?
0782名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 14:25:58.34ID:???
>>778
設定や仕様次第

VPN=つなぐであって暗号化じゃない
プロトコルによって暗号化する設定もできるというだけ
L2TPは繋ぐだけ、IPsecは設定次第で暗号化するもしないもあり

VPNアカウントとパスワードが
どの段階のなんのか知らないけど
普通はL2TP/IPsecといえばIPsecのが先
IPsecでは「パスワード」は流さない
0783名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 14:26:29.18ID:???
グローバルは当然変わるだろうね。
07847812017/03/11(土) 14:32:18.39ID:gE3cAmJB
>>783
回答ありがとうございます
INTERNAL IPアドレスは変わりませんか?
0785名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 14:35:41.68ID:???
普通は変わらないんじゃない。
07867842017/03/11(土) 14:41:04.50ID:gE3cAmJB
>>785
すぐ教えてくれて、ありがとうございました
0787anonymous2017/03/11(土) 14:41:39.08ID:???
おつおつ
0788C2Q信者2017/03/11(土) 15:05:59.05ID:xUJjHjj0
>>542

普通にメインで使ってるけど何か?
i3やi5ごときがメインとかありえない。交換コストだけでなく作業労力まで計算できない阿呆じゃあるまいしw

7年近く自作界隈の経過見てるけど775から買い替えなくて完璧に正解だったわ


それに買い替えるにしてもi7しかありえないし(貧乏暇なしになりたくないw)
サブ機自体無用な世の中で何言ってるのやらw

サブ機作るくらいスマホの機種変更でもした方が幸せってのが今の世の中だし

つーかCPU性能は完全にC2Qで十二分だし
SSDに変えりゃ体感も実際の速度的にも全く問題ないな

むしろこの程度の停滞進化状況でC2Q環境から買い替えたら
完全に負けってのがここ何年もの自作見ててハッキリわかった答えだな。

win10(64bit)、PT2環境全く問題無し。
0789anonymous2017/03/11(土) 16:41:40.99ID:???
必死に煽ろうとした挙句の誤爆か
見てるこっちが恥ずかしくなるな
0790anonymous2017/03/11(土) 16:46:02.97ID:???
おつおつ
0791なまえ2017/03/11(土) 19:07:22.81ID:???
>>782
VPNサーバはSoftether VPNサーバのL2TP/IPSecです。
IPSecではパスワードは流さないんですか?
VPNサーバに接続完了後、暗号化通信されると思っていたので、
スマホからVPNサーバに接続しに行く段階ではVPNアカウントとパスワードは平文で流れているのかな?
と思っていました。
VPNサーバ→wi-fiのISP→オープンなwi-fi→スマホ
0792名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 19:34:00.51ID:???
>>788
誤爆だろうけど面白いレスだな
えらい偏った考えの持ち主w
今時C2Qってw
しかも買い替えはi7しかありえないとかw
0793名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 19:40:30.09ID:???
>>791
いまはたいがいがCHAPベースなので、
「同じパスワードを知っていたら同じ値になる」計算式を利用して認証するので、モニタやされてもパスワードそのものは流出しない。
0794anonymous2017/03/11(土) 19:54:29.07ID:???
でもハッシュ値はとられるから、認証時にそのハッシュ値送れば事実上パスワードとられたのと同じじゃね?
0795名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 20:12:58.18ID:???
いいえ
0796anonymous2017/03/11(土) 21:01:02.01ID:???
乱数でその都度かき回すんだっけ?
だとしてもそのアルゴリズムが公開されてる時点でいわずもがな
0797名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 21:22:41.84ID:???
は?
0798anonymous2017/03/11(土) 21:39:54.68ID:???
ひ?
0799名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/11(土) 22:26:37.41ID:???
IPsecではパスワードもそのハッシュ値も流さない
もの凄くざっくりいえば設定メンドイけど
流されない設定パラメータを元にして前準備で手をかけてる
どうやってるかまともに説明すると長文なるんでIKEでググって
キーワードとして IPsec = IKE(Phase1,2) + (AH or ESP)

強度の評価ではアルゴリズムが公開された上で
総当り(の期待値で半分)にどれだけ時間かかるか
総当り以外の解き方ないかが評価
公開されてないと評価できないんで良し悪し以前の未評価
0800名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/12(日) 09:04:01.20ID:???
公開鍵と秘密鍵ってのがあってだな
0801は?2017/03/12(日) 09:06:17.00ID:???
は?
0802ななし2017/03/12(日) 10:10:01.87ID:???
ひひーん?
08038032017/03/13(月) 19:47:40.36ID:???
環境:win10ノートpc au光(dion
試行:PCとルーターのアドレスを一致させONUと直結→コマンドプロンプトipconfig/releaseによるIPアドレスの変更
状況:エラーメッセージ(?)
「メディアが接続されていないと、VPN-VPN Clientに対する処理はいずれも実行できません。
メディアが接続されていないと、ローカルエリア接続*3に対する処理はいずれも実行できません。
インターフェイス イーサネットの解放中にエラーが発生しました:アドレスは、まだネットワークエンドポイントに関連付けられていません」
色々調べてみましたがお手上げです
win板から誘導されてきましたよろしくお願いします
0804は?2017/03/13(月) 20:02:24.30ID:???
>>803
で?
08058032017/03/13(月) 20:05:18.52ID:???
エラーをどうにかしてIPアドレスを変更したいです
0806は?2017/03/13(月) 20:06:43.53ID:???
>>805
で、何がどうしたって?
08078032017/03/13(月) 20:16:57.76ID:DoEYdX3p
いや書いた通りですが...
0808名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/13(月) 20:25:43.99ID:???
>>807
そうですか
0809名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/13(月) 20:43:53.68ID:???
>>807
書いたとおりのことが起きてるんだろ?
じゃあそれでいいじゃん
0810ifconfig2017/03/13(月) 21:20:48.86ID:???
>>803
ipconfigにこんな長いエラーメッセージ出るのか?
0811名無しさん@いたづらはいやづら2017/03/13(月) 21:26:46.04ID:???
いや書いた通りですが...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています