トップページhack
983コメント504KB

ネットワークに関する疑問・質問 Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@いたづらはいやづら2010/06/04(金) 04:34:28ID:???
複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html

質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
 ・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
 ・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
 ・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。

質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。

2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。

>>2-4に「よくある質問」があります。
0758sage2010/10/14(木) 01:50:06ID:Hx9TNerg
>>756
レスどうもです。
プライベートアドレスを使わせたくないというくだりは読み飛ばしてください
ごめんなさい
ICSが使えないってことだけ・・・

で、データ通信カードは京セラ製au用のW05Kなんだけど
そのDCR-G54シリーズは、致命的な欠点として
キャリアから帯域制限などによって切断された場合に
自動では再接続してくれないので全然実用的ではなかった
(毎回、手作業でリダイヤルしなければいけない)

それが使えてたら、少し話は簡単だったのですが・・・
(データ通信カードをWN-G54とPC間で差し替えたりも不便だけど)
0759あう2010/10/14(木) 09:37:29ID:???
>>758
2003サーバだとレジストリを少しいじるとルーティングできるようになるんだが。
XPのプロフェッショナルにはその機能なかったかな。

あとは現在持っているデータ通信カードにこだわらず、ドコモかイーモバの「モバイルルータ」でぐぐれかす。
07607522010/10/14(木) 10:32:07ID:???
>>753
>>757
ルータはb-mobileにu300を挿して使ってる
プロファイル名をいじるのは3GのAPN設定とかいろいろ
弄らないといけんらしく、初心者の自分はよく分からん
もう少し調べてみる、説明不足ですまん。
0761質問2010/10/14(木) 15:56:12ID:EjmxX4dV
初歩的な質問で申し訳ありません

windowsでファイル鯖をたてようとおもうのですが、鯖だけをLANのみにするには、どのような設定にしたらいいのでしょうか?
つまり、鯖はWANと、いっさい通信できないようにしたいのです。

ルータは、NECのWR7850です。

どうかよろしくお願いします。
0762名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/14(木) 18:25:51ID:???
>>761
家庭用ルーターにはNAPTが搭載されてるから
初期設定ならWANからサーバーにアクセスできない。
0763名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/14(木) 23:47:01ID:???
>>750
何でも略せばいいってもんじゃないぞ
で、なんで自決したのにおまいさんは生きてんだw
0764名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/15(金) 00:02:48ID:???
>>716に答えられるやつはここにはいないのかレベル低そうだな
0765名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/15(金) 00:54:09ID:???
>>761
鯖のIPアドレスを固定してから
http://www.aterm.jp/function/guide7/web-data/type2_s/main/8w_m5.html
にルールを設定すればいい。
ちなみにWindows Updateなども使えなくなるけどな。
0766名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/15(金) 03:54:43ID:???
>>764
とりあえず>>719に答えてからにしてよ。
0767名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/15(金) 07:20:26ID:???
>>716 >>764
>以上のような構成は正しい設定の仕方でしょうか?
無意味とちゃんと答えているじゃない
0768質問2010/10/15(金) 08:45:32ID:v+6y6WaJ
>>762 >>765

ひとまずできたみたいです。
ありがとうございました。
0769CC2010/10/15(金) 11:42:55ID:pOJ4tCCp
Network(70-291)の勉強のために実験的にNATを試みているのですが、概念をつかみきれていないので
教えてください。会社ではプロキシサーバにてインターネット接続していて、環境が作れずにいます。

ルーターと、別にW2003でNATを使いたいとき
1.そもそも可能なのか? →直接インターネットに面していないNATサーバはあり得る?
2.サーバ上にNICは2枚いるのか?
3.外部から内部へのアクセスを必要としない場合(自前のFTPサーバとか無し)、
  内部と外部と両方のインターフェースの設定がいるのか?
4.デフォルトでは、クライアントPCがDNSに名前解決に行くのか?
5.別にもうひとつサブネットがあると仮定したとき、クライアントのデフォルトゲートウェイは
  NATサーバなのかそれともルータなのか?

1で可能そうであれば、家庭のBBルータのNATを切り、W2003でNATを使うケースを
実験してみたいです。

よろしくお願いいたします。
0770名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/15(金) 14:47:22ID:???
>>769
1.NATは可能
2.Win2003の場合は、必要だったと思います(インターフェイスで設定なので)
3.内部と外部と言う区切りは入りません
4.設定によります
5.設定によります
Win2003の場合、サービスでルーティングとリモートアクセスを実行しないと
利用できなかったと思います

Proxy----Win2003----------WEB
     |        |   |
    PC1      PC2  FTP

このような構成でもテスト可能だと思いますよ
ちなみに上記場合、PC2・FTP・WEBのgw(デフォルトゲートウェイ)はWin2003です

----------
NATはIPを変換する機能です
単純に言えば
192.168.0.1宛のIPを192.168.1.2宛に変える
NAPTと言うのは上記の機能にポート番号も入ります
ただ最近はNATと言うとNAPTを含む場合が多いみたいです
(LinuxなどではIPマスカレードと言われます)
0771CC2010/10/16(土) 03:26:32ID:???
>>770
レス本当にありがとうございます。
ただ、挙げていただいた例のProxyとWEBというのが何を指しているのか教えていただけますでしょうか?

すみません、ますます混乱してしまいました。
一番のポイントは、インターネットに直接面していないホストをNATサーバとする場合、どうしてよいのかが
つかめていません。というか、無理な気がしてきました。
0772CC2010/10/16(土) 03:27:23ID:???
>>770
続きます。

一応以下のような構成を当初考えていました。
インターネット ---- ルーター1 ---- スイッチハブ
| - PC1
| - PC2
| - NAT
ルーター2

PC1のデフォルトゲートウエイをNATサーバとする
NATサーバにはグローバルIPを登録しておく(NICという意味ではない)

NATサーバにNICが2枚必要だとしてそれぞれのIP・デフォルトゲートウエイの設定は?

そもそも2枚のNICはLAN側とインターネット側という分け方だと思うが、両方ともルータ1につなぐのか?
それともインターネット(モデム)に直接?

PC1がルータ2の管轄するサブネットと通信したいとき、どういう経路を通るのか?
1. PC1のDGがNATになっているので、とりあえずNATサーバに送る
2. NATサーバのLAN側インターフェースのDGをルータ1にしておけばよい?ルータ1そしてルータ2と巡る

で正しいでしょうか?

0773CC2010/10/16(土) 03:29:48ID:???
すみません、全然ずれてしまいました。
スイッチハブ以下にPC1,PC2,NATサーバ
ルータ1の下(というか同列)にルータ2の構成です。
0774名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 09:38:50ID:???
マルチセッション対応のルータで2つのISPに接続した場合についての質問です。

Aプロバイダ(メイン)とBプロバイダ(サブ)に接続しているとします。
ポリシールーティングでBプロバイダは.2ch.netにアクセスする場合のみ使用するようになっているとします。
ポート80を開放してHTTPサーバーを立ち上げた場合、
AプロバイダのIPへアクセスした場合は問題ないと思うのですが、
BプロバイダのIPへアクセスすると、返事がAプロバイダから送られてくるというようなことは起こらないのでしょうか?
0775名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 12:41:26ID:pDd+jY/w
モデム→無線LANルータ→mac、ゲーム機器等(全て無線)に接続しています。
無線LANルータのLANポートに有線で新たに機器を接続する場合、
ルータはブリッジモードにするのですか?
0776名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 12:53:55ID:???
俺はしない
0777名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 14:20:21ID:TmJWOwBq
WZR2-G300Nをブリッジモードで使用すると
無線LANは飛ばせなくなるんですか?
0778名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 14:32:00ID:???
>>777
マニュアルが手に入らなかったんで調べてないが、
普通はブリッジモードにしても無線機能は使える。

それからブリッジモードにこだわる意味がよくわからない。
07797752010/10/16(土) 14:56:07ID:DoBTmDrE
>>778
ありがとうございます。775、777です。
フェムトセル接続の為、現状の無線LANルータにBBユニット(ルータ?)を繋ぎ、
そこからフェムトセル機器に接続しなければなりません。
ソフバンのサポートに問い合わせたらブリッジモード(ハブ化というのでしょうか)で
接続してくださいと言われました。
しかしブリッジモードにした時点で無線接続しているmacやiphoneがつながらなくなります。
0780名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 16:54:14ID:???
フェムトセルを家庭に設置するなんて初めて聞くが、
BBユニットに家庭用ルーターの機能があるなら、
そこにブリッジモードにした無線LANルーターを接続すればいいんじゃないか?
0781たなはた2010/10/16(土) 16:58:13ID:???
>>779
NTTの光機器に無線とBBユニット繋げば?
07827752010/10/16(土) 17:02:24ID:DoBTmDrE
>>780
無線LANルータをブリッジモードにすると無線で繋いでいるmacやiphoneが繋がらなくなってしまいます。
>>781
NTTの光機器とは回線終端装置の事でしょうか?
回線終端装置はジャックは一つしかないのでそこに無線LANルータを接続して使っています。
0783名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 17:29:28ID:???
なんか話がよくわからんが、
ブリッジモードにするとDHCPなんかの機能もなくなるわけで
それを繋がらないと勘違いしてるのか???
07847752010/10/16(土) 17:34:45ID:DoBTmDrE
ブリッジモードに変更した後は何か再設定をしなければならないのですか?
0785名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 20:35:32ID:???
既に正しく設定されたネットワークに
ブリッジモードの家庭用ルーターを接続するなら必要ない。
0786名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/16(土) 20:40:31ID:???
まずはマニュアルでブリッジモードについて把握しろよと
0787名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 08:51:04ID:???
>>779
回線はフレッツ 光ネクストかBフレッツでHGW無し(ひかり電話契約なし)?
ISPはYahoo! BB 光 with フレッツかYahoo! BB 光 フレッツコースかな?

光BBユニットは静的ルーティングやパケットフィルタを設定できない。
https://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/
ソフトバンクのフェムトセル機器は、それ用にPPPoEセッションを使うらしい。
ttp://togetter.com/li/47795

接続は
[回線終端装置]
 │
[光BBユニット] PPPoEパススルー機能「有効」、IPv6インターネット「有効」
 │ │
 │ └[フェムトセル機器] PPPoE
 │
[WZR2-G300N] IPoEモード、アドレス変換「有効」、IPv6ブリッジ「有効」
 │
[PC]
という感じかな。
0788名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 12:43:12ID:???
> 無線LANルータをブリッジモードにすると無線で繋いでいるmacやiphoneが繋がらなくなってしまいます。
0789名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 17:02:39ID:rnesqphi
NTTのPR-S300SEを使っています。
セキュリティログに大量に
廃棄[NAT]
廃棄[NAT]
と出てくるのですがこれは何でしょうか?
現在読み込みづらいサイトや読み込めないサイトがあるのですが
これは関係しますか?
0790名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 18:06:19ID:???
>>789
WAN側からごみパケットでも来たんじゃないんですか?

> これは関係しますか?
ログと一緒にIPアドレスが表示されていますよね。
見ているサイトのIPアドレスや、
使っているDNSのIPアドレスが
出ていれば関係があるかも。
0791名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 19:03:06ID:???
>>789
細かいことは気にしないの。

ルーター再起動してIPを変えれば良いんじゃない。
それでも同様の現象が起こるならもう一度書き込みなさい。
0792名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 20:21:18ID:???
>>789
大量にってどれくらい?それによって話は全然違ってくるかな。

ある程度は届くよ。ほぼ間違いなく今使ってるipアドレスは以前ファイル共有ソフトで使われてるから。
だからといって通信に影響がでるほどではない。一秒に一個とかそういうレベルで届いたりする。
0793名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 21:49:53ID:rnesqphi
>>790
ゴミなんですか

>>791
IP変えても出ます

>>792
現在セキュリティーログに表示されている範囲が100件なのですが
その最初と最後の時刻がこれです。
2010/10/17 21:47:32
2010/10/17 20:06:17
楽天にアクセスした時は必ず出ます。
ログイン画面は100%表示されません。
0794名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 23:12:13ID:???
>>793
セキュリティログに
楽天のIPアドレスや、
使っているDNSのIPアドレスは出てる?
0795名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/17(日) 23:45:35ID:rnesqphi
>>794
NATの量が多いのですが、今見たらこんな感じでSPIがずらっと出ました
2010/10/17 23:30:48 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/443 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:30:30 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:42 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:33 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:28 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:25 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:24 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]
2010/10/17 23:29:24 192.168.1.9/xxxx 202.72.50.127/80 TCP 廃棄[SPI]

[whoisの結果]
inetnum: 202.72.48.0 - 202.72.63.255
netname: Rakuten
descr: Rakuten,Inc.
0796名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/18(月) 00:00:02ID:???
>>795
http://202.72.50.127/ は楽天のサイトだな。

SPIが誤動作してるんじゃないか。

- Web設定の「詳細設定−セキュリティ設定−SPI設定」の値が初期値になっているか確認する
- 新しいファームウェアが出ていない確認する

ぐらいしか思いつかないな。
0797名無しさん@いたづらはいやづら 2010/10/18(月) 13:21:38ID:???
>>790
向きが逆でPCから外に送ってるんじゃないの

>>795
それらしいこと書いてる人がいる
ttp://nob-sakawa.cocolog-nifty.com/cpu/2010/02/4-1267.html
>ハッキリしてきたのはこの廃棄[SPI]は別なサイトに移っる際に
>コネクションが切れない事によって出されているデータ、
>つまりもう閲覧していないサイトへのデータなので一時的なリソースのリークみたいな状態にはなっても、
>スループットに大きく影響しているとは思えない感じですね。。
0798名無しさん@いたづらはいやづら 2010/10/18(月) 21:29:32ID:4aAllqxv
あるFCサイトにログインしようとしたのですが、IDとパスワードをちゃんと入れたにも関わらず、「ログインしていないか、クッキーの設定が正しくありません」と表示され、ログインできません。クッキーの設定をいろいろ変えてやってみたのですが、症状は変わりません。
OSはVista Home Premium(SP2)、ブラウザはIEなんですが、FIrefoxだとなぜかログインできます。

IEでログインできるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ちなみに最近、コマンドプロンプトを使って管理者としてPC本体にログインできるようにしたのですが、それと何か関係あるのでしょうか?
ご解答よろしくお願いします。
0799名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/18(月) 22:17:20ID:???
>>798
クッキーを管理するファイルが壊れたんじゃないの?

他に方法がなければ、クッキーを全部消すか、
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Delete-your-Internet-cookies
%AppData%\Microsoft\Windows\Cookies\
の中にあるファイルを全部消してみれば?

> コマンドプロンプトを使って管理者としてPC本体にログイン……
コマンドプロンプトでクッキーに関係あるファイルを
消したとか更新したとかしてなければ関係ないかと。
0800ぶるまん2010/10/19(火) 00:38:29ID:DZfQ5ZyI
質問させて下さい。

アパートを持っておりまして、光回線をルーター経由で各部屋に分岐させようと考えております。
そこで、犯罪予告等の書き込みに備えて各利用者の通信記録を取りたいと考えているのですが、どのような機器が必要でしょうか?
ルータはYAMAHAのRT107eあたりを考えておりますが、ルータのみでは不可能なのでしょうか?
0801名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 00:45:41ID:???
同世帯じゃないのに契約1本で複数人に使わせるの違法じゃないの?
0802名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 01:07:06ID:???
>>犯罪予告等の書き込みに備えて各利用者の通信記録を取りたい

なんて無理がある動機w
0803ぶるまん2010/10/19(火) 01:17:51ID:DZfQ5ZyI
>>801
回線業者との契約的には問題なさそうです。
そのような設置を生業にしていらっしゃる業者さんもいらっしゃいますので。

>>802
なにかあったときにめんどくさいことになりそうで。
これをしてくれる業者に頼むとかなり高くつくのです。
08047982010/10/19(火) 01:39:27ID:oSFBfkre
>>798さん、ありがとうございます。
言われた通りにやったのですが、結果は同じでした。

管理者としてログインした時には、取り込んだDVDのデータだけ削除しました。

クッキーを管理するファイルとはどのようなものでしょうか?
よろしければ返信をお願いします。
0805名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 01:55:38ID:???
>>803
>業者に頼むとかなり高くつくのです

なんで高くつくんだろうね。不思議だね。

監視対象、取得するログの種類、ログの管理。
全部に専門知識が必要だぞ。

せめて、もっと具体的にこれどうするのとか聞いてくれたらアドバイスしてやる。

08068052010/10/19(火) 01:59:02ID:???
>>803
つーか、逆に聞きたいんだけど
不動産の管理ってそこまでやるもんなの?
法的に規制あるの?

問題おきたら確かに面倒くさそうというか、倫理的にやるべきだとは思うけど。
ログとられない事をいい事に、犯罪者に利用させたくはないもんね。
0807名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 09:33:32ID:???
企業が従業員のログとるならわかるが
個人がとったら犯罪だろ趣味悪すぎるわ
インターネットの接続ログを取りますって住んでる人にいえないだろ
0808名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 09:58:43ID:???
>>807
最近はそうはいかないだろう

回線接続(インターネット)まで大家が面倒見る場合
住人が何か問題がある事して、誰がやったか特定できない場合
大家自信にそれらが降りかかる危険性あるんだから

刑事なら何とか逃げられるが
民事だと逃げ切れない場合が

回線は用意するが接続業者は各自でと言うのが安全かな
後は、このような回線接続まで一手に行なってる場所に全て依頼する
(契約時にその辺も相手に責任持たせる形に)
0809名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 11:29:56ID:???
まじか
俺最初からISPまでセットでマンション側が用意した契約に乗ってるんだけど。。。
そんなマンションタイプでもISP変えられるのかな?
つか2chに書き込みしてるのを大家にバレたくないからもう絶対に変えたくなったw
0810名無しさん@いたづらはいやづら 2010/10/19(火) 12:55:50ID:???
なに、まさか大家の個人契約でそれをルータで振り分けんの?
そっちのほうが問題ありだと思うが

たとえばマンションとかで一括の場合、それを担当するISPがログとってるから大家なんかログとる必要無いだろと
そうじゃなければ、会社とかでやってるみたいに大家がドメインもっててそれで運用でもするの?

>803
>そのような設置を生業にしていらっしゃる業者さんもいらっしゃいますので。
設置だけだろうが、その業者は、もし金払えばログ取りからプロバイダの業務みたいなことまで全部面倒みてくれんの?
だったら金払え


つーかさ、そんなことを2chなんかで聞いてる時点でアホ
知識ないのにそんなこと個人でやろうとするととんでもないことになるよ
金払ってやってもらえや
0811名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 19:08:17ID:???
意外とこの質問多いよね。前にも2度ほど見た気がする。
一般家庭のインターネット接続の延長線上に考えてるんだろうな。
0812ハコヤ2010/10/19(火) 19:43:50ID:ukq9zYwf
PPPoE接続でネットへ繋いでいるのですが、
定期的(2日に1度程度)に切断されます。
PCを再起動しなければ再度PPPoEで接続することが出来ず大変不便です。

状況を改善したいので、アドバイスをお願いします。


回線:フレッツ光プレミアム マンションタイプ
プロバイダ:@ニフティ BB.excite

VDSL:<N> A-100E
CTU:「100M」「S」
HUB:LSW-TX-5NP

PC:
原因が分からないので、
家中のPCで試しましたが全て同じ現象が起こります。

Windows XP SP2
Windows7 HomePremium 32bit
Windows7 HomePremium 64bit


最後に、このような書き方でよいのか分かりませんが
PPPoEの設定はWindowsのネットワーク機能を利用しています。

足りない点がありましたらご指摘ください。
ではよろしくお願いします。
0813名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 19:50:52ID:???
たぶん正しい切断手順を踏まないから PPPoE の認証鯖から一定時間「だめよ」されてるだけと思う。
原因はよく分からないが、とりあえずはルーター買え
0814名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 19:54:45ID:???
フレッツ接続ツール使ってみるとか
0815名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 20:01:52ID:???
>>812
回線が安定していなことも考えられる
フレッツかニフティに相談を
0816名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 20:41:29ID:???
>>800 >>803
回線設置自体は問題なかもしれんが
それを分岐してどうのってのを個人でやったら、問題起きたときにログあろうがなかろうが大家のせいになるよ

どうせ回線なんか安くすませようとして個人契約だろ?それを分岐させて安く済まそうとか思ってんだろ?
法人契約だとするとそもそも大家がログ取る必要ないもの
0817ハコヤ2010/10/19(火) 21:16:32ID:ukq9zYwf
皆様回答ありがとうございます。

まず回線の安定についてですが、
普通に接続(何て言えばいいのでしょう)している場合には切断は起こりません。
また2台3台PPPoE接続をしている場合、切断のタイミングはそれぞれ異なります。
普通の接続とPPPoEを併用している場合、PPPoEのみ切断されます。
ですので回線が安定していないという感じではないようです。
こちらで最終的に解決をしなければ、改めてNTTに相談してみます。

フレッツ接続ツールは以前試した事がありますが、特に状況は変わりませんでした。
ルーターはこちらを買ってみようと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html
0818名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 21:47:33ID:???
>>817
インターネット用の回線を一台に1回線ずつ引いてるの?
普通の回線ってなに?
0819名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 21:52:31ID:???
普通の回線じゃなくて普通の接続か。
どっちにしろよくわらかないけど。
0820名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 21:53:39ID:???
>>809
似たような状況
管理会社に書き込みいちいち把握されてるのかな?
0821名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 21:58:38ID:???
>>817
普通の回線ってもしかしてダイヤルアップのことかね?

あのね、ADSLとか光などの速い回線だと、速すぎて回線が不安定になることがあるんだよ
その場合回線業者と相談して少し速度落としてもらうと切れないようになる

あとルータ入れないでPC直でつないでる見たいだけど、セキュリティ上危ないよ、かなり
0822ハコヤ2010/10/19(火) 22:23:56ID:ukq9zYwf
すみません。自分でもどう説明すればよいのか分かりかねています。

フレッツのマンションタイプは、最大5セッションまで接続ができるのですが、
CTUで接続設定をしたセッションについては切断されることが無いです。
PC側でPPPoE接続の設定をすると残り4セッション繋ぐことができるのですが、
そちらが不安定で度々切断されるということです。

なおセキュリティについてはCTUの方にファイアウォールやルーター機能などが付いています。
0823名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/19(火) 23:19:40ID:???
>>822
最良の解決手順はルーター買って、PPPoEのUSER IDとパスワードをルーターに設定させ、
各PCには通常通りLANとしてルーターに接続されるのが手っ取り早いし、リンクも安定するだろう。
0824ぶるまん2010/10/19(火) 23:22:37ID:DZfQ5ZyI
皆さまご回答ありがとうございます。
まとめて説明します。

学生さん専用の安いアパートで、学生さんの負担を減らすために極力家賃に転嫁しないですむレベルでインターネット使い放題の環境を整えようと思っています。
通信記録を取らなければならないと行った法的な規制等はありませんが、よかれと思ってやったことで自分が責任を取らさせるようなことを防ぎたいのです。
もちろん回線契約者の責任として、問い合わせがあった場合に記録を提出するといったことの覚悟はしております。警察に問い合わせたところ、そのような方法で問題は無かろうとのことでした。
その点は利用者にその旨を伝えて理解をしてもらうつもりです。
利用者には、ISPとの契約で「記録を取ること」と「それを必要に応じて提出する」という規約があるのと同じレベルで理解してもらえればと思っております。
フレッツ光を導入予定ですが、NTTに問い合わせをしたところこのような利用は法的・契約的には問題はないそうです。

接続方法は、フレッツ光の個人契約をルータ、スイッチを経由して各部屋に回線を引く予定です。
素人考えですが、ルータでsysylogをsyslogサーバに送信できるような感じで、ゲートウェイサーバ的な物を設置し通信記録を自宅のサーバ等に送信し保存できれば等考えていました。そのために、比較的安価・安易に導入できる専用の機器があればと思い質問をした次第です。
ある程度の専門知識の取得は覚悟しておりますが、スキル的・金銭的などで無理な場合は家賃に転嫁を前提にアドバイス通りきちんとした業者さんに頼む予定です。
0825名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 00:23:44ID:???
ミラーポートにtcpdumpでもぶらさげとけ
0826名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 00:25:03ID:???
わかってて言ってるんでしょうが違法です
ついでにうさんくさすぎます
0827名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 00:40:58ID:???
インターネット−モデム − ルータ − PC1
                   − PC2
こうやって繋いでて、ルータのNAT機能でpc1,2のipアドレスが1902.168.0.2と3、ルータのこっちpc側がGWで192.168.0.1のとき
モデム側のルータのグローバルipアドレスを知るにはどうすればいいですか?
tracerouteで外部に問い合わせたとき1段目がGWで2段目がそれですか?
0828名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 00:48:15ID:???
IP確認とか、確認くんでぐぐればすぐグローバルIPがわかります
0829不明なデバイスさん2010/10/20(水) 07:46:37ID:???
>>824
RTX1200なんて高価なもの持っていないので出来るとハッキリいえませんが
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Ver.1.00/index.html
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/Ver.1.00/usb/usbhost_syslog_filename.html
コマンド上ではUSBメモリにSYSLOG保存できるっぽいコマンドが存在する
正しくはYAMAHAの業務用板で聞くか、YAMAHAへ直接聞いてみては?

ほかにも外部メモリが着けれる業務用ルーターならSYSLOGをメモリへ定期コピーか随時保存できるんじゃないだろうか
0830名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 09:31:28ID:???
>>822
1回線だと安定する?
プロバイダー(ISP)側は複数接続を許しているのでしょうか?
ちなみにフレッツスクェアに接続しても安定しないのでしょうか?
CTUでISPに接続したり、FW・ルーターなど行なっているようですが
CTU経由のPPPoE接続に問題が無いCTUでしょうか?
個人的には下記のような構成を進めます
(CTUをブリッジモードにして あるのか?)
CTU----HUB---ルーター
       |
      PC
私は東だからONUからの回線をHUBで分岐かけて2セッション接続してます

>>824
電気費用(月1500ぐらい?)かかって良いなら
サポート無いがLunix系利用するとか
ISPによってはそのような利用方法を許可してない場所もありますので
ISP選びに注意してください
尚、契約書に「記録を取ること」と「それを必要に応じて提出する」これの記載を忘れないように
この辺は弁護士と少し相談する事をお勧めします
08314592010/10/20(水) 15:01:32ID:???
Hubで分岐してから2ヶ月様子をみましたが問題ないので、
原因はRT-200KIで確定です。
0832ぶるまん2010/10/20(水) 19:28:15ID:ZdXhovgo
皆様、情報・アドバイスありがとうございます。

>>825
そんな方法もあるのですね。調べてみます。

>>826
記録を取ることが問題ですか?それともこのような接続方法でしょうか?
法律的には分かりませんが、接続方法についてはNTTやISPに相談してみましたが規約的には問題はないそうです。
法律に触れるとなると問題なのですが、具体的にはどの法律に触れるのか教えていただけると嬉しいです。

>>829
YAMAHAのルータなら結構なモデルでUSBにsyslogを保存できるみたいですね。検討してみます。
ただログが相当のサイズになりそうなのでUSBメモリで容量が不安な場合には、ルータにsyslogをサーバに転送できる機能がありますので、サーバ立ててそれを利用して転送する方法も検討してみたいと思います。
syslogでは希望の情報が取得できないと思っていたのですが、今日YAMAHAに問い合わせたらフィルタのログですべての通過パケットのログがとれるということで、その方向で調べてみたいと思います。

>>830
利用方法についてはOCNに問い合わせたら大丈夫だそうです。
記載はかならず行いたいと思います。最終的には弁護士さんに相談してみますね。
0833名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 21:08:10ID:???
>>832
どうしても気になるから
OCNとの契約はどういう契約?個人?
もし、個人だとしたら、問題が出そうな気がするんだ
誰かがサイトに悪さをしたとして、サイト側が裁判起こしてOCNに情報開示を求めたら大家の情報が開示されるんじゃない
その情報を元に裁判起こされたらどうするのという疑問が
他人に個人回線を貸してますというのが通るかどうか

そこまでいかなくても、悪さした人がいてOCNが次やったら回線止めますよって通告きたらどうするの?
その後に悪さした人が反省してやらなくても、別の人がやっちゃったらどうするんだろう
(掲示板荒しとか迷惑メール送信とかね、それでRBLに載ったら最悪だぜw)
0834名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/20(水) 21:13:14ID:???
ああ、補足というか追記というか

そこらへんまで、最悪の事態をちゃんと考えてるのかなと思ってね
まあ、弁護士に相談するんだったら大丈夫かな
0835ハコヤ2010/10/20(水) 21:50:24ID:gDs1T9dV
皆様ありがとうございます。
とても参考になっています。

>>823
ルーターが届いたら試してみたいと思います。
0836ハコヤ2010/10/20(水) 21:51:38ID:gDs1T9dV
>>830

>1回線だと安定する?
>プロバイダー(ISP)側は複数接続を許しているのでしょうか?
CTUの接続設定を切って
PPPoEを1セッションだけにしても安定はしないです。
また5セッションまでの接続は可能なようです。(VDSL方式)
ttp://flets-w.com/hikari-p/service_menu/mansion/index.html

>ちなみにフレッツスクェアに接続しても安定しないのでしょうか?
これまで一度もフレッツスクェアに接続をしたことは無いんですよね。
ですので試してみないと分かりませんが、
安定しないと言っても2日3日に1度の割合なので確認まで時間がかかりそうです。

>CTUでISPに接続したり、FW・ルーターなど行なっているようですが
>CTU経由のPPPoE接続に問題が無いCTUでしょうか?
CTUの設定項目に[PPPoE機能設定]があり、
CTUのLAN側ポートに接続されている機器から使用する機能だと書かれていますので
問題無いように思われます。

>個人的には下記のような構成を進めます
参考にさせて頂きます。
現在ルーターの到着待ちです。
ブリッジモードについてはぐぐったのですがよく理解できませんでした。
DHCPサーバ機能はONになっているのですが、これがルーターモードってことでよいのでしょうか。
08377892010/10/21(木) 00:06:45ID:WuCQqvsh
>>796
>>797
自己解決しました。
http://ie-memo.blogspot.com/2009/09/pr-s300se.html
ここのコメント欄に書いたのですが、ルーターの設定で回線切断時に自動的に繋ぎなおすような機能が有効になっていたので、それを止めることで正常な表示をするようになりました。
どうもありがとうございました。
0838.2010/10/21(木) 09:26:25ID:???
>>836
PCでPPPoE接続しているのであれば
現状でCTUがブリッジモードになっています
なのでルータが届いた時に、ルータはブリッジモードにはしないように

それと、DHCPとモードは関係ありません
DHCPはプライベートIPを自動振り分けするってことです
通常、サーバ機がある場合はDHCPを使用しません
0839名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/21(木) 09:35:41ID:???
>>827
UPnPにはNATの外側アドレスを通知する機能がある
SIPのIP電話アダプタをNATの内側に配置する場合に
UPnPを必要とするのはその機能を使うため
0840ハコヤ2010/10/21(木) 21:57:15ID:UPO9SrCl
>>838
ありがとうございます。
仰るようにします。

0841ふぉん2010/10/21(木) 22:13:56ID:???
自分のネット回線を無線で有料で貸し出すことが出来るシステムってないのかな?
最も近いのがFONのBillだと思うが、まだ実用化されてないし・・・・
08422010/10/21(木) 23:25:38ID:???
もし出来たとしてもまったく儲からないだろうな
0843名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/21(木) 23:26:29ID:???
>>841
日本では法律の関係から実用は無理らしいですよ
それに、ただ乗りと言ってISP間で今問題になってる
(FON自体もISPによって見解が分かれてる Billは何処も反対みたい)
0844名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/21(木) 23:32:16ID:???
>>841
それをやると「なんとか業法」とかいうのが邪魔をするはず。
個人で数人程度なら大丈夫なはずだけど。
0845名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 05:07:04ID:???
商業用の回線契約してもだめなの?
0846名無しさん@いたづらはうまづら2010/10/22(金) 15:54:50ID:???
ルータの内側に PC A (WindowsXP), PC B (Windows2000) をつないでいます。
ある特定のサイトに、A からはアクセスできますが、Bからはアクセスできません。

B の状況を絞っていったところ、
ブラウザを変えてもだめ→ telnet (IP) 80 してもだめ→ping は通る
となりました。
セキュリティソフトを切ってもだめでした。
ルータのパケットフィルタなどをチェックしましたが、
問題になりそうなものは見つかりませんでした(PC を限定して施したものはない)。

何にせよ B 内での状況が問題だと思うのですが、
ここから先どのように調査していけばよいでしょうか?
0847名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 16:36:24ID:???
はじめての質問です
IEのログに192.161.1.1としょっちゅう残っているんですが
これは何をしているんですか?
0848名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 17:06:57ID:???
>>846
アクセスできないっていうけど、なにかメッセージでるの?でないの?何か表示される?空白?
セキュリティソフトは、何?あとHOSTSファイルとかいじってない?

>>2の↓は読んで試した?
>Q: あるサイトに接続できない。特定の部分(画像)が表示されない。
> http://www.tef-room.net/trouble/not-found.html

つか>>1-2 を見てください


>>847
IEのログって何のこといってるの?
そのIPアドレスはローカルっぽいからPCで何かやってんじゃないの
>>1-3 を見てわからなければ改めて質問してください
0849名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 18:15:03ID:???
自身では手詰まりになったので質問させて頂きます。

環境
OS:WindowsXP-SP3
CPU:Core2Duo6600 2.4G
メモリ:2G
HDD:SATA
回線:YahooBB50M.Revo 基地局1km以内

状況
1週間ほど前に自身のPCにワイヤレスUSBアダプタの接続とXlink-KAIの設定、
友人のPCに対してVNSを利用しリモートで同様の設定をしてあげて、P2Pでモンハンを楽しんでいました。
その翌日あたりから頻繁にネットワーク切断が発生するようになりました。
最初、VNSやワイヤレスアダプタが悪さしてるのかと思い、両方アンインストールしましたが直らず。
ウィルスでももらったのかと思い、カスペルスキーを導入し3回完全検査したが発見されず。
YahooBBトリオモデム4Gが悪いのかと思い、新しいのと交換したが直らず。
ケーブルが断線してるのかと思い、ケーブルを交換したが直らず。
モデムの設定がおかしくなったのかと思い、初期化するものの直らず。
今までマザーボードのLANポートを使っていてそこが悪いと思い、LANボードを購入するが直らず。

以上のことをしました。
0850名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 18:16:00ID:???
>>849続き
わかってる範囲は
スカイプボイスチャットやパッケージゲームのP2Pマルチプレイをすると1〜5時間で切断される。
モデムを再起動すると接続されるが頻発する。
普通にウェブブラウジングなどしてる時は発生しない。
YahooBBに確認したところ外部から当家への回線に異常はない。切断ログもない。つまりPCとモデム間の問題かPC環境の問題。
モデムのLinkランプやPCランプは点灯状態のまま。ipconfigでもipは取得されたまま。ネットワーク接続を復元も失敗したりする事もなく正常。
イベントビューアには以下の警告が頻繁に発生している。
・同時 TCP 接続試行回数のセキュリティ制限値に達しました。
・ネットワークアドレスが●●●●のネットワークカードに対してネットワーク(DHCP サーバー)から割り当てられたアドレスを書き換えることができませんでした。
次のエラーが発生しました。セマフォがタイムアウトしました。ネットワークアドレス(DHCP)サーバーから引き続き、アドレスの取得を試みます。

まだ書き漏れがあるかも知れませんがあらかた試したのですがあとはもうOS再インストールくらいしか出来ないので、
その前にお力貸して頂けると幸いです。よろしくお願いします。
0851.2010/10/22(金) 20:06:41ID:???
iPhoneのWiFi5Ghz化は無理なんでしょうかね?
であれば、最近のルータだと2.5Ghzと5Ghz両方とばすタイプのやつを買うしかないのか
0852名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 20:31:48ID:???
>>851
こっちで聞いたほうが回答が返ってくるのではないだろうか
http://hibari.2ch.net/iPhone/
0853名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 20:45:34ID:???
VNSってなんぞい?
0854名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 21:01:43ID:???
>>853
VNCの間違いです、すみません。
0855名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/22(金) 21:04:23ID:???
XlinkKAIって要はVPNだよね?ググっただけだからよくわからんのだけど。
>>850のエラーはルータと通信ができなくなって、TCPの接続に失敗したよ的なログじゃないかな。
なんでかはわからないけど。

コマンドプロンプトでroute printの結果とか貼ってみるといいかも。IPv4のところだけでいいよ。
あと、自宅のネットワーク図を描いてほしい。

08568542010/10/22(金) 21:09:38ID:???
>>855を調べるの面倒くさかったら、↓ためしてみてくれていいよ。
正直、原因よりも早く直したいだろうなと思うから、ぶっぱでアドバイスしてみる。

DHCPでIPアドレス取るんじゃなくて、固定でipアドレス設定してしまう。
DHCPのリースタイムが切れたときに、Xlink Kaiで通信してるとそっちにipアドレスもらいにいってるのかな。
と思った。

0857名無しさん@いたづらはいやづら2010/10/23(土) 01:26:33ID:???
以前からxboxでmw2をプレイしていて、つい数ヶ月前までは都内のCATV回線を使っていたのですが、
最近諸事情でYAHOO!BBしかネット回線がない地域に引っ越しがあり、
最速の50M revoで契約したものの以前のようなpingが出なくなり環境の悪化に困っています

ちなみに、speedtest.netで計測してみたところ、
DOWNLORD:6.31Mb/s
UPLORD:0.92Mb/s
PING:42ms
となりました

自身では引っ越すか光が開通するまで待つかくらいしか対策が思いつかないので、
他に何か現段階でできる対策などがあれば教えていただけると幸いです
08588492010/10/23(土) 01:28:28ID:???
>>855さん
route printの結果です。
ネットワークは単純に電話配線→モデム→PC1台。たったこれだけですね。電話はなしです。
XlinkKai自体は初日以外していないです。DHCP使用しないでIP固定化させる方法を少し調べて試してみます。
PC自体の192.168.1.3は一度固定してみましたがダメでした。

Interface List
0x1 ........................... MS TCP Loopback interface
0x2 ...物理アドレス   ...... Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC
- パケット スケジューラ ミニポート
===========================================================================
===========================================================================
Active Routes:
Network Destination Netmask Gateway Interface Metric
0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.3.1 192.168.3.3 20
127.0.0.0 255.0.0.0 127.0.0.1 127.0.0.1 1
169.254.0.0 255.255.0.0 192.168.3.3 192.168.3.3 20
192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.3.3 192.168.3.3 20
192.168.3.3 255.255.255.255 127.0.0.1 127.0.0.1 20
192.168.3.255 255.255.255.255 192.168.3.3 192.168.3.3 20
224.0.0.0 240.0.0.0 192.168.3.3 192.168.3.3 20
255.255.255.255 255.255.255.255 192.168.3.3 192.168.3.3 1
Default Gateway: 192.168.3.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています