ネットワークに関する疑問・質問 Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あのにぃ
2010/01/25(月) 12:32:02ID:M1phvGs2複数のスレッドに同様の質問を書くマルチポスト行為を禁止します。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
質問する場合は、以下の事項を省略せず客観的に記述してください。
・環境(使用OS、機器やソフトウェアの名称)
・状況(エラーメッセージ、場所の名称など)
・やったこと(試したこと、調べた内容など)
返事がついたら、後学のために結果を書いておくことを忘れてないでください。
質問をsageで書かないでください。
2回目以降の書き込みは、初めの書き込み番号を名前欄に入れて
誰なのかハッキリとわかるようにしてください。
2ちゃんねるの操作に不安がある人の質問はあまり感心しません。
代わりに「OKWave」「答えてねっと」「はてな」などで聞いてください。
>>2-4に「よくある質問」を・・・面倒なので誰か貼って下さい。
001110
2010/01/27(水) 06:21:47ID:???ウィルス対策ソフトを無効にしても変わらず、ファイアーウォールの設定の例外でファイルとプリンタの共有にチェックは入っています。
ポートはA,B共にTCP 139,TCP 445,UDP 137,UDP 138となっています。
0012名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/27(水) 06:25:21ID:???可能な限り安くしたいです>w<
0013質問です
2010/01/27(水) 06:58:30ID:SyVDLWjtゲーム機側で接続設定しするとき「WEPキー」をどう設定してよいかが分かりません。
ゲーム機側の自動設定機能ではうまくいきません。
接続の形状は
「WWW」−「ADSLモデム」−「無線LANアクセスポイント」−「DS,PSP」です。
ADSLモデムはNTTのMS5、APはコレガCG-WLR300GNH
ちなみに無線LANに接続するノートPCは普通にネットにつながります。
OSはWin7。ブラウザはIE8。
APのルータ機能はOFF,マルチAP機能はONにしてます。
説明書とかを読むとWEPキーを変更・設定する必要があるように思えるのですが
WEPキーを変更する設定画面を表示する方法がわかりません。
説明書には「APのローカルIPアドレスをブラウザから入力」とあり
APのIPアドレス自体はコマンドプロンプトから「ipconfig /all」でわかるのですが
それを入力してページを移動しようとすると「表示できません。」のメッセージ。
ここで作業が止まってしまってます。
このスレ(板)で問い合わせてよい内容なのかも判然としないのですが、
ハード板、Wi-Fi板のどちらにも適当なスレッドが見当たらなかったので
ここで質問させていただきました。
001413
2010/01/27(水) 07:08:03ID:fEPMNQtX「説明書」とは、APの説明書です。
また、設定作業時にゲーム機側でAPを検索するとAPを認識はします。
ただAP本体側面に書かれたSSIDコード等の情報を入力してもうまくいきません。
0015名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/27(水) 15:36:17ID:0tVJqJSxLANを使ってネットをしています
たとえば、ルーターを通るネットのデータを丸ごと他のサーバーか何かに貯めて、
そこにアクセスするなんて事は簡単に出来るのでしょうか?
LAN環境にあるのですが、ある人がパソコンをするたびに、
モデムは無灯なのにルーターだけが激しく長時間点滅し続けます
短時間ならIEやメールをしているのかなと納得出来るのですが、
長時間ですし、そのルーターの点滅の速度が、ネットで動画を見たりファイルを落としたりする際の点滅の早さと似ているんです
トラフィックが半端ではないなと・・・
その人のPCをたまたま少しだけ見る機会があり、その際、W2Kserver と言うショートカットがありました
W2Kserverをググったら、ファイルサーバーを構築と言う記事を目にして、もしかしたらと思いました・・・
ちなみにルーターの設定のパスワードはその人が管理していますが、その人は親PCからのアクセスはしていません
すごく気になっています
0016_
2010/01/27(水) 19:49:53ID:???0018あ
2010/01/27(水) 21:27:47ID:mR/d3Cga>この人のIDはどうすればわかりますか?天才さんお願いします。
>http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1255764016/l50/763
>763 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2010/01/27(水) 15:52:01 ID:???
>>>761
>
>センブラ使えば見えるだろ
>
>それに、お前程度の特権もない情弱にはむり
>
>生成キーもらってないだろ?
>
>だからIPへの逆引きはむりよ
>
>ほんとに、何も知らないって恥ずかしい
>
>堂々と、
>
>>ID書いてみ。解析したるから。
>>ID書いてみ。解析したるから。
>>ID書いてみ。解析したるから。
>>ID書いてみ。解析したるから。
>
>馬鹿丸出し!!!
001913
2010/01/27(水) 21:58:52ID:4Yvcu7s4>>16
私のことを言っておられるのではないかと思います。
WEPが古い暗号方式だということは知識としては知っています。
私も使いたくはないのですが、
あいにくDSもPSPも、接続設定の途中でWEPキーの入力を
要求されてしまうので、どうしようもないのです。困ってます。
0020あのにぃ
2010/01/28(木) 01:28:46ID:???コンシューマ機だと複数台用意しないとセキュリティレベル下げるしかないよな。
0021だいすき
2010/01/28(木) 03:33:01ID:???無線で接続できていたんですが、無線チャンネルを変更したら繋がらなくなりました。
チャンネルを11→8 としたときは繋がったままでした。そして8→11としたあと、11→1と設定したらネットに繋がらなくなりました。
ネットに繋がらないのでブラウザからチャンネルを変更できずに困っています。
こういう場合はどうすれば元の環境に戻せますか?よろしくお願いします
0022名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 04:41:56ID:???Aの共有方式が簡易共有方式になっているのでは無いでしょうか?
エクスプローターを開きメニューバーのツール→フォルダオプションで
フォルダ オプションを開き 表示タブの詳細設定
簡易ファイルの共有を使用するにチェックが付いてたら外してください
Windows
http://pc12.2ch.net/win/
>>12
何処かのプロバイダーが月500円だったような(※ISP利用料のみ)
プロバイダー
http://pc11.2ch.net/isp/
>>21
無線で繋がらないなら優先で接続して設定変更する
又は無線親機を初期状態にする
0023名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 15:51:50ID:???ありがとうございました!
なにやら高度な感じがしますね
ぜひ最初の質問もお聞きしたいのですが、
ルーターだけが激しく点滅して、モデムの方はほとんど無灯状態、
それが数時間続く、これは一体何をしていると考えられますか?
別スレで、メールかIE、LAN内でのデータのやり取り
と言うアドバイスを頂いたのですが、状況的になさそうなんですよね・・・
0024名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 16:31:43ID:???VNC等のリモートアクセスソフトではなく、
外出先から自宅のPCが接続されている回線のみを経由させてインターネットへ
アクセス出来るようなソフト、またはネットワーク機器はないでしょうか。
外出先PCのプロバイダ→自宅PCのプロバイダ→インターネットへアクセスといったイメージです。
よろしくお願い致します。
0025_
2010/01/28(木) 16:42:47ID:???0026名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/28(木) 17:03:07ID:???002800
2010/01/28(木) 20:23:41ID:???WEBだけならProxyを自宅に置けばよい
全てのパケットならVPNルーターを自宅に置けばよい(VPNルーターじゃなくてもPCをVPNサーバーにしても良い)
普通にRTX1100とかでできるぞ。
その激しく点滅してるのは何のポート?
ハブを内蔵してるルータでLANのアクセスランプが点滅してるなら、
LAN内で通信してるだけであろう。
0032あのにぃ
2010/01/29(金) 02:45:46ID:???0033名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 12:41:14ID:???ありがとうございます
netstat -n から whois で色々な事が分かるんですね
昨日は点滅はありませんでした・・・
確認してから報告する予定だったのですが、
なりすまされたので一応途中経過報告します
通常時では変なIPはありませんでした。
ところで、このコマンドはLANにぶら下がっている他のPC
(点滅の原因になっているPC)が何をしているかも分かるのですかね?
0034名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 12:44:13ID:???>>32
レスありがとうございます
何のポートかは分かりません
全くの素人なので・・・
もし何か調べる方法があればぜひ教えて下さい
ルーターはコレガの2年くらい前の物だと思います
0035名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 12:45:43ID:???0038_
2010/01/29(金) 16:24:35ID:???0039名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/29(金) 20:20:05ID:???アクセス許可でUsersを追加(追加→詳細設定→今すぐ検索から)しても変わりません。
AdministratorやSYSTEM等すべてフルコントロールにしています。
CREATOR OWNERのみフルコントロールにしてもチェックが外れてしまいます。
0040あ
2010/01/29(金) 21:20:48ID:???が問題なんじゃないの?
004110
2010/01/29(金) 21:27:04ID:???10に記載したようにIRPStackSizeをA,Bそれぞれ32に設定しrestrictanonymousが0であることも確認してあります。
0042質問です
2010/01/29(金) 22:19:23ID:E17p102U構想:ONU―CTU―機器A―PC1,PC2
CTUが貧弱なためか、PC1,2間のLAN通信で80Mbpsほどしか出ません。
ギガビット通信をするために構想のような繋ぎ方を考えています。
そこで機器Aに必要なのはLSW3-GT-5EPなどのギガビット対応のスイッチングハブでよろしいでしょうか?
もしくはこう繋いだ方がいいなどありましたら教えてください。
PCは両方ともギガビット対応のNICです。
(CTU側が対応してないためか、100Mbps全二重で接続しないと通信不可)
0043き
2010/01/29(金) 23:05:42ID:???アクセス権が問題なら、アクセス権の無いドライブを共有して試験が出来る
FDDとかUSBメモリーとかをFATかFAT32にして共有という意味だぞ。
004410
2010/01/30(土) 00:09:56ID:???ここ
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
も試して解決しなかったのでHDDをフォーマットしてOS再インストール中です。
ネットで検索して見つかる対処策はかなり試したのですが、原因はわからずじまいでした。
0045あのにぃ
2010/01/30(土) 00:24:09ID:???まずPCのNICをAUTOにして繋げ。
GbE/1000B-Tならストレートでも繋がる。
で、数百kbyte〜数ギガまで、いろんなファイルを転送してみろ。
ファイルが大きくなるにつれて転送速度が落ちていく事が解る。
最終的に落ち着く速度が、そのPCのファイル転送速度だ。
PC1台で1000Mbpsの帯域なんて使いきれないって事が解る。
0046名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/30(土) 00:26:09ID:???RAMDisk同士でコピーしたらもっと早くなるのかなぁ
今度試してみよう
004742
2010/01/30(土) 01:06:15ID:???レスどうもです、一応AUTOで繋いでます。
つまり今の構成でも、LAN内通信の場合はGbEで動作しているが、
ただ単にどちらかのPCがボトルネックとなっているということでしょうか?
0048あのにぃ
2010/01/30(土) 01:49:08ID:???オンメモリ・キャッシュの中で転送出来る小さなファイルなら、GbEの期待値に近い数字になると思う。
しかし、ディスクリード・ライトを伴う場合は100Mbpsでさえ使いきれるかどうか。
RAIDストライプやるとまた話が変わるけど。
んで俺が言いたいのは、GbEのハブ買ったとしても、今以上の転送効率が出るとは限らんってこと。
少し前のPCだと100Mbpsでさえ使いきれないんだよ。
だから、PC間の転送効率を上げるためって言うなら、先ずは直結で試して判断すれば?って話。
004942
2010/01/30(土) 02:19:28ID:???直結で大きいファイルを転送してみたところ530〜550Mbpsほど出ました。
やはりCTUが足を引っ張ってるみたいですので、ハブを用意してみようと思います。
ありがとうございました。
0050あ
2010/01/30(土) 14:56:16ID:r6LnjnbO005110
2010/01/30(土) 15:23:08ID:???ネット上の事例でも結局解決できずに再インストールした例が多いようですし、
再インストールの方が速い(もしくはそうしないと解決できない)ということかも
しれませんね。
0052名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/30(土) 16:01:23ID:e/zR7Fkeルータ:Corega CG-BARFX3
プロバイダ:U-Com/So-net光100Mbps マンションEタイプ
T-comの1Mbps回線から乗り換えルータも一新し、まったく問題なく動作しているのですが疑問に思った事があるので質問します
住友電工製MegaBit Gear TE4121Cのルータを以前使っていましてXBOX360やWindowsLiveなどでホストをするときは
ポートを開放する必要がありました。 ですが新たに購入したCoregaのルータですとポートの開放をしなくともPCに割り当ててあるIP
XBOX360に割り当てているIP、ともになぜか開放できていました これってどういう事なんでしょうか
UPnPおよびDMZ設定というものもOFFに設定してあるにも関わらず接続テストでは問題が出ませんでした
VPNパススルー、IPv6ブリッジ・・・など以前使用していたルータでは見なかった機能があったのでこれなんでしょうか・・・
005352
2010/01/31(日) 10:34:46ID:G6owGWdU0054名無しさん@いたづらはいやづら
2010/01/31(日) 22:27:41ID:???繋がる場合と繋がらない場合があるから一概には言えない
無線LANをどのように開放しているかで変わる
一番簡単な確認方法は持って行って無線LANの繋がるか確かめる
遠方で出張などで使うのならその場所に聞いてみると良い
0055(,,゚Д゚)∩先生質問です
2010/02/01(月) 14:09:50ID:yu2EJ/oyルータ:BUFFALO WHR-HP-G54
問題「Direct Play」と言われる通信方法でのネット対戦ができない。
(現在も、他の人同士での対戦はできてるので、私の設定の問題と思います)
プレイしようとしてるゲームのサイトですが
ttp://hundredswords.smilebit.com/pc/
ここのQ&Aには
ポート番号:プロトコル
47624:tcp
2300-2400:tcp
2300-2400:udp
を開放しろとかかれてまして、モデムも、ルーターも開放できてるはずですが
なぜかできません。どうできないかというと
・私から、他の人のサーバーが見つけられない
・他の人が、私のサーバーを見つけれても、クリックしても入室できない(この際、軽いフリーズになるようです)
もう3日程悩みっぱなしですが、疑問点があります。
・DirectPlayを調べると、Direct7以前はTCP47624を。それ以降は6073を使用とこのサイトに・・
ttp://support.microsoft.com/kb/240429/ja
私のDirectXは10です。6073をあけたほうがいいのかな?
・ルーターの設定やIPアドレスについて
ipconfigで見ると、IPアドレスでは192.168.11.3
ルーターのポート開放はLAN側IPアドレス192.168.11.3のを開放してて良しと思うのですが
ゲームを立ち上げると、HOST IP アドレス192.168.0.3と表示されています。
ルーターのアドレスは192.168.0.2なのですが、この辺が怪しいでしょうか?
この状況をなんとか解決したいので、お力化して下さいエロイ人m(__)m
005655
2010/02/01(月) 14:14:53ID:???モデムもポート開放は済んでいます。
FWも、ウィルス対策もなにも使ってない状態です。
しかし、どこから192.168.0.3という数字を拾ってきてるんだろう。
005755
2010/02/01(月) 14:37:57ID:yu2EJ/oy今ルーターのIPアドレスをみてたら誤りがありました。
ipconfigのデフォルトゲートウェイは192.168.11.1でした。
その為、URLに192.168.11.1を打ち込むと、ルーターの設定へ移動できるのですが
192.168.0.3を打ち込んでもルーターの設定へ移動できます。
うーん。。むずかしい
0058不明なデバイスさん
2010/02/01(月) 18:38:17ID:???モデム(多分ルーター内蔵)が192.168.0.1で
WHR-HP-G54のWANに192.168.0.3が付与され、WHR-HP-G54のLANが192.168.11.1と
005955
2010/02/01(月) 19:12:17ID:kOPURjqd言われたように2重ルーターになっていました!
ずっと格闘してました;;
言葉のとうり、「WHR-HP-G54のWANに192.168.0.3」が表示されていました。
対策として
モデムはそのままルーターモードで、ポート開放をしたまま
ルーターは、ブリッジ接続に切り替えました。
また、PCでIPアドレスを固定をしました。
その結果、モデムで指定のポート開放ができていると思われる状態になりました。
(ソフトを立ち上げて部屋つくって、ポート開放確認したら47624は開通でしたが
2300-2400はまだ不通の状態でした。ゲームが始まれば開くのかな?と期待)
>>58助言ありがとうございました!
0060名無しさん
2010/02/02(火) 16:18:44ID:???有線ルーター(corega:CG-BARGX(IPは192.168.0.1))に、
ブリッジモードにしたnetgear:WGT624(IPは192.168.0.100)を接続しているのですが、
無線を接続するとルーターにはつながるのですがIPが割り振られない状態(また有線ルーターからも見えない)
です。
無線ルーターからは有線ルーターにつないでいるPCとIPが割り当てられずMACアドレスのみのノードが見えますが、
有線ルーターからは有線ルーターにつないだPCと無線ルーターしか見えない状況です。
無線ルーターではWAN側は0.0.0.0になっていますし、もうどこが間違ってるのか分からない状況です。
何か方法があればお願いします
0061ひまじん
2010/02/02(火) 19:05:37ID:???ブリッチだからなWGT624のWANのIPが無くて当たり前、
てか、良くわからないならコレガ捨ててしまえ、どうせコレガだし1年後には壊れているからな。
0063_
2010/02/02(火) 22:25:25ID:???0064名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/03(水) 18:09:29ID:2rtFndzD小容量のファイルを通信するのですが、SSHプロトコルが大きくこまめな転送が出来ません。
SSHプロトコルのサイズは一定なのでしょうか?
また、SSHよりもプロトコルのサイズが小さくて使いやすいものってありますか?
0065_
2010/02/03(水) 18:38:43ID:???0067Laito
2010/02/04(木) 07:13:59ID:+8E+e3Wa返答されたIPアドレス 例192.168.20.4
nslookup 192.168.20.4で確認をすると
違う端末名が出てくる。
環境としては、端末は、WindowsXP PRO
AD上のDHCPは、MACアドレス登録済み。
※違う端末名が出てきた端末は既にDHCP上にはない。
ネットやMail等問題はないが、IPから確認すると
違う端末名が出てくるのが気持ち悪くて…。
こういうものなのでしょうか?
スレ汚しですいません、お分かりになる方が
いたらご伝授頂ければ幸いです。
0068不明なデバイスさん
2010/02/04(木) 11:00:04ID:???クライアントをDDNSに登録しているの?あまり激しくIPが変化する環境の場合DDNSはよろしく無いと思うんだけど(個人的には)
TTL値が大きいとかSerial値が変化していないとかその辺りの情報をnslookupで調べないと原因わかんないと思います
あとクライアント程度、正引きと逆引きが違っていても特に問題は無いよ
もうひとつ同一セグメント通信の場合DNSよりブラウズ(NetBios)の方が優先度高いような気がするしDNSはあんま気にしなくて良い気がします
0069サクラ
2010/02/04(木) 15:50:34ID:A0HBGC4D最近ニュースでエロサイトを見ていて、懲戒処分等を受けている人間が
いるが、実はおれもエロ画像をかなり見ていて怖くなりました。
会社では、小規模でネットはNTTのプロバイダーの光だと思うが、これは
監視されているのでろうか
0070はらへた
2010/02/04(木) 19:01:56ID:???記録を残す方法はいくらでもあるのでその質問には答えようがない。
怖いならネットワーク管理者に有害サイトへのブロック(規制)を導入するよう提案するのが良かろう
0071あのにぃ
2010/02/04(木) 21:58:37ID:oKJ+NQbv最近のJ-SOXとかで企業内ITC統制云々でPCの動作色々ログる奴が流行ってる。
従業員10人のとこ、職員3000人以上の中核都市役所に先月入れた。
あぁあと、ASP型のPROXY外出しサービスでアクセスログを戻してくれる所もあるな。
この場合は透過PROXYと違ってブラウザに設定が入るから解りやすい。
ま、バレても普通はイエローカードだから、度を越してなけりゃいいんじゃね?
0072名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/05(金) 00:32:18ID:???ベンダがWAN間を通すSTP(rapid-pvst)はしたくない、って言ってきたんだが
WANの片側にはスタック接続したL3SWがあり、2本光ファイバーが通っている。
反対側は2つのL2SWでうけ、それが2つのL2SWをとおり、スタック接続したL3SWにつながる。
これをSTP使わずにどうやって、冗長化せいというのだ?
0074名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/05(金) 08:02:00ID:???L3SWがスタック接続してなければ、HSRPでAct-Sbyにして、
L2SW内だけSTPすればWAN上ではBDPU飛ばなくなるんだが・・・
2本の光ファイバーごとにVLAN切るという方法も考えたが、
回線故障が発生した場合、自動的にルーティング先セグメントを変えなきゃいけなくなる
どうしたもんか・・・
0075あのにぃ
2010/02/05(金) 10:58:16ID:???スタックしたL3に光2系統突っ込むしか無いんじゃないの?
もちろん各々のシャシっていうかボックスに入れる感じで。
相手が中途半端に解ってる人の場合、見た目のシンプル性がウケる・・場合が多い気がする。
機械の数も減るし解りやすいしサイコー・・・ってレベルだと扱いやすくて良いんだが、もっと他の意図があると面倒だな。
正解教えてくれよ・・って俺なら言っちゃいそうだ。
0076質問です
2010/02/05(金) 12:01:04ID:???最近ブルーレイレコーダーを購入してLANを有線接続したいのですが
1本で持ってきたケーブルを部屋の中で分岐させる事は出来ますか?
今後PS3なども接続したいのですが、HUBのようなもので繋げることが出来るのですか?
ルーターにHUB付けてまた部屋に線引っ張ってこないと駄目なんですかね
解答宜しくお願いします
0077_
2010/02/05(金) 14:07:49ID:???ハブでおk
0078名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/05(金) 14:35:24ID:???HUBだけでおk
0080土曜プレミアム
2010/02/06(土) 21:25:46ID:/tsMM6Gxコレガの無線LANルータがあるのですが、
下記のような接続をするにはNTTとコレガのそれぞれを
どのような設定にすればよいでしょうか?
NTTモデム−−コレガルータ))))最新セキュリティ対応PCに無線接続
) |
) インターネット機能付きTVに有線接続
旧式セキュリティ対応PCに無線接続
※NTTモデム=Web caster 3100SV
※コレガルータ=CG-WLR300NNH
よろしくお願いします!
0081名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/06(土) 21:34:19ID:???WDSでメインのルータと無線接続し、TVとレコーダを
ネットに繋げようとしています。
【配線図】
─:無線
━:有線
--:WDS(無線)
[ルータ@] ---------------------- [ルータA]
│┣━PC1 ┣━TV
│┗━PC2 ┗━レコーダー
└──PC3
【暗号化】
ルータ@:AES
ルータA:WEP
心配なのが、ルータAが古くWDSがWEPでしか暗号化できないので
そこから情報が漏れないかが心配です。
質問は
・もしWEPのパスワードが解析されて進入された場合、入れるのは
ルータAのネットワークだけでしょうか。それともWDS通信を介して
ルータ@やその配下のPCにも干渉できるようになるでしょうか。
・仮に上記の状態になる場合、ルータAでMACアドレスを制限
(ルータ@以外許可しない)にすれば防げるでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
0082。。。
2010/02/06(土) 23:07:47ID:???WII DS、ぐらいならいいが
PS3はクレジット情報を入力するとやばい
覗かれていいならWEPを使え
MACアドレスを登録しようが
なにしてもムダ
いま無線機は安いから俺なら買い替える
008381
2010/02/06(土) 23:28:47ID:???0084初心者
2010/02/07(日) 18:57:28ID:2bidiSS9保存できる方法はありますか?
0085名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/07(日) 19:11:01ID:???0086_
2010/02/07(日) 19:42:47ID:???法律の質問がしたいなら、
法律勉強相談
http://namidame.2ch.net/shikaku/
ここは技術系の板。
0087お
2010/02/07(日) 20:28:02ID:???86が言っているようにココは技術的な板です
1さんが言っているように環境を書かずどうやってレスしろと
また法的な問題がクリアーされた情報を書き込むようにしてください
法律>>>>>技術
ですから
0088名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/08(月) 02:37:54ID:???> ルータ@やその配下のPCにも干渉できるようになるでしょうか。
できるようになる
> ・仮に上記の状態になる場合、ルータAでMACアドレスを制限
> (ルータ@以外許可しない)にすれば防げるでしょうか?
前提条件ありで防げる。
・ルータ@がルータAに対してアソシエートしていること。
もし、条件が間違っていて、ルータAがルータ@にアソシエートしてる場合、
(言い換えたら、ルータ@が親でルータAが子の場合。)
ルータAじゃなくてルータ@にMACアドレスの制限かけなきゃいけない。
なんか、ルータ@、Aってあったから@のが親機扱いなのかなって思って書いてみた。
質問二つ
MACアドレスの制限って無線LANの接続認証の制限だよね?
ルータ@-各PC、ルータ@-ルータA、ルータA-AV機器は全部同じネットワーク?
実はWDSってよくわからずに書いたから、盛大に間違ってるかもしれん。
リピーター的なものだよね?
0089や。
2010/02/08(月) 14:58:22ID:???実際の地理的なルータの構成関係などが分かるサイトや資料はありませんでしょうか?
例えばSINETならば
ttp://www.sinet.ad.jp/document/sinet_doc/sinet_doc/kousei_syousai20090325.jpg
ttp://www.sinet.ad.jp/document/sinet_doc/sinet_doc/sinet3_node
のような資料があります
tracertの他、大体の都市の位置とルータやバックボーンの速度など
GoogleMapでネットワーク図を自作しているんですが、
よければ教えてください
0090あのにぃ
2010/02/08(月) 15:41:01ID:???その構成は日々変わってるんで実用に耐えうる資料は無いと思った方が良い。
さらに、各キャリアにとっては社外秘扱いなので一般に資料が出る訳が無い。
顧客のキャリア選択に直接影響があるからさ。
そういや数年前、SINETのBGP不調で悩んだ事があったなぁ・・・
24時間体制で色々調査しても原因が解らず、3日目にTOPICからFAXが来て不調の事実を知ったという・・・。
SINETからアドレスブロックもらって、それを一般キャリア持ち込みが出来る。
16ビットマスクのグローバルとか最初はどう使えば良いのか解らんかったなぁ・・
実習PC全台にグローバル一個当てても余りまくる。
0091スレチな内容でしたらスミマセン
2010/02/08(月) 16:39:33ID:Rv7kuzzl何か解決手段、または設定が簡単なソフトとかはありますでしょうか?
今はhostsファイルを編集して接続しているのですが、10個までしか設定できないようで困っています。
ご存知の方、何卒よろしくお願いします!
0092いい
2010/02/08(月) 18:32:17ID:???どうしてドメインで接続したいのかよくわからんが
LinuxにBIND入れれば良いじゃん、
設定がめんどくさいならルーターをRT58iとかに変えればDNSサーバー付いている
でもそれってNATループバック(俗に言うヘアピンNA)したいとかそういうことっぽくも思えるんだけどね。
0093あのにぃ
2010/02/08(月) 18:58:48ID:???つか、hostsに10個も書かなきゃならんのに何でDNS使おうって気にならんの?
009491
2010/02/08(月) 19:38:51ID:Rv7kuzzlけどDNS使った方がよさそうなのでそうします!レスありがとうございました!
0095あのにぃ
2010/02/08(月) 19:53:58ID:???AD使ってスクリプト配布出来るなら解るが、その前にADのDNSにAレコード書いちゃうだろうし。
ま、その辺の素養があるなら1時間掛らんで立てられるよ。
0096いい
2010/02/08(月) 20:05:10ID:???www.yahoo.co.jpとFQDNじゃなくてyahoo.co.jpで接続(ドメインを直接Aレコードに)って意味で解釈したんだけどね
よく考えたらドメイン10個以上も持っているホスティングか何かの管理人か其の程度の知識って・・・
0098あのにぃ
2010/02/08(月) 23:48:03ID:???っていまはNTLMって書くことになってるんだっけ。
0099名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/09(火) 00:58:22ID:???ドメインと言うかただのPC名(ホスト名)みたいな感じだと思う
0100名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/09(火) 06:33:01ID:???ルーターに2台以上接続した場合、
IPアドレスはPC別に割り振られるのでしょうか?
状態 取得IPアドレス/マスク長 プライマリ/セカンダリ DNS
接続先1 正常 xxx.xxx.xxx.xxx/32 yyy.yyy.yyy.yyy/zzz.zzz.zzz.zzz
接続先2 未使用 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0.0.0.0
接続先3 未使用 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0.0.0.0
接続先4 未使用 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0.0.0.0
LANポートが4つあってこれは繋いだPCの接続状態をあらわしてる画面なのですが、
接続先2に2台目のPCを繋いだときに割り当てられるIPアドレスは、
接続先1のそれと同じなのでしょうか?
プロバイダはOCNで、Bフレッツのマンションタイプに入っています。
接続先1と2には上記の同じプロバイダとプランを使う予定で固定IPではありません。
動的IPが割り当てられるのがルーターに対してなのか、
接続されている機器全てに対してなのか知りたいです。
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
家庭用のルータの話だとして、プロバイダからIPアドレスをもらうのはルータのWAN側(外側)。
LANのPCにはルータが発行したアドレスが割り当てられる。もちろんPCそれぞれに違うアドレス。
0102100
2010/02/09(火) 10:32:28ID:???どうもありがとうございます。
恐縮ですがもう1つ質問お願いします。
別々のアドレスになるということですが、同一場所からの接続かどうかの特定は可能でしょうか?
traceroute(tracert)かけられるとルーターが同じなのでやっぱ分かってしまいますか?
サーバを立てたいのですが身内に知られたくなくて、分かってしまうようならあきらめたいと思います。
質問の意味がはっきりしないけど、もう一つプロバイダと契約して使うってことなら、同じところかどうかはプロバイダの中の人出ないとわからないよね。
0104100
2010/02/09(火) 20:04:08ID:???レスありがとうございます。
もう1つプロバイダと契約してというわけではなく、
現状の環境でルーターに2台PCを繋いだ場合(片方は普段使うPCで片方はサーバ機)、
2台のIPアドレスが違っていても、
tracerouteをすることによって外部から同一場所から接続していると分かってしまうでしょうか?
例えば私が普段使うPCで友人のサイトに訪問してログに足跡(IP)が残り、
友人がたまたま私のサーバに接続して、私が運営してるのではないかと疑い、
訪問時のIPとサーバのIPをtracerouteにかけて調査されるみたいなことを想定しているのですけど。
実際そんなことはしないとは思いますが、身内には知られたくない内容を扱いたいので・・・
0105と
2010/02/09(火) 20:37:24ID:???初めに1読んで
ルーターの型番は?サーバーとは何?などレスするのに必要な情報が無い
エスパー的なレスをするなら、apacheのデフォルト設定では多分ばれません、しかしVirtualHostなどの設定を誤ったり貴方なたの操作ミス(例えば間違ってサーバーからpingしたり)
など人為的なミスにてばれる恐れが多い
ルーターを2個にするなり、独立したネットワークが構築できる業務用のルーターを買うなりしたほうが安全です。
以上
0106名無しさん@いたづらはいやづら
2010/02/10(水) 01:02:13ID:???設定による
公開に利用しているグローバルIPと
通常WEBアクセスで使うIPが同じなら分かる
トレースしても経路が分かるだけ
それに大体ルータで止めてる場合が多いから
分かるのは市町村・区単位ぐらいだろう
そんなに公開してるのを秘密にしたいなら
ISP2箇所と契約して公開IPと閲覧IP分けると
トレースだけではほぼ判断付かなくなる
0107あのにぃ
2010/02/10(水) 02:49:30ID:yvffoNRu0108NW初心者
2010/02/10(水) 23:56:10ID:6IkpuWnN(なんでこんな質問するの?と言われそうですが・・・)
構成
複数ノードA群⇔ルータ⇔複数ノードB群
複数ノードA群:
ノードX:192.168.1.10/16
ノードY:192.168.1.11/16
ノードZ:192.168.2.10/16
複数ノードA群側のルータポート設定:
192.168.2.1/24
(Proxy Arp設定有)
この場合、ノードXからノードZにPINGすると、ノードZからARP応答が帰ってくる。
さらに、ルータからもProxyArpの設定により、ルータのMACが付与されたARP応答が帰ってくる。
では、ノードXからノードYにPINGすると、現環境ではノードYからARP応答が帰ってくるのですが
ルータからは帰ってきません。
これは、なぜでしょうか?そもそも、ルータはルータに設定しているサブネットワークにノードXとYは属していない
と考えているからARP要求を無視していると想定しているのですが、正しいでしょうか?
0109あのにぃ
2010/02/11(木) 01:07:05ID:zDJorEQcエージングでキャッシュアウトしてるって話じゃないよな?
011081
2010/02/11(木) 04:54:13ID:???ありがとうございます。
ルータ@が親気扱いなのは合っています。
アソシエートの意味がいまいちわからないのですが
ルータ@からルータAに接続しに言っているイメージで良いのですよね。
つまり、ルータAにルータ@のMACアドレスだけ許可しておけば
ルータAはルータ@としか無線ができないAPと化し、万が一
WEPが解析されても、他からルータ@に進入されることがない、と。
質問についてですが、そのとおりです。
全て同じネットワークで、ルータ@-ルータAは有線の代替として
利用したいと思っていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています