なんでも質問受付、解決します(質問者は神様です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0168上げ
2007/02/12(月) 23:31:47ID:j2UhlOFRもしスレ違い、板違いでしたら指摘をお願いします。
用語についての質問です。
バッファ という言葉はよく一時記憶装置、領域として使われていると思うのですが、
上記の意味とは違った、「データそのもの」みたいな意味でも使われるのでしょうか?
というのは、iperfというツールを使っていたのですが、
ttp://www.geocities.jp/netskill_guide/iperf.html (日本語簡易解説)
ttp://dast.nlanr.net/projects/Iperf/iperfdocs_1.7.0.php (本家解説)
この -l オプションについて、「read、writeするときのバッファ長」という表現がよく分からず、
調べていたら上のような疑問が浮かんだのです。
調べていると「受信したデータのバッファサイズ」などの表現が出てきたりして(↓など
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/418pingsend/pingsend.html
「データには一時記憶もクソも無くね?バッファってのはPCが持つものじゃねーの?」
と考えてしまいました。
その他、手元にある本でも似たような使い方がされているように思えます。
バッファ≒データ のような意味があるのならしっくり来るのですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています