IPアドレス総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マサト
02/01/07 16:00ID:oTtpNs720008Gundam
02/01/07 17:29ID:???ゲートウェイ→192.168.1.1
ブロードキャスト→192.168.1.0
0009_
02/01/07 17:33ID:???ブロードキャストアドレスはサブネットによって変わってくる。
0010虎
02/01/07 17:34ID:???ブロードキャストのアドレスのことかな。
で>>4、そういう質問だったら質問スレがあるよね。
>>1の意図としては、質問したいとか回答したいとかではなく
「話し合いたい」ということだよねきっと。
でも答えてしまう。
それらのアドレスすべては、DHCP使ってたときに、現状が
どうなってるかを調べておいて、それと同じ物を指定すれば
よいのであるよ。
00114です
02/01/07 17:53ID:fAZ0syPj答えてくれたみなさん、サンクスです。
基本的にうちでは>>8さんの設定にして成功しております。
>>10
なるほど、その手がありますね。>DHCPの時の設定をそのまま利用する。
これは良いTIPSとなると思います。
普通、一般家庭では各NICにローカルアドレスを手動で振る意味はないかと思われますが、
うちでは各マシンにFIREWALL(ZoneAlarm)を入れて
許可されたローカルアドレスでないとファイル共有をできなくするという酔狂なことをしています。
というのも、ひとつには一部のマシンが無線LANを利用していること、
もう一つにはピア・トゥ・ピアの利便性を活かしつつ
個々のマシンのセキュリティ性を高めようとする意図なのですが、
どうでしょう、もっと良い方法はありますでしょうか?
…これなら、>>1の趣旨にあった話題になってます?^^;A
いや、これじゃあIPの話は出てこないなぁ…。
0014虎
02/01/08 23:12ID:???サブネットマスクが24ビットと仮定してそうです。
IPアドレス:A
サブネットマスク:Mとして
(A and M)
が、ネットワークアドレス:N として
N or ( (not M) and 0xFFFFFFFF)
が、ブロードキャストアドレスです。
0015QZ5igWlk
02/01/09 00:43ID:???割り当てられたサブネットマスクが 255.255.255.255 になっています。
そもそもこんなサブネットマスクってアリなんでしょうか?
この場合 IPアドレス = ネットワークID になりますよね?
ホストID はどこへいったのでしょうか?
現実的に考えるとサブネットマスクは /30 つまり
255.255.255.252 ですよね。
これはネットワークアドレスもブロードキャストアドレスも
存在しない特殊なケースになるんでしょうか?
つまりどのホストともネットワークを共有しないような意味でです。
素人なんでよく分からないけど、
一台しか繋がせないための罠かな…。
0017QZ5igWlk
02/01/09 00:57ID:???セキュリティの観点から ICS の脆弱性を論じるとどうなりますか?
0018QZ5igWlk
02/01/09 01:02ID:???やはりそういうことになりますよね。
PPPであるから相手先のホストしかやりとりはないわけだし
ネットワークIDもいらないしブロードキャストする必要もないし
PPPoEの特殊な設定なんですかね。
もうちょっと調べようと思いますが引き続き何かありましたら
お願いします。
0019虎
02/01/09 13:38ID:???ネットワークアドレスも、ホストアドレスも、
ブロードキャストアドレスも同一になるケース。
ついでに言うと、デフォルトゲートウェイも同じになる。
(>>14の計算方法を参照してください)
基本的に、ブロードキャストアドレスに投げたパケットは
そのサブネット内の全てのホストが受信することになる。
だから、これでも問題ないわけですわ。
たとえば、UNIX系の処理系があるならば、自分の参加している
LANのブロードキャストアドレスに、
$ ping -b 192.168.1.255
などと打ってみるといい。ぞろぞろと応答が帰ってくるから。
0020七市さん
02/01/09 13:51ID:???自宅でデスクトップとノートパソコンをLANで繋いだのですが、
この2台のパソコンを同時にネットに接続させることは出来ないのでしょうか?
今、挑戦したのですが、
IPアドレス、**。***。***。***は
ハードウェアのアドレスが**:**:**:**:**:**:**
に設定してあるシステムと競合していることが検出されました。
というような、メッセージがでてネットできません。
ネットで調べたのですが、こういう現象の報告はあるのですが、
解決方法が明示されているページがみつかりませんでした。
明示されていても、何か私の場合とは違うのです。
すいません。誰かご教授ください。
0021七市さん
02/01/09 14:09ID:???例えば
192.168.0.1
192.168.0.2
というようにIPアドレスを変えなさいとか書いてあるページがあったのですが、
私のIPは**。***。***。***
下3桁なんです。(こういう表現でいいかわかりませんが)
あとIPを自動取得するというのをチェックっていうのも試してみました。
これは違うかな?と思いつつやったのですが、やっぱりダメでした。
0022</noscript>
02/01/09 14:16ID:???とりあえず、契約しているCATVのHPで、複数のマシンをつなげることが許可されているかどうか調べてみよう。
わりと「不許可」になっているところが多い。
許可されているのならば、ブロードバンドルータか、ルータ機能内蔵のADSLのどちらかが必要だ。
それから、
IPを自動取得するためには、DHCP機能を持つサーバがLAN内に必要なはず。
概ね、ルータ機能付きのADSLはDHCP機能を持っているモノだが、そのへんも調べてみて。
わしも素人なんで、間違ってたらスマ。
0025素人さんはお金がない
02/01/09 16:49ID:???方法で複数のPCをHUBで接続できますか?
0026素人さんはお金がない
02/01/09 16:50ID:???0028_
02/01/09 17:14ID:???わからんくせに書くな。
0030ぬぅ〜
02/01/09 17:37ID:EVOlXSmd24かと思ったら単なる煽りか?
>>24の勉強のために訂正を。
とりあえず、契約しているCATVのHPで、複数のマシンをつなげることが許可されているかどうか調べてみよう。
わりと「不許可」になっているところが多い。
許可されているのならば、ブロードバンドルータが必要。
これだけでよし。
「ルータ機能内蔵のADSL」この意味がわからんよ(w
ADSLってのは回線の種類なのでCATVと同意。
ルーター機能内蔵のモデムっていいたかったのかな?
003224だよん
02/01/09 17:47ID:???勉強になりました。はい、モデムのつもりでADSLと書いてました。^^;;;
ちなみに、>>28はわたしではありません。騙り&煽りをやる人ってホントにいたのね。(・_・;
0033_
02/01/09 17:50ID:???>>26
複数ID取得と書いてあるので恐らくJ-COMあたりのプロバイダだと思うが
あそこはグローバルIPをPC側に割り当てるのでHUBだけでOK
@niftyのHP行った方が速くない?
0036]
02/01/10 01:41ID:???MSのなんとか共有をてきとーに使えばいいんじゃない
よくしらんがあなたが持ってきたアドのサイトに回答みたいのあるじゃん
IPアドレス重複してんじゃないの?
0037保守age
02/01/10 22:10ID:???同時に複数のマシンからアクセスするためには、
セグメント内のどっかでマルチNAT機能が働いてないといかんと思うんですが、
違いますでしょうか?>有識者の皆様
で、その機能を提供してくれるのがブロードバンドルータだったり、
ルータタイプのモデムだったりするわけですよね?
(NICが2枚あれば、UNIXサーバでも同じ機能を提供できるようですが…)
それから、>>20はローカルIPの衝突のことで、
さらには、>>21の「自動取得」はたぶん「DHCPサーバを利用する」ってことではないかと思うんですが、これまた違います?^^;?
00381001
02/01/11 01:26ID:gdhv1ZG1漏れはageるぞ、奮発してage Ru
004040
02/01/11 15:51ID:???まずNATとIPマスカレードの違いを知る必要があるな。
NATを使って2台のマシンから同時にインターネットを
するなら、グローバルIPが2つ必要になってしまう。
004137でいっす
02/01/11 19:08ID:???超時空サンクスです。m(__)m
二つのキーワードを元にGoogle検索で、大体の構造はつかめました。
IPマスカレードでは、
ローカルIPアドレス→グローバルIPアドレスの変換によって
ローカルホストの識別子としてIPアドレスを利用できなくなるため、
代わりとしてポート番号を任意の値に変換することで識別子として代用するわけですね。
これによって、
グローバル側から返ってきたパケットを正しく要求元のホストに割り振る事が出来る…と。
故に、複数のマシンで同時に接続可能になる。
こんな感じであってます?
004240
02/01/11 22:01ID:???1つのグローバルIPに対して複数のプライベートIPを対応させる
ことができるのがIPマスカレード。
1つのグローバルIPに対して1つのプライベートIPを対応させる
がNAT。
でIPマスカレードが、なぜ複数のプライベートIPに対応できるの
かというと、ポート番号を変換する機能があるから。
こんなもんかな。
0044Markovnikov
02/01/12 05:55ID:k4YGmC0tそれこそ、ブロードバンドルータの出番では?
004646
02/01/12 12:45ID:???メーカーによっては
NAT=IPマスカレード
としてるとこがあるのでもう一度取説読んでみて下さい。
現在、発売してるルーターと呼ばれてるものは同時接続を前提にしてるはずですから。
0047Markovnikov
02/01/12 13:07ID:4WQFSq+V同じポートで(たとえばICQの送受信とか)同時接続を行う方法
がないものかと・・・・
なんか、IP仮面様は別にあるようなんですけど使えないとかで・・・・
送信元のPort番号決め打ちのサーバソフトの場合(ネットゲームの多く)、
IPマスカレードを使うと接続できないみたいね。
そういう場合は同時接続は諦めて、ルータの設定を「ブリッジ型」に変更しませう。
0049Markovnikov
02/01/12 17:26ID:???もう1つバカな質問なんですが、ルータでプライベート側にブロードキャストを指定したらどうなりますか?
0050sage
02/01/12 18:01ID:???時々勘違いして設定してる人(企業含むw)見かけますねぇ
特に問題なく動きますよ。但し、当然ですがインターネット上の
ルータでプライベート側にブロードキャストアドレスのサイト(サーバ等)には
アクセスできなくなります。
005150
02/01/12 18:02ID:???回線切って逝ってきます。
0052Markovnikov
02/01/12 18:18ID:???005350
02/01/12 19:20ID:???グローバルと勘違いしてレスしてしまったのん
お騒がせしてすいませんでした、逝ってきます・・・・
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | |
∪ 亅|
| | |
∪∪
0054Markovnikov
02/01/12 19:28ID:???0055虎
02/01/12 19:30ID:???あははははは
で、ルータのLANポートにブロードキャストアドレスを
振るって話しかな、もとネタは>>49
つまり、ルータのLAN口のアドレスを、
192.168.0.255
とかにするということかいな。
0056Markovnikov
02/01/12 22:24ID:???全部のアドレスにすべてのパケットを無差別送信したら、それより上のレイヤーで勝手にはじいてくれないかなぁなんて妄想してました
0058Markovnikov
02/01/12 23:14ID:???0059アンダンテ
02/01/12 23:57ID:???ブロードキャストの使い道自体が同じネットワークの
中でのメッセージ通知ぐらいしか思いうかばん・・・
一度、やってみたら?
0060Markovnikov
02/01/13 00:01ID:???ルータ戻ってきたらやってみます
0062虎
02/01/15 10:03ID:???単発質問スレは増えるは、統合質問スレはがいしゅつばっかりに
なるは、読んでて疲れる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/15 11:11ID:Z13TdsE+0065名無しさん@いたづらはいやづら
02/01/18 12:41ID:B3b5qUgqプロパティでインターネットプロトコル(TCP/IP)を
削除(アンインストール)したいんだけど、そこがクリック出来ないのですが、どうしたら
削除出来るのでしょうか?
1.ブリッジは異なるネットワークを接続する機器で、
データリンク層でパケットの行く先を判別する。
これは、ブリッジ本体はIPアドレスを持っていないって事ですか?
ブリッジが、WANとLANを接続しているとき、
LAN内のホストはゲートウェイアドレスとして何を(どんなIPアドレスを)
指定すればよいのでしょう?
2.IPルータも異なるネットワークを接続する機器だが、
ネットワーク層/トランスポート層でパケットを峻別する機能を持つ。
IPルータはそれ自身IPアドレスを持っていますが、
このIPルータがWANとLANを接続しているとき、
IPルータに振られるべきIPアドレスは、
グローバルIPアドレスですか?それともローカルIPアドレスですか?
3.NATルータは、IPルータの機能に加えて、
グローバルIPアドレスとローカルIPアドレスの変換機能を持つ。
通常、NATルータがWANとLANを接続する場合、
NATルータがグローバルIPアドレスを取得しますが、
これをやめてLAN内のホストにグローバルIPアドレスを付与したい場合、
NATルータにはどのような設定が必要ですか?
のんびりと待ちます。お答えいただければ災いです。m(__)m
0068虎
02/01/28 14:24ID:???1番。
ブリッジ本体はIPアドレスを持ちません。MACアドレスは持ちます。
ブリッジの両側は、IPデータグラムから見れば同じセグメント内
であり、ブリッジによってWANとLANを接続するという考えはありえ
ません。IPから見た場合、ブリッジは単に線がつながっているのと
同意です。
デフォルトゲートウェイとしては、おそらくブリッジの向こうに
ある、ルータのIPアドレスを指定することになるでしょう。
2番。
IPルータがWANとLANを接続している場合、ルータには物理的に2つ
のEthernetが接続されていて、それぞれにIPが振られます。
それぞれのIPがグローバルなのかローカルなのかは、その口に接続
されているネットワークが、グローバルIPネットワークなのか、ロー
カルIPネットワークかによるのですが、次の項目でわざわざNAT箱を
ルータと別のものとしているということは、2番で言うルータでは
NATが機能していないと考えるべきでしょう。となれば、通常そのルー
タには、両方ともグローバルIPアドレスが振られるのではないでしょ
うか。ま、つまりLANでもグローバルIPアドレスを利用するわけです。
もちろん、外と中とでセグメントは異なりますが。
3番。
NAT箱は、グローバルIPアドレスと、ローカルIPアドレスを相互変換
し、通常ならば、1グローバルIPアドレスに対して、1ローカルIP
アドレスを対応付けます。ただし、マスカレードと言われる機能が
ある場合、いくつかのローカルIPアドレスを、いくつかのグローバル
IPアドレス(のいろんなポート)へ関連づけます。さらに、ポート
フォワードと呼ばれる機能がある場合、1グローバルIPアドレスの、
特定のポートへの接続を、1ローカルアドレスの、特定のポートへの
接続へ振り替えることができます。
通常、NATルータが*ダイヤルアップやPPPoEなどで*WANに接続される
場合、グローバルIPアドレスは、接続を受け付けたサーバから振られ
ます。これをよしとせず、LAN内のホストにグローバルIPを振る場合は、
専用線で接続を行い、回線サービス業者のルータで、このIP範囲はこの
線を通してこのルータへ割り振る、という、ルーティングの解決を行っ
てもらう必要があります。IPアドレス固定での接続サービスなども、
広い意味で専用線として良いかと思われます。
この場合、NATルータに行う設定はただ一つ。
NATを無効にすることだけです。
IPが一つしか割り振られないパターンはまた別ですが、ややこしいので
また今度。
0069@@@
02/01/28 15:47ID:???虎さんってめちゃめちゃ頭いい。まじ尊敬。
自分も何回かレスってもらった事あるんだけど
素晴らしい答え返ってくるし。
・・・独り言でした。すんません。
0072虎(ニセモノ)
02/01/28 20:57ID:???∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・)< >>71 そうかい?
_| ̄ ̄||)_\____________
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_____|三|/
0073虎(さらにニセモノ)
02/01/29 00:28ID:???∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・)< そろそろ「虎さんがとてつもない勢いで答えるスレ」でも登場しないかな・・・。
_| ̄ ̄||)_\____________
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_____|三|/
007467です
02/01/29 02:29ID:???初級ネットワーク板唯一の良心となりつつある虎さん、
回答、感謝です。m(__)m
わたしもできる限り回答側に回りたいと思っておりますが、
現実は気持ちだけが空回りしている状態です。(笑)
いただいた回答を元に、現在なお勉強中でありますが、
だいたいのところは理解できたつもりです。
1.ブリッジ
>IPデータグラムから見れば同じセグメント内であり、
ブリッジはセグメントを拡大するための道具と言うことですね。
「WAN <---> ブリッジ <---> ローカルホスト」という構成では、
ローカルホストはWAN(インターネット)の一部となりますから、
このホストにはグローバルIPアドレスが振られる事になるということですね。
2.IPルータ
>IPルータがWANとLANを接続している場合、ルータには物理的に2つ
>のEthernetが接続されていて、それぞれにIPが振られます。
要するに、
ルータは接続するネットワークセグメントと同数のIPアドレスを持つ、
と考えてしまってよろしいでしょうか。
もし仮に、ルータが4つのネットワークセグメントをつないでいたとするなら、
4つのポートそれぞれが別個のIPアドレスを持つことに事になるというわけです。
3.NATルータ
これは、理解できした。
実は、この3つの分類は、
eAccessで使われているTE4000シリーズの動作モードそのものなのです。
で、説明書にはこれらモードについての説明は何もなく、
特にIPルータとNATルータの動作の違いがわからなくて質問したという次第でした。
どうもありがとうございました。m(__)m
007567=74
02/01/29 02:50ID:fLILw+Nm0076虎
02/01/29 03:04ID:???一応フォロー。酔っ払ってるんでまともな話になるかは不明。
ブリッジはセグメントを拡大するための道具という発想はOK
じゃないかと思う。物理的に、同じLANの中に置けない(遠隔
地にあるとか)二つのネットワークを、特に意識せずに接続
するのに使うことが多いような気がする。
たとえば、Windowsネットワークだったら、ブリッジを使って
専用線で繋ぐと、あたかも同じLAN上にいるように、何の設定
もせずに、それぞれのコンピュータが相互参照できる。
ケーブルネットワークとか、YahooBBとかで、ネットワークコ
ンピュータに他人のPCが現れる、とかいって問題になるのは、
それらがブリッジで接続されてるからですな。
IPルータに関して言うと、もともとルータてのは、セグメント
の異なるIPネットワークを接続して、「このIPアドレス範囲の
パケットはこのルータが処理する」という情報(ルーティング
テーブル)を持って、IPパケットを扱うもんであるから、それ
ぞれのセグメント内のIPアドレスを持つのは自明。
なお、TCP/IPネットワークに接続される機器てのは、基本的に
すべてルーティングテーブルは持ってる。使ってるのがWindows
NTか2000なら、コマンドプロンプトから
route print
って打つと、自分のマシンのルーティングテーブルが参照可能。
といっても普通は、ネットワークアドレスとデフォルトゲート
ウェイしか出て来ないとは思うけど。
007767=74=75
02/01/30 00:39ID:???重ね重ね回答どうもありがとうございます。m(__)m
今回は大変勉強になりました。
また、なにかありましたら、よろしくお願いします。
0078PM-890C
02/01/30 23:39ID:AHGa1cC7サーバを立てるとき(仮にHTTPサーバ)
192.168.0.1::80
と
127.0.0.1:80
と
0.0.0.0:80
ではどういう違いがあるんでしょう?
というのも自己のマシンで実行されているサービスをみると
プロセスによってIPアドレスが異なっているからです。
どれも自分のマシンを指しているのはわかるんですが
使い分けでもあるのかなと。
たとえば192.168.0.1:80で立てた場合はLAN側からしか
接続できないようになっているとか、そういった意味合いで。
それともLISTENINGポートはすべてのインターフェイスで
共通になっているんでしょうか?
TCP/IPとかの解説書読む方がいいと思う。
はしょって答えを書かれても分かりづらいだろうから。
0080七紙の杜@匿名
02/02/01 03:04ID:???http://k-free.com/zyoudo/ip/
既出だったらすまん
0082うぇw
02/02/02 05:48ID:mCrWQgc2http://www.kgy999.net/img/bana3.jpg
月収100万円オーバー
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
HP作成できない人でも安心して運営
http://www.kgy999.net/open.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
@l
l@l @0-[
--
0083
02/02/02 10:15ID:Ege87yyB生IPが筒抜けなんです。
どうやって設定すれば良いか誰か教えて下さい。
0084@@@
02/02/02 12:50ID:???串の話はPC初心者板で
串・Proxy・IP関連スレッド Vol.13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1012064568/
0085aaaa
02/02/02 12:51ID:???0086DHCP
02/02/05 12:03ID:IhjKMU2I例192.168.0.0/24上に
サーバ1:192.168.0.100-192.168.0.149
サーバ2:192.168.0.150-192.168.0.199
008886(実は50)
02/02/05 17:22ID:???ありがとうございます。やっぱOKですよね?
2台でやるとDHCPが同時に返事してなんかおかしくなるのかなと一瞬思ったんです
クライアントが取得しなかった(無視された)片方のDHCPサーバが発狂するとか心配で(w
>あ、負荷分散とか考えてる?
いえいえ今までDHCP担当してたサーバ君が深夜にご臨終事件がありまして
朝から大騒ぎ、そこで予備をルータにさせようかと思ってます。
色々検索しましたがなかなか複数置いてもOKと判断がつかなかったんです。
0089虎
02/02/05 18:16ID:???ちょっとまってちょうだいな。
多分大丈夫だと思うけど、DHCPは同じセグメント内に
複数のサーバがあることを想定してたりはしないから
クライアントの方でも問題が起きないとは言い切れないよ。
一回検証することを勧める。
0090虎
02/02/05 18:25ID:???http://www.bekkoame.ne.jp/~poetlabo/LIBRARY/rfc2131j.txt
0091虎
02/02/05 18:31ID:???>多分大丈夫だと思うけど、DHCPは同じセグメント内に
>複数のサーバがあることを想定してたりはしないから
>クライアントの方でも問題が起きないとは言い切れないよ。
この部分訂正。
多分大丈夫。DHCPプロトコル自体は、同じセグメント内に
複数のサーバがあることを想定されているけど、実際に
どう実装されてるかにもよるから、問題が起きないとは
言い切れないよ。
というのが正解でした。勘違いしてた。
ちなみに、まだドラフトだと思ったが、DHCPサーバ間プロトコル
てのも提唱されてる……
009286(実は50)
02/02/05 18:54ID:IhjKMU2Iありがとうございます。 RFCの日本語版有ったんですね
(まぁ英文読む練習したほうが良いとは思うのですがやっぱ日本語のほうが良いですね)
確かにWinで構成されてるLANなので若干不安です
NT4.0サーバとルータで計画しましたがNT4.0サーバ2台にやらせてみます。
クライアントはWin2kとWinNT4.0WSなので若干安心感が…(ほんのちょっとですがw
あとはWINSの挙動が気になる…
0093
02/02/05 22:53ID:0p/XB600ワロタ
0094虎
02/02/06 02:17ID:???その後、ちょっと調べてたら、また修正が必要になっちまった…
「IPアドレス範囲は重複しててもかまわない」が正解。
知合いに聞いたら、同じスコープを複数のDHCPサーバで共有している導入実績があったっす。
少なくとも、IDCのHTCPDならね。NTではわからないのは変わらないんだけど。
WINSについては、とりあえずプライマリ/セカンダリで構築しておけば、どっちか死んでいても大丈夫だと思うす。
ただなー。2000が難物だよなー……
009592=86(実は50)
02/02/06 10:19ID:???とりあえずIPアドレス範囲は重複しない様にしました
(実際は172.16.x.x/16で運営しているのでホストアドレスに余裕が有ります)
特に問題なく動いているようです。WINSも正常です。
ってか 今になってHUBのIPアドレス間違ってるのに気が付いた(鬱
0096ABROC
02/02/07 00:11ID:???君は一生懸命に調べながら勉強しているんだね。
すぐ質問に走る連中にも見習ってほしいものだ。
確かに人の質問に答えようとすると自分の勉強になる、うんうん。
えらい!
0097ABROC
02/02/07 00:12ID:???WINS使ってるところってDNSに代用させたりとかはしないの?
俺の頭の中には過去のものってイメージがあるんだけど。
0098
02/02/07 01:57ID:revUOPFw調べようにも言及されているのを見たことがありません。きっと常識なんですよね・・・
255.255.255.0 -> /24
255.240.0.0 ->12
11111111.11111111.11111111.11111111 -> /32
11111111.11111111.11111111.00000000 -> /24
11111111.11110000.00000000.00000000 -> /12
あってる?^^;
0101虎
02/02/07 13:00ID:???これを機会に、一回DHCPのRFCをしっかり読んでみたってところだ。
DHCP mini-HOWTO と、ルータのマニュアルくらいしか読んでなかったので。
>>97
windows名前解決にDNSを使う、というオプションはけっこう前から有効
なので、DNSで名前解決することも可能なんだろうけど、いまいち書き方
がわからん。
w2k以降は、WINSの実体はDDNSになったみたいだ。
>>100
数えてないけど考え方はすくなくとも合ってる。
はて、去年にも全く同じ質問があったな……
0102ご報告
02/02/08 09:37ID:???問題なく動いているようです。(めでたし めでたし)
>>100
あってますよ
0103名無しさん@お腹いっぱい
02/02/08 18:51ID:???0104名無しさん@チンカスいっぱい
02/02/08 21:38ID:???やり方教えて。
0105夜更かし初心者ふたたび
02/02/08 21:47ID:hBOoEZ9DブロードバンドルータのDHCP機能を利用した場合に、
ネットワーク内の名前の解決は普通どうするものでしょうか?
そもそもDHCPで動的にIPアドレス割り当てるってことは、
ホスト名とIPアドレスの関係が一定でないわけで、
その関係性は誰が知っていて、どうやってみんなに教えるのでしょうか?
その辺のメカニズムが、手元の入門書とかには書いてなくてよくわからんのです。
0106_
02/02/08 22:14ID:???ローカルネットワークで名前解決をしたいなら
DNSサーバかWINSサーバを立てなくては駄目なのでは?
もしくは、win系なら %windir%\hosts
UNIX系なら/etc/hostsにホスト名を記述するとか。
0107夜更かし初心者ふたたび
02/02/08 23:37ID:hBOoEZ9Dレスどうもです。
台数の限られた家庭内LANでは、hostsファイルに記述するやり方が
合理的かもしれませんが、DHCP機能は使用できなくなりますよね?
最近はやりのブロードバンドルータのDHCP機能を使用した場合には、
IPアドレスとホスト名の関係が一定でなくなるわけです。
その場合にDNSサーバを別途立てたとして、
DNSサーバがその関係を知るメカニズムがよくわからんのです。
なんか、根本的な所で変な勘違いしてるのかなぁ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています