トップページhack
1001コメント410KB

IPアドレス総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マサト02/01/07 16:00ID:oTtpNs72
IP、IPアドレスなどの基本的な事はここで話し会おうよ♪
0112_02/02/09 01:05ID:???
>>111
IP抜き。踏むな。
011302/02/09 01:10ID:???
>>112
1chのまじログではないか? さっき消された
0114_02/02/09 01:15ID:???
あ、ほんとだ
漏れと同じ串使ってた人いたんで勘違いした。
しかも、容量大きかったからフリーズしたし。
0115夜更かし初心者02/02/09 01:49ID:An0h9PIi
ご丁寧な解説をくださった皆様有り難うございます。
思った以上にややこしいことになっているんですね。(特にWindows系は)

>この更新には DHCP サーバがDNS サーバと通信することで可能ですが

なるほど。そういういことなら納得です。
そういうメカニズムがあるはずなのでは?と疑問に思っていたので、
実際存在するのであれば、自分的にはスッキリしました。

しかし、昨今はやりのブロードバンドルータのDHCP機能ですが、
複数マシンで、OSがWinとPC-UNIX混在環境だったりした場合には、
あまり使えないってことなんでしょうかね?

少なくともDNSサーバ機は常に稼働していないとまずいわけですから、
それなら最初からルータなんて買わないで、Linux機かなんかに
NIC2枚刺しでルータ機能をやらせたほうが良いような気がしますが
はずしているでしょうか?
世の中のそういう環境の人達は、どういう構成にしているのか
ちょっと気になります。
0116_02/02/09 02:24ID:???
Windows以外のマシンが混在するネットワークではこうなるのかなあ。

静的にIPアドレスを割り当てたネットワークでは、DNSサーバで名前解決
を行えるが、DHCPによりIPアドレスを動的に割り当てられたネットワークでは
ダイナミックDNSを使用する必要がある。

で、DDNSではDHCPサーバが割り当てたIPアドレスとホスト情報
をDDNSサーバに通知し、DDNSは受け取った情報を元にゾーン情報を書きかえる。

もしくは、クライアントマシンがDDNSをサポートしている場合
DHCPからIPアドレスを割り当てられた際にクライアントマシン側で
DDNSサーバにホスト情報とIPアドレスを通知する。
DDNSサーバは受け取った情報を元にゾーン情報を書きかえる。


俺も厨なんで、こんな感じでしか書けない(w
たぶん間違っていると思うので、誰かフォローお願い。
これを機会に勉強しよう。
0117 02/02/10 03:12ID:BbUCybuc
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1013274655/170
0118アトラス02/02/10 06:57ID:v+DAAzMY
IPってどうやったら見れるんですか?見方教えて!どこで見られるの?
0119スレ違い?02/02/10 09:49ID:dXcnNJ6L
サーバ:LinuxRedHat7.2 (192.168.123.175)
クライアント:win2k (192.168.123.190)
ルータ:アクトン SMC7004BR (192.168.123.254)
NATでサーバの80,20,21ポートを開けています。
LAN内ではFTPで送受信できますが、外部からはFTP受信は出来ますが、
送信しようとすると512バイトで止まってしまいます。
PASVとか試してみましがダメでした。
ポート20を閉じてしまうとFTP接続でリスト取得できなくなります。
ポート1024-65535を開ける設定をするとルータがハングアップします。
基本的なことが抜けてるんでしょうか?
0120 02/02/13 09:39ID:fpuAmkwE
あげ
0121おいくそども02/02/13 13:03ID:???
210.175.13.57
俺のIPだ。ハックノ練習してごらんよ。できねーだろうけどw
0122おいおい02/02/13 13:09ID:???
>>121
おまえのIPアドレスじゃなくて会社に割り当てられたアドレスだろ。
0123他人のだろ02/02/13 13:33ID:???
>>121
自分のIPアドレスを書く場合はfusianasanをやる。
これ常識。
0124はじめまして02/02/13 21:22ID:Xz7YGus7
PCに関しては素人なんですが、
IP変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
是非教えてください。
012502/02/13 21:26ID:???
>>124はマルチ。
0126グラス02/02/13 21:28ID:HjkSYxpI
godius_event@gamespace24.net
ここにメールボム送ってください(ワラ)
012702/02/13 21:30ID:???
せっかく育ててきたスレッドが荒れちまったよーう(泣
0128_02/02/13 21:37ID:???
初級ネット唯一の良スレが・・・
012992=86(実は50)02/02/13 21:48ID:???
とりあえずsageて避難しますか・・・
0130cheshire-cat02/02/13 21:57ID:uVfMBWuC
一応IPアドレスネタなんだけど。
先日Codered U(Nimdaではない)を送ってきた相手に、警告メール送信。
相手は、「あれはUnixじゃい!何言うとんねん!」みたいな返信。
そこで、「それってプロキシかIPマスカレードやっている鯖のIPで、その下のパソコンが感染しているんだろ?MACアドレス取れたけど、どうよ?」って返信。

その後連絡が途絶える。何言っても返信してこない。

俺、何か間違った事言ってる?
013102/02/13 22:02ID:???
>>130
前半正解。
後半はどうかなあ。
0132_02/02/13 22:04ID:???
>>131
俺も同意。MACアドレスは違うと思うが。
0133cheshire-cat02/02/13 22:06ID:???
書き忘れ。
Web サーバー二台が感染していたって、相手が自白。
01345002/02/13 22:07ID:???
>>130
MACは経路の途中で変る気がするんですが?

あと、最初にwebサーバがIISか調べてからメールしたほうが宜しいかと・・・
0135cheshire-cat02/02/13 22:09ID:uVfMBWuC
>>131
>>132
レスありがとう。

結局取ったMACアドレスは、そのUNIXのグローバルIPだったのかどうかは、不明。
相手は複数のグローバルIP持っているんで、詳細は謎。
面白いケースだった。
013602/02/13 22:10ID:???
>>135
高い確立で、取得したMACアドレスは、
君のとこのルータのMACアドレスではないかという気がするのだが。
01375002/02/13 22:10ID:???
しまった また首つった
>>134の最後の行削除依頼
0138_02/02/13 22:11ID:???
>>135
MACは同一セグメントでないと該当ホストのアドレスは取得出来ないと思う。
おそらくルータのMACを取得していると思われ。
0139cheshire-cat02/02/13 22:13ID:uVfMBWuC
>>134
>MACは経路の途中で変る気がするんですが?
相手が感染したパソコンの状態というか、設定を教えてくれないんで、わからない。
変わるのかな〜それって、ちょっと詳しく調べたい。

とりあえず本当に感染しているのかどうか、シェルコマンドで該当のグローバルIPアドレス狙ったら、駄目だった。
0140cheshire-cat02/02/13 22:18ID:???
>>136
>>138
その時は私用メール送るために、電話回線でプロバにつないでいたんで。
LAN経由で女に送るメール、出せないっしょ。
ルーター経由だったらどうだったのか、検討してみます。
01415002/02/13 22:22ID:???
>>140
>その時は私用メール送るために、電話回線でプロバにつないでいたんで

いえいえ ISPのルータ通る度にMACアドレスが変ると思ったのですが・・・
多分他の方も同じ事を言っていると思います
0142_02/02/13 22:23ID:???
>>140
いや、ルータのMACアドレスというのは自分の
デフォルトゲートウェイのことなのだが。
ちなみにtelnetなんかでwebサーバに接続すれば
サーバのOSはたいていわかるよ。
GET / HTTP/1.0

みたいにね。
0143_02/02/13 22:24ID:???
なんかかぶりまくり。
0144cheshire-cat02/02/13 22:37ID:???
>>141-142
勉強になりました。ダイヤルアップルーターのことかと(汗

普段MACアドレスはLAN内じゃなければ気にしていなかったので、ダイヤルアップでどうなるなんて、今まで考えた事無かった。
いい機会なんで、実験してみます。
0145,02/02/13 22:49ID:???
黒氷をLAN内で使っていて表示されるアダプタアドレスは、どうよ?
014650(実は昔いえろ〜け〜ぶる売ってた)02/02/13 23:03ID:???
また首吊りそうですがw
>>144
MACアドレスは他の方々も書かれている通り同一ネットワークのEthernetでしか
意味を持ちません。

自分のPC(MAC1)---(MAC2)ISPのルータ(MAC3)----(MAC4)他のISPのルータ(MAC5)---・・・(MAC6)感染webサーバ

と間にルータが入るたびにMACは全く違うものになります。
ぶっちゃけた話間にダイアルアップルータとかADSLモデムとかMACアドレス持ってる機器が
入るとそれを超えてアクセスするホストのMACはわかりません。(と言うかTCP/IPとは関係ない)
0147W3K02/02/13 23:54ID:???
うーん、MACアドレスはイーサネットプロトコルのヘッダからは取得できませんが
ある一定の条件を満たした Win32 プラットフォームの OS であれば簡単に
取得することが出来ますよ。勿論、この取得した MACアドレスは通信には
意味を持ちません。相手ホストに実装しているNICがわかるという程度です。
まあユニークなアドレスですから個人の特定する手がかりにもなりますけれど。
(MACは詐称出来るので必ずしもそうだとは言い切れませんが)。

これは TCP/IP で通信できる限り可能性があるということです。
0148W3K02/02/13 23:58ID:???
突っ込みが怖いので一応

イーサネットプロトコルのヘッダ
-> イーサネットプロトコルにおけるイーサネットフレームのヘッダ

に直しておきます。
0149_____02/02/14 00:14ID:???
おっ!

厨房のおいらにもその秘技教えてくれませんか?
悪用しないっすから〜。
0150QUEEN02/02/14 13:42ID:???
要するに『IPの変更法』とはどうしたらいいのでしょうか?
01515002/02/14 14:02ID:???
>>150
IP変更するの?
いったい何と通信するつもりなのさ?
015202/02/14 14:31ID:YZzq8Okj
>>150 NICのプロパティ
01535002/02/14 14:39ID:???
>>152
それは・・・(略

で、sage
0154QUEEN02/02/14 19:00ID:???
あれだよ。
IPに串を刺すって言うやり方。
詳しく教えてよ。
0155cheshire-cat02/02/14 19:06ID:???
実験したので、ご報告。
HTTPリクエストをパケットキャプチャリングしたログのMACアドレスと、直接相手から引き抜ぬいた時のMACアドレス、混同していました。

CodeRedU感染相手のMACアドレス(だと思っていたもの)、うちのプロバでした。鬱。

>>147
多大なヒント、多謝。勉強になりました。
0156 02/02/14 19:14ID:???
>>154
斜め30度から貫通するように
0157oshietekun02/02/21 18:27ID:ACqQrbrO
教えてください。
ツールを使わずにIP走査をしたいんですけど(DOS窓から等)そういうコマンドってありますか?教えてください。
0158おくづみ公一02/02/21 20:00ID:???
>>157
あるけどお前には教えない。
0159初心者02/02/21 22:59ID:kQWOFCLj
>>157
ipconfig△/all△|more
ping△IPアドレス
tracert△アドレス
016002/02/21 23:10ID:???
>>159
そういうことじゃないんじゃないか…?
0161初心者02/02/21 23:47ID:kQWOFCLj
>>160
ウーン!学校(ネットワーク実務科)ではこれしか教えてもらってません。
虎さんって独学で勉強したのですか?そのくらい知識があればテクニカル
・エンジニアの資格くらい軽くとれそうですね!私は資格ために勉強中
です。いいアドバイスがあったらお願いします。
0162W3K02/02/22 01:55ID:???
標準環境で使えそうな "簡易" スキャナを書いてみました。
かなり適当に作ったのでうまく動かないこともあるかも。
スクリプト自体は簡単なのでアレンジしてみてください。
(ツールを使っていないと言う条件は満たしているかな?)

ping コマンドと WSH の cscript.exe (あとメモ帳など)だけを使っています。
※ ただし WSH5.6以上じゃないとだめだった、それ以下の人はすまん。
最新版はこちらで入手しておくれ
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33248



(1) 以下のスクリプトを scan.vbs などの名前で抵当な場所に保存。
(2) コマンド プロンプト(DOS プロンプト) を起動して

cscript scan.vbs

と入力する。

※ IPアドレスのスコープは 「61.116.87.150-190」 を指定していますが意味はありません。


scan.vbs

=============================================================

Dim WshShell, oExec, regEx
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set regEx = New RegExp

For i = 150 To 190
Set oExec = WshShell.Exec("ping -n 1 61.116.87." & i)
Do While oExec.Status <> 1: WScript.Sleep 100: Loop
res = oExec.StdOut.ReadAll
regEx.Pattern = "Reply .* time.*"
regEx.IgnoreCase = True
Set Matches = regEx.Execute(res)

If Matches.Count > 0 Then
WScript.Echo Matches(0).Value
End If
Next

=============================================================

久しぶりにスクリプト書いてみました。。。
0163W3K02/02/22 01:56ID:???
早速ミス発見
誤)抵当な場所
正)適当な場所
0164w2k02/02/22 02:20ID:???
>>161
だから虎さんはハッカーだって言ってるでしょ。
0165oshietekun02/02/22 10:08ID:sdUdwW7b
>>初心者、虎、W3K
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
要するにhaktekのIP走査(捜査)の機能を手動でということです。
早速試してみます。ありがとうございました。
0166  02/02/22 17:37ID:Kz+zdfqf
ニュースサーバーのIPアドレスを知るにはどうすればいいんでしょうか?
教えてください。お願いします。
0167いえろ02/02/22 17:47ID:???
>>166
WindowsならDOSプロンプトで
nslookup news.hoge.hohe.jp <- プロバイダのnewsサーバ名
でIPアドレスに変換されますが?
0168  02/02/22 17:50ID:Kz+zdfqf
ありがとうございます。
nslookup news.hoge.hohe.jp <-
のあと、サーバー名を入れればいいんですよね?
入力する文字はそれだけでいいんですか?
すいませんきいてばっかりで。
0169いえろ02/02/22 17:57ID:???
>>168
nslookupの後に半角スペースとサーバ名でOKです
hogehogeは名前の例です。
0170  02/02/22 17:59ID:Kz+zdfqf
ありがとうございます。
つまり、
nslookup
のあと、ニュースサーバー名を入力して、enterでいいんですよね?
0171  02/02/22 18:12ID:Kz+zdfqf
あの、そう入力すると「コマンドまたはファイル名が違います」って出るんですけど・・・
どうすればいいでしょうか?
0172いえろ02/02/22 18:15ID:???
>>171
DOS窓だよね?
使ってるOSを書きませう
0173  02/02/22 18:17ID:Kz+zdfqf
windows98 2ndedition
です
0174いえろ02/02/22 18:21ID:???
>>173
じゃ
ping サーバ名
で結果見ましょう
0175  02/02/22 18:24ID:Kz+zdfqf
でました! ありがとうございます!
0176いえろ02/02/22 18:27ID:???
>>175
そりゃ良かった

ところでDNSで引けてるのになんでIPアドレスが必要なのよん?
0177  02/02/22 18:30ID:Kz+zdfqf
いや、説明すると長いんですが、IPがわかればDL時のコネクション数が増やせるとかで・・・
あと、tracertでもできるとほかで聞いたんですが、出てくるアドレスが違うんです。
なぜなんでしょうか?
0178いえろ02/02/22 18:44ID:???
>>177
tracertでも同じですが?tracertの場合最後の行のIPアドレスが
pingの結果と同じはずです。
0179  02/02/22 18:49ID:Kz+zdfqf
そうですか。ありがとうございます。
それでは、tracert で最初に何個か出てくるやつは、IPアドレスとはまた別のものってことでしょうか?
(ほんとにすいません、きいてばっかりで・・・)
018002/02/22 18:55ID:???
>>178
そうとは限らない。
ProxyArp応答してる場合があるので。
0181いえろ02/02/22 19:26ID:???
>>180
あ、そうですね すんません。

>>179
http://yougo.ascii24.com/gh/
でtracerouteを検索するべし
ってか ブックマークに入れておきましょう。
018217902/02/23 12:30ID:???
上の用語サイトは役に立ちそうです。
ブックマークしておきました。ありがとうございました。
遅レスですいません。
0183とも02/02/23 20:05ID:???
フレッツADSLでADSLモデムをハブにつないで接続したらどうなりますか?

ADSLモデム(ブリッジ)
|
   ハブ----------PC2 192.168.0.3
|
PC1 210.x.x.x
192.168.0.2

のようにつないでPC1でプロキシサーバーまたはWindowsのインターネット接続共有を使って
PC2からインターネットには接続できますか?

PC1はLANカード2枚差しではないです。

同時ログインしているわけでもないから大丈夫かな、って気がするんですが。
0184名前・・ないねぇ02/02/24 22:20ID:VCYuwg2b
他の人のIPアドレスって、わかったりしちゃうんですか?
018502/02/25 02:22ID:???
>>184
わかんないと困るんですよ。通信できないから。

>>183
可能だと思うが、本来のことを言えばNICは2枚差したほうが
よいのではないかと思う。
そのハブにスイッチングハブ使うのはとっても無駄というか、
場合によってはより遅いこともありうるので、安物のダムハブ
使うようにね。

なんで遅いかってのは、レイヤー2スイッチがどうやって経路を
解決してるのか考えるとわかるね。
0186 02/02/25 03:41ID:???
>185
183 に対する回答であるが、試してないので断言できないが
俺は無理だと思う。よろしければどういう理由で
可能と考えたのか聞かせていただけないだろうか?
018718602/02/25 03:44ID:???
1枚の NIC に複数の IP アドレスって割り当てれるんかな?
018818602/02/25 03:50ID:???
無理やり ARP テーブルにスタティックエントリ追加とか?
この場合は現実的じゃないなあ。うん、気になる。。。
018902/02/25 04:07ID:???
>>186
一枚のNICに複数のIPアドレスは、普通は可能だよ。
たとえばLinuxだったら、 eth0:0 eth0:1 といった感じに
論理的には別デバイス名がつく。

だからルーティングもIPフォワードもできるんだけど…
Windowsでも複数IPは可能だけど、その間でのフォワードが
可能かどうかは実はわからないのだ。

019018602/02/25 04:26ID:???
うちは RASPPPOE で接続しているがこの場合プロバイダから
割り当てられる IPアドレスは仮想 WAN PPPoE アダプタに対してになるよね。
物理NIC はTCP/IP のバインドすらいらないから。
仮にこれに強引にTCP/IPをバインドしてそれに192.168.0.2 とか
割り当てればうまくいくんかな?

さっきは1枚のNICに複数の。。。といったけどフレッツ接続ツールなんかも
PPPoE アダプタだよね?(入れる気なかったから詳細はわからん)
となれば複数割り当てはいらんのかな。

うーん、APRリクエストが解決すれば済む話なんだけど
このあたりはどうなんだろう?

019118602/02/25 04:32ID:???
ちょっと、ごチャットしたけどつまりは
>1枚の NIC に複数の IP アドレスって割り当てれるんかな?
と訊いたはいいが、183の件に関しては複数割り当ては
関係なかったねということ。
019202/02/25 05:19ID:???
>>190
なーるほどね。たしかにPPPoEで接続してる場合、そのままなら
NICにtcp/ipはバインドされてないわな。

なので>>191の言うとおり、複数IP割り当ては関係ないね。

となると、やはり出来ないのかなとか思いはじめている。
つーかこれはやはり実験でしょう。人柱志願者キボン
0193いえろ02/02/25 08:06ID:???
PPPoEはやった事無いのでわかりませんが
WindowsでNICにTCP/IPをバインドしているとして
複数のIPアドレスを割り当てる場合、全てのIPアドレスは
スタティックに指定しないとダメなんだけど
>>183は固定IPアドレス契約なのかな?

DHCP&固定IPアドレスは無理です
019418302/02/25 15:01ID:???
たくさんの回答ありがとうございます。

>>185
スイッチだと遅くなるのは、PPPoEアダプタとTCP/IPに別々のMACアドレスが割り当てられているため、
実際には同時に送信することはできないのに、物理的に2つのNICだとスイッチが勘違いしてコリジョンが発生してしまうからですか?

>>186
可能だと思ったのは、PPPoEとTCP/IPが別々のアダプタとして認識されているようだったからです。
あと使ってるプロトコルが別なので、混乱しないでできてしまうんではないかと思いました。

>>193
フレッツADSLで固定IPではないです。でも割り当てはPPP(?)だからかなのかわかりませんけど、DHCP&PPPoEという割り当てはできてるみたいです。
前に、ルーターを超えられないソフトを無理やり使うために、Windows98SEで1枚のNICに2つIPアドレスを割り当てたことがあるんですが、そのときは193さんと同じで、DHCPは使えませんでした。

ipconfigの一部を貼り付けてみます。RASPPPoEではなく、NTTがくれる接続ソフトを使ったときのものです。
169.254.*.*はDHCPサーバーがないときにWindowsが自動で割り当ててくれるアドレスです。
ノートPCで、PCMCIAのLANカードが入っています。WindowsMEです。

0 Ethernet アダプタ :
説明 . . . . . . . . : BUFFALO LPC2-CLT

物理アドレス. . . . . . : 00-xx-xx-xx-xx-xx
DHCP 有効. . . . . . . . : はい

IP アドレス. . . . . . . . . : 169.254.22.139

サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . :

DHCP サーバー . . . . . . . . : 255.255.255.255
1 Ethernet アダプタ :

説明 . . . . . . . . : NTS PPPoE Adapter

物理アドレス. . . . . . : 44-45-53-54-77-77

DHCP 有効. . . . . . . . : はい

IP アドレス. . . . . . . . . : 61.xxx.xxx.xxx

サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0

デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 61.xxx.xxx.xxx

DHCP サーバー . . . . . . . . : 255.255.255.255

>>190
RASPPPoEだと、このようにPPPoEとは別にIPアドレスが割り当てられるわけではないのですか?

019502/02/25 19:01ID:???
>>185に対する大修正。

>可能だと思うが、本来のことを言えばNICは2枚差したほうが
>よいのではないかと思う。
>そのハブにスイッチングハブ使うのはとっても無駄というか、
>場合によってはより遅いこともありうるので、安物のダムハブ
>使うようにね。

>なんで遅いかってのは、レイヤー2スイッチがどうやって経路を
>解決してるのか考えるとわかるね。

この部分、勘違いによるものだ。すんげぇ昔のスイッチの仕様を
持ち出してしまった。
今のスイッチの仕様ならまるで関係ない。

すまなんだー。
019618602/02/25 23:18ID:???
 [アプリケーション]
    |
[ネットワークプロトコル]
    |
[仮想 PPP adapter] <- IPCPによりIPアドレスが割り当てられる(PPPの場合はDHCPじゃない。PPPoEも同じこと)
    |
  [物理NIC]     <- TCP/IP にバインドしてなければ IPアドレスは必要ない
    |
 [ADSLモデム]
    |

かなりいいかげんだけど

PPP adapter が RASであるかはこの際あまり問題ではないと思う。
つまり 物理NIC は単に PPPoE プロトコルのインターフェイスであり
仮想 PPP adapter 以下は PPPoE による通信、
さらに ADSLモデム以下は PPPoE over ATM
になるよね。物理NICに TCP/IPをバインドさせなければ
APIPAによるリンクローカルアドレスの割り当てはなくなる。

PPPoEの通信に限定する限りはこんな感じだと思う。
019718602/02/25 23:18ID:???
これに対して 物理NICに IPアドレスを割り当てると
(TCP/IPもバインドさせる)、こんな感じになるのかなというのが以下。

           [アプリケーション]
               |
         [ネットワークプロトコル]
#PPPoE側        |        TCP/IP側
default root       |        192.168.0.0
     −−−−−−−−−−−−−−
    |                    |
[仮想 PPP adapter]              |
61.xxx.xxx.xxx
    |                    |
     −−−−−−−  −−−−−−
               ||
             [物理NIC]
               | |192.168.0.2
               | −−−−−−−−>LAN
               |
            [ADSLモデム]
               |


>>193
物理NICには複数割り当てるわけではないためプロバイダから
割り当てられるIPアドレスは固定である必要はないね。
019818602/02/25 23:19ID:???
あとは以下がうまくいくものなのか?

           [アプリケーション]
               |
         [ネットワークプロトコル]
#PPPoE側        |        TCP/IP側
default root       |        192.168.0.0
     −−−−−−−−−−−−−−
    |                    |
[仮想 PPP adapter]              |
61.xxx.xxx.xxx
    |                    |
     −−−−−−− −−−−−−−
               |
             [物理NIC]
               |
             【 HUB 】−−−−−−−−>PC2(192.168.0.3)
               |
            [ADSLモデム]
               |


自分ではこんな感じで理解している
すべては物理NICのドライバの挙動でしょうな。ただ今の考えは
PPPoEパケットも LAN内のEtherパケットも結局は NICドライバから見ればどちらもイーサネットの
フレームにしか見えないよね?となるとTCP/IPプロトコルドライバに渡すまでの
処理経路として上記の二つの経路を区別するすべがないように思ってしまう。
つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。

書いたはいいが試すひまがなく、すんません。
019902/02/27 19:15ID:???
保全あげ。
020018302/02/27 22:23ID:???
>>198
186さんの書いていることがあまりうまく理解できているかわからないんですが、

>つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
>IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。

とあるんですが、TCP/IPとNETBEUIなどの違ったプロトコルを同時に使用してもできますし、
あと、たとえば、リピータハブで接続しているときには、自分のIPアドレス以外のパケットも入ってきますよね。
だから基本的に自分以外宛てのパケットだったら破棄っていう姿勢なのかな、とも思えます。

020118602/02/27 23:30ID:???
>つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
>IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。

と書いたのはイーサネットフレーム内にあるこれらのパケットはイーサネットから
してみれば単なるデータに過ぎないと言うことなんです。それぞれの
ネットワークプロトコルに渡された時点でようやく意味を持ってくるもので
渡されていないうちは区別できるのかなと思ったわけです(ただこの考えは
ちょっと違うかも。PPPoEもTCP/IPもバインドされているんですものね)。

>TCP/IPとNETBEUIなどの違ったプロトコルを同時に使用してもできますし
確かにそうなんですよね。私も自分の知識をフル稼働させて考えてるつもりですが
あまり自信が無いです。私が最初にわからなかったのは
物理NICからネットワークプロトコル(TCP/IPやNetBEUI)に行くまでに
PPPアダプタを介するのかが物理NICのドライバがわかるのかなと
思ったんです。ただあとからよく考えてみるとインターネット側から送られてくる
PPPoEのパケットはあて先MACアドレスがPPPアダプタのものになっているはず。
またLAN内から送られてくるイーサネットフレームは物理NICのMACアドレス宛に
なっているはず。とすると問題なくネットワークドライバまで渡されるような気がします。

言い方を変えますと(説明が下手で申し訳ないです)

PPPoEは物理NICを単に素通りして PPPアダプタに到達する。
そしてPPPアダプタのドライバによりイーサネットヘッダ及び
PPPヘッダがはずされ IPパケットとして IP に渡される。

LAN上のEtherフレームは物理NICに渡される。イーサネットヘッダがはずされ
IPパケットとして IP に渡される。

>リピータハブで接続しているときには、自分のIPアドレス以外のパケットも入ってきますよね。
この部分の表現ですが EthernetではアドレスにMACアドレスを使うので
自MACアドレス以外のフレームはNDISドライバの段階で破棄されると思います。
(IPまであげられることはないはず)
0202名前02/03/01 23:48ID:4699FJWS
串ささないとどうなる?
020302/03/02 00:13ID:???
YAHOO B!からなんですけど、セキュ板でグローバルIP
をとっとかないと見られている危険性があるって話がでてて
自分のがグローバルIPか確認したいんですが、どうしたら
いいですか?

winipcfgだとIPアドレスが218.***.***.**になってます。
ちなみに、プライベートは、
   ・ 10.0.0.0 〜 10.255.255.255
   ・ 172.16.0.0 〜 172.31.255.255
   ・ 192.168.0.0 〜 192.168.255.255
以外のIPアドレスがないと仮定するとグローバルだと思いま
すが……。

あと、JPNICのWhoisのkeyにIPアドレスを入れて検索しても
怒られます(というか、答えを教えてくれない)。
使い方が間違っているのでしょうか?
(これで、検索すれば、グローバルか分かるんですけど)
0204 02/03/02 00:31ID:???
>203
サブネットマスクは?
020502/03/02 08:35ID:???
>204
サブネットマスクは、
255.255.*.*
です。
020620402/03/02 12:45ID:???
>203
伏字じゃわかりませんよ。
255.255.255.255ですか?
0207 02/03/02 13:03ID:???
>>205
0208cheshire-cat02/03/02 20:31ID:???
クラスAってありますよね。
あれってIBMとGEとどこだかが、大部分をキープしているとかいうけど。
何らかの形で有効に利用されているんでしょうか?
というのも、最近クラスAのIPアドレスからのお客が来るんだけど。
IPアドレス偽装なのかそれとも、正当な手段で割り当てられているパソからなのか、ちょっと悩んだんで。
0209とおりすがり02/03/03 14:56ID:???
そういや、個人でクラスAのIPを1かたまりもってる人間がいるって聞いたことがある・・・
021002/03/03 23:12ID:???
>204 レスありがとうございます。

winipcfgで、でたIPとサブネットをANDしたものが、ネットワークに接続しているIP
と思ったもので、上の桁だけで分かるかなと思ったのですが、大きな間違いをし
ているようなので、参考ページとか文献とかありましたら、教えて下さい。

とりあえず、
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/broadband/ether-global.html
のIPアドレス計算でグローバルIPとでたので、自分的には解決と思っています。
何か、(Wな勘違いしていたら指摘して下さい。
021102/03/04 12:02ID:???
>>210
>winipcfgで、でたIPとサブネットをANDしたものが、ネットワークに接続しているIP
>と思ったもので
大筋において間違ってないが、サブネットマスクが
255.255.255.255の場合はまたちょっと別の話になるので、
そこを伏せ字にされてしまうと、ということだったと
思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています