コンピュータ名の名前解決

A:NetBIOS名キャッシュ
B:WINSサーバへのクエリ
C:ローカルブロードキャスト
D:LMHOSTSファイルの参照
E:HOSTSファイルの参照
F:DNSサーバへのクエリ

ちなみにどれが行われるかは タイプノードによって決まる。
またデフォルトのタイプノードはOSによって異なる。
解決した時点で処理は終了する。

タイプノード
(1) H-node (Hybrid)
(2) P-node (Point-to-Point Commmunication)
(3) M-node (忘れた、Mixtureだったかな)
(4) B-node (Broadcast)

※ F 及び G は DNS による解決を有効にしたときのみ行われる

(1) h-node
A -> B -> C -> D -> E -> F -> Failure

(2) P-node
A -> B -> D -> E -> F -> Failure

(3) M-node
A -> C -> B -> D -> E -> F -> Failure

(4) B-node
A -> C -> D -> E -> F -> Failure

タイプノードは

ipconfig /all

を実行するか、以下のレジストリキーを参照すればよい。

HKLM\System\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters\NodeType
1 : B-node
2 : p-node
4 : M-node
8 : H-node

こんなんでいかがでしょうか。

Windows ネットワークであればこんな感じです。
とりあえず DNS サーバがなくても名前解決できます。

DNS サーバのメカニズムでしたら、またあとで書きます。
これから風呂はいるのでね。ごめんちゃい。