トップページhack
1001コメント410KB

IPアドレス総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マサト02/01/07 16:00ID:oTtpNs72
IP、IPアドレスなどの基本的な事はここで話し会おうよ♪
0002 02/01/07 16:19ID:0Xk7BEYt
2
0003 02/01/07 16:37ID:KASV72R0
000402/01/07 16:59ID:???
>>1
んじゃまず具体的に話題を振ってください。
最終目的が「IPの抜き方」だったら怒るぞ。
0005 02/01/07 17:11ID:???
>>1ではありませんが、わしが…。

DHCP機能を持つルータ型ADSLモデムを利用しているのですが、
DHCP機能を利用しないことにして、接続されている個々のマシンのNICに
IPアドレスを振ろうと考えています。そこで、

1.DNSサーバのアドレスを振るよう求められましたが、
このアドレスは何処を参照したらよいのでしょうか?
2.デフォルトゲートウェイのアドレスも同じように求められましたが、
このアドレスは何処を参照したらよいのでしょうか?
3.ブロードバンドのアドレスは(以下同文)

ちなみに、モデムのローカルアドレスは192.168.1.1です。

こんな感じでどうでしょう?>>4
0006502/01/07 17:12ID:???
質問なのに、age忘れた。^^;スンマソン
0007_02/01/07 17:26ID:???
>>5
ブロードバンドのアドレスとは?
0008Gundam02/01/07 17:29ID:???
   DNS→192.168.1.1
  ゲートウェイ→192.168.1.1
ブロードキャスト→192.168.1.0
0009_02/01/07 17:33ID:???
DNSアドレスはルータがDNSリレーに対応しているかによる。
ブロードキャストアドレスはサブネットによって変わってくる。
001002/01/07 17:34ID:???
>>7
ブロードキャストのアドレスのことかな。

>>4、そういう質問だったら質問スレがあるよね。
>>1の意図としては、質問したいとか回答したいとかではなく
「話し合いたい」ということだよねきっと。

でも答えてしまう。
それらのアドレスすべては、DHCP使ってたときに、現状が
どうなってるかを調べておいて、それと同じ物を指定すれば
よいのであるよ。
00114です02/01/07 17:53ID:fAZ0syPj
ブロードキャストでした。スマ。^^;
答えてくれたみなさん、サンクスです。
基本的にうちでは>>8さんの設定にして成功しております。

>>10
なるほど、その手がありますね。>DHCPの時の設定をそのまま利用する。
これは良いTIPSとなると思います。

普通、一般家庭では各NICにローカルアドレスを手動で振る意味はないかと思われますが、
うちでは各マシンにFIREWALL(ZoneAlarm)を入れて
許可されたローカルアドレスでないとファイル共有をできなくするという酔狂なことをしています。
というのも、ひとつには一部のマシンが無線LANを利用していること、
もう一つにはピア・トゥ・ピアの利便性を活かしつつ
個々のマシンのセキュリティ性を高めようとする意図なのですが、
どうでしょう、もっと良い方法はありますでしょうか?

…これなら、>>1の趣旨にあった話題になってます?^^;A
いや、これじゃあIPの話は出てこないなぁ…。
0012_02/01/07 23:08ID:???
一応つっこんどく

>>8
>ブロードキャスト→192.168.1.0
それはネットワークアドレス
ブロードキャストはそんなアドレスにはならない。
0013 02/01/08 22:55ID:???
この場合、ブロードキャストは192.168.1.255ですか?
001402/01/08 23:12ID:???
>>13
サブネットマスクが24ビットと仮定してそうです。

IPアドレス:A
サブネットマスク:Mとして

(A and M)

が、ネットワークアドレス:N として

N or ( (not M) and 0xFFFFFFFF)

が、ブロードキャストアドレスです。
0015QZ5igWlk02/01/09 00:43ID:???
fLet's ADSL を使っているんですがプロバイダのDHCPサーバから
割り当てられたサブネットマスクが 255.255.255.255 になっています。
そもそもこんなサブネットマスクってアリなんでしょうか?
この場合 IPアドレス = ネットワークID になりますよね?
ホストID はどこへいったのでしょうか?
現実的に考えるとサブネットマスクは /30 つまり
255.255.255.252 ですよね。
これはネットワークアドレスもブロードキャストアドレスも
存在しない特殊なケースになるんでしょうか?
つまりどのホストともネットワークを共有しないような意味でです。
0016 02/01/09 00:54ID:???
>>15
素人なんでよく分からないけど、
一台しか繋がせないための罠かな…。
0017QZ5igWlk02/01/09 00:57ID:???
もうひとつ
セキュリティの観点から ICS の脆弱性を論じるとどうなりますか?
0018QZ5igWlk02/01/09 01:02ID:???
>>16
やはりそういうことになりますよね。
PPPであるから相手先のホストしかやりとりはないわけだし
ネットワークIDもいらないしブロードキャストする必要もないし
PPPoEの特殊な設定なんですかね。
もうちょっと調べようと思いますが引き続き何かありましたら
お願いします。
001902/01/09 13:38ID:???
サブネットマスクが32ビットのケースは、すなわち
ネットワークアドレスも、ホストアドレスも、
ブロードキャストアドレスも同一になるケース。
ついでに言うと、デフォルトゲートウェイも同じになる。
(>>14の計算方法を参照してください)

基本的に、ブロードキャストアドレスに投げたパケットは
そのサブネット内の全てのホストが受信することになる。
だから、これでも問題ないわけですわ。

たとえば、UNIX系の処理系があるならば、自分の参加している
LANのブロードキャストアドレスに、
$ ping -b 192.168.1.255
などと打ってみるといい。ぞろぞろと応答が帰ってくるから。
0020七市さん02/01/09 13:51ID:???
CATVでつないでいます。
自宅でデスクトップとノートパソコンをLANで繋いだのですが、
この2台のパソコンを同時にネットに接続させることは出来ないのでしょうか?
今、挑戦したのですが、

IPアドレス、**。***。***。***は
ハードウェアのアドレスが**:**:**:**:**:**:**
に設定してあるシステムと競合していることが検出されました。

というような、メッセージがでてネットできません。
ネットで調べたのですが、こういう現象の報告はあるのですが、
解決方法が明示されているページがみつかりませんでした。
明示されていても、何か私の場合とは違うのです。
すいません。誰かご教授ください。
0021七市さん02/01/09 14:09ID:???
ttp://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/homepage/faq/qna-bb/msg00061.html
例えば
192.168.0.1
192.168.0.2
というようにIPアドレスを変えなさいとか書いてあるページがあったのですが、
私のIPは**。***。***。***
下3桁なんです。(こういう表現でいいかわかりませんが)

あとIPを自動取得するというのをチェックっていうのも試してみました。
これは違うかな?と思いつつやったのですが、やっぱりダメでした。
0022</noscript>02/01/09 14:16ID:???
<xmp>
0023七市さん02/01/09 14:22ID:???
>>22
えっ?
0024 02/01/09 16:31ID:???
>>21
とりあえず、契約しているCATVのHPで、複数のマシンをつなげることが許可されているかどうか調べてみよう。
わりと「不許可」になっているところが多い。
許可されているのならば、ブロードバンドルータか、ルータ機能内蔵のADSLのどちらかが必要だ。
それから、
IPを自動取得するためには、DHCP機能を持つサーバがLAN内に必要なはず。
概ね、ルータ機能付きのADSLはDHCP機能を持っているモノだが、そのへんも調べてみて。
わしも素人なんで、間違ってたらスマ。
0025素人さんはお金がない02/01/09 16:49ID:???
うちのCATVは複数ID取得に料金を取ります。それでも>>24さんの
方法で複数のPCをHUBで接続できますか?
0026素人さんはお金がない02/01/09 16:50ID:???
ルーターとありますがHUBではダメですか?
0027|02/01/09 17:07ID:???
>>24
間違いだらけだな
0028_02/01/09 17:14ID:???
ボケ、どこが間違ってるか書け_。氏ね。
わからんくせに書くな。
002924だよん02/01/09 17:21ID:???
>>27
あ、間違ってました?^^;
じゃ、>>24は忘れてけろ。
0030ぬぅ〜02/01/09 17:37ID:EVOlXSmd
>>28
24かと思ったら単なる煽りか?

>>24の勉強のために訂正を。

とりあえず、契約しているCATVのHPで、複数のマシンをつなげることが許可されているかどうか調べてみよう。
わりと「不許可」になっているところが多い。
許可されているのならば、ブロードバンドルータが必要。

これだけでよし。

「ルータ機能内蔵のADSL」この意味がわからんよ(w
ADSLってのは回線の種類なのでCATVと同意。
ルーター機能内蔵のモデムっていいたかったのかな?
003102/01/09 17:42ID:???
>>24の間違いは、
ADSL -> ケーブルモデム
と読み変えることによって、笑って許せる程度のものになる。
003224だよん02/01/09 17:47ID:???
>>30,>>31サンクスです。^^;
勉強になりました。はい、モデムのつもりでADSLと書いてました。^^;;;
ちなみに、>>28はわたしではありません。騙り&煽りをやる人ってホントにいたのね。(・_・;
0033_02/01/09 17:50ID:???
>>25
>>26
複数ID取得と書いてあるので恐らくJ-COMあたりのプロバイダだと思うが
あそこはグローバルIPをPC側に割り当てるのでHUBだけでOK
0034_02/01/09 22:14ID:???
>>33
@niftyはどうですか?
0035 02/01/09 23:55ID:???
>>34
@niftyのHP行った方が速くない?
0036]02/01/10 01:41ID:???
>>21
MSのなんとか共有をてきとーに使えばいいんじゃない
よくしらんがあなたが持ってきたアドのサイトに回答みたいのあるじゃん
IPアドレス重複してんじゃないの?
0037保守age02/01/10 22:10ID:???
>>33,>>36
同時に複数のマシンからアクセスするためには、
セグメント内のどっかでマルチNAT機能が働いてないといかんと思うんですが、
違いますでしょうか?>有識者の皆様
で、その機能を提供してくれるのがブロードバンドルータだったり、
ルータタイプのモデムだったりするわけですよね?
(NICが2枚あれば、UNIXサーバでも同じ機能を提供できるようですが…)

それから、>>20はローカルIPの衝突のことで、
さらには、>>21の「自動取得」はたぶん「DHCPサーバを利用する」ってことではないかと思うんですが、これまた違います?^^;?
0038100102/01/11 01:26ID:gdhv1ZG1
>>37に萌えた。
漏れはageるぞ、奮発してage Ru
0039 02/01/11 01:58ID:???
sage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています