トップページgutter
1001コメント282KB

ローダウンを極めよう 第十五フレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん2012/03/03(土) 20:18:08.68ID:TQFmbIPd
「ボウリングは直線的スポーツである、全ての力は前方に集約されねばならない」
                         ――ドン・カーター
"Bowling is simple. Life is complicated."
―― Mike Fagan

"You達、ローダウナーになっちゃいなYO!"
―― Johnny北側


過去スレ
第十四フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1321428235/
第十三フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1316309426/
第十二フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1306941521/
第十一フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1293976150/
第十フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1254748896/
第九フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1244076184/
第八フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1233886675/
第七フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1188887902/
第六フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178836698/

まとめサイト
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/

テンプレ
>>2-3くらい
0302投球者:名無しさん2012/08/07(火) 23:42:20.15ID:n84C/l6r
よし、今度プロショップではなくスポーツ用品店に足を運んでみる。
そしてバレー用シューズを物色してみる。
いいのが見つかるといいなぁ。
0303投球者:名無しさん2012/08/08(水) 00:54:18.07ID:Z2yQ/a4N
蹴り足だけでもボウリングシューズ以外を使うことは、NBRの規定違反するから注意が必要。

第21条 アプローチ、レーン状態変更の禁止とシューズ
競技のために、整備されたアプローチやレーンなどの施設に対して、その状態を変更してはなりません。
競技のために、パウダーを使用したり、スチールウール等の使用は禁止されます。
また、アプローチに付着するような、軟質ゴムを使用しているシューズ、ボウリング以外の目的で
製造されているシューズなどは、使用できません。

この「ボウリング以外の目的で製造されているシューズ」に該当する。
だからセンターレベルでの大会ならセンターの責任者に、公式戦なら競技委員に許可を求めてから使用しないと
失格になる可能性がある。
自分でも同じことを試したけど、センターの大会ではセンターによってOK/NGが分かれるし、大抵の公式戦は
使用許可が降りないと考えたほうがいい。
大会でNGのセンターでも、練習ならOKの場合もある。

センターレベルでも断る理由は、会員がボウリングシューズ以外を「蹴り足」に使っていると、「軸足もOKだろ」
という理屈をつけて、一般客が自分勝手に適当な靴を使い出すということを避けるためだそうだ。
0304投球者:名無しさん2012/08/08(水) 22:47:50.50ID:j2+w+FNr
「ボウリング以外の目的で製造されているシューズ」
っていうフレーズが問題だね。
肝心なのはアプローチを傷つけたり汚したりしない事。
その条件さえ満たしていればどんなシューズでも問題ないはず。
その文言は削除して競技者にシューズ選択の幅を持たせるべきだ。
今のままでは暗にボウリングシューズ業界の保護政策に過ぎない。
保護政策によってぬるま湯に浸かっているから開発が進まない。
競技者は進歩の無い靴を高い値段で買わされる羽目に陥っている。
0305投球者:名無しさん2012/08/09(木) 23:59:11.48ID:AcgqdXsJ
> 一般客が自分勝手に適当な靴を使い出すということを避けるためだそうだ。

スライドしない靴は転倒の危険性があるからね。
あと、店としては一般客からはハウスシューズで稼ぎたいという目論みもある。
競技ボウラーには認めてもいいと思うが「蹴り足に限って」という条件は必要かも。
スライドしない靴はやはり危ないし、膝など故障のファクターが増すから。
0306投球者:名無しさん2012/08/10(金) 09:21:10.81ID:hVwtCfzC
>>304
蹴り足はともかく、踏み込む方のは滑って止まる必要があるんだからボウリング業界以外作らないだろう
0307投球者:名無しさん2012/08/10(金) 23:57:36.69ID:Omr8GOdm
ヒールパーツ・ソールパーツが別売で買えるように、いっそ右足だけとか左足だけというように
バラで買えたらいいのに。
そしてボウリングシューズ以外の靴の使用も自由にすればよい。
カラフルでデザイン性に富んだ靴があちこちで見られたら見た目にもいい。
何よりボウラーがより良い球を投げられる要素が一つ増える訳だから。
0308投球者:名無しさん2012/08/11(土) 22:11:16.93ID:dsIhxGkC
そう言えばボウリングシューズってバスケットやバレーのように床と擦れるキュッキュッ音がないな。
靴底の摩擦係数とか違うのかな。
いや、単にボウリングは動きが地味だから鳴らないだけか。
でもキュッキュッ音がボウリング場に鳴り響いていたらそれはそれでかっこいい。
アクティブ感スポーツ感が増してボウリングのイメージがアップするかも。
0309投球者:名無しさん2012/08/11(土) 23:34:30.35ID:ATwB7lVj
キュッキュッなったらあちこちでキュッキュッと・・・ある意味うざいw
0310投球者:名無しさん2012/08/12(日) 23:38:32.16ID:I/rhOsOP
http://www.youtube.com/watch?v=Bx8hrxGUcmA&feature=related
やはりアシックスっぽい。
0311投球者:名無しさん2012/08/13(月) 08:14:20.52ID:aOUm5/Zb
>>308
きっちり踏み込んで止まればキュキュってなるよ
0312投球者:名無しさん2012/08/13(月) 23:18:40.43ID:pkqaafL8
キュッキュッ鳴るか鳴らないかがローダウン成功への一つの目安になる?
0313投球者:名無しさん2012/08/13(月) 23:31:38.24ID:NGM+34ow
ならんw
0314投球者:名無しさん2012/08/14(火) 00:42:09.00ID:/JVVyolt
ここはローダウンスレ
シューズ話はシューズスレがあるだろ

カーリングのシューズはボウリングで使えないの?
0315投球者:名無しさん2012/08/14(火) 12:27:49.65ID:FJIaGG1n
センターの許可が下りれば使ってもいいんでね。
効果の程は未知数だけど。
0316投球者:名無しさん2012/08/14(火) 21:12:44.62ID:FJIaGG1n
>>311
きっちり踏み込んで止まれてないのかなぁ。
どうもキュキュってならない。
0317投球者:名無しさん2012/08/15(水) 19:59:34.53ID:pS6nVOch
>>309
キュッキュッ…パコーン(ストライク!)
キュッキュッ…パコーン(ストライク!)
キュッキュッ…パコーン(ストライク!)



ローダウンボウラーが席巻しているボウリング場のサウンド。
0318投球者:名無しさん2012/08/16(木) 20:51:37.18ID:S15BZZzA
靴の使用には不自由な制限があり、それがパフォーマンス向上の邪魔をしている事がよーく分かった。
制限の理由が実に内向きで、選手本位でない事も。
でももし靴の選択が本格的に自由化されたとしても、メカテク使用論争のように「靴に頼って」とか言い出す人が現れるんだろうな。
ま、ローダウンという時点で煙たがる人が多い訳だが。
0319投球者:名無しさん2012/08/16(木) 21:28:25.76ID:8v/ui4kD
蹴り足にスポーツシューズを使うことについて、自分の経験を少し。

俺はバレーボールシューズを使っていたけど、グリップ力はボウリング用の蹴り足用のハイグリップタイプと同じぐらいだった。
SST−8のT2とかのレベルかな。
違うのは……主に値段だろうね。
ボウリングシューズは、ハイエンドモデル以外は蹴り足の裏が張り替えられないから、やっぱり高いし。
デメリットは左右で履き心地が全然違ってしまうこと。
あとは蹴り足の先端を引きずる癖がある人は、先端にフェルトを貼るなどして、アプローチを傷めないように気遣いを。
まあ、全て「センター(もしくは大会の運営)が許可するか」にかかってくるけどね。

「シューズスレへ行け」って言われそうだからこの辺でやめるけど、この手の話ってローやっている人ぐらいしか出てこないよね。
多分オールドスタイルよりも蹴りが強いから、よりハイグリップを求めるし、その分靴の故障・消耗も多いせいだろうね。
0320投球者:名無しさん2012/08/16(木) 21:35:45.12ID:eXE5nHJM
俺はバッシュ使ってる。
ローダウンスレでしかこういう話でないなら全然スレチじゃないと思う。
むしろシューズスレだと、
それこそルール違反だからやめろksとか言われて終わりじゃね?
0321投球者:名無しさん2012/08/18(土) 16:14:47.21ID:0zkZ8xrN
>>319
ふむふむ。
以前に出たバレーシューズの貴重なレポありがとうございます。
値段的には有利だから試しやすいけど、履き心地が左右で違う点では不利と。
履き心地の違いはすぐ慣れればいいんだけど、いつまでも違和感があるとなると投球に悪影響もあるかもしれないですね。
今回のフェーガンのバレーシューズ使用は全国のローダウン使いに大きな一石を投じたと言える。
センターを含め業界全体で使用を認めていかないと、また若手ボウラーの定着を逃す事にもなりかねないのではないだろうか。
0322投球者:名無しさん2012/08/18(土) 17:04:24.59ID:I7UFDz2w
>>321
はき心地は殆ど影響ない。ソールの高さのズレは、中敷で調整すればいける。
0323投球者:名無しさん2012/08/21(火) 20:38:42.66ID:2DGV99PG
>左右で履き心地が全然違ってしまうこと
>はき心地は殆ど影響ない

どっちなんだぁ〜。
0324投球者:名無しさん2012/08/21(火) 23:48:49.49ID:PuLTrDjD
人それぞれってこと
0325投球者:名無しさん2012/08/22(水) 20:45:19.35ID:YeaH5YJ0
ボウリングシューズも今現在はローダウンを想定していない設計なんだと思う。
ローダウンというカテゴリーが生まれているのにそれに対応仕切れていないのが現状。
そこで、多数のローダウンボウラーから聞き取り調査を行い、靴の傷み状況を隈無く調べ、
ローダウンに最適のシューズを開発すればいい。
ローダウン専用≠謳って売り出せば若手ボウラーを中心に売れまくるだろう。
勿論デザインも手を抜かずにね。
ナイキとかアディダスとかとの提携もいいだろう。
0326投球者:名無しさん2012/08/22(水) 21:47:58.11ID:fpGFMzpS
俺はSST8の蹴り足のソールは自作生ゴムソール貼り付けてる。
見た目はSST8のまんまだし、それで十分なグリップ
0327投球者:名無しさん2012/08/23(木) 00:04:51.30ID:RjyESani
>>325
お前のIDノリノリだなw
0328投球者:名無しさん2012/08/23(木) 01:19:30.77ID:QYuKHyvH
>>325

その前に、
アメリカにはクランカーやブーマーは存在するが、
ローダウンという呼称自体が存在しない。
0329投球者:名無しさん2012/08/23(木) 07:05:48.04ID:ik0fuxN3
>>328
もういいよ。その単語のこだわりは
0330投球者:名無しさん2012/08/23(木) 07:37:01.34ID:XAh5bphm
>>328
325は日本式ローダウンのこといってるんだろ。
アメリカのローダウン(呼称は置いといて)は特別な靴を必要としないから。
0331投球者:名無しさん2012/08/23(木) 08:22:53.16ID:76rjJWEa
>>330
別に日本式?だろうが特別な靴はいらないよ
ソールなんて好き好きだろ
0332投球者:名無しさん2012/08/23(木) 19:26:22.90ID:Zwg5LJ77
日本国内での発売ではローダウン≠ニいう言葉を使った方が購入者もピンと来るんじゃないかな。
手周辺にはこれでもかという位沢山のアイテムで満たされているのに靴には何もないのは不釣り合い。
球種や投法による靴の分類があってもいい。
少しでも成果を求めるスポーツボウラーなら少しでも進化した靴を買い求めるのは当然の姿。
専用シューズを履く事で心理的拠り所にもなる。
0333投球者:名無しさん2012/08/23(木) 20:54:57.58ID:19X9+6or
地下足袋履いていたプロが居た様な
0334投球者:名無しさん2012/08/23(木) 23:09:28.59ID:Zwg5LJ77
親指が分離している地下足袋方式は踏ん張れるという点で理に適っているらしいけど、
だけど、ちょっとカッコよく無い。
0335投球者:名無しさん2012/08/24(金) 02:26:13.92ID:f02QOkw4
トッププレイヤーがテニスシューズ履かなきゃいけない競技って寂しすぎるな
0336投球者:名無しさん2012/08/24(金) 05:02:44.57ID:Xsrl5xOZ
過疎らせないように必死なのか書き込み内容がくだらなすぎ
0337投球者:名無しさん2012/08/24(金) 21:31:09.25ID:vjAj6fCN
>>326
やはりポイントは「ラバー」ですよね。
新開発特殊ラバーで驚異の摩擦を実現!
今迄にない反発力で貴方の蹴りを増幅!
この感触この驚きを是非ご体験下さい。
高速高回転系シューズの売り文句はこんな感じで。
0338投球者:名無しさん2012/08/24(金) 22:16:34.96ID:HbJ75mRo
川添のローダウンに勝てる日本人ローダウナーはいないのか?

ローダウンじゃないが、現高校チャンプの今北君と今年の中学チャンプ(愛知代表)の2人が2年後にプロになったら、新時代が来るだろう
0339投球者:名無しさん2012/08/25(土) 00:57:29.34ID:Hfh4nPcJ
川添はローダウンではありませんよ。
0340投球者:名無しさん2012/08/25(土) 04:59:29.27ID:2o6Vqfaz
ローダウンの定義は?
川添がローダウンにあたらない理由は?
0341投球者:名無しさん2012/08/25(土) 11:10:13.08ID:/ehI1+56
>>340

通りがかりのものですが、川添プロ=ローダウン? という言葉に違和感を
感じたのでYouTubeにアップされている2つの動画で動作を比較してみました。

http://www.youtube.com/watch?v=cwiWf2vCOM0&t=0m15s
川添プロの動画はボールの下に手を入れた後、ひじを曲げカップリストのまま
ボールを落とさずにかき上げるようにコントロール良くリリースしています。

http://www.youtube.com/watch?v=N5nnDbV0znE&t=7m28s
PBA選手の動画は一瞬脱力してボールを振りほどきレーンに落とす力を
利用してボールに高速回転をかけながらリリースしているように見えます。

人によってローダウンの定義は異なると思いますが、後者のタイプの
リリースをローダウンと呼ぶと自分的には思っていました。
0342投球者:名無しさん2012/08/25(土) 12:50:45.11ID:2o6Vqfaz
了解
0343投球者:名無しさん2012/08/25(土) 21:47:29.20ID:E05z6F0I
結論、川添はローダウンではない。
0344投球者:名無しさん2012/08/25(土) 23:13:46.89ID:x2ijrQCl
酒井の親父は?
0345投球者:名無しさん2012/08/26(日) 00:44:38.37ID:4svRbQN+
>>341
ローって肘を曲げてる投げ方じゃないの?
2つ目の動画はフリスビーだし、投法とリリースを勘違いしているみたい
俺には2つの動画ともにローに見える
カップだろうがコックだろうがリフタンだろうがウレタンだろうがフリスビーだろうが肘を曲げてればローという解釈でメジャーな言葉になったんだよね?
古いかな?
0346投球者:名無しさん2012/08/26(日) 03:48:12.22ID:NxE4ya7h
これは初めて聞いた。
伝説になる。

「肘を曲げればローダウン」
0347投球者:名無しさん2012/08/26(日) 06:59:33.78ID:4F3gfrY1
元々のローダウンが肘の曲げ伸ばしで回転掛ける投法だったので
肘曲げとローを結びつける人がいるのだろう。

今は純粋なリフタンでなければすべてローダウン(某誌キャンペーンのせいか)
0348投球者:名無しさん2012/08/26(日) 07:10:47.57ID:Wvo0zRlQ
分かりやすくていい。肘を曲げればローダウン。
これで、ローダウン人口はかなり増えましたな〜☆
0349投球者:名無しさん2012/08/26(日) 12:30:30.37ID:03SFNHGX
メカテクしてるが肘曲げてる人いるけど、この人もローの仲間入り?
0350投球者:名無しさん2012/08/26(日) 12:58:54.13ID:nRYjdiqX
メカテク装着者は無条件でローではない。
理由は手首の解放ができないから。
0351投球者:名無しさん2012/08/26(日) 23:05:30.76ID:w/Mknuw0
>>347
元々のローダウンってスリングショットだよね
まさに>341の川添じゃん
>>349
メカテクしてようがブロークンしないリリースならありでしょ
回転低いけど
0352投球者:名無しさん2012/08/27(月) 08:28:23.55ID:47408qI7
スリングショットはメカテク装着可
0353投球者:名無しさん2012/08/27(月) 18:37:22.03ID:PphzTvVF
ローダウンの定義が曖昧なので、
ちゃんとした議論は出来ないですね。

・手首をブロークンするローダウン→プッシュプル、フリスビー等
・ブロークンしないローダウン→スリングショット等

で良いのではないでしょうか?

川Pはローダウンと言われるリリースで投げているつもりはないとは言っていました。
0354投球者:名無しさん2012/08/28(火) 22:29:38.30ID:W8bNhzFN
>ローダウンの定義が曖昧
これいつまで経っても答えが出て来ないですよね。
みなさんは一体何を以てローダウンと呼び、どのようなフォーム、どのようなリリースを目指しているのか未だ見えて来ない。
お世辞にも上手いとは形容し難いある人は自信満々で「私はローダウンです」と言い、
又ある人は球の模様が見えないくらいの高速高回転なのに「ローダウンではありません」と言う。
「ローダウンの定義、私はこう思う」をこのスレ内でも熱く議論する必要がありそうだ。
0355投球者:名無しさん2012/08/28(火) 23:35:37.00ID:+CG3NDrF
正直なところ高速高回転身につけてる人からすれば
ローダウンの定義なんかどうでもいいんだわ。
0356投球者:名無しさん2012/08/30(木) 23:42:27.54ID:odFHx7cd
ローダウンという言葉の響き。
カッコイイと思っている人もいれば、恥ずかしいと思っている人もいる。
0357投球者:名無しさん2012/08/31(金) 00:52:32.30ID:9U72HB2F
>>356
君はどっちなんだい?
0358投球者:名無しさん2012/08/31(金) 12:21:57.93ID:SqDJMbBw
356じゃないが、ブロークンで無理に手を伸ばしているイメージがあるからカッコ悪い
ローダウンですよね?って言われる度に否定してるけど、ビデオ撮ってフォームはチェックする
悪気はないんだろうけど言われる側はいい気はしないと思うよ
0359投球者:名無しさん2012/08/31(金) 15:12:37.82ID:2xR2Tui2
>>358
ローダウンをしていて、カッコ悪いと言われている本人なのか、
ローダウンをしていて、カッコ悪いと言われている人を客観的に見ている人なのか、
どっちともとれるんだけど、どっち〜?
0360投球者:名無しさん2012/08/31(金) 19:06:08.02ID:YzTW4vHf
ローダウンじゃないのに、ローダウンですか?と聞かれるのが嫌な人だろう。
ローダウンなんかと一緒にすんな!ってなw
0361投球者:名無しさん2012/08/31(金) 22:18:53.33ID:hrCfxv8W
>ローダウンなんかと一緒にすんな!

ローダウンシンパにとっては何とも残酷なお言葉である。
でも、めげないで頑張って欲しい。
0362投球者:名無しさん2012/09/01(土) 00:08:55.81ID:axr+XQkz
過疎らせないように必死なの?内容がくだらなすぎる。

中身がない
0363投球者:名無しさん2012/09/01(土) 00:48:46.35ID:Iw9wffLa
>>362みんローと一緒じゃね
0364投球者:名無しさん2012/09/01(土) 08:24:04.47ID:5mV/sUiD
どっちも内容がカスすぎる
0365投球者:名無しさん2012/09/01(土) 14:45:42.09ID:6FyG6ZxW
>>362
ミンローよりはマシ
てか、ミンローなんかと一緒にすんな!
ですよ
ミンロー工作員さん乙
0366投球者:名無しさん2012/09/02(日) 11:22:15.06ID:KA1oldUc
現在のボウリングシューズの、ローダウンに於ける最大の欠点は靴底の硬さ、とりわけ爪先部分の硬さにあると言えるでしょう。
十分に爪先を曲げられないが為に、レベレージでのパワーの蓄積と放出にロスが生じているのです。
メカテクが手首の関節を固定しているのと近い状状態が、蹴り足の爪先部分で起こっているのです。
0367投球者:名無しさん2012/09/03(月) 20:38:46.43ID:+m4o6Isq
数年やってみたけどローダウンどうもしっくり来ない。

あっさり両手投げに代えました。

ってパターン見かけませんか。
0368投球者:名無しさん2012/09/03(月) 21:26:24.74ID:EtpMVwnU
ローダウンで『高速』で『高回転』で『スコアも良い』ならカッコイイ!!!


1つでも欠けると何か寂しい・・・
0369投球者:名無しさん2012/09/03(月) 22:50:28.10ID:t1NAya6z
俺は二つ欠けてるわな
高回転だけなら自在だぞw
0370投球者:名無しさん2012/09/04(火) 18:35:16.77ID:KFy39kee
>>367
ローダウンに挑戦したけどできなくて両手投げに転向したが、
壁にぶち当たり、ちゃんと教えてもらえる人もおらず、かといって資料も少なく、
あえなく撃沈してリフタンに戻した人なら何人か見てきました。
0371投球者:名無しさん2012/09/05(水) 20:00:12.08ID:zONyrEVc
>ちゃんと教えてもらえる人もおらず、

ローダウン目指してる人がたまたまセンターにいたストローカーのプロに教えを乞いているケース。
非常に危険な賭。ローもスタンダードも普遍的に変わらない部分が多いが決定的に違う部分もある。
結果、ローダウンっぽいけど何か昭和の香りが漂うフォームができあがる。
回転や球速も然程上がらずしっくり来ないのでリフタンや両手投げに分岐してゆく。
0372投球者:名無しさん2012/09/05(水) 21:35:30.94ID:+5+IclAU
宮城はロー?
0373投球者:名無しさん2012/09/06(木) 03:35:48.01ID:qFLAWzf/
ロー
0374投球者:名無しさん2012/09/06(木) 11:17:46.75ID:7pjDL5iX
プロはすぐに知ったかぶりしたり、
自分のスタイルを押しつけてきたりする人多いから、
選んだほうが良いですよね。

もしプロを選べない環境で、
近くにいるのがそういうダメプロしかいないのなら
教えてもらわない方が良い場合も大いにありますね。
0375投球者:名無しさん2012/09/21(金) 13:35:52.97ID:XExjwbmf
2週間書き込みないしスレ閉鎖します。
0376投球者:名無しさん2012/10/02(火) 00:52:13.07ID:dPp4UH1+
ベルモがテレビ決勝の時コップで水飲んでるのには笑った。
0377投球者:名無しさん2012/10/03(水) 20:48:21.12ID:ijF/HoFA
フェーガン、ダブルスに出てたけど蹴り足アシックスシューズ履いてなかった。
両足共デクスターっぽかった。センターから使用許可下りなかったのかな。
0378投球者:名無しさん2012/10/05(金) 01:12:54.19ID:O+bQbOr9
メカテク使用者に批判的な人多いけど、両手投げに批判的な人も案外多そうだな。
0379投球者:名無しさん2012/10/05(金) 02:00:38.70ID:OUJuO6we
一緒にするなや。とストローカーの俺でも思うぞ。
両手でがんばってる人は尊敬するし応援するよ。
0380投球者:名無しさん2012/10/05(金) 04:54:36.39ID:RHdVaB9x
両手投げはローダウンよりはるかに難易度の高い投法だよ。
両手投げボウラーは素直に尊敬すべき存在だ。
0381投球者:名無しさん2012/10/05(金) 05:44:30.91ID:cXHL9gEb
俺、高速高回転のちょいサムボウラー
難易度は…
ポイントはボール軽くスパン広く
0382投球者:名無しさん2012/10/05(金) 10:54:17.42ID:LaLbr9ui
>>378
マロットは、ベルモンテはレーンを荒らすから腹が立つって言ってるし、
ミカ・コイブニエミも以前、両手投げに関しては、俺は気にはしてないけど・・
と意味有りげな事を言ってたよ。
0383投球者:名無しさん2012/10/05(金) 14:02:54.67ID:46zWXtrR
体はでかいのに器はちっちゃいな
0384投球者:名無しさん2012/10/05(金) 15:16:44.18ID:OaqFsGu5
マロットは何かにつけて文句言うらしいよ。
0385投球者:名無しさん2012/10/05(金) 19:31:15.42ID:O+bQbOr9
両手投げがいけないんじゃなくてモンテが嫌われてんじゃね?
テレビ決勝で相手が投げるタイミング見計らってペットボトル鳴らして妨害しようとしていたし。
無精髭が不潔な印象だしね。ラックに足乗せたりボール拭いたタオル投げ捨てるしカッコや振る舞いとても紳士には見えない。
オーストラリアってそもそも…
0386投球者:名無しさん2012/10/05(金) 23:08:58.64ID:cb8laqVT
でも、性格は良さげだったぞ。ベル
0387投球者:名無しさん2012/10/05(金) 23:59:53.50ID:O+bQbOr9
>>380
>両手投げはローダウンよりはるかに難易度の高い投法

そうとは思えんなぁ。別に尊敬には値しないだろう。
もう片方の手で補助しているという点ではメカテク使用と通ずるものがあるように思える。
言うなればハンドメカテク使用者といったところか。
0388投球者:名無しさん2012/10/06(土) 01:02:36.34ID:1IBIcOlG
>>387
それは無理ありすぎwww 自分の左手と金属とでは大違い。
お手本や指導者が少ないぶん、両手投げを志すのは難しいし、頑張って欲しい。
0389投球者:名無しさん2012/10/06(土) 02:01:31.09ID:KPvWP9Ld
だから俺を尊敬しろ、ちょいサムの俺を…
0390投球者:名無しさん2012/10/06(土) 02:02:56.14ID:s/f+YfIW
お呼びで無いよ
0391投球者:名無しさん2012/10/06(土) 10:00:02.89ID:5dFSmhVo
ところで、そもそも今流行の両手投げってローダウンなの?
高速高回転を繰り出せるという点ではローダウンと被るけど、
もう片方の手を補助具として使ってるから、全く別の範疇なの?
0392投球者:名無しさん2012/10/06(土) 10:04:07.83ID:tKocTdeA
>>391
こういうバカがたまに湧く
0393投球者:名無しさん2012/10/06(土) 20:24:54.27ID:KPvWP9Ld
ローダウン→出来ない
ダブルハンド→もっと出来ない
でも高回転で投げたい
で、ちょいサムだろ
運動音痴な奴はこっちのが早いぞと教えてくれてる
0394投球者:名無しさん2012/10/06(土) 21:48:16.37ID:5dFSmhVo
ベルモンテ優勝の時最後片手で投げてストライクだったけど全然サマになってなかった。
普段投げてないだろうから当然だけどなんか笑えた。
0395投球者:名無しさん2012/10/07(日) 20:52:56.38ID:IGVWm5kp
>>393
運動音痴、嫌な言葉だ。
ローも両手も飲み込み早い人はすぐ身につく。
飲み込み悪い人はいくらやっても汗かくだけ。
この差は一体なんなんだろうな。
0396投球者:名無しさん2012/10/07(日) 21:47:12.06ID:5J96akS/
>>395
運動音痴だろうw
0397投球者:名無しさん2012/10/08(月) 21:12:38.79ID:p2Me+9sr
今日は何気に体育の日、極めたい人はボウリング場に行っていい汗をかいたことだろう。
ゲームを振り返ってみよう。上達へのヒントは掴めただろうか。
もし何も掴めなかったのなら自分は運動音痴なのかもしれないと疑ってみた方がいい。
秋の夜長に運動音痴でもローダウンが身につくにはどうしたらいいか考えてみよう。
0398投球者:名無しさん2012/10/08(月) 21:51:06.01ID:Hx8ssVC8
tomo君のスケボー動画みたとき、運動神経の差を痛感
こんなん出来るわけないわな
そう思うが、チェヲンヨン氏などみてると、運動神経はよくなさそう
ボウリングはいけるもんなのか
0399投球者:名無しさん2012/10/08(月) 22:32:58.24ID:LF59ncy4
ボウリングってちょっとメタボな奴とかオタクっぽい奴が上手いよな。
不思議だ。
0400投球者:名無しさん2012/10/09(火) 00:22:23.79ID:x82LnxIy
うん、あと他のスポーツではとっくに引退年齢のおっさん爺さんが上手い。
スコア至上主義に走るなら運動神経は最低限で可能。
高速高回転を駆るには運動神経が必要。
といったところか。
0401投球者:名無しさん2012/10/09(火) 01:01:10.56ID:LgwepsXF
ボウリングは経験と運が、かなりものをいうゲームです。
リフタンだろうとローだろうと身体能力的には大した事やっていません。

同じ経験値なら運動神経が良い方が強いはず。
0402投球者:名無しさん2012/10/09(火) 04:14:37.99ID:Rp/Rb/vG
昨夜また無駄に汗かいた、無駄にゲーム代払った
思えば今までのスポーツ経験からして運動音痴なのは薄々気づいてたけど…認めたくなかった
それでも高速高回転に憧れて頑張って来たが…

ちょいサムってホントに簡単に高速高回転で投げれるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています